全20件 (20件中 1-20件目)
1

6枚までOKなんだけど、とりあえず3枚に抑えとく。伊勢崎市の阿部珈琲堂さん、積み上げた小ぶりなホットケーキが可愛いよ8月も終わり間近ですな… 先日ちょろっと言及しましたが、諸般の事情により9月から当面、ブログを週2~3回の更新とさせていただきます。(2月の大幅ペースダウン時と同様、今回も別に病気等ではないですよ~)毎日のように開いて下さる方に申し訳ないので、なるべく曜日を決め「基本的に月・木に更新、あと出来るときは土日どちらか1日」 の方向で。10~11月はイベントが多いので、イベント話の率が高いかな。そのかわり、9月は行事が少ないので(あるけど行けないかも)お店情報中心でいきますね!こんなブログを楽しみにして下さっている方には、大変申し訳ないのですがちと身辺がワサワサ… 人として、他に優先させねばならない事が色々ありますので。9月から年内いっぱいが大変かな~というのは、だいぶ前からわかっていたので(予想以上の事になってますが)、お店情報は結構ストックも作ってありまして本日のお店は、伺ったのはもう3か月近く前のこと。場所は伊勢崎の市街地、滅多には行かないエリア。最初は、群馬の情報サイトか何かで知ったのだったかな?正統派喫茶店的な店構えと、珈琲へのこだわりを感じるところに惹かれ駐車場は隣の雑貨屋さん?と共同みたい、結構スペースあり。おや…ここは昼間が阿部珈琲堂で、夜は別のお店になるのだね?実は、しばらく前にも一度行ったことがありまして。その時は時間の都合もあり、ササッと珈琲だけいただいたよ。掲載せずに今まで保留にしていたのはこの「ホットケーキタワー」が気になったから!3枚~6枚で注文できて、シェアもOKとのこと。写真を見た感じ、1枚ずつは小ぶりだからお腹すいてる時なら余裕で1人で6枚食べられそう(^◇^)今回はとりあえず控えめに、ホットケーキタワー3枚・620円に別途、珈琲を付けて。珈琲はいろいろ選べる中から「珈琲堂ブレンド」で。苦味・酸味・コクがバランス良く、豆も買ってきたよ(^^)ホットケーキは、計ってないけど直径は10センチ位かな?銅板で焼いたホットケーキらしく、表面にじわじわっとした模様の焼き目がついてる。バターが3個もついててビックリ!こんなに使う人もいるのかい中はフカッとして軽い口当たり、シンプル&あっさり目のなつかし系バターたっぷり目が合うかも! バターのコクで、ぐっと美味しくなる。だからといって3つは使わないけどね、ははは(^◇^)バターは1つを3枚に分けて使い切って、ちょうど良かったよ。シロップもたっぷり目に添えられていたので各自、好みに合わせて味を作れるね。お店のタイプからいって、店主さんは自分より年上でやや寡黙系な方かと思いきや店主さんと思われる男性は、思ったよりお若い気さくな感じの方だったよ。あ、そうそう…7月初旬から、多くのメニューが10円~30円の間で値上げ予定と書いてあったので、ホットケーキも微妙に値段変わってるかも?メニュー豊富で朝から営業しているので、また機会を作りたいな●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.08.30

小さな祭りだけど、数年ぶりにもう1回見ておこうかなと。熊谷市成沢(旧江南町エリア)の赤城神社で、7月におこなわれた屋台祭りだよもう1か月も経ってしまったね…こちらは、毎年7月24日で固定の行事。24日というと、うちわ祭の直後なので、どうしても気が抜けちゃう頃(^^;これはほんとに地区の方だけの小さなお祭り、ということもあって私も1度しか行ったことないよ。(4年前だったな~)が! 再度写真に納めておこうかなと、今年は頑張ってお邪魔してみる17時半ごろ、ゆるっと赤城神社(熊谷市成沢346-2)に。神事が終わる頃かと…見物にはちょうどいい時間かな。あちこちお祭り飾りのついた境内に、お店が2つだけ出てる。地区の方々がそこそこ集まってきてて、お祓いを受けていたり。