2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全14件 (14件中 1-14件目)
1
ひさしぶりに買った新しい問題集、いちごの反応はとてもよい。文字がうかぶ100マスプリントは20マスをやっている。今日は「54」が浮かんだが、いちごは「もう一回やりた~い。」と言っていた。当面はマス計算はこの問題集の足し算のみでタイムを計ることにした。引き算をもう少し定着させたいので、そのあとで引き算のプリント1枚(こちらは普通の数式)を百玉そろばんを使って丁寧にやらせることにした。下村式の漢字練習ノートは漢字の成り立ちや意味も載っているのでまず読んでその後で書き方を唱えながら、紙ではなく人差し指を使って空中書きで5回ほど練習。その後で実際に書いていく。書き方の問題集も反応はよい。間違った文を見つける問題で、間違っている文を読んで喜んでいる。今までずっと七田のプリント類を使ってきたので、違う問題集だと目先が変っていちごも楽しんでいるようだ。日々のワークにこれらの新しい問題集が増えて、一日でワーク含めその他お勉強にかかる時間がトータル一時間近くになっている。春休み中はこのペースでやっていこう。
2005年03月31日
コメント(10)
いちごは、以前から絵日記を書いている。始めたのは、年中さんの頃からだろうか・・・最初の頃はほぼ毎日書いていたと思うが、今は週に一度位のペース。昨日の絵日記は、小学校までお友達と歩いてみたという内容だったのだが、日記の中に初めて漢字が書かれていた。「しょう学校」「一ばん」という、二つの漢字だった。「学校」はお風呂に貼ってある漢字ポスターを見て書き順を確かめて書いていた。私はいちごが自分から漢字を書いたのがうれしくて、「漢字を書いたんだ、すごいじゃな~い。学の字もすごく形がいいし、校も上手だね。」と褒めた。「(一年生の)漢字が読めるから、今度は書きたくなってきたんじゃない?」といちごに聞いてみたら、「うん、書きたい。」というので、「じゃあ、ママが明日書く練習をするものを買ってくるからね。」と伝えた。そろそろ漢字を書く練習もスタートさせる時期のようだ。それからもう一つ気になったことがあった。昨日日記を書きはじめる際に、「どうしていつも(きょうは)って書くの?」と言われた。「別に(きょうは)じゃなくてもいいよ、(せんせいあのね)でも(おかあさんあのね)でもいいよ。」と話したが、あまり乗り気ではない様子。結局「きょうは」で書き始めた。絵日記だけでは単調になるので、そろそろ書き方のルールなどを教えるワークを始めてみるか、と思った。♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪今日は、早速書店で問題集を買った。漢字は陰山式か下村式か悩んで結局「下村式となえて書く漢字練習ノート一年」を購入。書き方については「書く力をつける」という問題集。ついでに「文字がうかぶ100マス計算プリント1年」も購入。10マス計算のものとどちらにしようか迷ったが、20マスからはじまるこちらの方にした。「文字がうかぶ・・・」は計算が終わってから決められた数字の色を塗ると文字が浮かびあがって、その後ははなまるをつけましょうとなっていて、いちごが好きそうだと思った。マス計算については最近ちょっと思うところがあり、タイムに固執しすぎないようにしようと思っている。明日から、早速これらの問題を使ってみよう。
2005年03月29日
コメント(6)
いちごの通っていた幼稚園の女の子の間ではプリキュア人気がすごかった。「プリキュアごっこ」がはやっていて、いちごの仲良しのお友達もよくやっていがいちごはプリキュアを知らないのでいつも参加できなかったそうだ。以前その話を聞いて、「○○(いちご)もプリキュアみてみる?」と聞いてみたが、「プリキュアは戦う(シーンがある)からみない。」と言っていた。ところが昨日、急に「明日はプリキュアみてみようかな。」と言い出した。お友達がプリキュアの放送時間、放送局まで教えてくれて「みてね。」と言っていたそうだ。今朝は自分で新聞をみて時間帯を確かめていた。(ちなみにお友達が教えてくれたチャンネルは間違っていた~)はじめて「プリキュア」をみて、いちごは「おもしろかったよ。