2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全31件 (31件中 1-31件目)
1
今朝のいちごは割と元気にしていたが、幼稚園は休ませた。「七田の宿題どうする?風邪をひいていたのでできませんでしたって先生に言ったら?」といちごに聞くと、「いやだ。宿題やる。」とやる気まんまん♪それでは・・・と、ママはおもむろに10マス計算を出し、「宿題の前にこれもやってみようか?」と誘う。10マス計算、いちごはは丁寧に、ゆっくり書いている。字もすご~く綺麗。いちごに今後必要なのはスピードだな、と再認識。まずは10マスをさっとやれるようにならなきゃ、百マス計算なんて絶対に無理だろう。七田の宿題も終わり、粘土でもして遊ぼうかと思っていたら何だか熱っぽい。病院からもらった薬もまだあるし心配ないと思い、仕事から早く帰った夫にいちごを託して私は仕事へ。途中パパから「熱が39度あるよ。」とメールが入り、慌てて電話すると「今寝てるから、大丈夫~。」とのんきな返事。先週金曜日のインフルエンザの検査は陰性だったが、高熱が出たと聞くと気が気ではない。かかりつけの病院に連れて行ってくれないかとそれとなく聞いてみたが、「(私が)帰ってからでいいんじゃない?」って至って普通。私はもう「早く病院に連れていかなくては!」と仕事もそこそこに帰宅。家に帰るといちごは寝ていて、パパはテレビを見ながらインターネット。何だか頭にきて、「インフルエンザだったらどうしようとか思わないの?風邪の薬とは違うから、一刻も早く薬を飲ませてあげなきゃ!とか思わないの?」といっぱい文句を言った。その足で私が病院に連れて行き、インフルエンザの検査をまた受けたが結果は陰性。よかった~。いちごは高熱でけいれんを起こしたことがあるので、いちごが熱を出すと私は過剰に反応してしまう。うちに帰って遅い夕食。・・・・疲れた。私が怒っているので、夫婦の会話なし。(ついさっき、やっと会話できるようになりました)日記に書いたら何だか気持ちがすっきりしてきた。今日は愚痴日記でした・・・。
2005年01月31日
コメント(2)
今朝もいちごの体調はあまり変わらず。時間もあるので、録画しておいたスカパーの番組をいくつかみせた。いちごは手持ちの教材ビデオもまだみたいらしく、スカパーの番組は録画しても見ていないものがだんだんたまってきた。うちのビデオデッキは、なぜか最近標準録画しかできない。2時間しか録画できないのでスカパーの録画も面倒で、修理しようかと考えていたのだが、夫のすすめで、スカパー対応レコーダーを購入することになった。最近のレコーダーって・・・すごいのね。スカパー対応機種なので、みたい番組を予約しておくとシリーズ全てを勝手に録りだめしてくれる。見るときも、みたい番組がメニューですぐ探せて管理いらず。操作も簡単でズボラ&機械オンチの私でも大丈夫~。世の中こんなに進んでいるのね・・・全然知らなかった!夜になっていちごの体調もよくなってきたようで、ホッとした。幼稚園にいけるかどうかはビミョーだが、休ませてもいいかな。明日休んだら時間ができるので、七田の宿題でも仕上げてしまおうかと考えている母でした・・・。
2005年01月30日
コメント(6)
いちごは元気にはしているが、まだ熱は下がらない。明日熱が下がってくれるといいのだけど・・・。今日はビデオをいつもよりたくさんみて、ワークもしなくていちごにとってはいい一日だったようだ。昼食の後、眠そうだけど、「遊びた~い。」と必死で起きていたりしていた。機嫌も悪くて手もかかるが、病気のときは仕方ないか。先週、今週と幼稚園で延長保育に預けたりもしたし、出かける用事もあったので家でゆっくり遊ぶ時間がなかった。来週は時間があるので、いちごが満足できるようにしてあげよう。家庭学習についても、ちょっと見直しが必要なようだ。英語の学習(音読など)とプリントなど日々のワーク、さらにピアノの練習があるのでバランス配分を考えないと。2月になると七田ジュニアスのクラスについての説明会がある。おそらく暗唱などの取り組みがさらに増えていくだろう。それを聞いたあとで、いちごの入学後の家庭学習についてもう一度考えてみようと思う。
2005年01月29日
コメント(6)
今日は、いちごが入学する小学校の説明会だった。やはり幼稚園と小学校は明らかに違う。「言われたことができるだけではなく、自分で考えて行動する、想像力をつける場所。」と言われた。たとえば、衣服を着脱する際も、ただたためばよいのではなく、次に使いやすくする為にはどうしたらよいか考える、とか幼稚園では要求されなかったことも必要だそうだ。(もっとも、そういう気持ちで先生が手助けをしていくという話だったが。)学校の説明会を聞いてみて、印象はよかった。うちからはちょっと遠い小学校だが、ここを選んで間違いなかったと思った。説明会が終わり、幼稚園にいちごを迎えにいった。帰宅して熱を測ってみると38度ちかくある。かかりつけの病院はもうしまっていたので、近くの病院に連れて行った。幼稚園でインフルエンザにかかった子が数名いるので心配したが、検査結果は陰性でひと安心だ。いちごは、「キッパーの本(ORT)途中までしか読んでないけどどうする?」と気にしている。「病気のときは、読まないでいいよ、明日にしよう。お勉強も今日はお休みしてお家でゆっくりしてようね。」と私がいうと、安心したようだった。「ビデオみたかったよ~、まだ眠たくないよ~。」と言ってたが数分後にはぐっすり眠っていた。週末は家でのんびりしておこう。
2005年01月28日
コメント(10)