平日だし、サラリーマンさんはまだこれからの人も多いかもね前回も今回も見物はほんの序盤なので、詳しくは知らないんだけどこのお神輿、いちおう担ぐのかな??成沢には屋台が1つあり、こどもがお囃子を鳴らしま~す!屋台、ここから動かさないんだけどね。神事が終わるとお囃子が始まり、お祭りらしくなってきたよ提灯の枠が少々傾いている微妙なユルさも、また良し(^^)外周には、こんなほのぼのした灯りがたくさん動きのある祭りではないので、ちょこっと拝見したら帰ろうかな…というところで現地人さん1:「前に板井とか小江川にも来てた人?」現地人さん2:「もしかしてブログ書いてる方ですか?」きゃ~~(笑)まあね…江南の祭りを、よそから見に行く人は珍しいからね(^^;今年の夏は板井も上新田も断念したので、江南の夏祭りは成沢のみ出動でした~。●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.08.28

野菜いろいろで彩り綺麗なお膳、小鉢ぜんぶ美味しかった寄居町の波久礼駅近くに出来た「どすこい喫茶やまこ」さんに行ったよ!春に顔見知りさんが、寄居にお店を開くんです~と仰っていて…オーガニック中心のカフェということで、是非とも伺いたいなと。でも寄居方面に用事が無く、なかなか機会を作れず(^^;先日ようやく、珍しくあっち方面(おおざっぱ)に野暮用が発生したので突撃暑い盛りの頃の某日(と書いてる今日も相当に「暑い盛り」なんですけどね)、数年ぶりの寄居町へ…しかも、波久礼あたりを目指して行くのは初めて。国道140号沿いも、このエリアまで来るとだいぶ静かになってくるけど波久礼駅前の橋を東へ渡ると、さらに超・のどか~一瞬、お店ほんとにこの辺りで良いんだよね?と不安になる位(笑)のぼり旗が見える、どうやらあれですね!橋から100m足らずの所だよ。一応ここが小さな駐車スペース、前後につなげて2台置けるみたい。でも帰るとき、次に来るお客さんに気を遣うからすぐそこの、橋の側道にも左寄せで置いてOKとのこと。お店周りの路駐は避けましょうね。いざ店内へ! 矢印の方向に行けばよいのかな?「隠れ家」感ありありごく普通の住宅が、入口側にまわるとこんなカフェ風になってる。開放感ある店内は、外からは想像つかない素敵な空間テーブル席が2つ、あと奥にある小テーブルも使えるのかな?ともかく、キャパシティは超限定。なので、出来るだけ予約したほうが確実かなと。この日も、後から来たご夫婦は予約の方だったようで(^^)窓からの景色が綺麗ですななんだか勇ましい名前のお店だけど、店主さんはお若い女性。千代の富士がお好きなんだそうで(^^)店内の至る処にさりげなく、おすもうさんディスプレイ。それと華道の出来る御方のようで、繊細にセンス良く植物が配置されていたりなぜか、はた織り機もあったり…和むね(^^)メニューは、お昼ごはんとドリンク&スイーツ。今日は1,000円のお昼ごはん狙いで来ました~!キャパシティもあり心配したけど、注文できてよかった(^^)+200円だったかな?でドリンク付けられるというのでじゃあアイスコーヒー付けてくださ~い。出てきたセットは、なんと美しくて上品な彩りを考えて構成したと思われる野菜料理、綺麗で美味しそう!椎茸と昆布で出汁をとり、玄米味噌と麦味噌で作ったというタマネギのお味噌汁は、シンプルに見えて奥深い~。じっくり噛みしめて食べたくなる、粒の立った香ばしい玄米ごはん。トッピングは「うど味噌」ですと。ちょびっとの量でも存在感ある大人の味の味噌、これだけで3杯いけちゃいそう(^◇^)ご飯のかわりに、玄米ラーメンでもOKだそうで。ぎゅっと味が濃縮された手作りトマトドレッシングの、ミニサラダ。ピーマンのナムル&茄子のナムル。ピーマンでナムルって初めて!さわやかな味付けと、シャキッとした歯ごたえが絶妙~!鮮やかなオレンジ色のかわいいハートは、夏野菜の寒天よせ。ニンジンの冷製スープをやさしく固めたみたいな感じ、じゅるるっと喉越しよく、ナチュラルでほんのりした味付け。夏にぴったり(^^)甘辛い濃い味がじわっとしみた、車麩の甘酢焼き。