怖くなかった~。おかあさんといっしょは卒業して、今度からプリキュアをみる。」だって。自分からおかあさんといっしょを卒業してくれて、プリキュアの放送時間の方が短いのでよかった。今日は、英語教室でのイベントに参加。対象年齢が4歳からだったのでレベルは高くないと思ったが、イースターのイベントだったので参加することにした。うちはいつもイベントだけ参加するビジターだが、今回は参加が27人、ほとんどビジターだったらしい。いちごの話によると、いちごの他に英語を話す子が3人くらいいたらしい。前々回は英語モード全開でをイベントを引っ張っていた男の子が、今日は思いっきり日本語モードで楽しそうに話していた。これまでは決して日本語を話さなかった補助の先生(日本の方2人)も「並んで。」などと日本語も話していた。ネイティブの先生もイースターエッグを作る作業やら、ランチの準備やらで忙しそう。今回はちょっと参加者が多すぎた。いちごは楽しかったそうで、先生のお手伝いも頼まれたと話してくれたが・・・。次回のイベントも4歳~で、参加者が多くなりそうとの話だった。次回の参加は見合わせてみよう。
2005年03月27日
コメント(8)
先日届いていたチャレンジ1年生を今日開封してみた。いちごはコラショが大好きなので、喜んでDVDを観ていた。付録の「はてな?はっけんブック」は思っていたよりはさっぱり?した内容。付録の本は、こんなものなのかな。こくごさんすうのテキスト、ぐんぐんドリルと2種の問題集があった。テキストの問題の方は(時間もないことだし)やらないことにしよう。赤ペン先生という添削だけ提出させようっと。ぐんぐんドリルには「ちょうせんもんだい」というのがあり、ちょっと難しい問題になっているらしい。ほんの数問しかないので、これはやらせてみよう。母としてはチャレンジ1年生は別に必要ないと思うのだが、いちごがどうしてもやりたいというので、とりあえず1年間は続けよう。こどもチャレンジもやりたがっていたのに、中古のものしか使ってないし。今月号の付録のかきじゅんマシーンでしばらくは遊ぶだろう。DVDも数回は観ると思う。本と付録でいちごが楽しんでくれれば、それだけでよしとしよう。
2005年03月25日
コメント(6)
先週のレッスンの時間に、児童英検「SILVER」の過去の問題をやった。今日はその結果を先生に教えていただいた。初めての試験で勝手がわからなかった部分もあるとのことで、回答用紙には空欄もあった。先生曰く、「空欄の部分より難しい問題を正解しているので、答え方がわからなかっただけでしょう。」8割以上できているので、いちごのレベルとしては「GOLD」でも大丈夫とのこと。4月からのレッスンについて先生と話したが、しばらくはプライベートレッスンのみでやっていきましょう、ということになった。グループレッスンだと上級生のクラスに入ることになる。4月から入学なので、学校生活というものに慣れてからの方が、レッスン内容もわかりやすいでしょうと言われた。いちごにとってはプライベートレッスンだけよりも、グループレッスンで他の子どもたちと一緒に交わる機会をもうけたいと以前は思っていた。でも最近は別の英語スクールのイベントに参加して他の子供たちと交わっており、それがいちごにとっての楽しい時間になっている。しばらくは今の形で続けてみよう。
2005年03月21日
コメント(6)
ここ数日、夜中も鼻をかむので熟睡できずに、寝不足です。先週インフルエンザでかかりつけの病院に行き、ついでに花粉症の薬ももらってきたけど、あまり効き目がないみたい。昨日は別の耳鼻科へ行った。すごく混んでいて、お薬をもらうまでに結局3時間ちょっとかかった。早速飲んでみたが、今度は鼻水ではなく、鼻詰まりになってきた。夜中は片方の鼻は鼻水、もう片方は鼻詰まり。夜もまた熟睡できず。来週また耳鼻科に来るように言われているが、お薬替えてもらわないとダメみたい。昨年は甜茶とシソのサプリメントを早めに飲んで、症状も軽かったので今年はつい油断してしまい、サプリを飲まなかったのがいけなかった。マスクを買って使ってみたが、肌の弱い私は不織布のマスクにかぶれてしまった!マスクができないと辛い~。あとで馬油でも買って、鼻に塗っておこう。最近はやる気も失せてきた・・・。早く花粉の季節が終わって欲しい!
