全10件 (10件中 1-10件目)
1

ピキピキピキッとそれは来た。朝、手を上げて髪をドライヤーで乾かしていたとき、それは来た。背中上部から左首にかけて固まって強張った感じが広がる、そういえば、そういうCM見たことあるなぁ、身体が石のように固まっていくCM、サロンパスかな?たしか、首や肩の痛みのCM、うまく表現してるまさにそんな感じ、 で、首がうまく回らなくなった、後ろを首で振り向こうとすると痛い、寝て起き上がるとき、首と肩に力を入れると痛い、 今まで、こんなことなかったのに・・・鎮痛剤が入った湿布を貼る。 今年は、体調不良のデパートか!もう出し切って終わりにしたい、 今日は、病院に行く。LDLコレステロールが200以上もあるわたくし。動脈硬化が心配なので、頸動脈エコーと、CAVI検査、 検査の結果は正常、血管年齢も年齢より若く、プラークもなし。あぁ、よかった、心底うれしい。 最近、検査をすると異常値が出ることが多かったから・・深い喜びと安ど感。 先生に「動脈硬化になってないなら薬飲まなくていいですか?」と聞いたら「いや、飲んでください」と即答。動脈硬化がなくても、LDLが200以上で脳卒中になる人はいますから、と。LDLって、高くても自覚症状は全くないから、薬飲む意欲も薄い。つい、忘れたり、まぁいいか、と飲まないことも多かったわたくし。 でも、どのセンセ、どのセンセに聞いても、私の値を知ると、薬の服用を強く勧めてくる。最近、体調不良が続くので、ようやくちゃんと飲もうか、という気になり毎日、忘れない限り(忘れないよう)飲んでます。 左手の指の痛みは、家にあった抗生物質の薬のおかげか、痛くなくなった。ちょっとぷっくり膨れているけど、痛くなくなってうれしい。 いまは、左首から肩にかけての痛み、動かすと痛い。 それから、わたしって、夜寝てるとき、歯を食いしばって寝てるみたい。それも肩こりの原因かも、寝てる時って、リラックスしてるときだよねなんでそんなときに、歯を食いしばって寝てるんだろう、まったく不可解。にほんブログ村
April 15, 2021
コメント(1)
左手の小指が痛む。小指の外側、皮膚と爪の境目に圧がかかると痛む。見た目はそんな変わらない、よく見ると境目が赤くなってるかなちょっと腫れてるかな、という程度。 何もしてなければ、触らなければ、圧がかからなければ平気ただ、手だ、指だ、頻繁に使う、布巾をきゅっと絞ると傷む、何かがふっと触れると痛む。小指のちょっとした箇所なのに、それだけで、手を使う動作がとても不自由になる。5本の指、どれも大事、という当たり前のことに気づかされる。 原因は不明、怪我をした記憶はない。 とにかく、家事をするたびに、痛むので、保護をしようと、バンドエイドを貼った。ストレートに痛かったのが、痛みが弱まった。 膿んでひどくなると嫌なので、以前皮膚科でもらった塗り薬、細菌感染に効くマクロマイシンを塗っておく。 つーちゃんに見せたら「膿んでるんだったら、針で突き刺して、膿を出したら楽になるよ」なんて、恐ろしいことを言う。自分ならそうするよと。わたしは怖い、嫌です。 様子見て、ひどくなってきたら、皮膚科に行こう。 また病院か・・・今年は病院通いが多い年。
April 10, 2021
コメント(0)

昨日、ブチギレて鞄を床に叩きつけた。今日、大切にしているノートの角が折れ曲がっているのに気づく。 あっ、このノート昨日、叩きつけた鞄の中に入れてた・・叩きつけた衝動でノートの角が折れ曲がったんだ・・・ 折れ曲がってる方と逆の方向に指で丁寧にまげる、ちょっとよくなったかな・・ 大切なノートなのに、これからこのノートを見るたびに、あのキレて床に鞄を叩きつけたときを思い出すんだろう嫌だ・・楽しい思い出ならいいけど思い出して、気が沈むような記憶なんて欲しくない。 もっとまっすぐに直したくて、ノートの上に、炭酸水2ケースを乗せて寝押しておく。これで少しはよくなるかな? どうなってるんだろう、わたし。以前キレた時は、この電話を床に叩きつけたら、また買いに行かなくてはいけない、と理性が働いたのに今回は、鞄だから壊れるものはない、と咄嗟に判断したんだろう。 キレてしまう感情は、自分では発作的だから、どうしようもないコントロールできない。 キレないように、キレそうになったときは、深呼吸。(その余裕があればだけど・・・) 不安な気持ちになったときも深呼吸。モヤモヤする不安感は、サッと流す、心の中から放りだす。 あと、言葉の力、言葉の魔法をつかう。実際、感情的には全然そう思ってなくても「大丈夫、大丈夫、大丈夫」って言い続けてると本当に大丈夫な気持ちになってくる。 脳が言葉の力にひっぱられて、「大丈夫!」って思ってくれるんだろう。にほんブログ村
April 9, 2021
コメント(0)