車麩はこういう、肉・魚・卵を使わない野菜ごはんでの定番品目の1つだよね。けっこうコクがあって濃厚、メインのおかずとしてパンチあり。何だかね…ちいさな小鉢に至るまで隙がなく美味しいというか、新鮮な野菜でちょうどよい歯ごたえにキッチリ手作りしたお料理たちはこうして、すべてを1品つずつ写真に撮りたくなるような味の淡いもの・濃い目のものが程良く混在していて、変化を楽しめるのも良かった。それもあって、軽めの量でも満足感があるんだな。気付けば、箸置きも可愛いおすもうさん(^^)食べ終える頃に、店主さんが 「ご飯おかわり如何ですか」いいんですかっご飯とても美味しかったので、大喜びでお願い。「多めに盛っちゃって大丈夫ですか?」もちろんだとも!(笑)今度は梅干しを付けてくれたよ。オーガニックアイスコーヒーで、心地よく締め。しかしここで、自らの重大な過失に気付く。「決して残さない」主義の、わたくしとしたことが…最後にひとくち分だけ取っておいたお味噌汁、飲み干すの忘れてた~~お膳を下げていただいた直後に思い出したよ「大好きなのに家ではNG」な玄米ごはんのおかわりをいただいて、嬉しさ余ってそちらに目がくらんで、失念していた(^^;あああ何ということ、お味噌汁様ごめんない。お店は月・木・金・土が通常営業、日・祝・火・水は予約のみ。HP拝見すると、8月は30日(木)が臨時休業のようで。せっかく滅多に来ないエリアに来たので、橋からの綺麗な風景をちょっとだけ(^^)本当は、久々の寄居をもう少しゆっくり味わうつもりだったけど急に用事が入ったので、早々に地元へ帰ることに。とはいえ、もうちょっとだけ時間あるから気になってた場所をちょこっと散歩していこうかな! 続きはそのうち。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.08.26

最終日ギリギリの駆けつけ、危ない危ない(^^;8月13日~15日は妻沼聖天山で盆踊り、15日昼間は戦没者供養行事もあり。まだ掲載しきれていない夏の行事、話の流れで聖天様からいっちゃいます。8月15日は、昼と夜の2回、妻沼へ飛んで行くことに一昨日も書いたとおり、超・おとりこみ中のためここ数年毎年拝見している盆踊りを、あろうことか完全に失念していて15日にギリギリ思い出したよ。しかも、たまたま妻沼に用事がある日だったから良かったものの当日は日にちを1日カン違いしていて、14日のつもりでいて(笑)なので、15日は平和の塔で戦没者供養の法会があるため年に一度だけ扉が開かれるというこれも、ギリギリのところで思い出す。お焼香、あげさせていただきます…出来るだけこれは来たいので、逃さなくてよかった。で、夜の盆踊りタイムにも少しだけ。キャンドルナイトも同時開催、境内が可愛いらしくなってるいつも早め時間に見に行くんだけど、今回はゆっくり目に20時出動したらちょうど一番人が多くて盛り上がる頃のようで妻沼でおなじみの何曲かが流れ、妻沼太鼓のメンバーさんがリズムを取る。休憩時間に入ったので、ライトアップされた平和の塔へ…この日は、夜も扉が開いてるよ(^^)ぐるっとキャンドルも拝見し…貴惣門も今宵はライトアップ。いつ見ても存在感ありますな休憩時間後の後半戦まで粘ったのは、「サザエさん音頭」を見たかったから!みんな大好きな盛り上がり曲、こどもたちも俄然イキイキしてる今日もいい天気~♪ 明日から頑張る活力もらったよ。●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。。
2018.08.24