今日いちごは幼稚園から4時に帰宅。そのあと6時からピアノのレッスンだったのでばたばたと慌ただしい一日だった。ピアノから帰宅して遅めの夕食。いちごがどうしてもパパと遊びたいと言うので急いでお風呂に入り、ほんのちょっとだけ遊ぶことになった。「パパと何して遊ぶの?」と聞くと、「電子辞書で遊びた~い。」と言っていた。電子辞書で遊びたいなんておもしろいなあと思っていたら、自分が覚えた単語などをパパに教えたかったらしい。「○○(いちご)が教えてあげるからね。」とパパの横で教えてあげていた。音声付電子辞書なのでいちごはほとんど一人で使っているのだが、ゲーム機能の中で同じ問題が何度も出てくるので自然に覚えたようだ。使い始めた頃と違って、今は易しいレベルでミスを少なくすることに関心があるみたい。わからない単語を調べさせようと買った音声付電子辞書だが、ゲーム機能が思いがけず役立っている。しばらく遊んだあと、いちごが積み木を持ってきた。とっても遊びたそうだったが、もう寝る時間なので無理だった。「もっと遊びた~い。」と半泣きだったが、時間的にどうしても無理。パパと明日絶対に遊ぶと約束して、いつもより1冊多く絵本を読んで何とか寝てくれた。
2005年01月27日
コメント(4)
日々のワークの前に百マス計算を(そのうち)はじめてみようかと思っている。書店に行ってみると、百マス計算の問題集が数種あった。陰山先生のものもあったが、学年別に分かれている問題集に興味があったので、中をぱらぱらとみてみた。計算が終了後、色を塗ると文字ができるものとか、3段階にレベルが分かれているものとかあったのだが、今日は買わずに帰宅。とりあえず、自宅でツールを使って10マス計算の問題を2種作ってみた。5までの数の足し算なので、いちごが戸惑うことはないだろう。まずはやさしい問題を使って、記入の仕方に慣れさせよう。百マス計算はあくまで日々のワークの前のウォーミングアップとして使いたい。
2005年01月26日
コメント(4)
私は最近お疲れモード。昨日からはちょっとマイナス志向にも傾きつつある。周期的なものなので仕方ないが、そういう時って小さなことでも悩みがちになるから気をつけなきゃ。今日は仕事で帰りが遅くなり、明日も仕事から戻った後でいちごと一緒に用事で出かけなきゃいけない予定が入っている。今日の私はちょっと疲れて見えたのか、明日の用事を夫が替わってくれることになった~♪これで明日少し時間ができる。夫に感謝しつつ・・・寝ます。
2005年01月25日
コメント(2)
これまでいちごに対して手をやき過ぎていた自分を反省して、いちごが年長になった頃からできるだけいちごがいろいろなことを自分でやるように心がけている・・つもりだった。でも、先日読んだ本に「ピアノの練習の際、楽譜は自分で開かせましょう。」と書いてあり、はっとした。うちではいつも私が楽譜のページを開き、いちごが弾き終るとそそくさと次の楽譜に取り替えている!自立を心がけていたつもりが、しっかり世話を焼いていた。こういうことは、言われてみて初めて気が付く。もう一つ書いてあった「自分の楽譜の入ったバッグは自分で持たせる。」というのはできていたのでよかったが・・。今後はさらにいろいろと心がけていかなきゃ。それにはまず、ゆっくりでも、いちごが自分でやるのを待ってあげられる私の忍耐が必要だな・・・。それから、一日のスケジュールが忙しすぎても難しくなってくるだろう。時間がないとせかしてしまい、いちごにとってよくない。最近ちょっと忙しいので、いろいろ調整も必要かも。もう一つ反省点があった。昨日の日記でスカパー視聴中と書いたが、いちごがいくつか見た番組は全部私が選択したものだった。いちごはもしかしたら意外な番組を好んだかもしれない。もっと他の番組もみせる機会をもって、いちごに選んでもらおう。まだまだ未熟な母で、反省の日々だ・・・。
2005年01月24日
コメント(4)
我が家は数日前からスカパー視聴中。といっても、みる時間はあまりない・・・。いちごを誘っても「今日はえいごリアンをみるから、明日見る。」などどあっさり断られたりすることもたびたび。いちごはやっぱりディズニーチャンネルが気に入った様子。ディズニー映画のビデオだと(最後まで見たがるので)時間があるときにしか見れないが、ディズニーチャンネルで放送中のリトルマーメイド、アラジンなどは30分番組でちょっと見せたいときによさそう。あと、いちごのお友達がキムポッシブルが好きなので、いちごも見たいらしい。すごく興味があったニコロディオンだったが、うちの場合はあまり見ないようだ。しばらく視聴してみた私も、ニコロディオンかディズニーチャンネルかと言われると、ディズニーチャンネルがやっぱり好きだ。ニコロディオンってにぎやかすぎて・・・何だかついていけない。GLCでは今「あらいぐまラスカル」を放送しているが、いちごはラスカルが好きなようで、「ラスカルになりたい。」とか言っている。(先日はコラショになりたいと言っていた・・・。)確かにラスカルはかわいい!英語放送&英語字幕つきの放送もあるのだが、まず日本語の主題歌から始まり、日本語で登場人物の紹介などあってから本編がスタートする。途中からみてもストーリーの流れは把握できるようになっているようだ。まずはGLC、ディズニーチャンネルを契約しようと思う。教材のビデオなどはわりと多く持っているが、うちにあるビデオ教材の英語ってやっぱり会話のスピードも遅いし、わかりやすい英語を話しているとおもう。いちごはまだうちにある教材ビデオで十分楽しんでいるようだが、スカパーも上手に使って自然な英語に触れて欲しい。
2005年01月23日
コメント(8)