更年期による不調には必ず終わりがくる、終わりのない更年期はない、「はじめまして更年期」の中の言葉 この一行を何度も何度も読み返す、この言葉を心のすみずみまで染み渡らせるように、希望の光を心のすみずみまで照らすように何度も何度も読み返す。 感情のコントロールがうまくいかない更年期自己否定の嵐の中で溺れそうな心が救われる。そうなってしまうのが更年期なんだと、心が楽になる。 ふいに楽になったり、ふいにブチギレたり、ふいに不安の波にもまれたり、 ブチギレてしまうのは、いまのところ、自分でもコントロール出来ない。人に(特に父)、ブチギレてしまうのは、他人を傷つけてしまうから辛い。他人に毒をまき散らしているのだから。 なんとか、ブチギレないようにできないものか、大切な人を傷つけたくない、 ネガティブな思想は、自分で追い出すようにしてる、これはできる。ネガティブな感情に襲われ、心が重くなり、胃がムカムカしてくるときはさっと、それを自分の中から追い出す、流す、そういうイメージをする。 流す、追い出す、それ以上、自分の中に侵食してこないようシャットダウンする。仕上げは、深呼吸(腹式呼吸)で、心を落ち着かせる。 感情のコントロールは難しい、でも、他人を傷つけたくない、 終わりのない更年期はない!この言葉を信じてにほんブログ村
April 8, 2021
コメント(0)

わたしは、かなり精神状態がおかしい・・すぐ切れて、持っていたカバンを床に叩きつけたり、怒鳴ったり、叫んだり何度も同じ動作を繰り返したり、それでも不安に襲われて心がぎゅっと苦しくなって、心臓がドキドキしてきたり しばらくすると、まるで発作が治まるように呆けたように、心がすーっと冷静になって、我に返る。 私の発作の導火線は、どうでもいいことばかりなのにすぐ火がついて爆発する。なんでそうこだわるのか、気になるのか、不安なのか自分でもわけがわからない、 どうしようないような、不安な気持ち、とでも言うんだろうか・・ わたしは、自分のそんな異常さを、父や夫に全て話す。幸いなことに、父も夫も理解をしめしてくれていつも我に返り、謝ると「わかってるからいい」と私を責めずにいてくれる。 夫の前では、理性がブレーキとなって、爆発することはめったにないけど父の前では簡単に切れてしまう、父がわたしのストレスのはけ口になっている。 きっかけはいろいろあるけど、要するに、父に甘えてるだけ。53歳にもなって、まだ父に甘えてるなんて、情けない。でも、この衝動は自分でもうまくコントロールが出来ない、 切れたあとの罪悪感も底深く、途方に暮れる。にほんブログ村
April 8, 2021
コメント(0)

骨粗しょう症、動脈硬化、脂質異常、認知症、糖尿病・・更年期を迎えると、気をつけたい病気。原因は、女性ホルモンの枯渇。 たしかに、ここ数年で今まで標準値だったLDLが爆上がり、200を超えてしまった・・認知症というか、物忘れもかなりあって・・すぐメモらないと忘れてしまうこと多し。 更年期はわたしのように、不定愁訴を訴える人は多いと聞く。昨年から今年にかけて、婦人科、内科(血液内科、消化器内科、内分泌内科)、整形外科、耳鼻科、歯科、いろいろな科を訪れてるけど、根は一つのような気がしてる。「はじめまして更年期」で更年期指数のチェック表があり、やってみた。5段階の三番目、「更年期外来の受診を推奨」と出た。 自覚症状があるから、この結果には納得。 更年期の治療は、漢方か、ホルモン治療が主流。第一チョイスの漢方はいま試してる。漢方らしく、即効性はなく、かといって、効いていないということもなくなんとなく、効いているかなという、程度・・ 薬よりも、効き目があると実感してるのは、わたしには、体調面は、腹式呼吸と温暖な気候、精神面は、軽い運動と温泉。 世の中はコロナで大変だけど、それに加え、わたしは、更年期での不調。つーちゃんは、去年11月に異動になってから、仕事が激務になってしまって真剣に仕事を辞めようかと言っている。つーちゃんも、職場でかなりストレスを感じているようで、そんな彼に泣き言はいえない・・・・土日も仕事、平日の帰りは遅く、家に帰るとすぐ寝てしまう、一日で、起きてるつーちゃんの顔を見るのは1~2時間・・・・会話は一方的にわたしが話してる感じ・・ 心に重く溜まる感情が渦巻いてくるけれど、つーさまのおかげで、いまの生活は成り立っている。 感謝こそすれ、不満を言うなんて・・・だめだめだめ、 頭ではわかってるんだけど、心は重苦しい。にほんブログ村
April 7, 2021
コメント(2)