既出だけど再び。これ暑い時期こそ最高!と気付いた(^^)熊谷市妻沼、妻沼聖天山境内にある鰻の千代桝(ちよます)さんの縁結び定食。縁切りの話なんかしちゃったので、今日は縁結びでいきますか(^^;8月15日のこと…妻沼に用事があり、ちょうどお昼時だったので一緒にいた腐れ縁(笑)の某氏と一緒にランチということに。優柔不断にいくつかの候補店をさまよった結果、今回は千代桝さんで。聖天様の3つある山門のうち、第二の門「中門」の脇にあるお店。老舗の風格漂う外観ですな後で書くけど、この日は普段の平日に比べて参拝客が多く店内も賑わっていたよ。ここは定番の「縁結び定食」いっときますか~!鰻は軽めになるけど、専門店ならではの美味し~い鰻がちょこっと食べられてうどん&フルーツが付いて1,500円という、庶民に嬉しい定食(^^)そういえば以前も、この人物とこれを食べたような。というか、数々の妻沼縁結びメニューを一緒に食べたような(笑)あれ、今回は前に食べた時より鰻が大きい気がする!鰻は価格変動があるので、そのへんの事情ですかね? とにかく嬉しい久々に食べて、やっぱり焼き加減が絶妙しっかり染みこんだタレの絡み具合、適度な焦げ目、表面のカリッと感&香ばしさ…ご飯にかかったタレの量もちょうどよい。身が柔らかくて舌触り滑らか、ご飯とともにスルッと喉を通る。改めて、美味しい鰻やさんです(ちなみに、うな重は4年前に別の怪しい人達と一緒に食べてます)ツルッとした喉越しの稲庭うどんも、スッキリして良い。「サッパリしたもの食べたいけど力もつけたい」そんな夏にぴったりな組み合わせ。 暑くてもどんどんいける(^^)そして、妻沼で縁結び定食を食べたこの日に、妻沼でとあるご縁(男女関係じゃないよ)をハッキリした形にする事になったのも、やっぱり不思議な妻沼との「ご縁」なんだな~。 しみじみ。そう、この日は何気に妻沼で数年越しの重要決断(?)をしたのであります。境内のお店らしい箸置きも、ちょっと楽しみ(^^)千代桝さんは、お昼は11時~14時営業で月曜休です!で、これがお店の目の前にある「中門」。なかもん、と読んじゃう人も多いと思うけど「ちゅうもん」です。右にある看板「御本尊御開扉」は、来年の4月16日~22日のこと。今わたくし、その方面とか、そのほか公私諸々の問題で頭がいっぱいでたくさん重要な決断も抱えてたりして…私としたことが! 8月13日~15日の聖天様盆踊りのこともこの日・15日が平和の塔で戦没者供養の行事があって扉が開くことも15日朝になるまでスカ~ッ!と忘れてて(^^;危なかったよ、ギリギリで思い出したよそっちの件は後日別途掲載として…この夏、聖天様の参道に工事が入って貴惣門前から一番内側の仁王門前までずっと、足下が整備されたよ以前は、全体にごつごつした石が敷かれていたものが間に2本線で平らなタイルを通し歩きやすい&たぶん車椅子でも通りやすくなったね(^^)(まあ車椅子は、門は迂回しないとですが)ちなみに両脇に並ぶ白いバケツは、盆踊り期間中のキャンドルナイト用ね。中門の東は車が横切れるので、参道に車が入り込まないようこんな車止めも設置したのか~。取り外しできるようなので、お正月や御開扉の時は無いかも?で、夜に再び盆踊りを見に来たら、これが光っててびっくり仁王門前から南へのびるこの参道も、同様に綺麗になりました~あの横長の石、真ん中をカットしたのか。やっぱり車椅子を意識してくれたのかな。熊谷中心部は、ラグビーワールドカップだ~ワサワサワサ…だけどこちら方面はその前に、御開扉だギャオ~! な感じ。空気、全く違います(笑)●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.08.22

いきなりこんな写真ですが、ここは用を足す所にあらず(笑)太田市の縁切寺満徳寺資料館に2度目の訪問、今回はついにこれを実行!こちらへは8年前にも軽く伺ったことがあるけど、その時はあくまで「見学」。しかし! 今回は切実な理由があり、目的を持って再訪することに。あれは約2か月前のこと…私の中でとうとう堪忍袋の緒が切れた。数年に1度レベルの怒り、もう~あったま来た! もう終わりだふと頭をよぎった「満徳寺資料館の儀式」を、近々やっちゃいますか~?で、葛和田あばれ御輿を見た7月29日。帰りに妻沼運動公園に車を止めて、もしかしたら満徳寺に行っちゃおうかな?と思いつつ、とりあえず地図を広げようとしたら、体育館から大音響。一度見てみたかった、めぬま祭りの「練り込み囃子」の練習風景がそこに!太鼓の指導者でもある、練り込み隊長さん(勝手に命名)に気付かれ、ご挨拶。