全21件 (21件中 1-21件目)
1

毎年このお祭りだけは、思いっきり顔出しでお待たせしました、7月22日(日)に行われた「出来島あばれみこし」で~す!様々な事情から、個人情報やら肖像権やらに人一倍、気を遣わねばらならい当ブログなのですが…出来島に関しては、許可をいただいておりますので(もはや公式ブログ?)子どもさん・訪問宅の方々・見物人さんを除いては顔出し&思いっきり個人情報たれ流しでいきま~す(^◇^)4分割位かな? めぬま祭りの前には全部終わらせる予定です猛暑の中、片道約25分の自転車で出動した今回。いつも御神輿が利根川土手沿いの出来島八坂神社(伊奈利神社)を出るのが11時くらいなので、その頃を目指して出来島へ!本当はもっと早く、神社での準備から見たいんだけどうちわ祭と日がかぶっちゃうと、諸々のやりくりが…ね(^^;あと少しで神社という所で、ひとあし先に出発した子供みこしに遭遇!暑いからほどほどにね~。ママさん達もがんばって~おっと合図花火が上がった、悪い大人達(笑)の御神輿も出発しちゃったかな。神社への1本道、いた~!神社のすぐそば、恐らく1軒目のお宅で揉んでま~す!妻沼みこし会・池の上・弥藤吾などの方々も応援に来ているけどとりあえず神社出発は出来島オンリーで固めているね。御神輿を下ろして締めたら、色とりどりのお供えが上げられる。おっと、ここは「おとーさん」のお宅でしたか!誰のおとーさんなのかは、まあ一応伏せておこう(^^)訪問宅では水掛け合戦、かわゆい女性は格好の標的ちっちゃい子もね♪ところで今回、うちわ祭3日目とかぶったのにもかかわらずうちわ祭の昼間を諦め、出来島の地区回り全部~飛び込み~夕方の締めまで全てお付き合いするという選択をしたのは1つ目の理由、今年は「85周年」という微妙な節目の年とのこと前夜祭も例年より盛大だったと思うので、見たかったけどね~。そして…いつも当ブログでは出来島の数人の方々に勝手に名前を付けさせていただいてます(^^)今となっては、ご本名も知ってたりするけど、まあそこは敢えて仮称で。まずは、罵声が耳に心地よい「親分」!この御方がいらっしゃるから、フニャッとした軍団がどうにか締まるのである(今回は愛犬ちゃんもご登場)で、この親分がですね…最近、出来島あばれみこしへの長年の貢献が評価されて、県から表彰されたんですと!春に、某・出来島人さんからうっすら聞いていたので、そのお祝いも兼ねて今回は出来島がっつり拝見&掲載しようかと(^^)たぶんご近所さんしか知らないと思うので、もっと熊谷じゅうに広めたい!突っ込んで聞いてみると、正式には「埼玉県議会議長賞」だったかな。ただ残念ながら…親分は「仏」の年ということで今年は神輿を担いだり乗ったり川に飛び込んだり、が出来ないとのこと。まあ、ずっと一緒に回っては要所で罵声を浴びせていたけどね今回は、今更知った面白い事実がいくつか。出来島のモンスター、祭り後半から一気にテンション上がる「大将」。実は、親分とは「叔父と甥」の関係だったんですかあっそれから、いつもかなりの確率で水道のそばにいて出来島で最もホースの似合う男「番長」。このお方は、なんと…「これ親父、親父!」親分の息子さんだったんですかあ~っ!?聞いてないよそんなの、今更ビックリ!ていうか、何ちゅう一族だよ(笑)このうえさらに後で、親分の奥様やらお孫さんやら…数年通って初めて知った、数々の事実。今回は本当に、1日お付き合いした甲斐があったわ(^◇^)そして、お肉の関根商店さん辺りからどこぞのメジャーTV局のご一行も取材に。敢えてうちわ祭でなく、よくぞ出来島まで(^^)当日4時半頃の番組だったらしいので、まだ出来島は祭りの最中。私も観ることはできなかったけど、結局どこの局だったのか?そんなこんなで始まった、楽しい地区回りのお時間です担いで、揉んで、締めて、お供えして…関根商店さんでは、お肉屋さんらしく唐揚げが供されたり氷水が供されたり(?)もちろんヤカン酒もねザルのごとき大将は、飲ませ上手でもあり…この人は尻上がりに調子を上げてくる人なので、序盤はまだ大人しい。場外では休憩中、絶えず水掛けの応酬(^^)カメラマンも油断してはいけませ~ん。(気をつけてくれてるけどね。そこはカメラマン各自の自己責任にて)小さな雷電電神社に移動、このあたりから寡黙な「鳥居おじさん」の上下運動も絶好調になってくる。時々ふと気付くと、妙に足取り軽く鳥居も首も右斜め・左斜め…と、超ノリノリになっていたりするので見逃せない。 あくまで無言にて(笑)地区回りは序盤。まだ登場していない、お馴染みの重要人物がいますが果たしてこれから出てくるのか、それとも!? 続く
2018.07.31

そういえば今年は「平成最後のうちわ祭」かあ~!熊谷うちわ祭、最後の1記事は例年のごとく、ユルい写真を集めたオマケ編3日間に気付いた小さな場面集なので、話はあちこちに飛びます。最初のこの写真、何に注目しているのかというと…今回どこの地区も、前面に「天皇陛下御即位三十年」の札が掲げられていたねやっぱり平成最後のうちわ祭、という事でかね?さて…来年の今頃、元号は何になっているでしょう。後から写真見て気付いたんだけど…初日の朝6時半。「渡御発輿祭」がおこなわれている鎌倉町の八坂神社へ歩いていく途中、弥生町区屋台の前を通ったときの写真。御即位三十年の札は、まだ付いてないね。ていうか太鼓も付いてないじゃん! 余裕だな~初日早朝の「迎え太鼓」、このご時世はクレームもあったりするので地区によっては、始める時間がちと遅めになってきているよね。ここ数年の記憶を辿り…私がいつも初日朝に市街地へ向かう通り道の周辺では本石・仲町は微妙で、第壱本町区は確実にやってるね。あと第弐も聞こえてきてたと思う。鎌倉区は、御神輿が出発する八坂神社の至近に控えているのでバリバリ早くから、フル装備で叩いてま~すこの横を通って八坂神社へ行くのが、いつも楽しみで。弥生町は、目の前を御神輿が通るのが8時過ぎだからまだ慌てなくても大丈夫なのだよね。来年また、そのへんの様子も注意して見てみようっと。全日程が猛暑だった今年、各地区で噴霧器しょった人を見たね。霧吹き役、ちょっとやってみたいかも荒川区は、給水山車の後ろで扇風機2つが回りっぱなし~。日傘も目立ったね、ははは(^^;2日目の巡行祭、今年も赤い「神の使者」がありがたいことで。ワンコちゃんも、暑かったね(^^)今回は、石原・本石・桜町で独自のポスターを作ったとのこと。もう1パターン、青空バージョンがあったのに、写真に収めそびれた(^^;たぶん街中を探せば、まだ張りっぱなしのポスター見つかると思うけどね。ここは市役所通り沿いのコミュニティひろば。おなじみの、うちわ祭専用ゴミ箱の隣にある白い仮設の何かは…車椅子が入れる障害者用トイレ! 今年初めて設置されたそうで。障害者さんに対する対応は、年番さんによって違うらしくて近年はじまった障害者用の休憩テントも、昨年は設置が認められなかったり。お金もかかる事なので、部外者はあんまり言えませんがまあ、来年以降もテント・トイレともに定着してくれたら良いなと。互いのフォローは、障害者さんの団体でちゃんとやってるみたいだし(^^)「1日目その2」記事で掲載した、すんごい山車三輪車は2日目、コミュニティひろばに展示されれました~銀座区のアイドル・給水山車とともに(^^)ちゃんと人形までいて、幕には刺繍も入ってたよ。メイン御神輿と、地区(第弐本町区)の御神輿のツーショット。意外とこんな機会って無いのよねん。石原区のコーディネイト、結構好きだな。あの人、ある意味すごい…飲み終えたお酒の缶を2つ手に持ちつつスマホで写真撮ってるよお祭りには、ゴミ入れ用のビニール袋を持っていけば楽なのにな~(笑)私はどこへ行くときも必ず持ってます!お祭り広場で、3日目夜に年番送りなどの行事に使われる特設舞台。あれって桟敷席の下に収納するんだね! 今ごろ初めて気付いたよ。でもさ…今ここに歩いてきたばかりの人には、状況が飲み込めないと思うので邪魔だからって、あんな怒鳴り方をしないてあげてほしいな~と思ったりして。昨年のうちわ祭に続き、今年もスマホの歩数計でおもしろい事が起きた。これは1日の歩数記録の歴代ベスト3なんだけど今年と昨年のうちわ祭初日がピッタリ100歩違いで、歴代2位&3位!やっぱり、神輿渡御にお付き合いすると初日が一番歩くことになるということで、10記事に渡るうちわ祭話はこれにて終了。お付き合いありがとうございました~!関係者様、いつも勝手に写真撮らせていただいてすみません(^^;そして、暑すぎる3日間ほんとにお疲れ様でした●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.07.29

