2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全8件 (8件中 1-8件目)
1
今日は初めての運動会。お天気は曇りで、紫外線に弱い私は助かった・・・いちごの幼稚園時代、運動会の後はいつも顔が赤くなってしまったのだけど今回は平気だった。いちごはかけっこで予想以上にがんばってくれて、2位だった。ゴール手前まで1位だったのだが、そこで減速してしまいお友達に抜かれてしまった。今まで1位になってないからゴールのテープを目前にしてそのまま突っ走ることができなかったようだ。後もう少しで1位だったのに・・・といちごは悔しかったようだ。他の学年の種目でちょっと感動して、ウルウルしてしまった。こんなんで感動しちゃうのは私だけかなと思っていたら、お友達ママも揃って感動しウルウルしていたそうだ。近くの中学校の陸上部の生徒が来てくれて、小学6年生の代表者数人と男女混合リレーもやった。中学生はさすがに体格が違う、走り方も全然違うな~。陸上部の中学生を見ていて、クラブ活動っていいなあ・・と思った。いちごは将来何かクラブ活動やるかなあ・・・などと想像した。いちごは運動会を楽しんだようだ。先生に話し掛けて何やらしゃべっている様子、お友達とふざけている様子、とびきりの笑顔でダンスをしている様子がとても楽しそうで、見ている私も嬉しかった。
2005年09月28日
コメント(6)
今日はいちごの運動会の予定だったが、雨のため来週に延期となってしまった。土曜日なのにランドセルしょっていつも通りの授業となり、いちごも残念そうだ。来週は平日に運動会なので子ども達は給食を食べるらしい。せっかくの運動会に子どもと別々にお昼ご飯なんて、つまんないなあ・・・。いちごは運動神経はいい方だと思う。でも、走るのは速くないようだ。かけっこの練習のときは5人で走って4番目だったそうだ。親としてはプレッシャーをかけたくないので「いちごのできる限りがんばって走るのよ。」「一番を目指して思いっきり走るのよ。」などと控えめに声かけをした。一年生はポンポンを使ってのダンスがあるのだが、いちごはポンポンが大変気に入った様子でダンスを楽しみにしている。その他は玉入れしかやらないので、親もあまり気合を入れずに見にいこう。幼稚園の頃は毎年夫が早朝、いや前日の夜中から場所取りのために並んでいたが今年はその気がまったくないようだし。
2005年09月24日
コメント(8)
今日は七田のレッスンの前にいちごと一緒に図書館に行った。シリーズものをたくさん読みたいいちごだが、まとめて全部買うのも(金銭的に)大変なので、最近は図書館にお世話になっている。七田から戻って私が食事の準備をする間、食事のあともいちごは時間を惜しんで読書をしていた。こまったさんシリーズ2冊、おひめさまシリーズ1冊、ねずみくんのブランコ、うみべのハリー、ますだくんとはじめてのせきがえまで読み終え、まだ他の本も読みたそうにしていたが寝る時間が遅くなるので続きは明日読むこととなった。途中でお風呂に入ったのだが、いちごはドライヤーで髪をかわかしてもらっている間も本を読んでいた。いちごは「いい考えでしょ、明日からはいつもドライヤーしてるときに本を読むからね。」と言っていたが、どうなることやら。今日読んでいたのはぐりとぐらのなぞなぞのほんだったが、この程度の短い本なら読めるかもしれないな。いちごは最近、自分で読みたいと思った本しか読みたがらないようになってきた。なので本選びはほとんどいちごの意思にまかせ、たま~に私が読ませてみたい本も図書館で借りて自宅のテープルの上へ置き、いちごの興味をそそるようにしている。これは成功するときもあれば、全く関心を持ってくれないこともある。読んでくれなかったら読み聞かせの本へ変更となる。読み聞かせてみると関心をもってくれることもあるので、私もいちごの反応を楽しんでいる。最近は読み聞かせの時間が減っている。だんだん一人読みへ移行していくのだろう。でも、いちごがまだ一人で読むのは気が進まないちょっと字数の多い本を少しずつ読んでいくことは続けて行きたいと思っている。しおりを挟んで、続きはまた明日・・・これなら時間がなくても続けられる。
2005年09月21日
コメント(8)
いちごが1月からスタートし、ずっとがんばっていたORTの音読と暗唱。Stage5まで暗唱し終えたのでここで一旦終了し、先日からDWEのStoryBookの音読、暗唱をスタートしている。Book1はすんなりと暗唱できた。これまでのORTは淡々と暗唱していたが、DWEの方はキャラクターの話し方を真似て暗唱しているので聞いていておもしろい。12冊あるStoryBook、以前使った際に前半の方はCDを聞き流しできていたので暗唱しやすいと思うが、あまりできなかった後半の方は難しくなってくると思う。後半に出てくる文法的なこともまだいちごに定着していないと思うので、暗唱しながら復習、そして必要があればレッスンも取り入れていこうと思う。現在いちごはトーキングトレーナーの暗唱もやっているので(こちらは音読なし)、DWEの方は音読する量は多くしないで少しづつでも毎日続けることを心がけたい。いちごの希望で、久し振りにトークアロングも使ってみることになった。前回使ったのはいつなのか不明だが・・・久々にいちごと二人で楽しもう。