2005年03月19日
コメント(12)
昨日無事いちごの卒園式&謝恩会も終わり、今日から春休みだ~。私もいちごも昨日は夜更かししてしまい、今朝は8時起床。今朝は仕方ないとして、春休みのうちに早寝早起きの習慣を定着しないといけない。でも最近私は花粉症がひどくて夜も寝不足。早起きできるか心配だ。今年は、病院からもらった薬が全然効かない。明日、もう一度病院に行ってこなくちゃ。あと、春休みはいちごにやってもらうお手伝いを決めよう。まずは朝、1Fの郵便受けから新聞を部屋まで運んでもらうこと。洗濯物をたたむこと(母と一緒に)。トイレ掃除、お風呂掃除(母と一緒に)。これらは、今までもやってもらったことがあるので、時間のある春休みはほぼ毎日やってもらおうと思っている。あとは、本人の希望であるお茶碗洗いをどうするか・・・。だいだいの物は食洗機で洗ってしまうのだが、いちごは自分でやってみたいらしい。たまには一緒にやってみるか。今いちごは母の真似をしてみたい時期なので、この時期を逃さずに、お手伝いの好きな子に育てよう(その方が私もラクできるし)。あ~、それにしても花粉症が辛い。
2005年03月16日
コメント(6)
私の体調もよくなり、プラス志向で考えられるようになってきた。いつまでも夫と冷戦を続けていても何もプラスになることはない。なので、今日からまたフツーに戻った我が家です。最近いちごの英語の暗唱のチェックもできていなかったので、今日は久々にチェック。ORT(Stage3 3冊)もジュニアパル(lesson19,20)も完璧に暗唱できている。それに加え、暗唱する時のスピードが速い。音読の時と違い、一気に言ってしまうという感じ。暗唱は引き続き順調のようで、よかった。昨日の日記では書きそびれたが、動物園への遠足も楽しく出かけてきた。夫は最初だけこっそり見ていたらしいが、いちごが楽しそうにしている様子に安心してその場を離れたそうだ。朝10時集合で、それから午後4時20分までいちごを英語モードにしてくれて本当にありがたいイベントだった。いちごももうすぐ小学生。今後は、英語に触れる時間を特に意識していかないといけないと思っている。ジュニアパルの取り組みが習慣になっているので、これだけは毎日必ず続けよう。あとは気負わず、音読や絵本の読み聞かせ、ビデオなどで環境を整えるようにしたい。
2005年03月14日
コメント(6)
「夫に激怒」と日記に書いた次の日(金曜日)。何だか喉が痛い。「風邪かな・・・。」と思っていたが午後になり、肩に違和感が・・。「これはインフルエンザかも。」と嫌な予感がした。いちごの幼稚園に電話して早退させてもらうことにして、二人でかかりつけの病院へ行った。私はまだ熱も出ておらず、お医者様に「喉からくる風邪かと思いますが、インフルエンザの検査はどうされますか?」と言われた。私は夫が先週末から風邪を引き、途中1度高熱にもなったこと。インフルエンザの検査を受けるように再三言ったが受けてくれなかったこと、寝込んだことなど話した。それならば、と私だけ検査を一応したらやはり陽性。A型だった。「お母さんの症状がまだほとんどないのに、検査結果がはっきり出ているので、お父さんがインフルエンザだったことはほぼ間違いないでしょう。」と先生。いちごはまだ症状もほとんどないので、熱が37.5度になったら飲むようにと、インフルエンザの治療薬(タミフル)も処方してくれた。これで、いちごがもしインフルエンザになってしまったとしても、すぐに薬を飲ませてあげられる。病院から帰って夫に「海より深く反省しな!」と激怒メールを送ったが返事はなし。帰ってきても「俺のが移ったとは限らない。」と言っている。一言反省の言葉でも言ってくれれば収まるものを、何でこの人は・・・(怒)。結局、私は今日(日曜)までダウンして、やっと復活した。幸い、いちごには移っていないようだ。今回のことは、母はしばらく根にもつぞ!!いちごの前で夫と激しく口論してしまい、教育上よくなかったが、今回ばかりは怒りが収まらなかった。いちごは「パパとママは喧嘩が多い」と思ってるだろうな。「喧嘩しているんじゃないのよ。パパが間違ったことをしたからママが注意してるのよ。」と言い訳したが、通じてないよな~。夫としばらくは冷戦が続きそう。あ~、やだやだ。
