全1002件 (1002件中 1-50件目)
タイトルは新潟DCのものをパクリましたが・・・7月6日に新潟県内をぐるりと1周してきました高崎→長岡→東三条→吉田→弥彦長岡までは新幹線で移動。東三条まで移動し弥彦線に乗って弥彦駅まで。弥彦についてからは折り返しまで少し時間があったので駅の周りをブラブラとしました。駅の売店のおばちゃんにお菓子をいただいて折り返しになりました。マジ感謝してます弥彦→吉田→新潟吉田まで出て越後線で新潟まで移動。新潟に近づくにつれてだんだんと買いになっていく様子がはっきりと見れました。新潟市が意外とでかいことにちょっとびっくりw新潟→新津→新発田→新潟新潟を起点としてぐるりと1周。電車・気動車・電車と色々と楽しませてもらいました新潟→東三条→吉田→柏崎今度は再び東三条まで移動して弥彦線に入り吉田から今度は西へ移動。越後線の西側は自然がたくさんあってとてもきれいでした柏崎→長岡→高崎いよいよ帰路につきます。長岡までは普通列車で移動して高崎までは新幹線。1日で無事に旅を終えることができました7月はこれが唯一の旅です。あとは8月・9月・10月に1回ずつ旅をしているのでまた時間があれば書いていきたいと思います
2009.10.24
スワローズの今シーズンはおととい終わりました。今年は交流戦が終わるまでは調子がよかったのですがそれ以降はずるずると落ちていき一時は借金10まで転落。ほんとに苦しいシーズンでした。今年の観戦成績です2009年観戦成績:11勝6敗 3/7 ●4-6オリックス(京セラD) 4/12 ●3-5横浜(横浜) 4/17 ○6-1広島(神宮) 5/15 ○2-1阪神(神宮) 5/31 ○7-1ロッテ(千葉) 6/13 ○3-1オリックス(京セラD) 6/14 ○14-10オリックス(京セラD) 7/9 ○8-2中日(神宮) 7/11 ●2-4横浜(神宮) 7/31 ○3-2中日(神宮) 8/6 ●3-4横浜(平塚) 8/13 ●2-13横浜(神宮) 9/10 ●2-3広島(神宮) 9/22 ○3-0広島(マツダ) 9/25 ○5-2横浜(神宮) 10/9 ○3-1阪神(神宮)CS進出決定試合 10/11○4-3中日(神宮)今年の観戦成績は3年ぶりに勝ち越すことができました。ギネス打線の試合も見れたり、9回1アウトからの逆転被弾とまぁ色々な試合がありました。その中でも9月22日にいを決して広島まで足を運びました。この試合からチームは再び躍進し、10月9日に神宮でCS浸出の瞬間をこの目で見ることができました。本当によかったと思いますCSは残念ながら1勝2敗で負け越してしまいましたが、若い選手にとってはいい経験になりました。来年はさらに上を目指して頑張っていってもらいたいものです
2009.10.21
今日も負けてついに借金5。何をやってもうまくいかない。誰が出てきても悪い方向にどんどん流れて行って毎日同じことの繰り返しをして負ける。これじゃ今年もBクラスで終わりですね。たとえけが人が出たとしてもそれをカバーできる戦力がまだまだ育っていないという証拠ですね昨日もせっかく見に行ったのにああいう試合されちゃぁね。何か流れを変えることが起こってほしいんですけど。とにかく1人1人が全力で何かを起こさないと毎日同じ繰り返しになってしまいます。明日からはほんとに気持ちを切り替えて頑張ってもらわないとね。苦しいけど、ここがほんとの踏ん張り時だと思います
2009.09.11
6月18日と19日にいってきました6月18日高崎→大宮→八戸高崎から新幹線で八戸まで移動。岩手県、青森県に初上陸です。高速バス以下の値段で行けるので助かります八戸→久慈→八戸八戸に到着後は八戸線の往復。天気があいにくだったのが残念でした。海がきれいに見えなかったし。うみねこという列車での往復だったので楽チンでした八戸→野辺地→大湊→野辺地→青森ここからはJR東日本最北端の旅。天気も回復してきて陸奥半島からきれいな海を見ることができました。この日は青森に宿泊6月19日青森→蟹田→三厩→蟹田→青森JR北海道との分かれ目のある付近まで移動。蟹田までは特急車両だったので楽に移動できました。そして三厩に向かう途中から津軽海峡線と別れました。反対側に乗っていくと北海道と思うとすごいところまで来たなと感じました。三厩までいったら折り返して青森まで向かいました青森→弘前→大館奥羽本線に乗って大館まで移動。秋田県に初上陸大館→好摩→盛岡花輪線に乗って盛岡まで移動。好摩から盛岡間はいわて銀河鉄道ですが、盛岡に行くために乗車しました盛岡→大宮→高崎帰りも新幹線で移動この旅も非常によかったです。明日から久々の連休なので北海道に行きます。ついにJR北海道路線に初乗車なので楽しみにしていますにしても・・・スワローズは全く駄目ですね。このままではプレーオフすら進出できないようになるので踏ん張りどころです
2009.08.28
5月18日に東北初上陸してきましたこの日はまさかの寝坊・・・そのため両毛線で小山までいくところを新幹線で小山までいきました高崎→大宮→小山そのあとは水戸まで小山→友部→水戸この日は常磐線が強風の影響で列車の運行が大幅に乱れていたため、スーパーひたちで仙台に向かうことに水戸→仙台仙台での滞在時間は15分。そのあとは東北本線で大宮まで向かう。列車の運行は順調でした仙台→福島→郡山→黒磯→大宮→高崎1日で回りましたけど、常磐線沿線はとても景色がきれいでいい旅をすることができました。まだこのほかにも旅をしているのでまたおって書いていきたいと思います昨日は都市対抗野球で自分の会社が出場しましたけど敗れてしまったそうですね。また来年東京ドームなり、また秋にも大阪ドームで大会がありますしそれを目指して頑張ってもらいたいと思います
2009.08.23
スワローズは8月に入ってから元気がないですね。苦しいとは思うけどここは踏ん張らないと。最近はいろいろとかみ合ってないと思うししっかりとまた一から見つめなおしてやってほしいね5月15日に社会人になってからはじめての鉄道を使った旅に行ってきました。今回は初ということもありかなり近めですが高崎→大宮→川越→拝島→奥多摩→拝島→武蔵五日市→拝島→立川→府中本町→武蔵浦和こんな感じでwそのあとは神宮に行って野球を見て帰ってきたという感じです。奥多摩は緑が多くてとてもきれいでしたまた日記を書く機会があれば次の旅行の日記を書きたいと思います
2009.08.14
プロ野球もいよいよ後半戦に入り1週間が過ぎました。最初の1週間は3勝3敗という結果に終わりました。何度も貯金15に挑戦していますが、なかなかクリアできませんね・・・今日こそはと思いましたが・・・萩原が余計な四球を出したのが痛かったな。打線も効率の悪い攻撃だったように思います。でも、延長11回の粘りは良かったと思います。今日みたいな長い試合になると帰りは急行能登になりそうですなw次のカードは横浜・巨人と苦手な2チームとの対戦が続きますがここが踏ん張りどころだと思います。これ以上同じチームにずるずると負けないようにいってもらわないとね。6日は仕事帰りに平塚まで応援しに行く予定です。ちょっと遠いですが、金銭的なダメージは全くないのでそこらへんはへっちゃらです8月に入りましたが、しばらくは電車の旅はできなさそうです。月末には時間が取れそうなので久々に北海道にでも行きたいなと思っています。その日が来るまでは仕事と野球観戦を頑張るのみですね
2009.08.02
今日は散髪に行ってきました。最近あまりいいことがおこっていないのでそれを振り払う意味もこめてね梅雨明けもしましたし心機一転また頑張っていきたいと思います
2009.07.14
3ヶ月間の試用期間が終わり7月1日から正式な正社員に無事になれました。日記のほうもなかなか書けない状態が続いていますが・・・入社してから1カ月に1回は旅行に行くようにしています。今日は久々に行ってきました。行ってきた順にまたおいおい書いていきたいと思います明日は仕事なので今日はこの辺で
2009.07.06