一週間ぶりのどんぐり問題。先週の問題がすんなり問けたので、もう苦手意識はない様子。時間はかかったが、絵を書くことができた。答えもあっている。「式にするとどうなるかわかるかな?」と聞いてみると、足し算の式もちゃんと書けた。どんぐり問題が解けたときは、他のプリントの時より喜びが大きいようだ。わかったことにいちごが喜びを感じてくれると私も嬉しい。はなまる&100点を書いてあげた。どんぐり問題をがんばったので、今日のワークはこれで終了。今日はいちごの友達のお宅でたくさん遊んで夕方帰宅。ピアノの練習だけはやった。先日100円ショップでオセロ、ダイヤモンドゲーム、バランスグラスゲーム、磁石のおもちゃを買ってきた。ダイヤモンドゲームとオセロは買いたいと思いながらそのままにしていたのだが、100円だったので即買いだった。盤はものすごく小さくて、コマもかわいいし、ちゃんと磁石もついている。お出かけの際に持っていっても楽しそう。買ってよかった。バランスグラスゲームはいちごが初回にグラスを崩してしまうパターンが続き、あまり遊んでもらえそうにない。でも100円で家族で遊べるゲームが買えるなんて、お得な気分♪
2005年01月22日
コメント(2)
ちえプリントの問題に「つぎのもののなまえをかきましょう。」というのがあり、いちごはたんぽぽをど忘れてしてしまった様子。「ヒントは春の花で・・・・、わたぼうし。」とわたぼうしを吹き飛ばす真似をしてみた。すると、( )の中に「わたぼうし」と書いている。「違うよ。」と教えると、「チューリップ?きく?ごきょう?なずな?」と知ってる花を懸命に言うので笑ってしまった。「たんぽぽだよ。」と教えると「たんぽぽか~、知ってるんだけどうっかり忘れちゃたの。」と言い訳していた。同じ問題の中に「これらは、○○です。」と書いてあり、さっき名前を答えたたんぽぽ、ゆり、ばら、ひまわりの絵がある。答えは「はな」なのだが、いちごはこれがわからなかった。私からすると、何か不思議な感じ。「へえ~、こういうの、わからないんだ・・。」と新たな発見。そのあとかずの問題をやった。左右に別の問題があり、どちらも絵をみて式をたてる問題。左側は( )-( )=( )とはじめから書いてあり、( )の中に数字を書くもので、これは問題なくできた。右側の問題は「あわせていくつでしょう。たしざんのしきをつくりましょう」とあり、絵が二つ(5台の自転車と3台の自転車)に分かれて間に「と」と書いてある。(私の説明じゃわかりにくかも・・・)すると、いちごは見事に5-3=2 と書いていた。最初の問題が引き算だったから、次の問題も引き算と思い込んでいる。つまり、問題を読まずに式をたてている。七田のプリントに限るわけではないが、同じパターンの問題が続くものだといちごも慣れてしまい、問題を読まずに解いているものもあるようだ。今後、注意してみていこう。
2005年01月21日
コメント(6)
これまでいちごが漢字を書く際、「下村式唱えておぼえる漢字の本1年生」を使ってきた。七田の宿題で漢字のものがでたときしか使っていないのだが、今後のことも考えて同じ下村式の「小学漢字学習辞典」を買ってみた。音訓索引から知りたい漢字の載っているページを探すのだが、どうやら一人で調べられそうな様子。そうなると、そろそろ国語辞典もあった方がよいのでは、と思い書店に見に行ったものの、迷ってしまって買えなかった。書店の店頭に「ポプラディア」のパンフレットがあり、思わず持ち帰ってきた。ポプラディアって、高いんだけど内容がよさそう・・・。高いし、場所はとるし、うちとは無縁のものだと思っているものの、デジタルポプラディアの方だったら何とか買えるかも。でも、パソコン使って調べるより、なんとなく百科事典そのものを使って調べていき、そのほかの項目にも興味を自然に持ってもらいたい気持ちもある。そもそも私自身があまり図鑑や百科事典に興味が無いので、いちごも図鑑を熱心にながめたりするタイプではない。今うちにある図鑑(フレーベル館 ふしぎがわかるしぜん図鑑)もあまりみてくれないいちごに、百科事典はあまり必要ないのかしら・・・。
2005年01月20日
コメント(6)
最近気になっているのは、いちごが他の方に挨拶をうまくできないこと。知らない人に突然挨拶されたりすると、ちょっと固まってしまう。もともとおとなしい性格なのだが、もうすぐ小学生だというのに挨拶がきちんとできないのはいかがなものか・・。何かの本に、「挨拶は、しなさいというよりもまず親がすすんで挨拶をすると、それを見て自然とするものです。」と書いてあったので長い間そうしているのだが、一向にいちごが進んで挨拶をする気配がない。挨拶したとしても、蚊のなくような声・・・。相手には全然聞こえていないだろう。本のとおり自然にまかせることはもう限界で、最近は「挨拶はきちんとしなさい。聞こえなかったら何にもならないよ。お勉強ができることよりも、挨拶をきちんとするほうがとっても大事なんだよ。」と言い聞かせているが、なかなかうまくいかない。いちごは全てにおとなしいのではなく、いざという時は親がビックリする位物おじしないので、挨拶に関してはやろうとしたら出来ることをしていないような気がしてとても気になる。気になるといえば、他にも姿勢が悪いこと、箸の持ち方がなかなか上手にできないこともそうだ。あまりしつこく注意する訳にもいかないが、困ったものだ。今日いちごは幼稚園を休ませ、家族でお出かけしてきた。幼稚園もあとわずかだし、たまにはお休みしてお出かけもよいだろう。早朝から出かけて、早めに帰ってピアノの練習をするはずが、結局は帰りが遅くなり、お風呂に入るだけで精一杯だった。お出かけ前にORTの音読だけかろうじて済ませててよかった~。昨日もTV(伊東家の食卓)がどうしてもみたいというので、昨日は七田の教室の日だったし、8時から必ず七田の宿題をやるという約束でOKを出した。TVが終わったあとに点図形のワークをやったのだが、いつもよりぜんぜんうまくできず、途中でストップ。夜はやっぱり絵本でも読んでゆっくりするのが一番よいようだ。本当は朝ちょっと早めに起きてワークの時間を今より増やせば午後にちょっと余裕ができるのだろうが、親も朝は7時に起きるのが精一杯なので難しいところだ。
2005年01月19日
コメント(6)