2005年03月13日
コメント(4)
夫は日曜日から風邪をひいている。月曜日に病院に行ってきたので「インフルエンザ、大丈夫だった?」と聞くと、「インフルエンザの検査しますかって聞かれたけど、しなかったよ。熱もないし、インフルエンザじゃないから。」だと。いちごは週末は動物園、来週は卒園式と行事が控えている。そんな時期に、インフルエンザになったら大変なことだ。検査して陽性か陰性か調べてもらうだけで、家族も安心できるのに・・。検査するのは親の責任でしょう。その日は一応文句は言わず我慢した。でも、「病気なんだから、いたわってもらって当然」という態度が気にいらない。次の日、「熱が高くなった。」というから「仕事行く前に病院に行って、インフルエンザの検査してもらってよ。」と頼んだが、「寒空の中(順番待ちで)並びたくないから、帰ってきてから行く。」という。帰ってきてすぐに病院に行くかと思えば、熱も測らずにインターネットしているので私はアタマにきて「早く病院行ってきてよ!」と叫んだ。夫は「インフルエンザじゃないし、もう1週間分薬ももらっているから行かない。」という。「インフルエンザじゃないなんて、あんたは医者か~。お医者様がインフルエンザじゃないって言ったわけじゃないのに、何がわかるの!」とブチッと切れた。水曜日(昨日)は咳やくしゃみをしていたので、マスクを買ってきて渡した。夫はそれがまた気に入らなかったらしく、「どうせおまえと○○(いちご)がうつりたくないんでしょ。」って・・移りたくないに決まってる!!うつってもいいなんていうのは、ラブラブの恋人同士くらいでしょ!フツーの風邪で3日も4日も具合悪いことが今までにあったのか~。検査もしないなんてなんて自己中心的なんだ。もう、本当に隔離したいくらい。検査さえしてれば、ここまで険悪にならずに済んだのに。もしもいちごと私がインフルエンザになったら、一生うらむぞ~。
2005年03月10日
コメント(8)
いちごは、幼稚園での出来事を事細かく話してくれる子ではない。お友達の中には、その日園であったことや、お友達の○ちゃんと△ちゃんが喧嘩してたとか、先生に怒られたとかいろいろ話す子もいる。いちごの場合は、いつもはせいぜいお給食を誰と食べたか、今日誰と遊んだか話してくれるくらいだ。でも、一緒にお風呂に入ったときはたま~に、その日の出来事の中で自分が感じたことを話してくれる。今日の話・・・うちの幼稚園はお給食の量が3つに分かれていて、年長さんはその日食べたい量の場所に「歯ブラシ袋」を入れて自己申告する。いちごは「少なめさん」に袋を入れたのに、いちごと仲のよいお友達が「中盛さん」に勝手に入れ替えたらしい。そのお友達にしてみれば、いちごと一緒に中盛さんを食べたくてやったようだ。いちごは嫌な気分になり、袋をまた「少なめさん」の場所に戻したらしい。母としては「いちごは我慢しないで、自分でまた袋を戻したんだ。」とホッとしたが、このような小さな揉め事はきっとしょっちゅう起こっているのだろうな。年長さんになると、特に女の子は本当におませさんで仲良しグループがはっきりできて、人間関係もいろいろあるようだ。「○ちゃんは、いちごと一緒にお給食を食べたい気持ちだったと思うよ。」と話したらいちごは「だけど、勝手にしたらいけない事だよね。」と言っていた。いちごはその場では「いけないよ!」なんて言わないので、別のことを言って袋を戻し、自分の希望どおりに食べたようだ。(よかった。)いちごはなかなか話さないけど、これからもたま~にゆっくりお風呂で話し、いちごの話を聞き出してみよう。嫌なこと、悲しかったことなど、そのときの思いを話してくれるといいと思う。
2005年03月08日
コメント(4)