日記書くの超久しぶりです。群馬県に住んでから早3ヶ月が経とうとしていますネットの開通がかなり遅れてしまいなかなか更新することができませんでした。なんせ開通したのが6月4日でしたから。。。それからはというといろいろ忙しくて更新できずじまいでしたまたおいおい更新していきたいと思います。近況とか3ヶ月間の間に旅行したこととかを。とりあえず明日は日記を書けないのでまた今度
2009.06.29
いよいよ大阪を離れる時がやってきました。生まれてから22年間ずっと大阪で過ごしてきました。喜怒哀楽なことが数多く起こり、それが今となってはかけがいのない財産になったのかなと思います新生活をはるか遠くの群馬県でスタートさせます。学生生活も終わり社会人生活がスタートすることになりますが頑張っていきたいと思います。インターネットが開通するまで当分日記は書けないと思いますでは、また会う日まで
2009.03.29
昨日と今日の2日間の行程で山口県まで行ってきました京橋→大阪→姫路→岡山→糸崎→岩国→新山口→宇部新川→雀田→長門本山→雀田→小野田→下関→小倉→下関→宇部→宇部新川いつもの時間で行きました。今回はダイヤ改正の影響で前ダイヤの時と比べてかなり遅く着くようになってしまいました。でも、今回の行程では影響を受けませんでしたが、ほんとにこれはありえないことですね・・・今回は新山口から宇部線に乗り、宇部新川から小野田線、そして九州にもしばらく行けないだろうから九州にも足を伸ばしました。817系には乗れませんでしたが、見ることは出来たのでよかったです宇部新川→宇部→厚狭→仙崎→長門市→東萩→長門市→下関→糸崎→福山→岡山→姫路→大阪→京橋まず美祢線に乗りに行き、前回山陰線は東萩まで乗っていたので残りを乗って、JR西日本の旅客鉄道線を完全制覇することができました。帰りは同じ電車に5時間も乗っていたこともありつかれました。でも、今回の旅もさまざまなものを見ることが出来たのでとてもよかったと思います
2009.03.28
1泊2日の行程で高崎まで行ってきました。今回は入寮するためにね時間の関係で、途中名古屋から小田原まで新幹線で、あとは在来線で行きました。行きは18きっぷを使っていません。高崎に到着して寮に。一通り説明を受けて部屋に行きました。前見せてもらった部屋と家具の配置が違っていたので、広く感じました。大きいテレビを置いても大丈夫そうなので助かりました。インターネットに関することも聞きましたが、4月の末までには無事に回線が開通するかなと思っています。そして荷物も到着したので部屋に運んでもらいもうこの日はゴミ箱だけをダイソーで購入してそのまま放置してきょう再び大阪に帰ってきました。帰りは18きっぷでね高崎→大宮→新宿→高尾→甲府→岡谷→辰野→塩尻→松本→中津川→名古屋→米原→京都高崎駅を始発の次に発車する電車で出発。昨日に引き続きE231系のトイレが壊れていたのでちゃんとしてもらいたいものですね。それにしてもラッシュ時を迎えていないのにこんなに人が多かったら仕事に向かうとき降りられるのかなとちょっと心配になりました。大宮では湘南新宿ラインに乗りかえ。そこから中央線に。今回は中央線の支線に乗るためにこのルートで帰ることにしました。岡谷ー塩尻間は少し遠周りですね。それから松本まで出て、名古屋に向けていきますが、木曽福島あたりはふぶいていたのでびっくりしました。木曽福島を超えると雪もやんだので安心しましたが。名古屋を出てからはまっすぐ帰りました明日から1泊2日の行程で最後の学生旅行に行ってきます。行先は山口県と小倉です。最後楽しんできたいと思っています
2009.03.26
3月10日の島根旅行3日目の日記です東萩→益田→宍道東萩から益田まで移動したのち快速アクアライナーにて宍道まで移動。相変わらずアクアライナーは人が多いですね。なかなか早く移動することができました宍道→木次→備後落合この日の一番の目的の路線である木次線に乗車。三江線と並ぶ超ローカル路線ですが、こちらのほうが観光路線化はされてるという感じですね。木次を超えると徐々に山深くなり、出雲坂田駅を超えると三段スイッチバック。とても見ものでした。おろちループ橋も車窓から見えたので大満足です。このあたりでは雪も多く残っていたのでびっくりしました備後落合→新見→岡山→姫路→大阪→京橋まず新見まで出ました。新見は今までの旅で幾度となく通過しましたがこれで新見を通ることはしばらくないでしょう。岡山駅では他線区の列車が遅れていたため、到着待ちをしました。そのおかげで列車が遅れる羽目になりましたが、奇跡的に姫路駅で新快速が待っていてくれたので予定通りに帰ることができました島根旅行も非常にいいものを見ることができてよかったです。残るは山口旅行のみとなってしまいました明日は高崎に行っていよいよ入寮です。引っ越しの荷物の受け渡しの関係で行かなければいけないのでね。明日は寮に泊まって明後日に帰ってきます。初めてなので緊張と不安でいっぱいですが頑張ってきます
2009.03.24
3月9日の島根旅行2日目の日記です浜田→江津→三次宿泊地の浜田から江津に向かい、三江線に乗りに行きました。江の川に沿って走る路線で、JR西日本の中でもかなりレベルの高い超ローカル線です。やはりどの区間でも人は少なかったです。観光路線化もされていないという感じでしたしね。約3時間の長旅を経て三次に到着しました三次→広島→岩国→玖珂→徳山→新山口三次からは芸備線で広島まで下り、岩国まで移動。岩国からは岩徳線で移動です。”山陽本線”として作られた路線なので1両編成の列車にはもったいないぐらいの長いホーム長の役が数多くありました新山口→山口→益田→東萩新山口からは山口線です。山口を超えるとどんどん山深くなっていきました。津和野を超えるとどんどん下っていくという感じでしたね。SLに乗って山口線を走るならなかなか面白いのではないでしょうか。益田からはこの日の宿泊地である東萩へ移動しました東萩は浜田より田舎で大変でした。コンビニすらちょっと遠くに行かないとなかったですし。ほんとに探すのに苦労しました今日は引っ越しの荷物の受け取りに来てもらいました。結構スペースに余裕があったのでもう少し運んでもらったらよかったかなと思いましたが、引っ越す部屋のスペースを考えると妥当かなと。でも、次に引っ越すときはテレビなどの家具も出てくると思うので次回もこのプランで行けるということがわかったのはよかったです
2009.03.23
今日から3日間は3月8日から3月10日までいってきた島根旅行に関する日記です京橋→大阪→姫路→岡山→新見→米子始発で出発。1月に新見のほうはよく通りましたが、そこから米子に抜けるところを通るのは久々でした。大山もきれいに見えたのでよかったです米子→境港→米子その後は境線に乗車。ゲゲゲの鬼太郎をモチーフにした駅が多くあるところです。行きはのんびりと走行でしたが、帰りは軽快気動車だったのですぐ米子に到着しました米子→浜田ここからは快速アクアライナーに乗って一気に米子まで移動です。松江を超えてからは結構人が多かったのでびっくりしました。特急並の所要時間で走るやつなのでね。日本海の海は荒々しかったけど、とてもきれいでしたこの日は浜田に宿泊。何もない田舎だったのでいろいろと苦労しました。翌日以降の行程の都合上仕方のないことでしたがね今日は研修先に送る荷物を発送したので少し家が片付きました。まだ、高崎に送るやつはすべてできていないのでがんばります
2009.03.22