「女性の能力が発揮されるのは、更年期を過ぎてからなんです。だからその年齢の女性の能力を大いに活かしてください」40代のころ受講した、企業向けセミナーでの講師の言葉。これから更年期を迎えようとしているわたしは、それは自分の未来に対する明るい光のように心に届き、更年期真っただ中になったいま、この言葉を何度も思い出し、励みにしている。 わたしは、まだまだこれからだ! 「はじめまして更年期」でも、女性の黄金期は55歳から65歳とある。(女性の幸福指数が一番高い時期)55歳と言えば、更年期を過ぎたころだ。 たしかに、その年代の女性って、元気な人が多い気がする。 更年期症状には、さまざまな種類がある。精神面、身体面、その現れ方も人それぞれ。 「更年期症状なんて全く感じなかった」という、人生の先輩もいてアンビリーバブル!うらやましい・・・ 私の母は、今から思い起こすと、その時期、すごくイライラしてた、情緒不安定で、疲れやすく、汗が滝のように流れる、と言っていた。 当時の私は20代で、成熟期としての女性の旬を迎えていたから母のそんな悩み、苦しみなんて、これぽっちも理解しようとしなかった。(出来なかった)心の中で(暇な専業主婦のくせに、何言ってるの)って思ってた。なるべく母と関わらないよう、母を避けて暮らしてた。 いま母が生きていたら、土下座して当時の私の言動を謝りたい。 わたしの場合、更年期症状は、精神面・身体面、両方に出ている。精神面は・イライラ、キレやすい、不安感、パニック症状、うつ、・こだわりが強いもともと、上記の症状が出やすい性格だったけど、更年期を迎えてそれが、ちょっとしたことでも出たり、その症状が強い。身体面は、それこそいろいろあるけど、薬のお世話になるような症状は、・逆流性食道炎、・脂質異常(LDL200以上!)脂質異常は自覚症状がないけど、逆流性食道炎は辛い、逆流性食道炎は、更年期と関係ないように見えるけど、自律神経が関わってる、 更年期を迎えると、自律神経が乱れる、わたしの場合、自律神経の乱れが胃のムカつき、に繋がっている。 更年期になると、ホルモンのバランスが崩れ、自律神経が乱れる、 自律神経の乱れが、体調不良を招いてる。 閉経後、一年経てばこの状態から脱して、明るい未来が待ってると期待していたわたし、 でも、今年になっても、症状は変わらず出口のない暗いトンネルの中にいるような気持に陥っていた。 いったいいつまで・・・つづく・・にほんブログ村
April 7, 2021
コメント(0)
![]()
更年期、我慢してやり過ごすのは「おしんタイプ」「はじめまして更年期」の中の言葉、 わたしだなぁ・・・ 生理が来なくなった時、寂しい気持ちになったけど楽にもなった「もうこれで予定を入れるとき、生理日を気にしなくていい」って、でも、その後、様々な体調不調が現れて、一年経てば治まるだろうって、期待したのに、閉経して2年になるのに、ちっとも改善しない、むしろ悪化・・ うんざりと絶望の中、読んだ本。きつかったぁ、この冬は・・最近暖かくなって、ようやく体調も良くなってきた。 読みやすい本なので、さっと一時間ぐらいで読み終えた。感想は一言で言うと「とっても、気が楽になった!未来に希望が持てるようになった!」 内容は、ほとんど知ってることだったけどそれでも、もう一度後押しされるようで、「そうだよね、そうだよね、そうそう!」と自分を励ますような勢いで読み終えました。 「はじめまして更年期」を読んで共感したことを書いて行こうと思います。「はじめまして更年期」永田京子・著はじめまして更年期♥ [ 永田京子 ]価格:1540円(税込、送料無料) (2021/4/6時点)楽天で購入
April 6, 2021
コメント(0)

