全10件 (10件中 1-10件目)
1
これはティム・バートン史上で最下位に近いかも、、、ね。グロいからではない私はゴキブリが這い回るパイ屋さんも(床屋には行かないし)喉すっぱり切れ味抜群描写もひき肉の機械に詰め込まれた足や手の指もついでにイタリア人の理髪師のぴったりタイツのビックにびっくりなのにもこれらの悪趣味シーン、全然大丈夫なのですバカらしい「マーズ・アタック」も好きです「ピーウィーの大冒険」「エド・ウッド」もいいですねジョニー・デップが同じロンドンを舞台にした出演作の監督は異なるけれど映像的には似ている雰囲気の「フロム・ヘル」は切り裂きジャックがテーマでスウィニーのように暗いテイスト作だったけど大傑作だと思う愛すべき悪趣味は私の好みですがコメディなのか?と言いたいくらいに都合よく行き過ぎだし過程の心情描写が足りなすぎ無差別殺人者、人肉料理店へと堕ちる二人の葛藤まるでなし「老人や身寄りのない人間」は殺してよしってのはあまりなエクスキューズじゃないのぉ?あの台詞は妻への無垢な愛ゆえの。。。って言われてもなーーーーって、鼻がむずむずします娘の奪還が最優先じゃないのかね?とかラストの子供は何故あの殺人法を知ってるの?とかパイ屋女主人はいつから、どこがよくて惚れた?とか15年の主人公の生活問題とか足りないシーンが多すぎなんですよねすかすかな内容で台詞にしていると時間が足りないから歌にしたのかいと言いたいくらいで(原作はミュージカルだけど)歌で稼いでいた時間部分を物語を掘り下げるのに使用してほしかったただ、ジョニー・デップの演技は最高だし、映像はセンスですねラストの抱きながら息絶えて、、、は美しかった
Jan 27, 2008
作家性がヒジョウに強い作品ですね~冒頭のシーンでの舞台劇を思わせるセットそこで延々と全裸モザイクなしで目をえぐられた視力を失ったと語り続けるレンブラントにいやーな予感が、、、屋外でのシーンも何故か舞台上のように映るのも監督の計算なのだろうか?すでに名声を得ていたレンブラントは市警団の群像絵画の依頼を受けるのですがその人物たちにはたくさんの問題があり絵でそれを摘発しようとしたレンブラントが受ける悲劇、、、とにかく舞台、またはラジオドラマのように台詞が多い。当時の風俗はこういうものなのかとも思うけれど映像でなく台詞でまわすのでわかりにくいし疲れるよ8年前、オランダで夜警を見たけれどその偉容さに驚嘆しましたでも、この夜警誕生をテーマにした映画、私には無理でした
Jan 25, 2008
NHKでビーンが放送される前、ロンドン行きのバージンエアラインで始めてビーンを見た時の衝撃はすごかった。10時間近く狭いエコノミーの席でうんざりしていた私ら、搭乗客はスクリーンのビーンに大笑いしたのでした。寝ている人以外、ほぼ全部の人が大笑いしていたもんなぁ前の席のどこかの国の人が振り向いて私を見て「最高に面白いよね」って視線をくれて、私も涙を流しながら頷いて笑ったのでしたコメディって素晴らしいと実感したこの新作は昨年6月に台湾に行った時公開していたのと同じだと思うから・・・確か、豆旅行とか書いてあったような・・日本って台湾より半年も遅れてしまうの??何故?前作の映画のビーンよりも無難にまとまっていて万人向けになっているでも、内容がティム・バートン監督の「ピーウィの大冒険」にかなり似ているのじゃないでしょうか?カンヌ映画祭での自己満足的映画へのシニカル表現ににやっとさせられた牡蠣を食べるレストランのムッシュは「髪結いの亭主」の人だったウィリアム・デフォーの監督とか出演者も意外な適役で笑った。念願の海を見たビーンの行動と全員の歌にこれが見納めっぽい演出でなんかジーンでした。。。
Jan 21, 2008
NHKのシナリオコンクールで大賞受賞の映像化村歌舞伎を題材にしたオリジナルのコメディでシナリオを読んだ時はこれぞ大賞!と他人事ながら嬉しかったけれどやはり、脚本のできがいいから夜の8時にベテラン役者も出演して安心して見ていられた田端智子はイメージにぴったりな配役でした脚本を読んだ時は完璧だと思ったけれど映像化されてみると、シーンが足りないかなーとか歌舞伎役者のわだかまりを主人公がもう少し掘り下げるシーンや設定(主人公にもこだわる姉妹関係があるとかね)があれば深みがもっと増したかなぁセットでなく、オールロケなのでその点も良かったし、何よりアイドルや見た目のいい若いやつを使用しなくてもこれだけのドラマはまだ作れるんだね@@@@とか書いて見るともう一度、何か書いて見ようかなと思ったりする今は薄闇状態だから、なんとかしたいようなこのままでいいやってのもあって、、、現在のドラマの滅亡にがっかりしているのは私の両親もそうだけど、テレビが楽しみな高齢者でしょうね
Jan 14, 2008