2005年09月17日
コメント(8)
今日お友達ママ5人でお茶をしていたらいちごのクラスメートのママが偶然やってきた。彼女は「子どものほめ方・しかり方」とかいうタイトルの本を持っていたのでみんなが「どうしたの~?Aくんをしかる事なんてないでしょう?」などと言ってると「昨日の読書感想文の宿題、あれでAに激怒しちゃったのよ~。」とAくんママ。Aくんもいちごと同じく授業中に読書感想文を仕上げられなかったので宿題として持ち帰ってきたそうだ。「きいろいバケツ」を読んでの感想文なのだが、Aくんは240字原稿用紙3枚にわたってあらすじを書いていた。(まる写しではなく、あらすじの最後には「・・・・だって。」とつけて一応自分の文にはしていたらしい。)それでもまだ途中で用紙が足りないなんて言ってるのでママは「そんなにあらすじ全部書いてたら、紙が何枚あっても足りないでしょう~!!」と激怒し、全部消して書き直しさせてしまったそうだ。「いっそのこと学校で書き上げてくれてたら見ないで済んだんだけど、見ちゃうと腹がたっちゃって・・・。」と嘆いていた。昨日感想文を宿題に持ち帰ってしまった家庭は皆少なからず大変な思いをしていたのだとわかった。Aくんママとの話で、昨日の感想文に字数制限はなかったことがわかった。いちごは自分の意志で原稿用紙の半分まで書こうと思ってたのだ。な~んだ。そういえばいちごが絵日記を書く際、マス目どおりきっちりと文を書き終えることが好きだった。今回の読書感想文も、原稿用紙のちょうど半分ずつ、2つの感想文を書き上げたかったのだな。
2005年09月15日
コメント(5)
今日はこくごの授業で読書感想文を書いたそうで、授業中に書き終わらなかったいちごは宿題として持ち帰ってきた。読書感想文を書くのは初めてなのだが、授業の中で原稿用紙の書き方(題名、名前の位置など)は教えてもらったようだ。途中までいちごが書いたものを見てみると、あらすじを書き過ぎて字数を取ってしまっている。120字以内で収めるように言われているのにこれでは感想がほとんど書けないと思い、私からも少しアドバイスをした。あまりアドバイスをし過ぎるといちごの素直な文章を駄目にしてしまいそうで気を遣った。「感想文が二つ書ける人は書いてきてもいいです。」と言われたとかで、いちごはさらにもう一つ読書感想文を書いた。一年生の感想文ってこんなものなのかな?低学年の子ども向けに書かれた読書感想文のかきかたの本を図書館で借りてみた。子ども向けにどのように書かれてあるのか、これから読んでみようと思う。
2005年09月14日
コメント(4)
いちごが見るニュースは週一回のNHK「週刊こどもニュース」のみ。私の考えで、いちごが小さいうちはまだ衝撃的な映像などは見せたくないと思っていて見ないようになり、そのまま今に至ってもニュースはみないままとなっていた。でも、思うところあって先日から午後7時のNHKニュースを一緒にみるようにした。内容についていちごから聞かれれば説明したり、ニュースの内容をきっかけにしていちごと話す時間を持っていこうと思っている。いちごったら、先日の台風のニュースを見て「台風はいたずらっこだね、もっとおひさまと仲良くしなくちゃ。」と言っていた。私が「台風はどうしておこるのだと思う?」と聞くと「悪いおにばばが、ぐるぐるうずを回して、ぷうっと吹いたのかな?」と意味不明な答え。「ねえいちご、地震はどうして起こるのだと思う?」と聞いてみると「大きい巨人が地球をぐらぐら揺らしているんじゃない?」と軽くめまいのするようなことを話していた。まだまだ絵本の世界にいるような、幼い我が子・・・(苦笑)。だけど、こちらがいちごにきちんと教えてあげてないのだから、仕方ない。本人も特別関心をもってあれこれ聞いてくるわけでもないので興味があまりないのだろうな・・・。これからは簡単にに書かれた本などを使って理科的なことも少しづつ話していこうと思う。もう一年生だもの、そろそろ現実的にもなってもらいたいし。
2005年09月08日
コメント(6)
先日、いちごにチャレンジのちょうせんもんだいをやらせてみた。これは「知識を使いこなす力」=リテラシーを育成する問題とかで、毎日とりくむ教科書準拠のドリルよりも難しい内容となっている。私からは何も声かけせず、いちごは自分で考えて解いた。こくご、さんすうとも2回分を全部一度にやってしまたが、1回分ずつやらせた方がよかったかな・・・。結果、こくごは全問正解。さんすうはほとんどできていない。問題にはヒントも書かれていて、それを読み進めながら解くようになっているのだが書かれていることの意味が理解できていないようだ。いちごは最初からわからないとあきらめモードで考えようとしていないように見えて、気になっている。先行き不安だ~。この問題、後日もう一回じっくりとやらせてみようと思う。今月分のチャレンジのドリル類をざっと見てみた。優しすぎず、難しすぎずよさそうな内容だった。教科書に沿った内容なので、今の学年でどの程度のことを求められているのが私にもわかるのでよいと思った。これまでチャレンジのドリル類は手をつけていないのだが、いちごがひとりでゆっくりやるには丁度よさそうなので遅ればせながらスタートしてみるかな。
2005年09月06日
コメント(5)
全8件 (8件中 1-8件目)
1


![]()