見たかったのはこういう、狭くて普通な住宅街巡行なのだよ熊谷うちわ祭・番外編の2つ目は、ピンポイントで2日目午前の桜町区特集!土日は台風の影響で、各地の祭り・イベントが中止の模様…残念だけど、そのぶん今日はたまってるブログの仕込みをやりますか今年のうちわ祭は個人的に、いつも3日目に敢行していた、過酷な「地区回りをしている各町山車・屋台をネットに頼らず自力で探し当てるツアー」を行うことができない為、隙間時間に少しでもどこかの地区を狙いに行こう!と。そして、その例年のツアーで、どうにも時間が合わず「本拠地で」見られなかった桜町区を、今年は何としても写真に収めてやろう!と昨年から決めてたよ。幸い、今回は事前に昨年の桜町のスケジュールを知り得たのでそれを参考に…たぶん、そう大きくは変わらないと思うのでね(^^)恐らく10時頃には、梅林堂の箱田本店あたりに居るかな?10時ちょっと前に行ったら、まさに桜町区ご一行が梅林堂に!お囃子を鳴らしつつ、恐らく長めの休憩を取るのだろうなと。だって天下の梅林堂さんだもの、きっと皆さんに大盤振る舞いを…ほらね~っ!(^◇^)飲み物や大量のアイスにカキ氷マシンも出し、銘菓「旗がしら」も見える。そんな様子を、お囃子を聴きながらしばらく遠巻きに眺め…そろそろ出発ですかね。県道341を少しだけ北へ進み、すぐに西側の住宅街のほうへ。この辺りは地名でいうと「円光」だね。生活感ありありな普通~の住宅街、実に良いねパレード的な場面とは別に、こういう風景が見たかったのだよ。お子ちゃまなりに、力の入れどころをわかっている子たち(^^)「川と桜町屋台」(^^)より道が狭い一角に入っていくよ、私好みの展開だよ?おお! 狭いうえに曲がり角連続になるので、一時的に提灯を外してしかも電線くぐりの大変な場所もあり…これは超おいしい場面!(←あくまで私にとって)そしてここは、以前掲載の「日本そば櫻井」さんの脇で~す!ここがまた、屋台を拝見するには良いカーブでね(^^)この一角をぐるっと1周したところで、最後にまた電電の難所!電線くぐりマニアにとっては、大興奮もの今日は来た甲斐があったよ。でもそれだけでは終わらない。この後すぐに、地区の御神輿に遭遇!これ意外となかなか出会えず、見逃しているんだよね~。こうして何件ものお宅を回って、景気づけしてま~す。屋台のほうに戻りまして…ミストぶしゃ~っ!午前中から暑かったけど、少しは涼しくなりますかね?そしてあの「いずみ建設」の文字を見て、ようやく「あの辺りか!」とわかる方も多いかな?あとは恐らく、このまま県道沿いの屋台庫に帰って午後の部までお休みですかね?1時間足らずの密着、普通な感じが最高でした桜町さん、地区だけのお時間にひとり怪しい奴が張り付いてて、すみませんでしたね(^^;できれば順番に、1つひとつの地区でこんなのやりたけど…何年かかるんだろう(笑)では、さいごの1記事・3日間の「こぼれ写真」に続く●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.07.28

順序が前後しますが、1日目はこんなとこも見に行きました~熊谷うちわ祭は時系列の行事紹介を終え、ここからの3記事はユルい番外編!(1つ前のブログで「あと2記事」と書いちゃったけど3つね!祭りボケ…)この土日は台風接近で、夏祭り関係にかなり影響が出るね。市内では、おおさと夏祭り(ステージイベント中心)が中止とのこと!八坂祭りの類は、できる範囲のことを行う所も多いと思うけど。葛和田あばれ神輿は、台風の雨では少なくとも「川もみ」は無理だろうね。深谷まつりは行事内容によりそれぞれ、当日の様子で順次観光協会サイトで発表。(※追記:28日の深谷まつりは中止決定だそうです!)皆様、天候に留意してご無理のない実行&見物を!で、うちわ祭…1日目昼は、午前の神輿渡御終了後も市街地に少し残っていたよ。大きな行事以外の場面も少しは見たかったのでね(^^)といっても1日目は効率良く、数台の山車・屋台が集まる場面を狙って!13時半頃、鎌倉町の八坂神社前に6台集まるらしいと聞いてたので、そこへギリギリ到着、間に合うかな(^^; と心配したけど向かう途中、イオン近くで石原区発見! よかった~ほかに鎌倉町・弥生町・伊勢町・本石…続々と集まってきたところ。ちなみに桜町も来る予定だったのが暑さのあまり?来ないことになったそうで、5ヶ町にて。まあ、さすがにこの猛暑では無理しないほうが良いよ(^^;5台でもじゅうぶん、賑やかな叩き合いでも、狭い場所なので全体を写すのが難しいな。やっぱり、陸橋の階段上っておきますか~いい眺めじゃ。今年も真っ赤で目立つ弥生町。しかし、この猛暑では屋根方さん大変(^^;じっと座ってひたすら照りつけられるのもツライよね。屋根の材質からいって、この中では伊勢町がいちばん熱そうだなそろそろ解散ですか、動き出しま~す!この陸橋周りが、絶好の電線くぐりスポットという事に気づいた(^^)本石区がイオン裏を通るのを見送って、夜の部に備えて一時帰宅。あと2日目にも、特定の区の地区回りをがっつり追ったよ! 続く●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.07.27