今日は3月6日の九州旅行最終日の日記です博多→香椎→宇美→西戸崎→香椎→折尾→若松→折尾この日は今回の旅の中で一番早い4:50発の電車で出発。2日間宿泊し、数日間通過した博多ともこれでお別れ。香椎まで出て、福岡近郊の盲腸線巡りに出発しました。最初のほうはかなり雨が降っていましたが、折尾に着くころにはあがりました。しかし、博多方面がきれいに海から見えるはずなのに、雨のせいで見えなかったのは残念でした折尾→小倉→門司港→門司→下関門司港駅に到着したことによって、長かったJR九州の在来線完全制覇を達成しました。門司港付近では関門海峡がきれいに見えてました。そして、1週間お世話になった九州を去る時が来ました。ほんといろいろな思い出を作ってくれたことに感謝しながら列車は関門トンネルに潜っていきました下関→新山口→広島→呉→三原下関から広島の左隣の横川駅まではまだ乗ったことがない路線だったので九州帰りについでに乗ることになりました。広島からは呉線まわりです。呉線からみる瀬戸内海はとてもきれいでした。晴れていてとてもよかったと思います三原→福山→岡山→姫路→大阪→京橋いよいよ大阪に向けて帰宅です。まっすぐ帰ってきました7泊8日の旅になりましたが、九州はとてもよかったです。関西では決してみることのできないものを見れたし、食べれないものも食べれたし、いろんな経験ができてとてもよかったです。社会勉強にもなったと思います。九州に行って本当によかったと思います今日は和田岬線に乗りに行きました。和田岬線に乗ったことで、JR西日本の関西圏の路線は完全制覇ということになりました。今さらながらという感じですけどね。これでJR西日本の在来線は山口県内の約半分の路線を残すのみとなりました和田岬線に乗ったついでに阪神なんば線にも乗ってきました。一言で言うと遅い、効率悪すぎといった感じですね。停車駅が少し多い気がするし、何よりも最悪だったのが尼崎で列車の連結が終わるまでドアが開かないということでした。あれはあり得ないですね・・・人が多いから仕方がないという部分はあるかもしれないけどけどね・・・夜は父親が高崎に引っ越すということで夜ごはんを食べに連れて行ってくれました。ちゃんこ鍋でしたが、とても美味でした。また大阪に帰った時には行きたいものですね
2009.03.21
今日は3月5日の分です。いよいよ終盤に差し掛かってきました。この日は九州横断旅行です高城→大分→由布院→久留米→鳥栖→熊本宿泊地の高城から大分に出ました。この日の朝、ホテルを出た瞬間に派手にずっこけてしまいました。ケガはなかったですけど、今もそのあとが手に残っています。大分から久大本線で移動します。由布院の山々はとてもきれいでした。久留米まで出て、鳥栖までいったん戻りました。久留米・鳥栖間はまだ車窓をしっかりと見れていなかったのでね。そして817系に乗車。これが817系に乗るのは最後になりました。それで熊本まで移動。途中ラッキーなことに寝台特急はやぶさが遅れていたために見ることができました熊本→肥後大津→宮地→豊後竹田→大分いざ熊本を出発しようとするときに雨が降ってきました。この日は天気が悪い予報が出ていたのでね・・・阿蘇山を出るまではもってほしかったんだけどね。肥後大津で乗り換えて阿蘇の山々をスイッチバックでのぼって行きます。阿蘇のカルデラの中に入り、雄大な阿蘇の風景を見ることができました。幸い山も雲で隠れることがなかったのでよかったです。しかし、宮地を出る時にはもうほとんど風景が見えなくなっていたので残念でした大分→宇佐→小倉→博多九州横断を終了し、一気に博多まで移動します。817系とほぼ同性能の815系で最初は移動。いい性能の車両もここで完全にお別れということで少し名残惜しかったです。博多には日付が変わる直前に到着。この日は本当に疲れました。寝れる時間も3時間弱ですしね・・・今日は新生活で必要なものをたくさん買いに行きました。もう大阪を出るまでのカウントダウンが始まりましたしね。しっかりやれることはやって向こうにいきたいしねw
2009.03.20
今日からまた九州旅行の日記に戻ります。今回は3月4日の分です宮崎→延岡→佐伯→大分宮崎を後にしこの日は一気に北上します。宮崎発延岡行きの電車は対向列車のドリームにちりんが遅れていた影響によりかなり遅れて焦ってしまいました。単線だとなかなかダイヤが回復しないですしね・・・何とか無事に予定通りに行けました。延岡から佐伯まではやむを得ず特急列車で移動する区間ですこの区間は1日3本しか普通列車が運行されない超閑散区間です。前日のうちに延岡まで移動できていれば大丈夫だったのですが、そうはいかないのでね・・・約1時間かけていわゆる宗太郎超えを果たしましたそのあとは大分まで普通列車で移動ですが、途中の津久見から臼杵までは幼稚園児がたくさん乗ってきたので列車がにぎやかになりました。そして大分に初上陸。大分駅は工事のため非常に使いにくい駅でした大分→竹中→大分大分からさらに北上するまで時間があったので、豊肥本線の一部区間を明るいうちに景色を見ておこうということで乗車しに行きました大分→宇佐→小倉小倉まで一気に北上です。大分駅を発車した時はたくさんの乗客がいましたが、北に向かっていくにつれてどんどん減ってきましたね。途中宇佐からは下関から乗り入れている関係上交直両用列車でした小倉→田川後藤寺→添田→日田→大分→高城ここから再び炭鉱路線を通って大分まで南下します。日田彦山線を乗るためですね。この路線も昔炭鉱があったのだなという名残がありました。そして久大本線で大分まで向かいその後宿泊地である高城へと移動しました今日はランチを親と食べに行きました。もう大阪を離れる日が近づいてきているということでね。その後あるお方の家に寄り、別れを惜しまれたのでなんかジーンときましたね。しばらく荷造りをさぼっていたのでこれからハイスピードでやっていかなければいけないかもしれません・・・
2009.03.19
今日は大学の卒業式でした。くしくも10年前の3月18日は小学校の卒業式でした。何かの縁を感じますね学校に到着後、ピカチュウとガチャピンの気ぐるみを持ってきてる方がいたのでびっくり。それを実際にきて会場の周辺を歩いておられたので、これはもう他人のふりですよね。。。いろんな人と久々にあったのでいろいろと話が弾みましたそんななか卒業式がはじまりました。約1時間ぐらいかかりました。まぁ予想通りのものであったという感じですかねそのあとは実際に一人ずつ証書を受け取りました。あるお方は名前を呼ばれてもないのに一礼して前に向かったのでそのときは爆笑の渦でした。ほんと、彼は最後までやってくれるなと。成績などが入ったものも頂きましたそして大学に別れを告げてみんなで昼ご飯を食べに行きました。食事後祝賀会の会場へ移動です祝賀会は約2時間行われました。いろいろな方々と最後にお話が出来たのでほんとによかったです。学生時代を思いめぐらすこともありましたね。終始和やかな雰囲気でとてもよかったですこのあとは友達とボーリングに行きました。スコアは129と101。2回目は力がなくなってきたのか全くストライクやスペアが出なくなったのでスコアが伸びませんでしたが、1回目はまぁまぁでしたね。あそこのボーリング場は非常にやりやすかったと思います。その後はカラオケに移動しました。きょうは体が持たないと思ったので終電で帰らせてもらうことにしました。ほんとは最後までいたかったけどね。これで完全に大学時代の友人とも学生として会うのは最後となりました卒業式を終えて、いよいよ社会人になる、大阪を離れて高崎に住むということをより実感するようになりました。今日はほんとに一つの大きな区切りになる1日だったと思います。大学生活は非常に楽しく有意義なものであったと思います。ほんとうにいろいろな方に出会えたことは感謝感謝です。これから社会人生活が待っていますが、がんばっていきたいと思います
2009.03.18