「人生50過ぎてからですよ!」あるテレビ番組で、ゲストが訪れた店の女性店主が明るく笑いながら言っていた。「50過ぎてから、すごく楽になったよ、毎日楽しい」49歳、50目の前で、年をとるのが怖いというゲストの肩をバンバン叩きながら、また明るく笑う。女性店主は56歳だそう。 この人は、どうやって更年期を乗り切ったんだろうと、彼女の笑顔をうらやましく見つめる。 そういえば、女性は閉経後、生き生きする、精神状態も安定して、新しい人生が始まる、という話は以前も聞いたことがある。その話を40代に聞いた時、年をとるのは怖くない、と思ったことを思い出す。 現在のわたしは、精神が安定してるとは、とても言い難いがその方向を目指してる、穏やかな生き方、身軽に生きる、それが何よりの第一優先事。 最近、気候が暖かくなったせいか、体調がいい。朝の目覚めもいい、胃のムカつきもひどくない、 気持ち悪くなると、腹式呼吸をする。そうすると、胃のムカつきが治まってくる。 私には、薬より即効性がある。自律神経の乱れには、瞑想、呼吸法が効くというがわたしにはその通り。 あとは、極力、ネガティブなことは頭の中から排除する。ネガティブなことを考えてしまうのはどうしようもない、でも、それを頭の中から追い出すことはできる。自分の意志の力で! これからの人生、ネガティブ思考は、極力排除する! つーちゃんが、新聞で紹介されていたと更年期の本を教えてくれた。早速、近くの図書館(わたしの書斎と呼んでいる)で借りてきた。 「初めまして更年期」明日から、読もう。 この更年期を乗り切ったら、人生パラダイス(のはず)今年、54歳になる。これからの人生が楽しみ。にほんブログ村
April 5, 2021
コメント(0)

5円でも損したのが悔しい! 商店街にある個人商店の八百屋で、ブロッコリーを買った。一つ、税込み162円、1,000円払う。おつりをまとめて手渡されて、そのまま受け取り店外へ。店外に止めた自転車のそばで、お釣りを財布に入れる。「あれ?」ちょっと違和感。財布の中の小銭を数える、わたしの財布の中には938円。えーっと、お釣りをもらうまえ、確か財布には105円あった記憶がある。ということは、ブロッコリーのお釣りは838円なので、財布の中には、943円で、5円玉は二つのはず。だけど、5円玉は一つしかない。 わたしの勘違い??もうお店から出てしまったし、いまさら「お釣りが足りない」って言っても信じてもらえるかどうか・・モヤモヤしながらも、そのまま自転車に乗り帰路に。 でも自転車に乗りながらもモヤモヤは消えない。途中図書館に寄ったので、そこでもう一度財布の中身を確認する。何度見ても、5円玉は一枚しかない。 もう一度、記憶をたどる、お金を払う時、財布をみたとき105円あったはず、はず。 だまされた、ごまかされた、被害者意識が脳内に広がっていく、悔しい腹が立つ、レジにいたあのじじい、ごまかしやがった!むかむかむかむか、 これは更年期症状とは関係ないだろう、わたしは、こういう性格だった。 たった5円、損したことが、あんたはそんなに悔しいのか! たかが、5円のことで、ムカムカして嫌な気持ちになるなんて、なんて愚かなことだろう、と客観的には思う。 でも感情は違う、不快な気持ちでいっぱいになる。 5円損したことが嫌なわけじゃない。今日、美容院に行った後、デパートのレストランで1,600円のランチを一人で食べた。美容院ではストレートパーマをかけて、その代金は11,000円たいそう豪勢なお金の使いっぷり。 ブロッコリー1個162円のお釣り、5円がそんなにもったいないのか!だったら、昼飯をもっと節約しろよ!と自分に突っ込んでみるがそういう問題じゃない、 5円が悔しいのじゃない、お釣りをごまかされたような気持だまされたような気持がすごく不快なのだ。 ブロッコリーの価格は162円じゃなくても、167円でも買っただろう。自分で納得して払う5円と、払うつもりもないのに払った5円、それは、わたしの中では全然違う。それが、わたしをムカムカさせる。 ちょっと冷静になると、もしかしたら、財布に105円あると思ってたのは、わたしの勘違いなのかもとか、(これは、かなりあり得ない)あのレジのじっさまも、わざとお釣りを間違えたわけじゃないんだからとか、(これは、もちろんそうじゃないと困る)そもそも、気づいたら、言えばよかったじゃないか、「あの、お釣りが5円足りないんですけど・・」って、言えばよかったじゃないか!(その通り!) つまりは、モヤモヤしてるのは、わたしが原因なんじゃないか!と、こんどは自分への怒り、不快感が沸き上がる。 しょーもなー 家に帰り、八百屋のレシートをじっと見ながら、「お釣り足りなかったですけど」って電話しようか、そう思ったけど、もうこんなことはすっぱり忘れたい。 すっぱり、さっぱり忘れたい、 今回は、たまたま気づいて、それは損だったけどもしかしたら、いままで逆に得していたこと(お釣りを多くもらっていたこと)も、あったかもしれない、と自分を慰めつつ 今度からは、なるべくお釣りはきちんとその場で確認しよう。いまは、コロナでお釣りの受け渡しは、よく確認もせず、お互いサッサとしてしまう。 明日になったら、このことはすっぱり忘れたい。忘れてますように・・にほんブログ村
April 5, 2021
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1