2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全6件 (6件中 1-6件目)
1
クリスマスに、つるがDSをもらった。我が家はずっと電子ゲームを避けてきた。どうしても欲しい、というときはネットの無料ゲームをタイマー付でさせてきた。でも、そろそろ自制を学ぶ年でもあるし、一番欲しがっているものを今年は、とついに導入許可したのである。ソフトは「動物の森」と「のだめカンタービレ」かめとつるに。はまっている。チチもハハもはまってしまった。「動物の森」にはチチそっくりのキャラクター犬がギターを弾いているのだ。ギターの爪弾き方といい、まばたきの速度といい、ほんとそっくり。つるのクラスメイトの間でも「つるのパパそっくり」と評判なのだ。DSが来てから、放課後連日のようにお友達と行ったり来たり。4年になってから行き来がぐんと減ったなあ、と思っていたのだがどうやら、DSで遊べる者同士の約束が多く実のところ、遊び相手が見つからなくなっていたらしい。ああ、そんなこんなで親たちは子供可愛さに、お友達となかよくして欲しさに流行のおもちゃを買ってしまうんだろうなあ。それはさておき、テレビ、ネット、ゲームは果てしなく時間を食べる「三種の悪魔器」だ。タイマーをセットしてしよう。最近、危機感を感じて聖書通読の量を増やしてみた。寸暇を惜しんで読んでいる。聖書を読むより、「三種の悪魔器」により多く時間を費やしているクリスチャンは現代増えているかもしれない。ああ、終末だなあ。
2008.01.29
月曜日の夜のことだった。湯上りのかめがテンションハイになって部屋をぐるぐる走りまわっていた。何を思ったのか突然ダイビングをしてイスに激突!泣き声と共に唇から噴出す血。一番そばにいたつるが咄嗟に口を押さえたが指の間からしたたる血・血・血とりあえずティッシュでつるに押さえててもらってバンソウコを取りに薬箱へ突進ない!ない!バンソウコ、たくさん買いおいたのに!つるがごめーん!と叫ぶ。何?昨日使い切った?何にそんなに使ったの?2箱入れといたのに!もめている場合ではなく仕方なく紙バンとガーゼを用意冷蔵庫の馬油を取り出す。冷えて固まっている馬油をかたまりのままガーゼにぬって泣き叫ぶかめのくちびるに何とか貼り付ける。そのときには2枚のティッシュが血でくちゃくちゃこれは病院で縫ってもらわないとだめそう。さらにマスクをつけさせて口をしっかり押さえて母娘で祈る。天のお父さま、かめの血を止めてください。跡が残らないようになおしてください。イエス様のお名前によって、アーメン。祈ると気がすんだのかかめの泣き方はすすり泣きになり、10分後にはペラペラしゃべりだした???しゃべるな。傷口が開く。ハハの心配をよそにマスクしたままへらへら笑うかめ。翌日そっと紙バンをはがすと血は止まっていた。傷がしみてモノが食べにくいのではないかと案じたが平気で大口を開けて551の豚まんを食べていた。その後傷口が開くことも無く現在はごく小さなかさぶたを残すのみ。神癒(神の癒しの力)? バーユ(馬油)?かめはトカゲのように細胞再生力があるのか?昨年つぶした吹き出物の跡があるハハには何とも不思議なのだった。今度吹き出物作ってしまったら、お祈りしようっと。(その前に甘いもの控えなさい、と理性を与えたもう神はのたまう)
2008.01.17
かめが図書館に行きたいというので、散歩がてら行った。途中の公園でひとしきり砂遊びをしたが近所の大型店の若い店員さんが休憩時間なのか砂場のはしに腰掛けて小石をポンポン投げていた。けわしい顔だ。おもしろくないことがあったのかなあ。公園には他に人影はなく広い公園になぜか3人が砂場にかたまっている。かめは熱心に何かを作っていたがちょっとコワイなあ。あ~、でも、ひょっとしてこの人最近奥さんに子連れで逃げられてたりして。心なしか、こっちを意識してるようだし。天気の話でもふってみるか?でも、手にもってる石が恐いんだよ。憶測がぐるぐる頭をめぐる。かめをうながして水道で手を洗わせるとすうっと立ち去っていった。絵本を借りて家に帰るといつになく早くに学校から戻っていたつるとその友人?家に9人ひしめきあって遊んでいた。クリスマスプレゼント・お年玉のDSソフトを交換して頭をくっつけあっている。むあ~んとお日様くさい子供たちの熱気。あれ?ここ、わたしん家だっけ?
