2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全4件 (4件中 1-4件目)
1
・・・といえば、クリスマス・イブの教会の礼拝。でも、今年は特別ゲストをお迎えして、スケジュール上の都合から23日祝日に。特別ゲスト!それは神戸在住のプロマジシャン・フーガさんです。今年は牧師家族がいろんな子育て中のご家族と知り合いになったのと、マジック、見たい!ということで、夜の集まりだったにもかかわらず、子供たちがどっさり来てくれました。小さな会堂いっぱいに大人と子供がぎっしり、みんなで66人集まりました。キャンドルサービスは出席者がめいめいろうそくに火を灯して持って行う礼拝なんですが受付は「ろうそくの数、足りるかしら?」とドキドキ。みんなでクリスマスキャロルを歌い、会堂の明かりが消されると、音楽とともに、炎を掲げたすらりと長身な貴公子フーガさんが登場、炎から真っ白な鳩を出したり、レインボーカラーのスカーフを出したり、トランプマジックあり、リングを使ったマジックあり、すごい技を当たりまえのように、踊るように次々こなす華麗さに感嘆。興奮した子供たちの歓声のすごいこと。フーガさんはアメリカ留学してホームステイ先の家族に連れられて教会に行くようになりクリスチャンになったこと、「正しい時に正しい人にであわせてくださる神さま」に感謝していること、マジシャンという、経済的には安定を欠く職業であっても、神さまのお守りを信じて平安な気持ちで仕事に打ち込めることなどを話してくださいました。マジックをみんなで楽しんだ後、つるのバイオリン演奏をバックに前の席の人から後ろの席の人へと、ろうそくに火を伝えて、牧師先生から聖書の話を聞きました。「闇がどんなに暗くても、イエス・キリストという希望の光は輝き続けます」実は、マジック?直前につるの楽譜がなくなって、違う楽譜での演奏になり、本人としては不本意なできになってしまったのですが、精一杯やれば、出来不出来は関係なく神さまへのささげもの。たくさんの笑顔に満ちあふれた夜でした。マジックは音楽のように瞬間にかける技。フーガさん、精神的にはきつい仕事だと思いますが、瞬間瞬間神さまに身を委ねて、たくさんの人に信仰の輝きを見せてください
2008.12.23
みなさんこんにちは、またはこんばんは。本日はとますとんかに変わって私、娘のつるから見たクリスマス会の報告をさせていただきます。 12月13日(土)朝9時30分五年男子が2,3人やって来た。クリスマス会開始は午後1時30分からなのに、はりきって4時間も前にやってきたのだ。1時になると女子も男子も続々とやってきて走り回ったり「変なお~じさんったら 変なお~じさんっ」と歌いながらノリノリで踊ってる人も・・・さて、おまちかねの開始時間。まずは歌を歌って、その後毎年こうれいのビンゴをやって、迷路に行く順番を決める。迷路は新聞を使って部屋全体に大きな迷路を作るのだ。迷路は男子が壊しながら通っていたりして、途中で退場した人も・・・迷路も終わるとお話を聞き、おやつタイム♪はじめは静かに食べていたのに、いつのまにか騒ぎ出して「デスソース」というすごく×100辛いソースをなめはじめて、友達に無理やりなめさせたりし、大騒ぎ。辛くてころがってる人や、「肝試しジュース」とか言って、カルピスとオレンジジュースとリンゴジュース、それから水にクッキー、塩etc・・・を作って飲ませようとしていたり・・・めっちゃくっちゃだったけどみんな楽しそうだったし、まぁいいのかな?ちょっと自信のないつるととますとんかなのだった。
2008.12.17