いちごの通っている幼稚園、今月は行事が多くて大変だった。先週は親子体操、親子陶芸教室、お誕生日会と週3回も行かなくてはならず、忙しかった。私の仕事は時間に融通がきくのだが、さすがに行事といちごの習い事が両方の日は大変。パパの助けも借りて何とか習い事も休まずいけているが、全部一人でやるのはとても無理だ。年長さんは今後も謝恩会の打ち合わせや卒園式での先生へのプレゼント、園児への記念品など決めるために幼稚園に行く機会が多いらしい。おまけに、先生へプレゼントするアルバム(手紙や写真、シールを親子で自由に作る)3人分、ぞうきん&足ふきマット作成などやることも多い。うちはミシンもないし、縫い物系は実家に泣きつくしかない。今年に入って、めまぐるしい毎日だな~。いちごの方も幼稚園で遠足やらプラネタリウム見学やら何かと忙しい。体調管理を万全にしてないと、うちの中の誰が風邪をひいてもまずい。気力で乗り切らなきゃ!今日は図書館にリクエストしていた本を取りに行った。8冊も届いてたんだけど、一体いつ見れるの~?って感じだ。
2005年01月18日
コメント(4)
今日は英語教室の日。いちごは先週のレッスンのとき、アリエルのCD-ROMで遊んだ話をしたらしい。でも先生はリトルマーメイドを知らなかったのだとか。今日は自分から、「リトルマーメイドの本を持っていく。英語の本。」と言うので、ディズニーマジカルストーリーズの絵本を持っていった。このシリーズは以前買ったものの、レベルが高そうだったので全然使っていないもの。(アリエルの絵本はこれしか持っていない)でも挿絵があるので、いちごはたまーに引っ張りだしていた本だ。レッスンが終わってからいちごの先生がリトルマーメイドの本を校長のところへ持っていき、「○○(いちご)はこの本が読めるんだ。難しいのに・・・(あとは聞き取れず)。」などと説明していた。校長先生は「ふ~ん。」という反応だった。二人とも次のレッスンに入ってしまったのでそこで終わってしまった。校長先生は最初に私が「○○(いちご)は読むことができる。」と話したときも、「単語を覚えているのでしょう。」と言っていた。(校長先生はいつも至って冷静・・・。)でも今日、担任の先生も「読める。」と言っていた。もちろん完全に読める訳ではなく、最初の1ページを先生に手伝ってもらって読んだだけらしいが、ネイティブの先生に改めて言ってもらえて嬉しかった。いちごの月齢にしてはよく読めるという意味だと思うが、今日はちょっと自信をつけて帰ってきた。
2005年01月17日
コメント(4)
昨日、一週間ぶりにどんぐり倶楽部の問題に取り組んだ。前の晩いちごに「明日はどんぐり問題の日だね~。」と振ったら、「どんぐり問題したくないな~。難しいから。」と言っていた。つまづいていた問題ではなく、新しい問題を出してみた。いちごは不思議そうにしていたが、その問題はすんなりと解けた。すっかりなくなっていた自信が復活したのか、すごく嬉しそうに「どんぐり問題だいすき♪」と言って大喜び。パパにも「どんぐり問題、一回でできたんだよ。やさしかったよ。」と報告していた。昨日はどんぐりしかやらなかった。今日もワークはなし。そういう日もないと・・・ね。今日いちごは一週間ぶりに絵日記を書いた。これも週一がやっとだけど、一冊書き終えると七田の先生に持っていくのを楽しみにしている。先生が一ページづつコメントを書いて、最後にママへも一言書き添えてくれる。教室にも貼ってもらえるので、(書くのはあまり気が進まないが)嬉しいようだ。その他には七田の教材「右脳あそび」「右脳記憶訓練カード」の中の取り組みをいくつかやった。最近は目先のプリントに追われてしまい、これらの教材がなかなか取り組めないのだが、いちごは楽しくやっているのでたまにはやらなきゃな~。あとは、二人でひたすら餃子を作っていた。いちごの作る餃子も、いつの間にか形がよくなってきた。いちごはよく、「お手伝いする~。」とか「お茶碗洗ってあげる。」とか言ってくれるのだが、自分でやった方が早いのでなかなかいちごと一緒にやってあげられない。もっと気持ちに余裕があって、見守ってあげればよいのに、つい「早くしようね。」「時間がないから急ごうね。」などと言ってしまう。 いつもあとで反省するのだけど・・。
2005年01月16日
コメント(6)
以前いちごが「ド~はドーナツ~のド~・・・。」とドレミの歌を歌っていたので、「それって英語の歌もあるんだよ。」と言ったものの、私はミまでしか知らなかったので、先日「サウンドオブミュージック」DVDをレンタルしてきた。時代背景がいちごにはちょっとわかりにくいと思うが、やはり歌のシーンは楽しそうに観ていた。やっぱりドレミの歌の歌詞が気になるらしく、私に確認してくるので仕方なくメモ片手にがんばって聞いてみた。なんとかわかったけど、ほんとにこれでいいのか怪しいので、念のためネットで調べてみた。やっと英語の歌詞をのせてある掲示板を発見し、無事チェック終了。(やっぱり私は間違って聞き取っていた。リスニング力なし。)ちなみに歌詞は、下の通りです。Do A deer, a female deer, Re, A drop of golden sun, Mi, A name I call myself,Fa, A long, long way to run,So, A needle pulling threadLa, A note to follow so, Ti, A drink with jam and breadThat will bring us back to Doe今まで歌詞がわからなくてモヤっとしてたのが、スッキリ!!お風呂タイムににいちごと一緒に合唱しました~(笑)。サウンドオブミュージックのサントラが欲しくなってきちゃった。
2005年01月15日
コメント(4)