「後ろに家来をいっぱい従えた本石区」みたいな熊谷うちわ祭3日目の夜、叩き合いが終わってもまだ祭りは終わりませ~ん。お祭り広場での、年番送りやら叩き合いやらが終わり山車・屋台がゆるゆると本拠地に帰っていく夜9時半過ぎ。他の祭りとハシゴで夜のみの出動だった為、まだ全然見足りないわたくし…しかも夕刻までの身体のダメージが嘘のように復活し、元気過ぎ(^◇^)ま~だ全然走れるよ、祭りが収束していく様子をあちこち見て回っちゃうよ山車・屋台のいなくなったお祭り広場では、すぐにお祭り仕様に畳んだ信号機の復旧作業がおこなわれる…あとこの時間は、お仮屋で鳶さん達が御神輿の準備をする様子も好きだけど昨年・一昨年と見たので、今回は山車・屋台のほうを追うことに。本町の市営P裏で、第壱本町区と帰りがけの石原区が叩き合いしてる!(^^)第壱本町区は確か、お囃子はここで止めちゃうのだったよね…昨年だったか、お見かけしたよ。その向こう、鎌倉町通りにちょうど本石区がいた。どこの区を追うか決めてなかったんだけど、これはご縁だ。今回は、本石の屋台庫納めにお邪魔しちゃおうかな八木橋前から、国道17号へ出まして~。本石は屋台庫が17号沿い(イオン脇あたり)なのだよね(^^)大きな全体行事のときは、歩道橋は上がれないのでこういう個別巡行のときが貴重な機会…しかも夜そういえば今まで、こんな機会ほとんど無かったな。後ろに車が連なってる様子が、なんだか本石区屋台が家来をたくさん従えているみたいに見えて、ちと快感(^^)あっちの道も、しばしお祭り優先で~す!17号から屋台庫のところへ曲がる瞬間…車道・歩道の段差があるのでここは勢いよくガコッと! プチ迫力ありな場面。3日間の巡行を終えて、屋台庫に収まっちゃいました~。でもまだお囃子はしばらく続く。お囃子が止まるまでの数分間を、ゆるく動画に収めておいたよ↓↓↓テンポがゆっくりになったり速まったり、いろいろ調子を変えつつ祭りの終わりを惜しむかのように、けっこう長く続いてくれたお囃子。すぐ終わっちゃうかと思って、中途半端にカメラを持つ腕を上げていたので画面揺れてま~す(^^;ああ、とうとう静かになってしまいました…地区の方々が集まる中で、締めの挨拶などがあって屋台はまた来年のお祭りまで、眠りにつくのであります…あ~名残惜しい!お祭り広場方面に戻る途中、仲町区さんも最後の締め中。さて…お腹すいたから、還御祭までにちょこと腹ごしらえしておこう。このあと、誰も知らない惨事「冷やし中華事件」が起こり(笑)しばし出遅れたけど(^^;とりあえず、午前0時の御神輿出発までには間に合いました~(^^)祇園会の方々による威勢の良い掛け声とともに、出発!午前2時の八坂神社まで見届けたいのはやまやまだけど、星川通りまででお見送り。暑い暑い3日間、本当にお疲れ様でした!!でも、うちわ祭ブログはまだ終わらないのよん。ここまでは全体行事を追った時系列、ある意味「当たり前」の内容でしたがあとの2記事は、ちょっと番外編的な(※追記:間違えた…あと3記事です(^^;)●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.07.27

別件とかぶり3日目は夜のみ、ここからガッツリ拝見熊谷うちわ祭の最終日は、夜の最も盛り上がるところから参戦したよ。今年は3日目が「出来島あばれみこし」とカチ合ってしまいまして(^^;出来島はいつも20日前後の日曜なので、よくある事だけど、さてどうしようここまでの猛暑でなければ 「うちわ・出来島・うちわ・出来島・うちわ」という、1日がかりの行ったり来たりもアリ! 私なら。が! 3日連続の猛暑、車&自転車の事情、その他いろいろを冷静に考えるとどちらも中途半端になりつつ無駄にキツイ思いをしそうで(^^;今回は出来島に力を入れたい理由もあり…苦渋の決断、うちわ祭は夜だけに絞る。出来島に自転車で行って、ほぼ全行程を見届けて帰宅しまた支度して車に乗り換えて市街地へ向かい…過酷な1日だったので、じつは夕刻かなり身体のダメージ来てたんだけど市街地着くとシャキ~ン!と復活。 人間の身体って不思議(^◇^)20時頃の、市役所前交差点での整列にはギリギリ間に合った~!着いた時にはもう整列が整いつつあるところで、人混みもこの通り。ここから前に出ていくのは至難の業なんだけどほんの数分でここまで辿り着けた時は、わたくし天才かと思った(笑)強行突破は決してしませんよ、ただ「隙を見逃さず進む」のみ!でもこれ以上は無理だな(^^;まもなく列を崩して一旦解散しちゃうので、短いひとときを楽しむ。山車・屋台がここに綺麗な扇形で並ぶと、壮観な眺めお祭り広場で待ち受けると、四方向から進入してくる山車・屋台。第弐本町区が近くに来たので、ちょっと贔屓(^^)ここからはもう身動き取れないので、しばらく定位置から写せる範囲の写真のみ…鎌倉町が全く写らない位置ですみませんね(^^;全町それぞれにガンガン叩き合う大音響を浴びながら…モザイクいらない方々も写しとく(^^)お囃子をいったん止め、纏振り・木遣り唄奉納や年番送りなどの行事。来年の年番は弥生町!見えにくいけど、年番札が弥生町区屋台に掲げられるところ。この後は、全町息を合わせての「地囃子合わせ」に惚れ惚れと聞き入り次第に各町それぞれのリズムでの叩き合いに移り…普段はここまでの段階で、人の動きが出て多少の移動ができるんだけど今回は運悪く、周りの人がほとんど動かず、私もほぼ動けず状態(^^;なので写真も控えめ。 まあこんな年もあるさ~。山車・屋台の解散が始まって、やっと動けて仲町や鎌倉町の近くに行けた(^^)今宵は第弐本町区と縁があるな。2日目までやや手薄だったので、ちょうと良い(^^)銀座組頭さんの合図で、1台また1台と移動していく…銀座区さん、猛暑下での年番お役目お疲れ様でした~しかしね…私個人としては、3日目が20時からの出動だったので物足りないっ(^^;こういう大きな流れだけでなく、地区のこまごました場面をもっと拾いたかったよので、深夜の還御祭までひと休みしたりせずどこかの地区を山車・屋台庫での締めまで追いかける気満々なのさ~「3日目その2」へ続く●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.07.26

夜の部は、昨年までと違うところを狙って見物に!熊谷うちわ祭2日目、夜は少し遅くなっちゃったけど8時頃に出動したよ2日目はいつも、昼の部で巡行祭をがっつり拝見した後そのまま市街地に留まるか、ちょいと帰宅してから出直すか年によって動きを変えるのですが…そして、なるべく帰らずに済ませたい方向なんですが…諸事情で、今年はいったん帰る巡行祭後の休憩を挟みつつ、どこの山車・屋台も19時前には動き出している筈。1時間以上も動きを見逃すのは惜しいけど(^^;20時頃の、八木橋前集合の場面を狙うことに!例年、八木橋を背にして全町が並ぶところ今年は逆に八木橋側を向くというので、そこは見ておこうと(^^)何だかんだでギリギリの到着、間に合った(^^;まだ若干の動きがあるね、「整列しつつある」という段階かな?はいっ、扇形の完成~!1枚の写真に全部入りきれませんが(^^;お見事な整列に見惚れていられるのも、束の間。すぐに人形の収納が始まって、次なる地へ移動~!鎌倉区がお出迎え役になり、星川が始まるところのいわゆる「鎌倉町広場」に集まりま~す。この狭さが最高、人もお囃子の音も密集度高しとりあえず全町が1カ所に集まるのはここまで。あとは、また動き出しまして~弥生町あたりに移動して、2か所に分かれて叩き合うのをゆるっと眺め、ちと早めの退散。短め見物になってしまった「夜の部」、しかも3日目昼間が来られないので少々後悔が残るけど…まあ仕方ない! 3日目夜に賭けますか。ということで、大きな流れの話は最終日に続く●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.07.25