今日は3月3日の九州旅行。この日は折り返しの日であると共に、JR線の果てを巡る旅でした鹿児島中央→枕崎→鹿児島中央早起きをして枕崎に向かいました。JR線最南端でもある西大山駅を通過して枕崎へ到着。雨がかなり降っていたので周りはあまり見れませんでした。枕崎に到着した瞬間が今回の旅で大阪から一番遠い場所までいったということになりました。そこから少しずつではありますが大阪へ帰る旅が始まります鹿児島中央→川内→鹿児島中央→都城→宮崎前日の計画ミスのため枕崎から帰還後は川内に向かいました。そして折り返し鹿児島中央まで帰ってきて、またまたやむを得ず特急列車で都城まで移動。前日にしっかりと川内まで行けていれば普通列車で行けたのにね・・・これで桜島ともおさらばし、817系にゆられながら宮崎に到着宮崎→宮崎空港→宮崎次に宮崎空港に向きました。両方ともハイパーサルーンと呼ばれる特急列車に乗って移動。少しの時間でしたが快適な旅でした。飛行機を久々に間近で見ましたがすごかったですね・・・宮崎→油津→志布志→南宮崎→宮崎この日の旅はこれで終わりではありません。日南線に乗って再び鹿児島県を目指します。往復で6時間の旅。枕崎にいくための往復時間も約6時間でしたので、この日は半日を使ってJR線の果てを巡りました。正直この日は疲れました。最後に乗ったホームライナーは人が多くてびっくりしました。1駅だけでしたけどwこの日は宮崎に泊まりました。駅から少し遠いところでした。宮崎の繁華街を見れてよかったです今日から段ボールを荷物に詰め始めています。高崎に送るものと研修施設に送るものを分けないといけないのでなかなかきついですが、タイムリミットまであと6日ですしがんばってやっていきます
2009.03.17
今日は3月2日の九州旅行4日目の日記です。この日は熊本の水前寺からのスタートです水前寺→熊本→三角→宇土→新八代まずは今回の予定を立てる中で最も苦労した三角線を制覇。それから新八代に向かいました新八代→人吉→吉松新八代からはやむを得ず特急乗車。観光特急でしたが、球磨川の眺めを存分に楽しむことができました。そして人吉からは今回の旅で一番楽しみにしていた肥薩線。いさぶろう号に乗って吉松まで移動です。途中急こう配を登り、スイッチバックを繰り返しながら山々を登り下っていくのはとても雄大なものでした。日本三大車窓を見ることも出来たのでよかったです。何よりも天気がよかったのが最高でした吉松→隼人→鹿児島中央→都城→吉松→隼人→鹿児島中央吉松から隼人へ移動し鹿児島中央へ向かったのですがこれが大失敗。隼人ですぐ吉松まで引きさえして都城まで出ていたらこの日のうちに川内までいけて翌日以降に大きなプラスになるはずだったのですがね。このルートを見つけられなかったのはほんとに大きな失敗だったと思います。しかし、その分早くきれいな桜島を見ることが出来たのでよかったかなとは思いますが。夕方になると曇り始めていましたしね・・・桜島のいい風景を翌日の特急で買ったということですかね。ほんと車窓から見える桜島は雄大でした。場所によって見え方も違いましたし。この日は鹿児島に宿泊。ホテルは最高にやばかったですね。まぁ寝るだけだからいいんだけど、今まで止まってきた数多くのホテルの中でもあのレベルの最悪なホテルはないですね・・・引っ越しのほうですが、23日に荷物を出して、25日に高崎に到着という形になりそうです。もう1回大阪に帰ってきて入社式の直前に完全に大阪とお別れすることになると思います。もうあと2週間ですし最後悔いのないように過ごしていきたいと思っています
2009.03.16
3月1日の九州旅行の日記です。この日から18きっぷを使えるようになったので行動範囲を広めていきました佐賀→喜々津→長与→長崎→肥前古賀→諫早→早岐→佐世保まず電化されていない長崎本線と電化されている長崎本線を制覇し、佐世保まで向かいました。海沿いを通る区間であったのでとても海がきれいに見えてました。当日になって効率の良いルートに気づくことが出来たのもよかったです佐世保→久保田→唐津→伊万里→西唐津→姪浜長崎県をすぐに離れ佐賀県の北部に向かいました。この区間でも当日になって効率の良いルートに気づくことができてよかったです。筑肥線は海沿いを走ったのでとてもきれいでした。その後は地下鉄で博多まで移動しました博多→熊本→水前寺この日の宿は水前寺だったので夜も遅かったですが博多から水前寺に向けて移動しました昨日からパソコンの調子がおかしくて今日修理に出しました。昨日から別のパソコンでブログを更新しています。高崎にうつるまでなおりそうにないですが、とりあえず無事に帰ってきて何の不利益も被ることがなければいいですけどね
2009.03.15
3月12日に内定者懇親会があったので昨日まで高崎まで行ってきました11日の始発で出発。今回も18きっぷでね。この日は社員さんが飲み会に誘ってくださったので飲みまくりました。関西からよく来てくれたということで、遠くから来た人たちなどが集まったという感じです。いろんな話が聞けてよかったです。2次会はバーに連れて行ってもらいました12日は配属通知が行われました。埼玉県での勤務ということになりました。いいところにあたったと思うのでよかったです。そこのトップの人と昼食をともに食べましたが、とてもいい感じの時間を過ごすことができました。その後は同期とまた遅くまで飲みました13日は北陸方面から帰宅。しかし、風のため途中で止まることもありました。いろいろありましたが、無事に帰ることができました。大阪に帰ったあとはヤクルト仲間とてんぷらを食べに行きました。大阪にあんな穴場なところがあるとは思いませんでしたとりあえずしばらくは荷づくりで忙しくなりそうです
2009.03.14
今日無事に島根県を中心にめぐるたびから帰ってまいりました。このにっきはまた九州旅行の日記が書き終わり次第書いていきます九州旅行2日目は2月28日の日記です。この日はまだ18きっぷを使えないので福岡近郊区間をぐるぐるとめぐりました博多→原田→桂川→折尾→吉塚吉塚→桂川→新飯塚→田川後藤寺→西小倉→箱崎九州デビューは811系でした。九州の電車はとても性能がいいですね。思わずびっくりしました。この日は炭鉱路線を中心にめぐりました。炭鉱の跡がたくさん残っているところもありましたね。この日に817系をものすごく気に入ってしまいました。JR東日本のE231系と同じぐらい好きになりました。箱崎→博多→博多南→博多福岡近郊区間をめぐったあとは博多南線に乗りに行きました。箱崎から乗ったので少し安くのることができたのでよかったです。一応新幹線区間ではないので今回乗車することにいたりました博多→佐賀→肥前山口→肥前鹿島→肥前山口→佐賀この区間は普通に乗りに行きました。肥前山口から肥前鹿島までは時間の関係上885系のかもめに乗りました。座席が皮でできていたのでびっくりしました。わずか300円の特急料金で乗れたので満足です。その後は宿泊地の佐賀に戻りました。この日は早めに旅を終えたのでホテルでマッサージチェアーに座りながらゆっくりと過ごすことができましたまた次回書くときには3月1日の分を書きたいと思います明日からは高崎に行きます。いよいよ配属先が決まるのでドキドキしています。他の場所の方はすでに決まっているようですが高崎組は木曜日にどこに配属されるかわかります。具体的な配属先についてはmixiでも久々の日記ということで友人まで公開にして書く予定です。帰ってくるのは14日の早朝になる予定です
2009.03.10
いよいよはじまりましたね。今日は京セラドーム大阪までいって野球を見てきました今回は前日まで九州旅行に行っていたこともあってのんびりといきました。みんなと会ったのも久々でしたが、今日は知り合いが少なかったですね。みんな忙しいんだと思うけど試合のほうは2回にHRで先制されます。しかし、4回に盗塁でランナーが挟まれている間に1点を返しますが、5回から出てきたバレットが全くダメで3点を奪われてしまいます。このピッチャーはリオス2世かという話も出ましたね・・・その後はガイエル、飯原の連続タイムリーで2点を返します。7回にも1点とられ、8回に宮出のタイムリーで1点を返しますが反撃もここまで。今年の観戦は黒星スタートになりました今日は集まった人も少なかったので飲み会はありませんでした。その代わり今度の金曜日にやるという話も出ましたね明日からは山陰地方を巡る旅にいってきます。今回は2泊3日です。天気もよくて列車の遅延もなく無事に終わってくれることを祈っています
2009.03.07