ジュニアパルは現在レッスン13、14まで進んでいる。レッスン48で終了なので、全体の4分の1は終了している。ジュニアパルのレッスンは、2レッスンずつ進んでいくやり方になっている。CDも2レッスン分聞き流し、ビデオも1度に2レッスン分みせる取り決めとなっている。これまでは、しばらくCDを聞かせてから一日1回いちごが音読し、ワークが全部終わった段階(10日~14日後)で暗唱できるかチェックするやり方を取ってきた。今回は音読の時間が取れず、テキストもほとんど使わなかったのだが、今日試してみると2レッスン分暗唱が全文できていた。いちごが暗唱した文は、[At the beach]Today is a School Holiday.We all go to thebeach to play.little sister builds sand castles on thebeach.Daddy and I go swimming with a float each.Some bigwaves come and we go up and down,up and down.Lifeguard keep watch so no one will drown.At night when the swim-mers have gone away,comes the most fun part of the day.Beautiful fireworks light up the day,and put on a wonderful evening display.[Vehicles]There are many kinds of vehicles,trucks,vans,station wagons,and buses.Some are big,some are small.Some are fast,some are slow.A bus carries lots of people.A truck can carry lots of things.A power shovel digs updirt.a bulldozer cleans away dirt.I like sports cars,because they go fast.I like SUV's,too,because they are big and strong.Vans are great,if you are traveling with lots of people.Threre goes a patrol car and an ambulance rushing to the rescue.There must be an accident.Look how fast they are going.And look over there!A big red fire engine putting out a fire.I'm going to be a fireman when I glow up!書き出してみると結構な量になってしまった・・・。レッスン13、14を始めてから今日で9日め。ジュニアパルは暗唱しやすいのか、速聴が入っているのがよいのか、理由はわからないが暗唱は問題なくできているようだ。今日いちごは「えいごリアン」のビデオをみた。いちごはえいごリアンが本当に好きだなあ・・・。大人の私がみてもおもしろいから、当然か。
2005年01月14日
コメント(2)
今年に入ってからいちごはORTの音読を続けている。リタラシーリンクス終了後、しばらく暗唱を積極的にやっていなかったので、今回(音読からの暗唱ではあるが)暗唱への取り組みは久し振りである。既に読み聞かせをしたORTを今度は自分で音読するのだが、これの思わぬ効果として、以前よりうちで英語を話すようになったと思う。ORTを読んでいるときに、「Mummy,look! Floppy is wearing the shirts.」「Oh~,glasses!」「The glue is・・・・こぼれるって何だったっけ?」などと、日本語もちょっと混ざるが英語を話している。ちょっと前までは、英語をうちで家族に話すことをしなかったので、これだけでもすごく嬉しい。mummyなんて言うのは、すご~く久し振りだし・・。時間があると電子辞書で遊んでいるし、いちごが英語に触れている時間が以前より増えてきた。ORTを音読したことが発語の呼び水になっているようだ。自分で読むということで、自然に英語と接する時間が増えていることもあるのだろう。あせらず、このまま少しずつでも話してくれることを期待しよう。いちごの場合、初見の本だと音読はうまく進まないように思う。初めてみる本はもっともっと楽しみたいに違いない。
2005年01月13日
コメント(6)
今朝、七田の宿題をやろうとしたいちごが、「お勉強の先生みたいに、よーいスタートっていうのがやりたい。」と言い出した。昨日七田で足し算のタイムを計ったのがもう一度やりたいらしい。いちごがやりたいと思うときがスタートのチャンスだろう。まだ問題は用意していないのだが、今後は取り組みに加えよう。なんとなく今まで読まずにきたが、百マス計算も気になるので陰山先生の本も読んでみようっと。今後のいちごの家庭学習は、まずORT3冊~6冊音読、簡単な計算(タイムを計る)、七田の宿題ワーク、七田プリント、ジュニアパル、ライミングドリル、つみきプリント(七田)めいろあそび2集(公文)となるだろう。その他七田の宿題である詩の暗唱、漢字絵本の音読などもやっているので、時間は結構かかるだろう。週末はこれらのワークはお休みし、どんぐり問題と七田の教材(右脳記憶訓練、右脳遊びなど、わくわくドッツなど)に取り組む。↑これがなかなか習慣づけられないのだけど・・・。通信の教材で興味のあるものはあるが、あれこれ手を出すのもよくないのであきらめることにした。(でき太くんがとっても気になるんだけど・・・絶対続けられないな。)余裕があれば、最レベを使ってみたい。はなまるリトルのちのうあそびもおもしろそうだし。あくまで予定。できない日もあるけど、今まで同様がんばろう!