40度超えの日が、このお祭りに当たらなくて本当に良かった熊谷うちわ祭2日目、その1に続いて巡行祭の中盤からの様子です!奪還しちゃいましたね~史上最高気温の全国1位、ギリギリお祭り翌日の23日。ここ数日で我が家の家電製品が次々とおかしくなっていくのはきっとこの暑さのせいだな(^^;おまけに「なぜ今なの?」な用事も多く、ブログも時間かかってますついでの個人的連絡。 今日スマホ乗り換えることになっちゃいましたがアドレス変更のご連絡も少々時間かかってま~す(^^;では本題。八木橋前から出発した10台の山車・屋台は本石区&石原区屋台が待ち受ける「本石南」交差点前へゆるゆると進みご挨拶してUターン八木橋前方面に戻り、歩道橋をくぐったら、人形さんのお出まし~往路でも思ったけど、「さいしん」がリニューアルしたのでこの地点は、お祭り景色自体も昨年までとだいぶ違って見えますな…と、この辺りでつい見入ってしまったらお祭り広場に着くと、もう先頭の銀座区は行宮参りを終えつつあり写真は、2つ目の弥生町区から。今年みたいに1列巡行だと、先頭と最後尾にかなりの開きが出るので見物人は、全体を見るのが大変なんだな(^^;続々進入してくる様子は、ちょっと離れて見ても華やかおっと…数分間、動きが止まっちゃったよ。今年は前に銀座区が年番だった時と同様に、行宮前で横1列に並ぶのだよね。これから入場してくる区と、横に並ぼうとする区で少々ごった返したような感じの瞬間。しばし渋滞でストップ。暑さもピーク、いろんな意味でジリジリ(^^;そういえば前のこのパターンの時も、えらい暑い年だったっけようやく横並び組の収集がついてきて、鎌倉町・第壱本町区と続いてぐるっと旋回して行宮参り~。横並びが1台また1台と増えて、豪華になってきましたよ~はいっ完成~!第壱と第弐の間が、敢えてちょっとスペース開けてあるね。そしてすぐにまた、列をなして東へ!筑波区の錫杖ガール、今年はここでやっと会えた(^^)「銀座3丁目」交差点の向こう、東京ガス前に再び集結。ここはいつも通りな感じ。ぎゅっと凝縮された並びで、総代さん達が山車・屋台の前面に登壇し(↑私はこれを「おじさまサービスタイム」と呼んでいる(^^)その下には、中に入り込んで大音響の叩き合いを満喫する見物人。で、大総代のご挨拶などあり、お囃子を鳴らしながら解散。しかし、何ちゅう暑い3時間だったことかしかも3時間というのは、あくまで巡行祭という全体行事そのものであって関係者さんは、拠点から巡行祭会場までグルグルして来てるし終えたら帰り道もあるし、それ以前に午前は地区回りもして、さらには夜の部も…猛暑下での3日間の祭りは、ほんと厳しいデスでは一時帰宅して体勢を整え、私も夜の部にちょこっと出動なのだ~! 続く●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.07.24

見事に3日間猛暑、一番暑かったのは巡行祭の時かな(^^;無事に終わった熊谷うちわ祭ですが、話はまだ2日目のはじまりです。予報通りに本当に毎日猛暑だったけど、どうにか乗り切れましたな関係者様お疲れ様でした! 「出来島あばれみこし」と合わせて3日間で写真五千枚以上撮っているので、全部見て選定するだけでも相当時間が…今年はだいぶ後追いブログになっちゃってますが、ぼちぼちと。2日目は午前中、某地区の本拠地回りをがっつり追いつつブログはとりあえず、大きな全体行事を先に追っちゃいます。巡行祭は八木橋前より13時から。石原・本石を除き、時間までに周辺に集う10台の山車屋台!猛暑になるのはわかりきっていたし、午前中に今まで見たことない場面を見に行けたという満足感もあり…午後の部はギリギリ出動。 その上さらに鎌倉町の西京屋さんで、コロッケ2枚買う余裕っぷり普段お祭りの写真を撮るとき、こんな大本番間際に道端で食べ物を買うなんてことは、基本いたしません!(ましてや猛暑下)でも毎年、巡行祭が終わってから祭り風景を眺めつつ鎌倉町まで歩いてこれを買いに来るのが恒例なんだけど今年の巡行祭は暑いうえに、行事の時間が長くかかると思われたので終わったあとに銀座地区から1km近く歩きたくないので、お昼ご飯をこれにしちゃおう!とね。ここから国道17号への僅かな距離、人が多くて歩くのに時間かかるから人のいない星渓園脇の裏道を抜けながら、熱々サクサクを急いで歩き食い~。今回はソース無しで2枚、相変わらず美味しいあれ…向こうに見える17号、巡行祭開始10分前ともなれば人がだいぶ集まっている印象なのに、いない!?今日は土曜日だよね? まさか、暑すぎて人出が少ないのか??と思いかけたけど山車の近くに集ってましたね(^^)13時、盛り上がっているお囃子がピタッと止まり…巡行祭の先頭を切る年番・銀座区山車と、次年年番・弥生町区屋台が向き合う間で、交差点のんまん中にて「清祓いの儀」。厳かなる儀式。 良いものだけど、暑い中&様子が見えないところで静かにじっと待つ地区(大部分)にとっては、少しツライかもね(笑)では13時10分、巡行スタート!今年は1列巡行なのだよね。さいしん建替で景観がだいぶ変わって、見慣れた場面もちょっと新鮮。八木橋脇でスタンバイする地区も覗き…ここは熊谷寺前でもあるので、山車が似合う(^^)暑くて長い「魔の巡行祭」は始まったばかりです! 続く●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.07.23

まだ1日目の話、やっと山車・屋台が揃う全体行事。熊谷うちわ祭の1日目、夜の部は18時半頃から山車・屋台が集結しま~す2日目昼の部、やっぱり相当に暑かったね(^^;東京ガス前まできっちり見届けてから一時帰宅中、これだけ書いたらまた出動ブログが後追いになってますが、とりあえず1日目の全体行事を。18時半間際に熊谷駅前に着き、まず目についたのは…あの自転車すげえ~! 乗りたい(^◇^)と思ったら、2日目はコミュニティひろばに展示されていたね。なので後日改めて掲載します。定刻、星川通りのところからまず纏軍団が進行!纏好きなので、こっちを追いたくなってしまうけどすぐに後ろから山車・屋台も来ま~す!年番の銀座区は先頭を切りつつ、駅前で北を向いて各町をお迎え。この次々と押し寄せてくる感じが、好きなんだな(^^)伊勢町の弁財天さんは、初めての山車・屋台の全体行事お目見え。ティアラ前に集結、今年は人形が1つ増えてどう見えるかが楽しみだったよ。既に感慨深~いけど、ここは植え込み等があって全体を写すのが難しいよね。そこのところは、駅北口前を楽しみに(^^)では観客がた~くさん待ち受ける北口ロータリーへ進入!銀座区が、やけに猛スピードだったな。はいっ、初叩き合い…全体がよく見えます…より豪華になりましたな写真だとわかりにくいけど、伊勢町さん敢えて照明を抑えめにしているようだね。まだ幕が出来ていないから??来年(たぶん)完全形になるのが楽しみ(^^)…と、流れはだいたい例年通りだったので簡単に。2日目に続く! けど、いつ更新できるかな(^^;とりあえず、例年より現場優先でいこうかなと…●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.07.21

毎年開催されても、「今年のうちわ祭」は一生に一度なのだ。どうやら連日猛暑日となりそうな気候の中、熊谷うちわ祭が始まりました~!1日目、いつものように早朝の神輿渡御から拝見。天候&体調を見て…と思ってたけど、何だかんだ大丈夫で例年通り、最初から最後までお供させていただく(^^)朝6時から鎌倉町の八坂神社で渡御発輿祭がおこなわれ、終わるとすぐに御神輿が外に出され、白丁軍団に担がれて出発~!ここから約4時間の旅になります…既に暑いです…でも前半が曇っていたお陰で、思ったほどキツくはなかったけどね今年もこういう古典的装束の方々が先頭を歩くのだね。昨年だけかと思ったけど、これ定番化するのかな?以下、全部の地点は載せられないけど行程にかかる町区の山車・屋台はお囃子を鳴らして御神輿を出迎え途中の4か所で「途上祭」が行われるのだよね。荒川区に迎えられ、もと梅林堂だったところで途上祭をおこない榎町、見晴町あたりの住宅街をぐるっとして伊勢町では、今年お人形さん(弁財天)が出来たのでさっそく人形を上げてお出迎え(^^)荒川区は場所を移して2回、お迎えがあるのだよね。御神輿が通り過ぎるまで礼を尽くす、荒川っ子たち。線路を北へ渡って、弥生町・鎌倉町を通り、星川通りを通り抜けて駅前へ…でも筑波区では、ふと他のことに意識がいっちゃって撮り損ねてます(^^; そちらは後日。ニットーモール前と、北大通りのセブンイレブン前で途上祭。年番町・銀座区のエリア。一気に西へ…八木橋裏では仲町が待ち受け~。ようやく市役所通り。今年はここの提灯の形が変わったのでいつも撮ってるこの場面も、すこし雰囲気変わりますな。比較的静かに巡行する御神輿ですが~お祭り広場に設けられた御仮屋の前に着くと、ちょっと揉んで盛り上がる!いつもはもう少し時間を取るところだけど「時間ないからもういいよ~」との声、一同笑いまあ、ちょっと時間が押していたしね。今回は昼間の様子をもうちょっと見てから帰ってきたんだけど敢えてそこは後日にして、順番的には全体行事優先で掲載していこうかな。明日?へ続く!その前に、夜の部に出動なのだ~●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.07.20