実はこの日、葛和田を見に行ったときは、見物にいらしてた出来島親分にも遭遇。私には時々こんな不思議な日がある、今日は私の「ご縁日」だ。満徳寺資料館に行くべきタイミングは、今なのだ~!!ネットで入館時間を調べたら、まだギリギリ間に合う。すぐに向かうべしということで、徳川氏発祥の地・太田市徳川町の縁切寺満徳寺資料館。旧尾島町エリアですな駐車場からまっすぐ歩いた正面の門が閉まっているので、一瞬あれっ今日はお休み??と思ってしまうけど、ここを左に行くと…こっちが資料館の入口で~す。江戸時代に、日本に2つしか無かった幕府公認の「縁切寺」がこんな近場に存在したって、すごいね。で、その跡地が現在は資料館になってま~す。手前にチケット売場らしき小さな建物があるけど、現在そこは使ってないみたい。直接こちらに入館して受付。入館料は大人200円、中学生以下無料。展示室には歴代将軍の位脾とか、寺に関わった人々の資料、離縁状等の書簡などが展示されているよ。そのへんはさらっと拝見し本日の主目的「縁切・縁結厠」へ!展示室は撮影不可だけど、ここは写真OKとのこと。これは用を足すためのトイレではなく縁切り・縁結びの願いを書いた札を流すところ。「縁切り」と「縁結び」は表裏一体、悪縁を断ち切ることにより幸せな良縁も生まれるという考え。ごもっとも受付で200円払い、「縁切札・縁結札」を購入。葵の御紋シールが、由緒正しさを醸し出す赤印刷の縁結札には赤いペンで、縁結びの願い事を。黒印刷の縁切札には黒いペンで、縁切りの願い事をそれぞれ記入。縁切りは男女関係のみならず、病気・浪人・借金・ギャンブル等々いろいろ考えられて、縁結びもまた然り。もう、神様でも仏様でも徳川様でも誰でもいいからとにかく私めの願いを叶えて下さいよ…とくに黒い字のほう(笑)厠は、黒いほうが縁結びで白いのが縁切り。イメージ的に逆なので、ちょっと意外ね。ではまず黒い縁結厠に、赤い縁結札を置きまして~。書いた文字がにじんで紙が柔らかくなってきた頃に願いをこめて、ザ~ッと流す!そしてもう1つ、白い縁切厠にヒミツの素敵な願い事を書いた、黒字の札を置いてザ~~ッ!! ざまぁぁぁ~~っ!!こんな事した自分にびっくり。しかし低姿勢で遠慮ばかりして生きている私をここまで怒らせるって、相当だよ…でも真面目な話、これは区切りをつけて気持ちを切り替える為のひとつの通過儀式として、良いことだと思う。ちょうどここから数日の間に、本当に! 縁結札のほうの御利益が次々と今すべきこと、本当に大事にしなければいけない人達のこと等々冷静に考え直す契機になったし、若干名の会うべき人にも久々に会いに行って正直な話をして良い結果を生んだりと、ほんの半月足らずの間に色々と状況激変。そのぶん別の困難も増えてはいるけど(今はほぼ先月までの準備済み記事の小出しで週4~5回の更新をしてますが まもなく予告のうえ、またブログをしばらくペースダウンしますね…)それをどうにか切り抜けようという気力も戻ってきた。行った甲斐、おおいにアリ(^^)あ~スッキリ、外に出ると景色がやけに清々しい(^◇^)最後に、隣接する満徳寺遺跡をちらっと覗きまして~。ところでこの日は、ここから程近い世良田地区がお祭り近隣の祭りがカチ合う日なので、気になりつつも、今までどうにも見ることが出来なかったけどここまで来たなら、少しだけ様子を見てみようかな。とね。祭りに関しては、また日を置いてから掲載します(^^)●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.08.20