今日無事に九州旅行から帰ってきました。今回の九州旅行は1週間にわたる長いものであったので1日ずつ書いていきたいと思います。これからしばらくは旅行などに行かない限りは毎日更新します。また、他のことがあった場合にはそちらを優先して書いていく予定です。入社後はしばらく書くことはできないと思うのでねこの日はバスで九州に上陸しました。まだ18きっぷは使えませんでしたし、これが一番安かったので値。昼行バスでしたがけっこう人が乗っていました。バスはやっぱり空気が悪かったです・・・やっぱ電車のほうが断然いいね9:30の定刻どおりに出発し、17:15ごろに関門海峡を渡り九州に上陸。16年ぶり?ぐらいのことでした。予定より20分早く博多に到着しその日は博多に宿泊しました。博多の街を少しぶらぶらして翌日に備えるためにおとなしくしていたという感じでした1日目はこれで終わりです。明日は予定通り京セラドームに行きます
2009.03.06
今日正式に卒業できることが発表されました。いよいよ就職するんだなという実感がわいてきました。今日は久々に学校にいって卒業式のときにもらう成績証明書の申請をしてきました。おかげで花粉にやられてしまいました。今すぐにでもおさまってもらいたいです。これで学校に行くのも卒業式のみとなりました明日から予定通り九州へいきます。3月6日までの7泊8日の行程です。お天気のほうが心配な日もありますけど無事に雨などに巻き込まれずにいってもらいたいものです。交通機関の乱れにも巻き込まれないようにね。それと今日花粉にやられてしまったのでね。味覚等に影響が出なければいいですが・・・無事に楽しく終われることを祈っていますそして翌日の7日には京セラドーム大阪で開催されるオープン戦に行く予定です。午前中に色々と予定を入れているので試合開始までにつけるかどうか心配ですが・・・8日から10日は島根県に旅しに行きます。宿泊するのは島根県ですが、山口県、広島県、鳥取県にも足を運びますこれが終わった翌日からは3日間の行程で高崎へ行きます。12日に最後の内定者懇親会が行われるためです。11日に神宮でオープン戦がありますがいけるか微妙ですね。今回は前日に社員の人が飲みに誘ってくださったので、15:30には神宮を出なければいけないのでね。チケット代はただですが、試合の途中で帰るのは後ろめたさがありますしねしばらくいろんなところをうろつきますが、これができるのも今だけなので。最後しっかりと楽しんで悔いなく社会人になれればと思っています
2009.02.26
卒業、就職まで残りわずかになってきました。そういうわけで学生時代にしかできないことを今のうちにやっておきたいと思っています。そこで、思い浮かんだのがJR九州、JR西日本の旅客鉄道線を全然制覇したいということです今後就職しても九州とかには行くことはあると思います。でも、超ローカル線を全線乗りつくしたり、九州のはしっこまで行くことはもうないでしょう。残り少ない学生生活のうちにいっておきたいと思っています卒論に合格してから毎日ずっと考えてきたこれらのプランが今日ようやくまとまりました。日数が足りない、接続列車がないなど、計画を邪魔することがありどうすればいいかとずっと悩んでいましたけど、ようやくベストなプランを見つけるにいたりましたまず九州全域を7泊8日、中国地方のローカル線をめぐる旅を2泊3日、山口県を巡る旅を2泊3日の3回に分けて就職するまでに実行することになりました。今後の予定の関係上3つに分けざるをえなかったのでね。日程がはっきり決まっているのは九州1周旅行のみです九州へは2月27日に出発します。青春18きっぷは使えないので昼の高速バスで・・・バスは苦手なのですが頑張りたいと思っています。27日は博多に着いたらそのまま泊まります。28日もまだ18きっぷは使えないので福岡近郊区間をぐるぐると巡り佐賀に移動します3月に入り、1日は佐賀を出発した後、長崎県全域と佐賀・福岡北部をめぐった後、熊本に移動。2日は肥薩線のスイッチバック等を体験し、鹿児島へ。3日は日本最南端のJR線を巡る旅。鹿児島県と宮崎県の南部を中心にめぐります4日は小倉までいったあと、再び大分に帰ります。5日は由布院と阿蘇山巡り。6日は在来線で大阪まで帰ります。途中まだ乗っていない呉線にも乗る予定ですとかなりハードなスケジュールで九州を1周します。朝6時以前に出発し、目的地到着は22時ぐらいという日もありますが、若さで何とか乗り切りたいと思っています。早い日は朝4時台もあるしね。途中2箇所で特急を使わざるをえない区間がありますが、青春18きっぷが使えるようになる3月1日から京セラドームでスワローズの試合がある前日の3月6日までに帰ってくるためにはこのプランが一番有効であると考えているのでねこれらのプランでJR九州とJR西日本の旅客鉄道線は全線制覇できます。ただし、JR九州の九州新幹線は除きます。ちなみにJR東海とJR四国はすでに全線制覇しています。JR東日本とJR北海道はまだですがね。JR北海道は手ごわいだろうな・・・最後までしっかりと学生生活を楽しみます
2009.02.19
14日に内定者懇親会がおこなわれたため、13日から15日までの行程で高崎までいってきました今回は会社の広報誌にのせる写真撮影をまずおこないました。自己PR、趣味、将来の夢を書かされた紙を持っての撮影でした。それから会社の玄関で集合写真。通行人に見られてはずかったな。そのあとはグループワークを行いました。我が班は9問中1問しかあわないという最悪の結果でした。そのあとは弁当を食べて寮の見学に行きました会社の人に車に乗せてもらってすぐに到着。第一印象は思ったよりきれいといった感じでしたね。ただ、部屋は思ったより狭かったですね。テレビとかおいたらほんとにあとは寝転ぶスペースしか残らないという感じでした。あとは、実際に生活をしていく上で色々と説明を受けました。入寮に関しては別に研修が終わってからでいいとのことなのですが、カギとかは受け取りに着てほしいということでした。研修前に荷物も入れると思うけどねそのあとは高崎の周りを同期の高校生と歩いて暇つぶし。その後は毎度おなじみの食事会。今回も待ったりした感じで色々話せてよかったです。いつもクジをひいて席が決まるのですが、今回は前のメンバーと全く同じだったのでさらに仲良くなれたかな。その後は高崎線が踏み切りの脱輪事故のため電車が止まってみんな帰れなくなったので急遽2次会が開催されることになり今回始めてお邪魔しました。関西人はオレ1人という状況でしたがね。今までの同期との全ての飲み会の中で一番楽しいひと時が過ごせました今回は往復とも在来線です。いきもかえりもまっすぐ東海道本線、京浜東北線、高崎線という感じです。はじめて秋葉原にもいってきました大阪よりもデジカメが4000円も安かったので即購入。帰りは高崎3:37発のムーンライトえちごに乗り、京浜東北線に乗り換え、東京からはムーンライトながらの車両に乗り静岡まで行き、その後は普通にまっすぐ帰ってきました。3月になったら臨時かされるので乗るならラストチャンスだと思ったのでね次回が最後の懇親会になります。いよいよ配属先の発表が行われます。どこでもいいのですが、最初は飲み会で仲良くなった人たちや内定者の班の同じ人と一緒のところに配属されたらやっていきやすいと思うのでそうなることを祈っています
2009.02.15
とりあえず捨てるものの片づけを済ませました。いらないものがたくさんでてきました。小3のときに使った理科の教材や、図工の教材などがどんどん出てきました。残っていたのにびっくりでした。なんせ13年前のものですしw片づけが終わると少し部屋がスッキリしました。次は部屋を実際に見てからどれぐらいもっていけるかを調べて荷物をまとめていく段階にはいっていかないとね。あとは引越会社を選んだりしないとね
2009.02.07
引越しにむけて現在は部屋の片づけをしているのですが、どんどん懐かしいものが出てきています。捨てるに捨てられないけど、こういうときは思い切って捨てないといけないんだよね・・・まだ来年住む予定の場所は実際に見ていないのでどれぐらい荷物を持っていけるかわからないけど、できることは早めに済ませていきたいと思っています。部屋見てからどうするかって感じかなJR東日本の新型新幹線が発表されました。東北新幹線新青森延伸の際に導入するそうです。あらたな新幹線時代の幕開けになると思うし楽しみです。日本初?の320キロでの営業運転になるそうですし