倉庫に眠っていた屋台、これ100年ぶりに組んだそうで。7月15日に熊谷市代で夏祭りがあり、それに合わせて昔の屋台を復元&公開していたよ。代地区というのは地理的に、熊谷市のど真ん中に近い位置と言えるかな?トイザらスや関東脳外科の周辺一帯。そういう目立つ施設もありつつ大通りからちょっと裏へ入ると住宅街で、道に迷いかけたり(^^;7月中旬に代で八坂祭りがあるらしいことは、数年前に地元資料で知ったけど八幡神社(以前イチョウ掲載)が拠点だろうと思い込んでいたので時期にうっすら探ってみても、見つけられず。諦めかけていたところ、先日この屋台復元の話を聞き…きっと夏祭りも同じ日で、これを見に行けば祭りも見つかるかな? とねとりあえず、屋台公開の会場に行ってみますか!「熊谷市代980-2」の八坂神社、とな…こんな所に神社あったのか。田舎っぺうどんの所の信号から入った道に、案内が出ていたのでどうにか行けそうだ~。おお、あそこですね!「ごくシンプルな4輪の屋台、動かせないので展示のみ」とだけ聞いていたけど、思ったよりしっかりしている。屋根や幕は残っていないそうで、骨組みと彫刻のみ。それでも雰囲気が伝わるね(^^)朝一番に簡単な説明会があったようだけど、微妙に出遅れたので終わってて(^^;でも幸い、現地に知人が2人いたので、ちょこちょこ教えてもらいつつ…こちらが神輿庫と、屋台の部材が眠っていた倉庫。そういえば八坂神社と言いつつ、お社が見当たらなかった気がするけどこの奥に祀られていたりするのかな? そこ聞きそびれた。明治時代の終わり頃には巡行していて、その後は使われていなかったらしい話。それを、熊谷鳶十三番組の方などが中心になって約100年ぶりに組み立ててみました~!とな。4つの車輪は小さくて、ひび割れてる。動かすどころか本体を支えきれないかも?ということで、ブロックなどでフォローしているね。それでも、この古さで木製の車軸までしっかり残っているものは貴重らしい。このタイプの車輪だと、うちわ祭の三輪タイプと違って角を曲がったりUターンしたりするのが大変だろうね(^^;前面のこの鶴亀彫刻、クオリティ高いここで、こんなの見られると思わなかったな。彫刻も含めた各部材は、特にお直しはしていないそうで…昔のまま。よく見ると、その奥の板には絵が描いてあって(波かな?)そのまた向こう(脇障子と言うんですか)には、簡単に獣が彫られていたり。後ろは絵だね、こちらは色がちゃんと残ってる。脇にもちょこっと、彫り物。で、この屋台は、この日の公開を終えたらまた分解しちゃうのかな?このまんま置いておけないだろうしね。ちなみにこちらは、神輿庫の中の絵馬。古そうだけど保存状態が良いね(^^)さて、本日やっぱりお祭りのようですが…聞いてみると、近くのお寺から11時に御神輿が出るそうで。(現在のお祭りは屋台なしで、御神輿のみ)このとき9時半頃。 柿沼方面で小さな野暮用がありつつ12時に妻沼のお祭りに行くまで間があるので、ちょうど良い!短時間滞在ながら、序盤くらいは見られそう。野暮用を済ませて、11時までに「東善寺」へ行ってみると…人影がある、ここで良いのだね(^^)御神輿は思ったより大きい!派手な装飾は無くとも、サイズ感で言うとうちわ祭のメインの御神輿くらいの大きさはあるかと。こそっと写真を撮っていたら、現地のおじさまから手招きされ「記念に1枚撮って!」と掲載許可について伺ってないけど、でもこの場合はモザイクやハートマークもね(^^;なので、わざと小さ~く掲載しときます。右はお寺のご住職様かな、そして中央が十三番組の鳶さんで「屋台見に来たの? ありゃぁ俺が組んだんだよ」 とな。これはこれは…来た甲斐あり(^^)左のおじさまが話好きで、祭りのことを色々と教えて下さる。この御神輿はけっこう昔から使っているもので、昔は田んぼの中にも入っていったりしたそうで。で、御神輿は出発のときはこの姿だけど、途中のどこかで装飾を付けるとか。その時間までは居られないな、惜しい~!11時、出発しま~す!御神輿が大きめなこともあり、思ったより人数いるんだね。どこぞの祭りで見慣れた鳶さんもいて、ちょっとびっくり。わたくし冗談で「鳶ストーカー」とか言ってますが、そこはほんとに冗談ですからね(笑)お寺付近の住宅街は道が狭いので、ご一行を追い越せない。ちょっと大回りして、前に回り込みますか~!大回りでたまたま通った道に、何やらお祭り飾りが…おおっ何と! 「十三番組木遣塚」!そういえばさっき屋台の展示会場で、木遣塚がナントカって話が聞こえたけどこんな所にありましたか。 たまたま通りかかってラッキーこの感じだと、たぶんここにも御神輿が滞在して何かがありそう。見たかったな…ちなみに後で地図を見たら、ここは湯殿神社って書いてあったよ。お寺から程近い集会所前で盛り上がって、休憩に入るのを見届けて今回の代夏祭り探検はここまで。 ほんとに序盤のみ(^^;それでも、地区だけの小さなマイナー祭りを初めて見られて、よかった!このあとは妻沼に向かい、12時からしばらく妻沼の夏祭りを拝見し…1日がかりの炎天下自転車旅、帰り道がまた暑かったでも一度これを経験しておけば、今の自分の限界とか回復時間とかがよくわかるので、うちわ祭前には必要な苦行なのデス(過度な無理は絶対してませんよ。見物人が倒れるのは迷惑なだけ!)それにしても、ここから先数日の予想最高気温がまた軒並みヤバい数字で…猛暑日じゃない日って無いんですか~(^^;皆様、うちわ祭をはじめ各夏祭りは万全の対策&ご無理のない行動を!●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.07.19

好物のササミフライ、目玉焼きの飾り方がお洒落熊谷市筑波の新和食池端さんで久々にお昼を…堅実な和洋メニューどれも気になるうちわ祭も目前なので、熊谷駅周辺のお店でも載っけときますか!(^^)こちらは熊谷駅北口からすぐの所の飲食店街にあって、ランチの内容が好み。と言いつつ、気づけば5年前に行ったきりご無沙汰しちゃった(^^;ちなみにランチ営業は、月~金のみのようです…たぶん。熊谷駅目線で言うと、駅北口から下りて駅舎沿いに左へ歩きそのまま細道に入って、すぐ右手に見えるこの通りへ入るべし。駅から徒歩1分、近っ!お昼のメニューは、前回来た時とだいたい同じかな…まあ、調べたら一部変わってるけどね。6月某日の12時前、既にビジネスマンさん中心のお客が数組。久々に来てもやっぱり、卓上の調味料まわりがピカピカ清潔あ、そういえば喫煙可なのだね。何にしようかな…前回がメンチカツだったので今回は揚げ物以外でいこうかな?と思ってたんだけど大好きな「ささ身チーズカツ」がメニューにあったので、そちらで。850円、さりげなく洗練度が高い盛りつけ揚げ物メインでありつつ、ガッツリし過ぎない構成が良いね!お新香のほかに小鉢が3つ、嬉しい(^^)冷や奴と、揚げ鶏がひと切れ入って何というかマリネ的なもの?細いフキの煮物には、そぼろが絡んでる。濃い味の中に、ほのかな苦みが心地よい…これ美味~!熱々サクッのささ身カツはお肉がふんわりして、チーズと絡んでとても美味しい!ササミだけどしっとり感があって前にメンチカツを食べた時と同じような、やさしい食感。トッピングの目玉焼き、白身が流れるような焼き方でお洒落(^^)フワッと盛られた細切りキャベツなども込みで、彩り&バランスの良い一皿。そこそこ多品目で適量、今回も良いランチだった~昨今では、SNS映えを狙って食べ物の写真を撮るだけ撮って大量に残したり、または手も付けずに捨てたりする輩が議論を呼んでいますが…当ブログは発足以来13年間、常にその真逆を行く(笑)池端さんは、営業時間たぶん昼11時~14時(平日のみ)・夜17時半~で日曜休。さて。これを最後に、ブログはしばらく祭一色になり飲食店さん記事はたぶん半月以上登場しない予定で~す●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.07.17