「川もみ」は中止でも、地区回りはいつも通りに決行!7月29日におこなわれた葛和田あばれ御輿、昼の大野稲荷神社から拝見したよ。あばれ御輿というと、先に出来島を掲載したけど、こちらはまた別。旧妻沼町エリアの東部(葛和田・大野・俵瀬あたり)で行われるお祭りね。昼過ぎに利根川に入って、男衆が御輿に上って山を作るところが一番の見せ場。でも残念ながら今年は台風の影響で、その「川もみ」は中止に…利根川が増水して危険だから川には入れないよね、仕方ない。とはいえ、この手の祭りは「イベント」とは違うから余程の悪天候でない限り全面中止は無いよね。地区回りだけでも見に行くいつも、だいたい12時頃に土手沿いの大野稲荷神社で御輿を揉むのでその時間に行ってみると、ちょうど土手に向かって巡行中。ここの御神輿は大きくてすごく重いので、すぐに下ろせるよう台座にくくり付けて、台座ごと運んじゃいま~す(^^)この人数で担いでもかなり「うおおお~っ!」な感じ、男の祭りです地元民さんが集まる小さな境内に、鳥居の横から担いで入りここは要所なので、まずはしばし上下に揉みまして~。葛和田半纏、若者さんも結構いるのね。お、赤パン様(勝手に命名)も発見今回は川もみが無いので、あの赤パン姿は見られないけど。今度は何人か上って、揉み合い!川に入らないぶん、ここで気合い入れてやっときますか!な感じ(^^)けっこうな時間を取っていたよ。次なる地への移動は遠いので、トラックの荷台へ乗せまして。でもまだ出発せず…すごいとこで神事やっちゃいますな(^^;このあと御一行はしばし昼休憩。現地人さんに予定を聞いたら、次は14時頃に荻野吟子記念館前から巡行とのことなので私もしばし休憩というか、野暮用もあるので少々離脱。でも利根川で、川には入らなくとも神事だけでもやらないのかな?それが気になったので、少し早めに戻って来たらあ~やっぱり、何かやったのね。ひとあし遅くて、皆さん引き上げてくるところ。見物人さんも結構いたね。(川もみ中止を知らなかった人もいたかも?)ということで14時、荻野吟子記念館前。こどもが叩く軽快なお囃子のトラックが先導しましてお神輿出発~!いつもこのエリアでは、白丁をまとった方々が担ぐのだよね。ずっと「何でだろう?」と思っていたけど昨年だったか、地域の方の書き込みによりここ俵瀬地区では俵瀬の方々が担いでいる(俵瀬では敢えて半纏を作っていないので白丁)という事情が判明(^^)このへんから、赤パン様が燃え上がる。今年は赤パンじゃなくて「赤うちわ様」になっとるわ(^◇^)ちょっと進んだところの神社前で、揉みタイム。今回はこのあと、もしかしたら別の地に行こうかな…と思っているのでここまでで帰りますね。このあとの、土手沿いを西へ進むところを昨年初めて見てとても良かったので、お付き合いしたかったけどね。で、「次なる目的地」へ行こうかどうか考えつつ妻沼運動公園に車を止めて地図を見ようとしたら、このあいだ書いたとおりめぬま祭りの「練り込み囃子」の練習風景に遭遇した、ということで。この日は何かと、印象深~い日だったな●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.08.18

少々出遅れたけど、始まる頃には雨が上がったみたいだね?毎年8月16日におこなわれる、熊谷市の「星川とうろう流し」に今年も行ったよ。今年はちょいと用事があったり、夕方から結構雨が降っていたりで行けるかどうか? 行くかどうか? ギリギリのところだったけど大事な戦没者慰霊の行事だし、できれば少しだけでも顔を出そうかなと。ほんとに少しだったけど(^^;いつも18時台に式典がおこなわれ、19時頃にはとうろうを流し始めるので私が行った19時半頃には、もう用を済ませて帰った人が多くてとうろうを流す人も、微妙に途切れ途切れではあったけれど天気が心配される状況の割には、ちゃんと人出があったかなと。すいてる時間だし、とうろう流したいのはやまやまですが…新聞社さんの写真に写り込みたくないので(笑)慰霊の女神像の前に設置されたこちらで、お線香だけ上げたよ。第二次世界大戦・熊谷空襲はまだ百年も経たない、人類の長い歴史の中で言えば「つい最近」のこと。それを忘れない為にも、ささやかながら参加そしてブログでの記録を…盆踊りはちょうど中休み中?だったようで。シットリおとなしい、とうろう流しの時間でした(^^) ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には 一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.08.17