今日は英語スクールでの2回連続イベントの初回の日だった。いちごはそのスクールの生徒ではないが、イベント参加だけでもOKなスクールなので、今回で2回めのイベント参加になる。来週末に動物園へ遠足へ行くので、今日はプレレッスン。参加者は4人で、思ったより少なかった。女の子はいちごだけなのでちょっと心配したが、前回と同じ二人のネイティブの先生なので大丈夫な様子だった。今回は対象年齢が6歳以上なので、動物についてのレッスンの内容は決して簡単なレベルばかりではなかった。私は少ししか見学しなかったが、DVDで動物の映像を観ながらのクイズ、どの動物がどこに住んでいるか、何を食べるのか、大きさはどれくらいだと思うかなどいろいろと先生が話していたようだ。ランチも一緒に食べ、みんなでTシャツにステンシルで動物を描き、4時間のイベントが終了した。最後にネイティブの先生から当日までにやっておく宿題(塗り絵、クロスワード)の説明があったが、フツーにナチュラルスピードの英語。レッスン後にネイティブの先生が私に話し掛けてくれるが、リスニングはどうにかできても、発言を躊躇してしまう。最近は、私の英語の勉強も必要だと真剣に思う。(でも実際には行動してない)次回はみんなで動物園だ~。今回保護者は一緒に行かないので、いちごが長時間(10時~16時)一人で参加するはじめてのイベントだ。パパはこっそり隠れてついて行きたいと言っているが、どうなることやら・・・。
2005年03月06日
コメント(10)
今日は七田ジュニアスのレッスン内容の説明会があった。ジュニアスは、教室によって使う教材がかなり違うようだ。うちの場合は、ある塾から許可をもらって使わせてもらっているプリント教材がいくつかあるらしい。教材は塾のものでも七田のエッセンス(?)が加わり、また違った使い方ができるらしい。算数に関しては今の年長クラスのレベルより少しやさしいレベルに一旦戻ると聞いた。これは、いちごの習得度確認と復習のチャンスだ。プリント教材の他にも暗唱教材も引き続きコンスタントにあるそうだ。漢字にも力を入れているが、まずは漢字の読みに力を入れていく。その他本当にたくさんのことをやるそうで、レッスン時間も1時間20分に延びて内容の濃いものになりそうだ。ジュニアスでやる事をきちんと身につけていけば、かなりの力がつきそうだと思った。入学後の学習については、今日の説明会を聞いて迷いがなくなった。まずはジュニアスの教材をきちんとやること。余力があれば、七田小学生プリントをやる。プリントDは・・・できそうにないなあ。まだ中身も見てないのだけど・・・。七田の先生が、「全部できることが大事なのではありません。漢字が得意な子も入れば、暗唱が好きな子もいます。その子にとって得意なものを見つけて下さい。」とおっしゃっていた。私はつい「あれもこれもまんべんなく。」と思ってしまうので、いちごに対して過度に働きかけないよう、気をつけよう。
2005年03月04日
コメント(13)
いちごは今日、同じマンションに住むお友達のお宅へ一人で遊びに行った。そのお友達の部屋はうちのちょうど真下なので、階段を下りるとすぐに行ける。なので、そのお宅とだけは子供一人で遊びに来たり、遊びにいったりのつきあいをさせてもらっている。いちごが戻ってきて、玄関で靴を脱ぎながら「玄関、片付けたら?」と一言。話を聞くと、お友達が先日遊びにきた際にうちの玄関になにやら荷物(パパの物)があり、その事で「(うちの)玄関がちらかっていた。」と言っていたらしい。確かに・・・パパの荷物が玄関の靴の脇に、そして入ってすぐの廊下にもある。おまけに私もパパも靴を脱いでも揃えてないし・・(いちごの靴はいつも揃ってるが)。玄関にとどまらず、最近部屋も片付いていない。忙しいからっていうのは言い訳だよね・・、今日は父も母も反省した。パパに「・・・こういう訳だから、うちに帰ったら速攻玄関を片づけなさい!」とメールし、私も片づけた。いちごに、「パパもママも片づけてなくてごめんね。もし、今度玄関が片付いてなかったらパパやママに教えてね。すぐ片づけるから。」と話した。パパは私から注意されても逆に怒ってしまうだけだが、愛するいちごに言われたら、効果絶大だろう。これから、部屋も片づけようっと。目標は「突然のお客さまにも大丈夫なうち。」なのだが、いつも絶対に突然のお客様に対応できない我が家なのです。
2005年03月02日
コメント(8)
全14件 (14件中 1-14件目)
1
![]()
![]()