牧師館の居間を出入りするドアが壊れた。鍵がかかって外に出られない。。。この牧師館は築60年以上の洋館で前前任の先生が日曜大工であちこちリフォームしたもの。越してきた時、住むには危険な建物だな、と思ったが住めば気にならなくなるもの。ところが、今日、つるが帰宅してドアを開けようとしたとき、何かの拍子に鍵がかかってしまった??でも、鍵穴が無いドアなのに???内側にはかめと、かめの友達と、そのお兄ちゃんと私。外にはつる。そこにかめの友達のお兄ちゃんの友達・・・つるの級友のBoysがやってきて。。。携帯で呼び出されたあるふぁしおんがあわてて帰宅すると、開かなくなった扉の前でBoysが深刻な顔をしていた。。。幸い?日頃閉鎖されているところに、もうひとつ途中で切れている階段が別にあって、そこに梯子をかけてあるふぁしおんは部屋に入ることに成功。(かなり危険なルートなのだが。。)レスキューのような顔をしてBoysも入ってきて。。。危ないってのに、妙な冒険心と使命感にテンションハイで入ってきた。あるふぁしおんがドアノブを壊している間、我が家のパソコンで何事もないかのように遊ぶ男の子たち。。でも、おかげでかめと、小さなお友達は不安がることなく時を過ごし、お母さんがお迎えに来たので、あるふぁしおんに抱きかかえられて梯子から無事脱出。まるで、タワーインフェルノのよう。(ご存じ?恐怖の脱出アクション映画)時間が遅くなりそうなので、男の子たちも梯子から帰した。この扉が開かないと、トイレにも行けない。こんな時、火事になったら?まだ、開きません。かめがトイレに行きたがったら、またタワーインフェルノだわ。がんばって、あるふぁしおん。ああ、明後日子供クリスマス会なのに、準備ができない。。まさにアドベントはアドベンチャーなり。明日、つるのクラスではこの話題でもちきりになりそう。ええ、たぶん、居合わせなかった教会の常連の子たちがくやしがることでしょう。滅多にないイベント(?)ですもの。。でも、人さまのお子さん、無事に帰せて良かった~!
2008.12.11
さてさて、かめ太郎とキジは鬼が島をめざしてどんどん進んで行きました。どんどんあるいていくと、そこには大きな湖がありました。そして、そのむこうにとても大きなお城がたっておりました。「あのお城がぁ有名な鬼が城じゃないのぉ?」とキジが言った。「なにそれ。」「え~知らないわけぇ?鬼が島の鬼には大きく分けてぇ、4つの軍隊があってさぁ、「菓取隊」「城守隊」「住鬼隊」「鬼主隊」てゆうのがあってぇ、意味は漢字の意味と一緒。たとえば「菓取隊」は菓子を取るだから菓子をとる軍隊ってわけぇ。それで鬼が城にはその軍隊を仕切っている鬼が島の王が住んでるんだってぇ。」「はいはい、なっが~~~いお話本当にどうもありがとうございます。」かめ太郎は長い話に飽きてもう湖を渡っていた。「ちょっとぉ、あたしを置いて湖渡っちゃうとか信じらんないんだけどぉ・・・」キジも急いでかめ太郎のところまで飛んで行った。「行くよ。」かめ太郎はちいさな声でキジに言った。鬼が城は思ったより、というよりとっても小さくて、大人1人入るのが限界ってぐらい小さかった。「ないこれ。」かめ太郎はあきれてなにも言えなかった。「こんなののためにここまで・・・・あたしの苦労っていったい・・・」そこへ軍隊がやってきたがかめ太郎もキジも気づかなかった。なにしろ軍隊はありぐらいの大きさだったからだ。かめ太郎が一歩歩くと軍隊は悲鳴をあげて倒されてしまった。「ぎゃぁ~~~~~」「・・・?今何か聞こえた気が・・・」「うぅ・・・ぐるじい・・・だずげでぐれ・・・」それは鬼の軍隊が叫んだ声でした。でもかめ太郎はきづかず帰って行きました。かめ太郎に倒されてしまった鬼たちはもう悪さをしなくなりました。もちろんかめ太郎に倒されてしまったからです。かめ太郎たちはいつまでも、いつまでも幸せに暮らしたらしいです・・・(完)
2008.12.02
全4件 (4件中 1-4件目)
1