深谷のお祭りでこんな空、私は初めて見たな(^^)7月27日~29日の深谷八坂祭り、初日の夕刻にちょこっとだけ行ったよ。だいぶ後追いになってますが、7月の祭り話はまだまだ終わってません(^^;深谷の3日間のお祭りは、中日のパレード的な「深谷まつり」が残念ながら、台風の影響で中止になってしまいまして…でも、その可能性も見越して、初日に中山道の叩き合いを見ておいたよ。一番好きなのはこれなので、とりあえず満足初日夕刻は、山車・屋台は中山道にいるのはわかってるけどその年によって、集って叩き合いをするルートが西からだったり東からだったり…なので、行ってみないとわからん(^^;昨年たしか西から始まったので、たぶん今年が逆かね?幸い、早めにお囃子の音を拾えたので追っかけやっぱり今年は東から西へ向かうコース、これは18時半頃。近年はお店の閉店とかもあって、ここの交差点も何と説明したらいいのか…「ほら、アブラヤがあった所!」 とか言っても昔から深谷に詳しい人じゃないとね(笑)(ちなみに私は生まれた時から深谷寄りの熊谷市民デス)そうだ、喫茶ホリーや稲荷町郵便局の近くと言えばいいかな?そこに集まり始めたところだったので、ちょうど良い(^^)南から顔を出した稲荷町が待っているところへ田所・西島が配置についてあ、陰に天神もいましたね。 相生も来た。西から連なって来たのは、まず仲町。某・知人の生存確認もしまして振り返ると、天神町の2階がにょきっと出てきてた。今年の年番は本町ですか。その後ろからは本住か来て…今日は、これで全部かな?ということで、6台が配置についたここへ本町と本住が加わって、8台の陣形が完成~中へ入ったり外から眺めたり、8台の競演を楽しむ。やっぱり中山道風景の中の山車・屋台、いいな西の方の鐘楼前も好きだけど、この辺の普通にちょいレトロな感じもまた良し。はい、動き出しま~す!もう1か所、叩き合いにお付き合いして行こうかな(^^)行人橋のあたりでふと気づくと、西の空が綺麗な夕焼けそういえば、深谷のお祭りではこんな景色は初めて見るよ。来てよかった(^^)「和めしcafeひさご」前で、再び集ってきて…ズラッと並びました~深谷は毎年どうにも、最後までお付き合いできず名残惜しいけどここの解散と一緒に、ゆるゆると帰路へ。まだここは前半、ここから西の果てまでお供したかったな…●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.08.16

スイーツの3点盛り、何が来るか楽しみだった(^^)熊谷市小島の「花屋+カフェ ふぃお~れ」さん、久しぶり!こちらのお花屋さんは、約5年前にカフェ併設になってランチやスイーツがいただけるようになったんだよね。オープン当初に行ったきり、再訪がすっかり遅くなってしまったけど6月にお邪魔したよ。そういえば6月で既にかなり暑い日だったね(^^; と思い出しつつ…そうそう、5年前はカフェのほうは「すいーつきゃんどる」という名前だったけど最近は、お花屋さんと同じ「ふぃお~れ」にしたそうで。熊谷さくら運動公園の至近、駐車場あり。まずはオープンガーデンを拝見店主さん曰く、過渡期でお手入れ中との事だったけどじゅうぶん綺麗ですよ~(^^)コンパクトな空間に色んなもの詰め込んだ、メルヘンちっく空間現在は、花屋さんの切り盛りからお庭の手入れとカフェまですべて店主さんお1人でこなしてるそうで!そもそも可愛いカフェのお部屋も、内装やらテーブル作りやらご自分でコツコツ作り上げたということで…凄いな。この日は何やら、リメイク缶のペイントもされていたよ。建物も遊び心いっぱい、こりゃ女性に人気出ますわな。お! このクツの形をした鉢いいね(^^)では、カフェにお邪魔しますか!お花関係の売り場を通り抜ける。プリザーブドフラワーやハーバリウムなども、ちょこちょこあるよ。