猛暑ピークと思われるここ数日、そんな中でも夏祭り!7月15日、妻沼中心地で「妻沼夏祭り」が行われたけど…暑かった~(^^;この連休は各地で夏祭り! ごく小規模なものも含めれば、それこそ無数にあるよね。本当はマイナー系を多く拾いたいところだけど、何だかんだの事情で出動は15日のみということに。 (14日の板井も行きたかった~!)午前中は市内「代」地区のお祭り(後日掲載)を初めて少しだけ覗き、お昼からは例年通り妻沼へ! これは外したくないのでね(^^)そしてこの祭りは私の中でいつも、うちわ祭に向けた身体慣らしの場でもある。なので「危険な暑さ」とかいう予報も承知の上で、代~妻沼と1日自転車で巡る本題の前に…妻沼の池之上地区は顔出しOKとお聞きしているのでモザイク無しで掲載させていただきますね!(大人のみ)あと、この写真は大丈夫かな?と思われる若干名さんも。当ブログでは基本、許可を得た方々以外はお顔掲載を控えております。(考え方は →コチラ)お祭り自体は、地区ごとに前日からおこなわれているので2日間開催なんだけど全体行事である神輿パレードと、飾り大神輿渡御は2日目の昼間。12時ジャスト、聖天様の西側入口(森川寿司店さんの脇)からお囃子を鳴らす3つのトラック屋台と、各地区の御神輿が一斉にスタート子供みこしも含めて結構な数なのだよね。(写しきれてなくてごめんなさい)で、出発から100mほどの所で、一部の地区は歓喜院本坊の方面に向かい「聖天山前」交差点でも3方向に分かれ、県道341からも枝分かれ…とあっという間に各地区へ散っていくので、見物人としてはどこを追うべきかアワアワするけど(^^;自転車だとあちこち素早く回れて楽! この祭りは自転車がベストだな皆さん暑くて大変だろうけど、青空の下に色鮮やかな半纏が映えますな道中、バケツやホースで水を浴びせられたりもして、夏祭りらしい光景満載。いくつかの地区は、順番に歓喜院本坊にお参りして接待を受けまた地区へと戻る…水かけ合うこどもたちが、とても楽しそうだったところで、2~3日前に見た時点で聖天様の押しボタン信号側の参道が工事中だったので…いつもここに飾り大神輿を置いて神事があるけどお祭りまでに突貫で工事を終わらせるのかな?終わりそうもないように見えるけど?? と思っていたらば今回は信号南の、提灯を飾ってある前で行うのですね(^^)神事が終わると、市内外から応援に来た各神輿会の方々の半纏ファッションショー的なご紹介があり13時、出発~!今年はいろんな思いがあって、いつも以上にここに居られることが何だか幸せ…妻沼、いいな(^^)縁結び通りを西へゆっくり進んで、折り返して歓喜院本坊でご挨拶して接待を受けて~目の前の小林だんごさんで盛り上がり~神輿渡御はまだ続くけど、帰宅せにゃならんので最後までは居られず。でも、ここで山盛りのお団子が配られる光景を遠巻きに眺めるのが何となく楽しみでね(^^) 毎年、ここまでは拝見するよ。帰り道がちと遠いので、まっち珈琲さんで1杯飲んでから…カフェは時として、人生を語る場である。んじゃ、次の日曜にまた出来島で!また暑くなりそうだ(^^;しかも、うちわ祭の3日目とハシゴだよ…●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.07.16

撮ってる場合じゃない、早く食べないとね(^^;熊谷市妻沼の西田園さん、夏本番になって「雪くま」営業日も増えましたな本日はフランス革命記念日ですが、ジャパニーズでいきます(^^)私は例年、7月上旬頃~7月いっぱい位までの間は夏祭り連続出動に向けた身体づくりの為に、カキ氷を食べない事にしています。こちらは7月初め頃、「夏前半の最後の1杯」としていただいた氷。5月にも1回お邪魔しているので、2回分載っけておきますねその前にご注意…7月15日(日)は、付近が夏祭りのため昼頃から、お店前の道が車両通行止めになる時間もちょこっとあります!まあ、お店自体に駐車場は無いので、大した影響はないと思いますが。お車の方は、聖天様の参拝とセットで(^^)雪くま、レギュラーメニューは昨年とほぼ変わりないかな…そのほかに、期間&数量限定で「気まぐれ氷」が。そちらは店内に掲示されているよ。5月に行った時は普通に「濃厚抹茶あずきミルク」700円。お茶屋さんらしく本格的な抹茶をしっかり濃厚に利かせた間違いのないオススメ品。 ミルクがさっぱりしているのも良い!本当は毎週でも食べたいそして先日伺ったときは、某妻沼人さんとお話があり、奥の席へ。「新作が食べたいから行こう!」と言われ…私もそれがいいなということで、気まぐれ氷「焦がしほうじ茶のティラミス」!たぶんまだやってると思うけど、気まぐれなので、ご了承くださいね(^^;ふわっふわの氷に、シロップとしてはややポテッとしつつも軽めなマスカルポーネのシロップというか、ソースというか…が、焦がしたほうじ茶パウダー(ココアパウダーとブレンドかな)と共にまんべんなく。濃厚クリーミィな中に、やさしい甘さ&ちょこっとのホロ苦さが絡み、贅沢しかも食べ進むと、中から…おおっ!(敢えて書かずにおく)こういうサプライズ嬉しいよね、全体として良い構成!ほんとに「デザート」感覚ですなでも結構慌てて食べたんだ。連れの人が、用事があるからと至近某店に行っちゃったところで私の氷が運ばれてきて、写真撮って食べ始めた途端にもう1つも来ちゃったふわっふわに柔らかく削った雪くまは、とけるのも早いです!…ので、まずは自分の分を、最低限「雪崩の惨事が起きない程度」に食べ進めて至近の店にダッシュ!お連れさんを呼びに行く という(笑)それはそれで、なんか楽しかった(^◇^)西田園さんの真夏のカキ氷は、基本的に月火休みで11時~16時。7月16日は月曜だけど、祝日なのでやってるみたい。氷の営業カレンダーはツイッター参照!お向かいに出来た、ほうじ茶専門店の「焦がし屋 武一」(以前掲載)も是非、覗いてみて!ちなみに私いま、こちらのほうじ茶を水出しして毎日飲んでま~す。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.07.14

初めて女性の人形が登場かあ…お綺麗な弁天様うちわ祭の伊勢町区山車、まだ完全形じゃないけど今年は人形が立ちます!熊谷うちわ祭、いよいよ1週間後となりましたな。個人的には、まだ心の準備が全然準備出来てない~(^^;そんな中、7月8日に伊勢町区山車の人形お披露目行事があったよ。伊勢町は昨年、「屋台」から人形がつく「山車」に作り替えたのだけど未完成で、人形や幕はまだ出来ていなかったのだよね。(→昨年お披露目の様子は コチラ)数年がかりで完成させていくようで、今年は人形が出来た!とな(^^)で、お祭りを前に、地区で小さく神事&お披露目が。13時過ぎ、伊勢町の山車庫がある伊勢町ふれあい公園に行ってみると…おお~上がってる上がってる!人形を上げる上鉾もついて、背が高くなった~!幕はまだ無地の仮幕、こちらは来年ですかね?色白の弁天様は、すっとした目鼻立ちでキリッとしつつ柔らかさも持ち合わせた雰囲気。お衣装も綺麗熊谷市の長野屋さん作。鉾を上げるシステムは「おだまき」ってやつですね(^^)宮司様がいらして、神事がおこなわれ…どうやら、地区を軽く巡行してくれるようなので時間の許す限り、ちょこっとお供させていただきま~すこの辺りは住宅街で、電線が低いところもあるので人形はしまってコンパクトになって巡行。お披露目だし、途中どこかでまた人形上げてくれるかな?あ、やっぱり!ここは教会前、日本の神様の背後に教会の十字架という風景が何だかとても不思議な感じ(^^)再び人形を下げて、あとはぐるっと廻って帰るだけかな…時間の都合で、私はここで切り上げるつもりで帰りかけたけれどそうだ、この辺りは私の好きな「電線くぐり」スポットが多いんだっけ!上鉾が設置されたぶん、収納していても昨年の状態より高くなるので、これは見ていこうディープな電線スポット、名所ですな!(ごく個人的見解)では改めて…伊勢町さん、おめでとうございます&本番のお祭り楽しみです!●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.07.13