劇場で見た時も号泣してしまったあれから10年経過し、ケーブルで片手間に見て、またも号泣雨のシーン、ロバートはただ純粋にフランチェスカに会えたのが嬉しくての笑顔、、、あれにやられました、、、たまりません愛する女は車から出てきてもくれないのにあの笑顔ですよ、、、イーストウッドの抑えた演出、素晴らしいです
Jan 12, 2008
新藤冬樹の少し前の作品こちらは惨めな生活感たっぷりの万年成績ビリの営業職の中年男性が主人公試食回りをして昼食代を浮かして購入した男は年末ジャンボで前後賞3億円を当ててしまった!態度が豹変する妻や娘、その金を奪おうと画策する詐欺師たち、、、、この作者独特のしつこいユーモアに乗れるかゲップが出そうになるかが、面白く読めるかどうかの分かれ目でしょうか、、、私は飽きちゃった、、もちろん読了したけれど、ちょっと長いよねそれにしても、こんなアホな主人公って、、、3億当たったら、、、ってよく妄想しますがその間は幸せな気分に。。。当たったらメルボルンに住みたいな今は水不足で大変だけどロト6、、当たらないぞ。
Jan 8, 2008
井上荒野著の恋愛小説この作家の娘で自身も物書きで食べて生きたいらしい主人公の30代女性は実にお気楽に思える生活の匂いがしない8歳年下の男と同棲しているが妻のいる冷たい男との関係を切ろうとは思ってもいない生き方すべてがだらだらと続いているよねさらさらと済まされているよねだからでしょう、本人が誰のことも大事にしていないだから、誰からも愛されてはいないよねラストでこの小説のすべてが回想であってズームーと同棲を解消して、別の男と出会い結婚したとある、、、あのさーこんな表現でいいのかと言いたい不思議だもん、この女性と生涯を共にってどんな男が思ったのかそこが一番知りたいよこの本を薦めてくれた知人も生活感がない男が好みだと言ってたなぁほへ~
Jan 8, 2008
アスファルトの隙間から雑草が生い茂る荒れ果てた街、NYには車の騒音も人々の嬌声もない聞こえるのは鳥の羽ばたく音と駆け抜ける野生動物たちの足音この世に話しかける相手は助手席にいる愛犬のみになった主人公50億の人間は新種のウイルスで90パーセントが死に、残り10パーセントは凶暴なゾンビになった軍医だった主人公はマウスやゾンビを捕らえて新薬の開発を生きる目的にと日々を過ごす孤軍奮闘系のエスエフ傑作はやはりエイリアンでしょうかあちらの方が密室(宇宙船)なので恐怖感が強いけれど孤独なウィル・スミスはCDショップに通ったり(一度に持っていかないのが彼のこだわりなんだろうね。マネキンに話しかける目的もあるし)誰からもクレームなしの街の中心でのゴルフの打ちっぱなしなどは宇宙船よりもリアル?に想像できるのでその後の倉庫での恐怖のレベル度が高い、、、あの闇の中でうつむいているゾンビの怖さったらない!動いているやつらよりずーーーっと怖いでしょー襲い掛かってくるよりもこれから何をするのか得体がしれない方が恐ろしいと思ったなぁ犬はウィルスにやられたのに鹿やライオンはどうなの?とか発電機使用は理解しましたがゾンビが徘徊している夜中には発電機を使えないはずだよね音がするよそしたら冷蔵庫、灯りもオフに?などなどわからんことも多々ありましたが切なさいっぱいのラストなどとっても好みでした1800円の価値あり♪アカデミー助演賞にシェパードのサムを!
Jan 6, 2008
120年仮釈放なしの終身刑に現在も服している母と息子の話を周囲の人間のインタヴューを軸にして描いているこの女は、まさにサイコパスですよね、、、すべてが自己愛だけで社会モラルなし罪がばれると嘘と泣きまねでやりすごす「サイコパスとは」のそのまんまだ、、、こういう人間に出会ってしまったらとにかく距離を持って係わり合いになってはいけないが大前提だとか映画は自分の欲望(お金!)のためには詐欺、殺人までなーんとも思わない女と彼女に逆らえない息子をコメディタッチで描いてゆくしかし、こんな猛女を愛人にしていた富豪の男、、、どこがいいのでしょうか?法廷ですべてに「ギルティ!」と言い放つ陪審員と「歩けないふりをして車椅子に乗るのはやめなさい」と言った裁判官に感謝したくなったやっぱり死刑制度廃止に反対
Jan 5, 2008
コメディ大好きな私の最大期待映画は初大笑いなのでした。未公開も含めてコメディ映画はほとんどまかせろってくらいに見てる。。。と思う男子シングル追放になったトップスケーターの二人が規約の穴を見つけて(それを見つけたのはストーカー)最強の男子ペアを組み、世界大会に出場するこのアイデアだけでも噴出しそう男ペアだからできた?股間つかみのリフトとかお下品な笑い満載でございまする金メダルを狙う二人にコーチから北○○でだけ試された恐ろしい秘密の必勝技が伝授される。。。いいのかねぇ。ブラックすぎ、、、(もちろん大笑いしましたよ)ああ、もう一度見たい!これが芸のあるお馬鹿コメディなのですよぉ
Jan 2, 2008
全10件 (10件中 1-10件目)
1


![]()