2009.02.04
2月1日といえばキャンプインですね。いよいよ今年も球春がやってまいりました。開幕するころには社会人になってますが、今年も学生時代と同様に頑張っていきたいと思います今年はまずキャッチャーを補強。相川がどれぐらいの戦力になるのかがわからないですけど、昨年のキャッチャー陣と比べるとレベルが高いと思っています。投手陣も補強できました。心配なのは大砲候補のデントナですね。開幕に間に合うかどうかと・・・去年いた選手たちで頑張っていかないといけないのでしょうか・・・ともあれ今日のキャンプは順調に進んだようですね。去年は天候に恵まれなかったことが多かっただけに今年はいいキャンプになってほしいと思います。上位に食い込むためには現有戦力、特に若い選手たちの底上げしかないと思うので頑張ってもらわないとねとりあえずオープン戦の観戦予定をあげてみます<2009オープン戦観戦予定>3月7日 オリックス(京セラドーム大阪)3月8日 阪神(倉敷)3月14日 広島(広島)3月15日 広島(尾道)あくまで予定ですがね。3月7日は確実です。3月8日は微妙。3月14日と15日は前にいくという話が出たので行く可能性が高いですなお、高崎に引っ越したあとは関東圏での試合を中心に見に行くことになると思います。高崎に引っ越すであろう直後に西武ドームで最後のオープン戦がありますがこれは見送ることになるでしょう。まだ入社してない状態であるしね
2009.02.01
今日は卒業論文の口頭試問でした。結果は合格で無事に大学を卒業することができるようになりました入ってすぐに卒論のタイトルを根本から否定されました。これは予想外だったのでびびりました。その後も内容に関してつっこまれたところもありました。答えられずに沈黙する場面もありました。まぁ結局卒論に関してはちょっと淡白だったけどまぁまぁできたんじゃないのという感じで無事に終了しましたこれで大学生活が本当に終わったという感じですね。いざ終えてみると少し寂しさを感じたりするけど・・・明日から春休みです。とりあえず引越しの準備を開始していかないと
2009.01.28
卒論提出を終えてから青春18切符を使って旅してきました。手に入ったのがあったのでね1月15日京橋→大阪→姫路→岡山→備中高松→総社→新見→備後落合→塩町→三次→塩町→府中→福山→姫路→大阪→京橋1月18日京橋→大阪→姫路→岡山→津山→美作落合→新見→岡山→播州赤穂→姫路→大阪→京橋1月20日京橋→大阪→姫路→岡山→福山→府中→塩町→三次→広島→可部→広島→三原→姫路→大阪→京橋こんな感じのコースでいったのですが、3日間ほぼ同じようなところをぐるぐる回ったような感じですね。中国地方の山間部の路線の乗りつぶしがメインですね。あとは会社から出たある課題のネタを求めていったという感じです行ったことのない地域をめぐることができいろんなことを得ることができたと思います。冬の18きっぷのシーズンは終わったのでまた今度は春ですね。引越しもあるのでどれぐらいいけるかわからないですけど、九州にいってみたいと思っていますスワローズの新ユニが発表されました。正直言って去年までのほうのがいいですね。選手が着やすくなったといっているのでその点はいいことだと思います。慣れたらかっこいいと思うようになるのかな卒論の口頭試問が始まっている人がいますが、やり直しという話もちらほら聞いているので不安になってきました。ちゃんと合格できるのかな・・・
2009.01.23
1月17日に8回目の内定者懇親会が行われました今回も前日に出発しました。16日は仕事があったため夕方の出発となりました。京都での乗り換え時間はわずか5分しかなく、しかも自由席なので座れないかなと思っていましたが無事に座ることができました。1両目のところには一人しか並んでいなかったので余裕でした。ほんとは1本ずらしても良かったんだけど、高崎線との接続の問題でこれに乗らなければ上野で40分弱待たされる羽目になるのでどうしても乗らなければいけませんでした。東京から上の始発の高崎線に乗る時間も15分ぐらいしかなかったのでこれまた急いで上野まで向かい無事にのることができました途中宮原から座ることができましたが、特急の通過待ちや籠原での列車切り離し&籠原どまりの列車の接続待ちなどでほぼ2時間の長旅だったので以外に疲れました。八高線も遅れてるみたいだったので新町を過ぎてからは減速の連続だったので着くのも遅れましたし・・・ともあれ無事に着いていつもどおり会社が用意してくれたホテルに宿泊そして翌朝は同期と一緒に朝ごはんを食べて会社に向かいました。今回は社員証などのための写真の提出、給与口座の登録、年金の手続きなどの書類の提出と前回提出した問題の解説が主な内容でした。結局解説は放置されましたが・・・そのあと寮の見学に行く予定だったのですが、今回は無理になったということで来月に延期されました。でも、寮費が光熱費を含めて1万円もしないことや、ついてる家具などについても教えてもらえたのでそこは良かった点でした。あと、門限もないということがわかったので神宮に行って試合が長引いたとしても上野発の最終列車に乗って帰ってこれることもわかりました夜の食事会まで時間があったので今回は同じ班の同期5人で前橋にあるけやきウォークってところに行ってきました。前橋の赤城おろしは強烈でした。高崎はコートいらずなくらいやったのにね。UFOキャッチャーなどをして戻ろうとしたのですが、両毛線で踏切事故が起きたために列車が止まっていました。踏み切りで動けなくなくなった車を列車が200メートルも引きづった事故でした。その撤去に時間がかかり両毛線は長時間にわたって列車が止まっていました。ただ、前橋折り返しの上野方面の列車が動いていたのでそれに乗って高崎まで戻りました高崎では時間があったので電車を見て時間をつぶそうということになりみんなでのほほんとみていました。両毛線の事故の件で駅があわただしくなっていましたそして食事会へ。今回も高校生も参加なのでアルコールなしで。今回は参加者が少なかった分いろんな人と話せてよかったかな。今になってはじめて話した人もいたのでそこもよかった。やっぱり話の内容は毎度毎度同じネタが多い気がします今回はどうしても当日中に変える必要があったので途中で抜けて帰らせてもらいました。今度は高崎線の人身事故の影響で列車が遅れました。在来線の特急に乗ったけど、結局上野到着が5分遅れて、東京駅では新幹線の発車まで3分しか時間がなかったので猛ダッシュ。無事にのることができました家にも0時過ぎに到着することができました。懇親会も残り2回。次回はボーリングやカラオケやどこかを貸し切ってスポーツ大会がしたいという案が出ていましたがいったいどうなることやら・・・話を変えて、スワローズに相川が入団しました。球団初のFA入団選手です。相川が入ったのはいいけど、誰が横浜に行くことになるのかが一番心配です。高井あたりになりそうな気がするけど・・・卒論は口頭試問まで1週間になりました。文章を見直しているとけっこうボロがでていていることが判明。しっかりと答えられるようにしっかりと対策をしていかないと
2009.01.21
大学最後の授業はゼミでした。といってもすぐ終わったのですがね。あと、口頭試問の日程と副査の先生も発表されました。全く予期していなかった先生だったのでびっくりしました。しかも、他大学の方なので・・・試問当日になってどんな感じなのかわかることになると思います口頭試問が終われば、またブログは元のとおりの状態にして再開できたらいいなと思っています。また、1月17日に行われた内定者懇親会については後日かきたいと思います
2009.01.19