多品目を美味しく摂取、さらに珈琲とデザートも付いて大満足熊谷市本石のAkimoto Coffee Roastersさんで、久しぶりにランチしたよ。こちらへは昨年、2回お邪魔…プレオープンの頃に珈琲飲んでグラン後オープン後には美味しくてヘルシーなランチを(^^)その後もイベント出店されている時によくドリンクやお菓子を買う、お気に入り。で、5月に、久々のランチ目当てでお店のほうに場所はおおまか「イオン裏手方面」の住宅街、秩父線沿い。「見つけられなかった」とかいう声を聞くこともあるけど(笑)国道17号から行くと「本石北」、交差点で南へ入って高崎線の踏切を越え、その後すぐ見えてくる秩父線踏切の直前(スポーツ用品店のところ)で左へ!町中のこの手の個人店さんとしては、朝早い時間(8時)からの営業。先客さんいらしたので、縦長の写真は昨年のものだけどそう大きく変わってないかと…お洒落~今回は、一番奥の小さなソファー席をいただき。では、1,200円+税のフォカッチャデリランチ!前に来た時のランチより、内容が充実してる。好みの構成で、食べる前からワクワク手作りフォカッチャ3切れ付き、うち1切れはこのときトマトフォカッチャでほんのりトマトの味と香りが感じられて爽やか今回もスープが最高、本日はカリフラワーの豆乳スープですか~。中身ごろごろ、スープなのに食べ応えがあり野菜の甘みと豆乳の風味を生かした、淡めなほんのり味が絶妙!近隣野菜をたくさん取り入れたランチ、ほんとに野菜が美味しくいただける(^^)昔は鶏肉屋さんだったという歴史もあり、ランチには鶏肉を使うことも多いようで。甘みのあるマスタードが絡む柔らかい鶏さん。じゃがいも&ズッキーニのグリルとともに、美味~あとは有機野菜サラダにきのこソテー、それとチリコンカンかな…ほんのりピリッと。彩り綺麗で、赤い豆が美味しいな(^^)こっくりしたアイスコーヒーは、ゆっくり氷をとかしながら…とすすめられたので、言われた通りにじっくりと。程良い苦みと酸味をちびちび味わう贅沢(^^)ちゅるるっとソフトなコーヒーゼリーで、さっぱり。お料理や焼き菓子は基本的に奥様のご担当だけど、こちらはマスター作とのこと。アイスコーヒーにコーヒーゼリーでも、また別の味と食感でそれぞれに楽しめたよ。ちなみに珈琲は、タイのアカ族が無農薬で作る「森のコーヒー」。豆は数種類扱っているけど、これがお店の一押しなのだよね。ヘルシーながら食べ応えもあり満足感がとても大きかった1,200円+税というのが安く感じて、値段聞いて思わず「こんなもんで良いんでしたっけ?」 と言っちゃったよ(^◇^)ほんとに、咄嗟に口から出た正直な感覚。またいつか、ホットサンド狙いますね~今回こそ!と思っていた「豆」も買い忘れたしイベント開催日などもあるので、公式サイトやfacebookチェックしてくださ~い。で、アキモトさんは「ふれあい通信」7月号にも載ってます。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.07.11

他が目立って見えるけど、今回の主役はグレーの「弥」です。今年の夏祭りブログは熊谷市弥藤吾地区のお祭りから! 数年越しの念願が叶った祭シーズン始まりに当たり、私のことをご存知の方々にお願いがあります…活動の妨げになってしまいますので、どうか私に飲食物を与えないで下さい!そのあたりを中心としたお願い事を以前まとめてあります →→ コチラお顔モザイクの件に関しては →→ コチラ諸々、こちらの勝手な事情ではありますが、そのかわり出来るだけ世間の人達があまり取り上げないような部分を楽しくご紹介出来るよう、頑張りますね7月8日は2つの祭関係行事がありつつ、こんな日に限ってどうしても外せない「家の用事」が入るしかも、やっとやっと初めて見に行ける、弥藤吾祭りのある午前中に。参ったな、ついにこんな時が来たか…しかし。朝一番の神社周辺だけでも、どうにか写真に収めてやる~~!ということで、朝8時に妻沼方面へ出動お祭りの拠点・氷川大神社は、道の駅めぬまの約200m東側。この祭りを探るに至ったのは…妻沼のお祭りに行くと、弥藤吾の半纏を着た人をいつも見るので弥藤吾にも独自のお祭りがあるのかなと。気になって、4年くらい前だったか? その方々に聞いてみたのね。したらば、妻沼町中のお祭り(7月中旬)より少し早い時期に行われるとの事。神社はやっぱり、氷川神社だそうで。翌年から時期に現地の様子を探るも、張り紙等は見当たらず。一昨年・昨年と続けて「この日でしょ」と思っていた日がハズレで1週間前に終わっていたことを後から知り、大ショックなので2018年は何としても! と、1年前から決めていたよ。たぶん間際の金曜日に、神社境内の集会所で準備してる人がいると思うので6月29日と7月6日に探りに行き、6日に現地人さんを捕まえる(笑)今年は7月7日と8日、7日はほぼ神事のみ?で8日(日)の朝8時に神事、9時前に御神輿が出発して昼頃まで地区を回り午後から境内でイベント的に盛り上がる…という概要をお聞きしたよ。8日、私に許された時間は9時ちょっと過ぎまで。でも地区回りの序盤くらいは、どうにか見られるかな? という事で突撃朝8時から、小さな神社には思ったよりたくさん人が集まってる。何よりも、御神輿がこんなに出てることに驚き。大人用が2つに、子供用が5つも用意されているよ弥藤吾地区って何気にエリアが広くて北は妻沼西中学校辺りから、南は福川まで。東西は妻沼高校方面から407号の西側までに至るのだよね~。町中のお祭りと同じ宮司様が、1つひとつの御神輿を祓いメイン御輿の前では、祝詞奏上・玉串奉奠なども。後で合図の花火も上がったしこんなにしっかりしたお祭りだとは、知らなかったよ。「弥」マークのグレーの半纏が、弥藤吾の方々。めぬま御輿会・出来島・池之上の方々も応援に来ているのでいつもの妻沼方面の祭りと変わらない雰囲気だな~ここからの土日、旧妻沼町エリアでは15日が聖天様周辺・22日が出来島・29日が葛和田・8月4日がめぬま祭りと毎週お祭りなので、5週連続でお会いする方もいるかもね(^◇^)今年もよろしくお願いしま~す 旧妻沼町の為なら、尽くしますとも…私は、全くもって妻沼の人間じゃないんですが妻沼がどんなに良い所か、最近よくわかったから。妻沼に関わる時には絶対に有り得なかったような事がたくさん起きた、ここ最近。神事が終わると…弥藤吾くん達、朝から盛大にやっちゃいますか8時40分頃、いよいよ御神輿出発!メインのみがここから出て、他は車で各地に運ばれてそれぞれの小さな地区を回るみたい。この赤い鳥居は小さいので、くぐらずに横を通り抜けて~あ、やっぱり正面にのびた砂利道の参道から出ていくのだね!ここに参道があるな~というのは、前から気になってたんだ。神社前の畑道をぐるっと回り…ちょっと裏へ抜けて、あとはひたすら東へ! のどかだ~けっこう一気に進むね。まだ行くの? どこで止まるの?まさか…ノンストップで県道341を超えちゃうんですかこの辺りは私も入り込んだことのない道、わくわく立派な松の木があるお宅が、最初の1軒。 弥藤吾は広い!ちゃんと結界が張られていて、宮司様もいらして途上祭。弥藤吾でこんなの見られるとは思わなかったな。さて9時を過ぎた、帰らなきゃせっかくの私好みの展開、全行程を追いたい雰囲気なのにここで去るのは惜しい~~(^^;また来年以降、来られる時があるかな…後ろ髪を引かれながら神社方面へ戻る途中、拍子木の音が聞こえたので、ちょっと追ってみると子供みこし発見。 1つだけでも見られてよかったんじゃ、また来週お会いしましょ~●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.07.10