2005年01月12日
コメント(4)
今年初のレッスンだった。今日はじめて、足し算の問題を解くタイムを計ることをした。6人の生徒の中で2番目にできた。足し算に関しては、以前「たしざんカード」をフラッシュした事があるが、何か違和感があった。何度かフラッシュするといちごは覚えてくれたが、このままいくと足し算の意味を理解しないで式と答えを丸暗記してしまうのではないかと思った。足し算の式にドッツを貼ったカードを手作りしてみたりもしたが、結局途中でやめてしまった。七田の宿題に足し算や引き算の問題がでると、最初は百玉そろばんを使って一つ一つ解かせた。慣れてくるとさすがにそろばんは使わなくなったが、つまづいた問題や間違った答えを出した時はそろばんで確認した。私はいちごに「(百玉)そろばんを思い浮かべてごらん。見えた?」と聞いてきたが、最初の頃いちごは「見えな~い。」といつも答えていた。少し前から「そろばん見えたから答えがわかったよ。」と言い出した。本当に見えたかどうかはわからないが、足し算引き算の理解ができてきたとは言えるだろう。この状態までもってきてから、短時間で計算をすることをやりたかった。そんな理由で、いちごは計算はまだ早くできないと思っていたので、今日の結果とても嬉しかった。
2005年01月11日
コメント(4)
今年初めての英会話教室に行ってきた。いちごのレッスン中に、先生と今後のことで話し合った。現在は週1回、30分のプライベートレッスンだが、私としては時間がもう少し長いほうがいい。入室した当初は、いちごが慣れるまではプライベートで、時期をみてグループに入れるかどうするか考えましょうと言われていた。いちごが通っている教室は、あくまでグループレッスンが基本という考えなのだ。英語だけでなく日本語も大事。自分と異なった文化や人と理解を深めるために英語を学び、それを将来どういかしていくかを学ぶところとの考えなので、プライベートレッスンだけでは身につけられない、という考え。いちごのレベルだと今の小学校3年生クラスのグループに入ることになる。4月になったら4年生クラスだ。そうなると、レッスン内容に社会的な事も入ってくるので、いちごにはまだ理解しにくいし、楽しめないだろうと言われた。いちごの性格も考慮してくれて、先生も悩んでいるらしい。結論としては、もうしばらくはこのままプライベートで、時間を45分に延ばしましょうということになった。私は先生に「小学校のクラスでは英語だけで会話するのでしょうか?」と聞いてみた。その他私の今思うこと(いずれは日本語を交えた学習になって文法などもきちんと学ぶだろうが、今はこのままネイティブの先生と英語だけでレッスンしたいこと)を伝えた。小学校クラスの低学年は、英語のみのレッスンはしていないとのこと。高学年は、先生も英語のみでというし、生徒自身も自覚がでてお互いに「英語しかダメ」と言っているらしい。「お母さん(私)の考えているレッスンとは違うと思います。」とも言われた。うちの場合、いちごが母国語形式で学ぶことには限界があるだろう。いや、もしかしたらできるのかもしれないが、勉強不足の私では無理だろう。いちごが3、4歳くらいの頃は日本語を介さない形でやってきたし、教材も英語と日本語が混ざってるものは避けてきた。でも、月齢が上がってくるといちごも日本語、英語の両方の意味を知りたがるようになってきている。(これは単語だけ、センテンスの意味を聞かれたことはない。)いずれは日本語も交えて深く学ぶことになると思うのだが、その時期はいつ頃にしたらよいのだろう??将来的なことも見据えて、英検などにも取り組んでいるこの教室を選んだのだが、プライベートレッスンのよさも捨てがたいし、グループで学んで人と関わりあうこと、人前でも自分の意見を英語でも日本語でも言えるようにするというのもすごくよいと思う。あれこれ話していたら先生が、「それじゃ、プライベートを続けながら時期をみてグループレッスンにも参加するというのはどうでしょう?」と一言。あ~、確かにそれならベストだろうな。英語のレベルも上げつつ、グループの中で積極性、自主性を磨く。内気ないちごにはピッタリかも。でも、お月謝が・・・今の2倍になってしまう!!いちごにとってベストな形でやりたいとも思うし、悩むところだ・・・。
2005年01月10日
コメント(3)
いちごは2日前からやっていたディズニープリンセスのジグソーパズルを今朝やっと完成させた。300ピースもあるからけっこう大変なのだが、パパにも少し手伝ってもらって一人でできたようだ。いちごはパズルが好きなのでよく買ってあげているのだが、108ピースくらいが一番使いやすい。300ピースくらいになると難易度はデザインによってかなり違うみたい。以前キティの顔がアップで周りは海という300ピースのパズルをやってみたが、私と二人がかりでも挫折してしまったことがある。200ピースくらいだと挑戦してもいいが、これがなかなか売っていないので残念だ。今日はいちごのピアノの練習をパパにお願いした。私は音楽についてはさっぱり知識がないので、できればピアノが弾けるパパに面倒みて欲しいのだけど、これがなかなかうまくいかない。パパは短気・・・というか、熱くなりやすい性格で、自分が言ったとおりにいちごが弾けないと声も荒げてコワ~くなってしまう。別におこっているのではないのだが、いちごは「パパ怖い~。」と泣いてしまい、私が横から「熱くならないで教えてくれる?○○は弾かないんじゃなくて弾けないの。そんなにムキにならないで教えてよ~。」と言うものだから、今度は私とパパが言い合いになってしまう・・・ということが何度となくあるんだよね。同じ男性でも、ピアノの先生の教え方の上手なこと。やっぱりプロは違うと感心するが、パパってどうして何度言ってもやさしく教えてくれないんだろう。これじゃいつまでたってもいちごはパパと練習できないかも。