この3連休は卒論提出最終日によって最初の1日はつぶれましたが、2日目以降はしっかりと楽しみました11日はスワファン同士で新年会。新年会を始める前に今宮戎神社にはつもうでにいってきました。南海線にそって立ち並んでいる屋台を見ながら今宮戎神社に向かいました。十日戎の次の日でしたが、それでもかなり混雑していました。お賽銭が無事に届いたかどうか心配ですな。時間がなかったので急ぎ足での参拝となってしまいました参拝後は飲み会。今回も毎度同じような話ばかりで盛り上がりあっという間に2時間過ぎました。ここのビールはとてもいいし、料理も良かったので満足ですそして本日のメインイベントに。ボーリングに行ってきました。心斎橋のほうにね。というのも、ここのボーリング店のオーナーは元スワローズの戎投手だからです。店員さんにお願いして戎さんに来てもらい、一緒に写真撮影してもらいました。握手もしてもらいました。元野球選手なだけに大きかったですし、ビール腹もすごかったです。ビール腹は余計かな。ボーリングをするのは約3年ぶり。ということで1ゲーム目よりも2ゲーム目のほうがスコアが良かったです。新年会とても楽しむことができました12日は学校の友達と卒論終了の打ち上げ。午前から集まるということでしたが、前日の新年会のこともあって午後からの参加にしてもらいました。昼食を食べてカラオケに。アニメ好きの集まりが多いのでカラオケで登場する局はアニソンばかり。オレは全くわからないのですが、知ってるアニソンなどを駆使して学校のとあるやつを替え歌ばかり歌いました。カラオケがメインでしたが楽しいひと時を過ごすことができました今日はようやく初詣をしてきました。今年も楽しい1年が過ごせますように
2009.01.13
昨日で卒論を出し終えましたが、今日が卒論提出最終日。この日は毎年みんながあせるので、今年もその見学に行きました案の定あせってる人がたくさんいました。その傍らでいろいろとたまっていた雑用をしていました。提出1時間前になると友達のを手伝ったりしていました。1人全くできてないやつがいて適当にやった状態で出したのはむかつきました。今までオレは何をやってきたのだろうっていう感じですね。一緒の扱いで卒業することになるのはほんとにね・・・まぁともあれこれでみんなで学校に集まって勉強などいろいろやるのは今日で最後となりました。大学生活いろんなことがあったけど、今振り返ってみるととてもよかったです。あっという間の4年間だったと思いますまだ口頭試問が残っているので最後頑張らないと
2009.01.10
今日、卒論を提出しました。ようやく長く険しい道だった卒論が終わりました前期の段階から資料の収集をはじめ、後期にはそれのまとめをやったのちに文章を書いていきました。いざ文章を書き始めると意外にかけないことが判明・・・それでも日々コツコツと文章を書き進めていきました。そしてクリスマスイブまでには全文完成させる予定だったのですが、完成には至らず・・・そのため年末から年始にかけても卒論に取り組まなければいけなくなってしまいましたそして、1月6日に文章が完成。その後はいろいろと雑用などをしてようやく本日の提出にこぎつけたというわけです。提出最終日は明日ですが、余裕を持って書くことができたのでとてもよかったですこれから口頭試問がまっていますが・・・しばらくのんびりしたいです
2009.01.09
1月3日と4日で田舎のほうに帰省してきました。今年から社会人になるためもういく機会がほとんどなくなると思うので最後の顔出しもかねていってきました。こんかいも18きっぷで1月3日京橋→大阪→谷川→加古川→姫路→和田山→福知山→豊岡→餘部1月4日餘部→京都→大阪→京橋→河内磐船という感じです。これで兵庫・和田岬間を除いて近畿地方のJR線は全制覇ということになりました。まぁ今回乗った路線を乗って感じたことは電化されて速くなったなという感じがしました。特に山陰本線は車両も良くなってるしこれらの地域へのアクセスが格段に良くなっている気がしました。ま、非電化区間は別ですけど田舎では少ししか滞在時間がなかったですがいろいろと食べまくったりのんびりとできたのでよかったです。また次いついけるかわからないけど・・・またいきたいです
2009.01.05
すでに1月1日は過ぎてしまいましたが、新年明けましておめでとうございます。今年もどうぞ宜しくお願いいたします今年はいよいよ社会人になる年です。学生生活も終わってしまいます。別れあり、そして出会いありという1年になるんじゃないかなと思っています。新入社員ですし、早く慣れてしっかりと仕事ができるようにしていきたいですその前にまず2009年の大きな難関になりそうなのが卒論。これがうまくいかなければこの後の未来はないのでねそしてブログを閉じてしまう1年にもなるかもしれないですね。いろいろと忙しくなると思うし・・・とまぁこんな感じですが、この1年も頑張っていきます今日は四国まで行ってきました京橋→大阪→岡山→高松→徳島→海部→徳島→鳴門→池谷→高松→岡山→新大阪→大阪→京橋朝は終夜運転を利用していきました。大阪を午前3時過ぎに出発。姫路からの始発列車にのれるようにね。2008年9月以来の四国へ。前回乗り残した牟岐線と鳴門線を終夜運転を利用して1日で乗りつくそうと今回は考えました。牟岐線は海がきれいに見える路線と思っていたのですが、山と山の間を主に走る路線でした。鳴門線はのんびりと走るローカル線って感じでした帰りは高松まで順調だったのですが、高松で約2時間足止めを食らってしまいました。選考列車が人身事故を起こしたようで・・・しかもその処理の遅いこと。もっと早く処理してほしかったなぁ。おかげで新幹線を使う羽目になってしまったし・・・でも、群馬に行く前にはじめてレールスターに乗れたのでこの事に関しては満足しています。新年早々いろいろと振り回されたことは気に食わないですが・・・
2009.01.01
2008年も残りわずかになりました。卒論におわれているせいか年が変わるという意識が全くないですね。ただ、次の日に変わるという意識しかないですね・・・2008年を振り返ってみると一番大きなウェイトを占めたのは就職活動ですね。まさか群馬県で就職するとわね。まさか受かると思ってなかったです。とりあえず受けてみよって感じで受けただけだったしね。しかし、小2のときの文集に書いた夢をかなえる権利を手に入れることができました。絶対に夢がかなうようにこれから努力していきたいと思いますあとは卒論にけっこう時間をかけましたね。ようやく第1章と第2章を全て書き終えました。あとは「はじめに」と「おわりに」を書いて註をつければ何とか提出できそうです。2日から最後の一踏ん張りです来年はどんな年になるのでしょうか。いい1年になってくれることを願っています
2008.12.31
12月26日に7回目の内定者懇親会が行われたのでいってきました今回は25日に出発。もちろん18きっぷでいきました京都→岐阜→美濃太田→多治見→金山→熱海→伊東→熱海→高崎今回は今まで制覇していなかった太多線と伊東線に寄り道をしました。太多線に乗ったことでJR東海の路線は完全制覇。伊東線ではリゾート21に乗れたのでラッキーでした。その夜は高崎にて会社が用意してくれたホテルに宿泊26日は内定者懇親会。今回は職場見学ということでとある場所に行きました。そこで、業務体験と様々なシステムの説明を受けました。それにしても空っ風はすごいですね。参りました。夜は同期とご飯を食べました。今回から高校生の内定者も参加したので今までより人数がかなり多かったですがいろいろはなしもできたので良かったです。もう1泊高崎にて宿泊そして27日は帰宅。もちろん18きっぷで高崎→高麗川→八王子→橋本→茅ヶ崎→京都今回は八高線を始めて利用しました。八高線の拝島を出た直後に線路に置石があったみたいで急に止まりました。そして車両点検を行い5分遅れで発射するという事故もありましたが、その後の行程には影響ありませんでした。途中浜松で学校の後輩にばったり会ったのはびっくりしました。しかし、その後事件が・・・電車にかばんを忘れてしまうという大失態を犯してしまいました。結局まだ見つかっていません。バイクの鍵とデジカメが入っていたので痛すぎます。ただ、不幸中の幸いであったのが家の鍵と通帳と会社からもらった大事な書類の入ったかばんではなかったこと。自分しか影響を受けないのがほんとに不幸中の幸いでした。しかし、何とか見つかって帰ってきてほしいと思っています18きっぷは残り3回ありますが、卒論も頑張りつつ計画的に使っていきたいと思っています