アンパンマンの翌年には、ばいきんまん持ってきましたか7月6日~8日は深谷七夕まつり、雨でも華やかに飾り付けられて出店もたくさん。季節柄、雨に当たることも多い七夕まつり。今年で第68回ですと!今回は初日よりは、土日のほうがまだ良いかな? 天候的に。でも都合がつくのが初日だけなので、行っちゃいますか初日は15時頃からで、私が行ったのは16時代。少々人が切れた隙間で写真撮ってますが、学校帰りの学生さんがたくさんいる時間帯だよこの天気でどうかと思ったけど、飾りはちゃんと雨対策して飾られているね。じゃあ先に、仲町交差点から東のほうを見ていきま~す!ほのぼのした、お茶のときわ園さん。レトロ建築をキラキラに飾った、ツカモト燃料さん。いつも折り紙や和紙でまとめる時習堂さん、今回は毬を作られたのね。行人橋を越えると、この時間はまだ人がほとんどいないね。みずかみさん、このキャラ名前なんだっけ…超メジャーなやつ。賑やかに音楽を鳴らすオリケイさんは、これも流行らしい「すみっこぐらし」。では、西へ折り返しまして~。おお! 一番楽しみな釜屋金物店さん、今年は「ばいきんまん」かしかもどうやら、ちょうど今から上げるところみたい。これは貴重だ、上がるところを見ておこう(^^)お~立った、立ったロープをゆっくり引っ張って…はい、上がりました~表面を紙のお花で飾りつつ、再現度高し。ここは毎年写真に残しているけど、毎年クオリティ高いね。その一部をリンクで振り返りますと…2017年:アンパンマン2016年:きかんしゃトーマス2015年:ベイマックス2012年:ポンデライオン2010年:ど~もくん毎年毎年、癒しをありがとう萩原薬局さんには、なんとも幸せムードなふっかちゃんお隣の藤橋酒屋さんには、近年定番となっている目がギラリと光る、何だかものすごいふっかちゃんが今年もいるこの写真だと、その強烈さが伝わらないけど。人形の高木さん、雨だからヒラヒラ飾りを下げてないのかな?このとき、キャラの頭のみ。最近は敢えて大きな飾りを出してこない七ツ梅酒造跡。でもそれはそれで、落ち着いたこの雰囲気もヨシ。あ、JCOMさんに映るのだね(^^)おまけ写真、ただいま深谷市役所は新庁舎建設中。現場の囲いにあった完成予想図には深谷まつりと七夕まつりが一緒になったような風景が。実際にはありえない光景です(^^)この2社のJVかぁ…そうだよね、片方だけ選べないよね。●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.07.07

モンブランの栗が2色に、金箔まで…豪華だ(^^)梅林堂さんの箱田本店に併設のカフェ、いつの間にかお手頃価格になってた今月は、お店関係にほとんど行けないと思うので~グルメ話は6月までのストックで賄います。 で例年のごとく、ここまでの時期は敢えてグルメ話の比率を多めにしてきましたがそのかわり7月後半は、お祭り1色ブログになります!8月上旬くらいまで続くかな?その間、食べ物屋さんの話は一切登場しませんと軽く予告しつつ…今週は取り込み中なので軽めに。6月の或る日、「梅林堂でお茶していきましょう」という天の声が。箱田本店は、1年ちょっと前のリニューアル時よりカフェ併設に。オープン当初に行ったきりなので、そろそろ再訪を…と思っていたところちょうどよかった(^^)夕刻、こんな時間までカフェやってるんだっけ。(19時まで営業、だったかな)上品なカフェスペースは、静かに過ごせる大人の雰囲気窓越しに見えるお庭(今回写真省略)は、どう進化させるのかな~と思ったらあの巨大な岩を生かす形で、あまりコテコテ飾らないままなのね。そこが逆に贅沢な感じ。このときは3名で入店。ケーキセットということになり、まずはケーキを選びましょう当初は、熊谷相場としては結構なお値段たったのだけどいつの間にか、だいぶ気軽なお値段になっていたのだね~!ケーキセットは2杯分飲める珈琲(またはポット紅茶)が付いて税込み600円。ただしこのセットでは、ケーキの選択肢は6種類に決められていてこの時は夕刻という事もあってかいちごショート・モンブラン・チーズスフレのいずれか。どれもボリューム感あって美味しそうなので、三択でもじゅうぶん(^^)私が選んだ「よくばりモンブラン」は、2色の栗ペースト使用。トッピングは金箔を散らした栗、中には渋皮栗を入れ込んだクリーム。栗を4つの楽しみ方で堪能できて、贅沢濃厚でしっかり甘みがあり、美味。そしてケーキセットには、小さなスティックマドレーヌ付きなのだね!3人フレーバー違いで出てきたよ、私のはオレンジ。珈琲たっぷり2杯飲めるし、結構お得なセット。洋菓子系メニューは、熊谷相場としては高級なイメージだったけどこんなの登場してましたか~。とても良いね、これ。今回はご馳走になってしまいましたが(^^)●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.07.05

実はこの時間に行ったのは初めて!一度は見ておきたかった。6月30日は熊谷市の高城神社で胎内くぐり。あと荒川神社・赤城久伊豆神社もね。熊谷市内ではこの3つの神社で、半年間の穢を清める「胎内くぐり(茅の輪くぐり)」が行われているよね。とりあえず高城神社は、毎年伺ってますで今回は、朝10時頃から行われている神事を拝見しようと。着いた時にはもう始まってた、ギリギリ間に合った(^^;17号沿いの第1の鳥居に茅の輪が設置され、その前にて。神官様が3人もお出ましなのだね。ひととおりの儀式を終え、お供えを撤去すると宮司様方を先頭に、茅の輪をくぐりま~す!参道脇では出店が準備中なので少々混沌としているけど、気にせず。役員さんや、一部参拝者さん?で、列をなして鳥居の周りにゆるく大きな「8の字」を描くように…まずは左側に回り込みもう一度くぐって折り返し、今度は右側をまわり…この8の字歩きをしている時間にもうこんなに、列を作って参拝を待ってる人がいるのだね。まあ今回は土曜日だし。ご一行は、今度はまっすぐ境内へ向かいきれいな水で手を清め、お参り~。そうそう、この人形(ひとがた)に氏名・年齢を書いて息をふきかけて身体を撫でるのだよね(^^)鳥居前に戻って、しばし輪っか跨ぎウォッチング。小さい子が「どっこらしょ」と跨ぐ図が、可愛いのだよねちょっとだけ周辺を歩く…今年、市役所まん前に設置されたうちわ祭の第弐本町区の提灯はこんな感じ。胎内くぐりに来たら、すぐそこの中家堂さんでこの時期限定の、お祭りバージョン軍配せんべいをGETして心をお祭りモードに持っていく! のが、近年の定番(^^)さて。今日は土曜だし、7月はもうお祭りまで市街地に来られないかもしれないし、久々に荒川神社と赤城久伊豆神社の胎内くぐりにもハシゴしようかな!荒川神社(見晴町の荒川土手沿い)は小さ~い鳥居に輪をかけているので縮こまってくぐり抜けましょう(^^)赤城久伊豆神社(熊谷市石原1007)は正しいくぐり方がわかりやすく書いてあるよ。よし、3か所でお祓いしたよ。 それなりに深い理由もあり。何をそんなに祓いたいのか、ここに書いちゃいたいけど書いたら大炎上ものだな(笑)●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.07.02
全21件 (21件中 1-21件目)
1
![]()