2005年01月09日
コメント(7)
いちごは現在どんぐり問題というのを使っている。どんぐり倶楽部のHPにのっている問題なのだが、これがなかなか解けなくて、いちごにとっては難しい問題らしい。どんぐり倶楽部のHPはまだ全部読み込んではいないのだが、いろいろと興味深い内容なので、とてもおもしろい。たまにはいつものプリントをお休みして、こういうプリントをしてみるのもいいと思う。でも、いちごは「ヒントはないの?」とか解き方を聞いてくるし、「わかんない・・・。」としばらく考えてはみるものの、気が付いたらそのままボーっとしてることもある。どんぐり問題って、親も忍耐がいると思う。解けないまま終わる日もあるので、親も辛抱して見守っていかなくちゃいけない。ついつい口出ししたい私には向いてないと思うけど、ぼちぼち続けていきたい。それに、どんぐり問題は無料なのでそれがとても魅力的。値段の高い問題集とか買っちゃうと、つい親も使わなくちゃ!と力が入っちゃうけどどんぐり問題はその点全然大丈夫なので、けちな私には向いているか・・・。
2005年01月08日
コメント(5)
今日は、先月知り合いになった帰国子女のお友達のお宅に初めてお邪魔した。もうちょっと近くに住んでいるといいのだけど、行き来に1時間以上もかかるので今朝はワーク類をダッシュでこなし、ORTも早口で音読していちごもがんばっていた。お友達は現在インターナショナルスクールに通っているお子さんなのだが、今後は公立小学校に通い、インターのアフタースクールに通う予定らしい。アフタースクールは、週3回、2時間あるとのこと。それだけ大変だと、他の習い事や、将来塾に通うことができないかもしれないとママから聞いた。でもそのスクールには、2時間くらいかけて通っている生徒さんもいるそうで、すごくびっくりした。私だったらそこまで遠いと通う事は絶対あきらめてしまう。2時間かけて子供を送って、家に帰ってからまた2時間かけてお迎えするなんて・・・そこまでの熱意が私にはない。・・ちょっと考えさせられた。お友達とは楽しく遊んでいたが、途中スカパーのディズニーチャンネルを見せてもらったりしてたものの、二人は日本語を話していた。私は何も気にしてなかったが、あとでママから聞いたところによると、お友達が英語で話した時もいちごは日本語を話していたらしく、お友達はがんばって日本語を話してくれていたとのこと。いちごは英語を話すと思っていたのでちょっとさびしかったらしい。いちごは今まで外国人の先生とは初対面でも英語で話すことができた。見た目が外国人で、英語を話す子供たちとは英語で話す。あと、場所が英会話スクールだと英語を話す。(たいした英語を話すわけはないが、日本語は使わない)でも、今回のように日本人の子供で、日本語もできるお友達とはすぐに英語を話すことはしないのだなと思った。日本語で会話することができる相手には、わざわざ英語を話さなくても・・と思っているのか、スイッチが切り替わらないようだ。お友達のうちではママが日本語を話していた。もしママとお友達が英語で話していたら、いちごも英語を使うのかもしれない。あとでいちごに聞いたら、「○○ちゃんがずっと英語を話したら○○(いちご)も英語を話すんだけど、yellow oneとか、それだけ(しかお友達が話さない)だと英語は話さないんだなと思ったの。」と言っていた。今回改めていちごに「○○ちゃんは英語も日本語も話すんだけど、英語の方がよくわかるんだよ。もし○○(いちご)が日本語で話してもわかってないみたいだったら、英語でも話してみてね。」と伝えた。次回どうなるのかわからないが、親としては英語でも話して欲しいな~。
2005年01月07日
コメント(4)
いちごはこれまで通っていた音楽教室を昨年一杯でやめた。新しい先生は男性で、見た目がちょっと威圧感あり。(髪の毛が・・・ない。)最初いちごに「今度の先生はこの人だよ。」と写真を見せたら「怖いから、やだ~。」と泣いていた。それでも何とかなだめて昨年末に体験レッスンを受けてみたら、いちごはちゃんと受け答えもでき、以外と楽しそう。レッスン可能と判断し、先生もとてもきちんとした方で信頼できたのでこの先生に教えて頂くことにした。体験レッスンのあとすぐに教室は冬休みに入り、今日やっと初レッスンとなった。私は音楽全般全くわからないけど、今日のレッスンは何だかとてもいい感じだった。今までの先生は、いちごが新しい曲を自宅で自分の力で弾き、それを翌週先生のもとで初めて弾いてチェックを受けるという形で、ピアノを自分で弾くことに重点をおいていた。音楽的自立を目指すということらしかったが、結局自宅で私かパパが見てあげないと、間違いに気づかないまま曲をしあげてしまい、翌週も同じ曲をまたやらないといけないので何だか時間がもったいないような気がしていた。おまけに、基本的なこと(指使いとか、音の出し方)を丁寧に教えてもらえなかった。レッスンのスケジュールも密に組まれていて、先生と話をできる時間もほとんどなかった。先生自身もお忙しくて、おまけにアバウトな方で急に時間や曜日が変更されたりして、私のストレスはたまりっぱなしだった。これまでの先生に通って絶対音感がついたこと、これはとてもよかったことだったけど・・・。昨年末はあれこれ悩んで、このままピアノをやめてしまおうかとまで考えたが、この時期に今の先生に変わってタイミングはとてもよかったようだ。今日のレッスンが終わって、いちごは「おもしろかったね。」と言っていた。家に帰るとすぐにピアノを弾きたがり、今日教えてもらった曲をパパに報告していた。これで、ピアノに関してはしばらくは安泰。でも、いつもあれこれ悩む私は、またいちごの英語のこと、小学校のことで悩んでるんだろうなあ・・・。