2008.01.10
松の内だからか、今日の教会学校はうちの子以外はひとりしか来ませんでした。が、さわぐ仲間がいないので、落ち着いて真剣によくお話を聞いてくれました。こんな日もいいね。教会学校の礼拝あと子供たちとカルタ取りを楽しみました。教会員さんが、いらなくなったカルタを献品してくださったのです。4年生にはただのカルタ取りではつまらないので、部屋一面ばらばらにして走り回って探して取らせたら大受けでした。大人の礼拝中はこれまた別の教会員さんがわざわざプレイステーション(テレビゲーム)を持ってきて遊ばせてくださいました。つる、かめ、Boy三人がなかよく並んで座布団の上にきちんと正座して楽しんでました。少しでも子供たちを楽しませたい。そんな教会員さん方の心遣いがうれしい新年礼拝でした。思いがけないお客さんも来てくださってHappy!
2008.01.06
元旦礼拝のあと、今年の正月はぼうっとしようと家族で決めた。寝て、おせち食べて、カラオケは混んでるから、パパのギターにあわせて歌って寝て、カレー食べて、また歌って合間に年賀状書いて、来客にきゃあきゃあ喜んで。寝て、寝て。。。家族で12時間も寝てしまった。寝ても寝ても眠いので、もうそろそろ冬眠から起きなくては。とんかは22年ぶりにギターを弾いてみて以前は押さえるのに苦労したFコードが案外いけるのに驚いた。主婦歴○年、指が硬く強くなったのかな。皿を洗い続けて、ギターの弦をものともしなくなったとは。せっかくだから、ゴスペルソングの一曲でも弾き語りできるようになりたいな。そう思いながら、とつとつと弾いたのはむかしなつかし中島みゆきの「冬を待つ季節」でした。(知ってる人は知っている、彼女の初期の歌はコード展開がシンプルで練習向き)パパは拓郎さんの歌を熱唱したけど、二人が最期に落ち着いたのはやっぱり賛美。青春時代、韓国の大学生と歌いまくった歌集が出てきて日本語訳されてない名曲もあるので、訳して歌ってみたいな。 「できる」と言われる わが力なる主 疑わないで膝をかがめなさい 「できる」と言う主 「できる」と言う主 信じることが力なんだよ 信じることが力なんだよ 「できる」と言われる わが力なる主 力はわたしが与えると言われる 「できる」と言われる主 「できる」と言われる主 愛することが力なんだよ 愛することが力なんだよ 「できる」と言われる わが力なる主 十字架を担ってついてきなさい 「できる」と言われる主 「できる」と言われる主 希望をもつことが力なんだよ 希望をもつことが力なんだよ。。。。日本語の詩として何だかねえ。内容はなかなかの応援歌でしょう。わたしたちは力がない。すぐだめだ、と思ってしまう。でも、神さまはできる、って前向きな力をくださるんですよね。壁を感じるととんかがこっそり口ずさむ歌です。へへ、床暖房の気持ちよいとこから、えいやっと台所仕事しに行くときとかね。(レベル低い!?)
2008.01.03
教会では聖書をみことば、その一節を聖句と呼びます。教会や個人が新年に年間のテーマ聖句を祈って決めたりします。教会の今年のみことばはインマヌエル(イザヤ書7:14)聖書が実現するためです。・・・わたしの喜びが彼らの内に満ち溢れるようになるためです。(ヨハネ7:13,14)わたし個人としてはマリアは主の足もとに座って、その話に聞き入っていた「必要なことはただ一つだけである」(ルカ10:39,42)おしゃべりを戒めようというわけではなく(ニヤリ)神様と人の心に聴くことを心がけよう、ということで。みなさんの年間目標はなんでしょう?
2008.01.01
全6件 (6件中 1-6件目)
1