2008.12.29
今さらながら今月初日記。忘年会シーズンですね。今年の忘年会は3回かな1回目は11月29日。スワローズファン同士で忘年会。今回はいつものメンツに加えてめったに飲み会には来られないかたがたもこられてとてもいい忘年会でした。いろんな話ができましたし、その日がたまたま誕生日の方も無事に祝えましたし。今年は5位という残念な結果に終わりましたが、来年はみんなで神宮でプレーオフを見たいです2回目は12月14日。バイト仲間で忘年会でした。昼はカラオケ、夜は飲みという感じでした。カラオケではなかなか誰も歌わないのでテレビからCMが流れる始末・・・仕方なく俺が先陣を切ってその後はみんな順番に歌っていきました。まぁばいとメンバーなので歌った歌はいたって普通なものが多かったです。飲み会もなかなかよかったです3回目は12月26日の予定です。来年から会社の同期になる人と飲む予定です。といっても高校生もいるのでお酒はなしなのですがね。楽しみにしています今日JRのダイヤ改正が発表されましたね。上越新幹線の速達化はありがたいです。でも、ムーンライトえちごの臨時列車化は痛いです。あと湘南新宿ライン・両毛線・八高線の増発も大きいですね。また、東京発のブルートレインはやはりなくなりますね。時代の流れというか寂しいです・・・卒論のほうはなんだかんだいって少しずつ書いていっています。ただ、予定よりはだいぶ遅れているのでスピードアップしていかないとね
2008.12.19
今さらながら11月初日記ですが、今後も卒論などいろいろとやらなければいけないものがあるため、あまり更新しないと思います昨日は内定者懇親会ということで鉄道博物館に行ってきました。オープン以来200万人以上が訪れているそうですが、行くのは今回が初めてです。大宮駅から歩いていきましたが、途中D51があるところで同期発見。まさかこんなところで会うとわって感じでした。そして鉄道博物館駅まで歩いていきました全員が集まってから、内定者の班同士で見学をしました。途中社員さんにいろいろと説明をしてもらったり、いろいろなものを見回ったりしたりしてとてもよい勉強になりました。さすが200万人も音連れ手いる施設ですのでとても楽しいし見ごたえがありました博物館見学終了後は、同期の車で東京観光に行きました。最初は高校生を含めたな6人が5人のりの車にのったからめっちゃ狭かったです。高校生を大宮駅まで送って、いざ東京へ。途中同期一人は東京のほうで用があるということで新橋でおろし、銀座のど真ん中で迷い、そして着いた先は東京タワーでした。東京タワーのライトアップはとてもよかったです。上には上らなかったけどとてもよかったです。その後はお台場に。レインボーブリッジとてもきれいだし、東京のビル群はきれいだしとてもよかったですそして新幹線に乗って帰りました。また次回の懇親会も楽しみにしてます
2008.11.16
今日はドラフト会議でした。1度書いたのですが、途中で消えてしまったので簡略化して書きます1順目には赤松投手を指名。高校生左腕で、左腕不足のスワローズにはのどから手が出るほどの選手でした。赤川投手を含め3名の高校生左腕を指名しました。他には捕手を2名指名。ポスト古田もスワローズにとっては重要な要素ですし来年はこの争いも活発になるでしょう育成ドラフトでは2選手を指名。まずは支配下選手に登録されるように頑張ってほしいと思います将来のスワローズを背負っていく選手ですし頑張ってほしいと思いますまた、スワローズには入団しなかったですが、内定先の会社からも2名ほど指名されました最近耳にする内定取消という言葉。不景気なために内定を取り消すという事例が多く発生しているようです。景気がほんとに悪くなってきていると思うので何とかしてもらわないとね
2008.10.30
遅くなりましたが、おととい、京阪中之島線が開通しました。今まで走っていたK特急はなくなり、新しく快速特急、快速急行などの種別が誕生しました。しかし、ダイヤのほうはなんだかわかりにくくなってしまったと思います。快速急行誕生の裏にはまたまた列車を減便されています。最近はダイヤ改正のたびに減便されているのでほんとに困りますただ、京阪にも自動放送が導入されました。これにはびっくりしましたね。とにもかくにもこのダイヤに慣れるまでには時間がかかりそうです。淀駅の高架化が実現したらもっといいダイヤになるのではと思っています
2008.10.21
この前の引退試合には往復とも鉄道の日記念きっぷを使っていきました。この前の内定式のときに使いましたが、2回分残っていたのでね12日京都→米原→名古屋→武豊→大府→豊橋→浜松→静岡→沼津→御殿場→国府津→東京→信濃町13日新宿→甲府→富士→静岡→豊橋→米原→京都→東福寺行きは武豊線と御殿場線を通っていきました。いわゆる寄り道になります。始発で出発しました。御殿場線は富士山がきれいに見える路線ですが、富士山のてっぺん以外は雲海に覆われていてはっきりとみえませんでした。信濃町に着いたのは試合開始の10分前でした。そのgは新宿まで行ってホテルに泊まりました13日も朝早くに出発。朝の6時を過ぎていないにもかかわらず中央線はあんなに人がいっぱいなのはさすが東京だと感じました。そして甲府まで出て身延線に。山梨と静岡の県境あたりは山岳路線でした。といっても他の路線に比べたらましだと思いますが。昨日と同様富士山はてっぺん以外は雲海に覆われていました。身延線では特急列車が遅れていたので富士到着が15分ほど遅れました。富士に到着後静岡に向かう電車がなかなかこない。函南あたりでかなりの遅れが発生していたためでした。結局到着した電車は遅れていた電車よりも後に来るはずのやつでした。このため豊橋までは予定通りに着くことはできませんでした。結局最初に予定していた電車よりも30分遅れで豊橋を出発。そのため太多線にまわって帰るつもりがそれができなくなり仕方なくまっすぐ帰ることにしましたまた関東には青春18切符を使っていくことはあると思うのでそのときにでもこの借りは返したいと思います。一応、19日まで記念きっぷは使えますがゼミの発表が近づいているのでもういくのは厳しいかもしれません
2008.10.15
昨日は真中・度会・河端・小野の引退試合をみに神宮に行ってきました。今回も鉄道の日記念切符を使っていったのでそのことに関してはまた後日書きます神宮に着いたのは試合開始直前でした。今回は内野での観戦。ファンクラブの特典をつかって招待券での入場です。S指定席以外は結構埋まってましたスワローズは2回にダブルプレーの間と福地のタイムリーで2点を先制。4回には福地が盗塁を決めて盗塁王を確定させます。そして高市が5回無失点と好投。来シーズンに希望をわかせる投球でした。5回に飯原のソロで1点を追加そして6回の頭に河端が登場。最後のピッチングは三振で締めくくりました。しかし、この後3ランを打たれて同点にされてしまいます。そして石川が登板して1アウトをとって最優秀防御率のタイトルが確定。8回には真中が登場するも三振。しかし、ドラマはこの後待ってました。昨日突然引退を発表した小野が最後の打席でHR!!とても感動しました。最後は林が締めて今季最終戦を勝利で飾りました試合後はセレモニーがありました。去年の古田のときほどの感動はなかったけど、とてもいいセレモニーだったと思います。このあとは飲み会に。帰りの道中で偶然知り合ったばっかりの人も参加して飲み会に行きました。いろんなメンバーが集まってとてもおもしろかったです。ホテルは人生初のカプセルホテル。値段が安い割にはとてもいいホテルでした。安くいきたいときはまたここに泊まりたいと思わせてくれるところでした。よく眠れましたしね。帰りも在来線で帰ってきました今回の引退試合、いくことができてとてもよかったです。いっていなければ・・・一生後悔していたでしょう・・・来年こそは優勝目指して頑張ってほしいと思います
2008.10.13
全1002件 (1002件中 1-50件目)

![]()