2005年01月06日
コメント(1)
先日、お風呂に貼れるポスター「世界地図&国旗」を買ったので早速貼ってみた。うちのお風呂には今「一年生の漢字」と「掛け算九九表」ポスターが貼ってあり、だんだんスペースも狭くなってきちゃった。いちごがニュースを見ていた際いろんな国の名前に興味を示したので、ついでに国旗、各国の場所まで教えてあげようと思って買ったのだが、お風呂ポスターは各種なかなかお役立ちアイテムだ。いちごはクリマスプレゼントにもらったぽぽちゃんがお気に入りで、今日も一緒にお風呂に入った。もともとぽぽちゃんは持っていたが、新しいぽぽちゃんは一緒にお風呂に入れるのがいいらしく、一生懸命お世話している。自分がまだ着替えてもいないのに、ぽぽちゃんのお世話している様子を見てるととってもほほえましい。
2005年01月05日
コメント(2)
昨日ORT(stage2)6冊暗唱できたので、続き6冊を音読していたのだが、脱線していまい結局1時間以上かかってしまった。すでに読んだことがある本なのだが、久し振りに読んだのが懐かしいのか、ページをめくると新たな発見があったり、わからない単語が気になるらしい。以前は単語の意味を聞かれることはなかったのだが、今は気になるのだろう。単語は「bought」「statue」が読めなかった。「statue」は意味も知りたがったので一緒に電子辞書で調べてみたり、脱線して辞書で遊んだりして、えらく時間がかかった。一度読んだORTとはいえ、新しく本を出した初日はしょうがないか・・・。いちごが冬休み期間は大丈夫だけど、幼稚園や習い事が始まると音読の時間が今のように取れなくなるのは確実だ。新学期スタート後は、6冊から3冊に減らそう・・・。
2005年01月04日
コメント(2)
いちごのリクエストで、今日はパパも一緒にディズニープリンセスのかるたで遊んだ。いちごは一度遊ぶとカードの絵をすぐに覚えてしまい、パパ相手でも勝っちゃった。いちごはプリンセス大好きだから、当然か。そのあともいちごの希望で、アイロンビーズで遊んだ。普段はいつもやることが多く、どうしても私がいちごにあれこれさせてしまうので、いちごが受身な性格、自主性のないこどもになるのではとちょっと心配している。「遊んでもいいの?」とか「次は何する?」とか普段いちごに聞かれることが多いのは、私がいちごにあれこれ課せ過ぎてるからかもしれない。冬休みくらいは、少しくらいワークがすすまなくても気にしないで、一緒に遊んであげなくちゃ。この後は「白雪姫」ビデオを日本語でみたいというので、今みせているが、今日はまだお風呂も入っていない・・。今日も夜更かしほぼ決定!
2005年01月03日
コメント(4)
ジュニアパルのワークの中で、テキストの文を書き写すものがあるのだが、いちごは字を大きく書いてしまうので最後の文まで一列に書ききれないことがよくあった。私が「もう少し小さく書いてね。」というと今度は冗談みたいに小さく書いてしまったりする。書き直して時間も無駄にかかるし、どうしたものかと思っていたが、今日は最初の一列を私が実際に書いて「こういう感じで書いてね。」と言うと、二列めからはきちんと書くようになった。口で言うだけでなく、実際に見本を示してあげることが大事なんだと再認識した。ジュニアパルのワークを始めた頃は、英語を書くことが今までほとんどなかったのですごく時間がかかっていた。それが少しずつ、短い時間でできるようになってきているようだ。ワークが終わったあとは「えいごリアン」HPのオンラインゲームで30分ほど遊び、夜は「シンデレラ2」DVDを観た。結局今日も10時近くに寝せてしまい、冬休み中は生活リズムも狂いっぱなしだ~。
2005年01月02日
コメント(2)
昨日早速、Stage1(First Words)を6冊、5回ずつ読ませてみた。各ページ2単語くらいしかないので、超簡単。いちごも「見ないで言えるよ。」とその場で暗唱した。今日はStage2(Trunk Stories)6冊を5回ずつ音読。いちごも久しぶりにStage1を一緒に読めるのが楽しい様子。私が簡単な質問を英語でしてみると、英語モードになっていい感じ!私の英語力がもっとあれば、会話がはずんで楽しいだろうと思うが、私のレベルじゃ会話が続かないな~。いつもだいたい同じ質問しちゃうし・・。いちごは、英語をうちではほとんど話さなくなったのだが、久しぶりに会話を聞いてみると、なんだかあんまり進歩してないように感じた。いちごは何とか自分の思うことを英語で話そう、伝えようとするタイプではないようだ。もともとシャイな性格だし、自信がないと、知ってることでも「I don't know.」で答えちゃう。英語に限らず、間違っててもいいから挑戦してくれるようになってくれるといいな。ORTはStage7までしか持っていないが、いちごが喜ぶ様子を見ているとやっぱり続きが欲しくなってきた。今年の夏頃にはまた買ってしまいそうな予感がする。
2005年01月01日
コメント(3)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


![]()