この背中にポツン、ポツンと模様のある御方は…前回訪問時のネコさん! ご健在でしたか♪実はちょっと楽しみにしていたので、会えて嬉しいカフェは2部屋に分かれていて、こちらのお部屋は見せていただいただけで今回も、こっちのお部屋にお邪魔しま~す(^^)この日、3種類のランチの内容はこんな感じ…前に食べた米粉のパンケーキも気になるしナポリタン&ホットサンドという組み合わせも、じつに魅力的。でも今回は、私がご飯のタイミングではなかったので、スイーツ系に。パフェやケーキがあるね、ちょっと迷ったので思い切って「おまかせスイーツ盛り合わせ」780円+税、それとワンドリンクsetが250円+税ということで、アールグレイ紅茶をアイスで!待っている間に、ふとテーブルの隅に目を動かすと…こちらは販売物で、ローズマリーソルト。ステーキとかに使うと美味しいだろうな~(^^)豪華な3点盛りキタ~!高くしぼったクリームがお洒落。そういえばアールグレイって数年ぶりに飲んだな。あの独特の風味、暑い日にきりっとアイスで飲むと爽やかお楽しみの3点の内容は、コーヒーゼリー・かぼちゃプリン・ベイクドチーズケーキ。飲み物をコーヒーか紅茶で迷ったので、ここでコーヒー味は嬉しい(^^)かぼちゃプリンは柔らかしっとり、甘くしすぎないスッキリした味わい。対してベイクドチーズは、味・食感ともにギュッと詰まった感じで小さいようでいて結構食べ応えあり。おいしい~!味も食感も全く異なる3種、さらに添えられたキウイフルーツがさりげなくグリーンとイエローで2種だったりして、色んなものちょっとずつ楽しませていただいたよ「ふぃお~れ」さんは、カフェは11時~19時営業で、ランチは14時まで。お休みは不定休とのこと。大和屋「ふれあい通信」2018年8月号にも載ってま~す●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.08.15

1年で最も八木橋デパートが尊敬される日、今年もありがとう熊谷花火大会、その1に続いて後半は八木橋&シネティアラ21をピックアップ!どちら様の提供花火も楽しませていただいてますが、熊谷花火の2大スター様といえばやっぱり、この2社さんですなとくに八木橋さんは「提供は八木橋」とアナウンスされるだけで拍手が起こる、みんなが楽しみにしている大連発なり前半は品良く「あれ。意外と大人し目だな?」と思わせておいて尻上がりに盛り上げていって、終盤は一気にとりゃ~! これでもくらえ~! と言わんばかりにドッカンドッカン次から次へと高密度&バリエーション豊かに上がる様子は思わず、口ぽか~んと開けて見ちゃうよ(^^;終わってまた大きな拍手。いつもながら、素晴らしいそしてトリ(最後の主催側の1発を除き)には、シネティアラ21。映画館らしく、夜空をスクリーンに見立てた華やかな構成とカラフルでポップな色遣いがとっても魅力的(^^)音楽で賑やかに盛り上げつつ…お! あれはドラえもん花火ですかねワイドに見せたかと思えば縦方向に展開したりと、変化もあり。こちらも素晴らしい構成でしたということで、2大ワイドスターマイン満喫。その他の提供者様も、皆さんありがとうございました~写真、上手くなくてごめんなさい(^^;●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.08.13

さて、今年はどこから見たでしょうか(^^)8月11日の熊谷花火大会は、夜の天気が微妙に心配されつつも無事開催世間様はお盆休み突入ですかね。うちは7月お盆だから、8月の「お盆」は関係ないんだけどお盆に便乗するかのように、絶賛「8月の中だるみ」中~夏祭りが一段落して気が抜けたまんま、花火もユルく拝見なのでした(^^;気が抜けすぎて、渋滞回避ルートで道を1本間違えて目的地眼前で渋滞にハマったり(笑)とはいえ、開始10分以上前には余裕で市街地入りして線路北側方面に車を置き…今回は、万平町辺りから見ようかな~と思っていたんだけど歩き出してから突然気分が変わり、やっぱり西のほうから見ようかと。気の向くままに南西に歩き、南大通りに出たところで1発目が上がり。この写真は、5~6発目くらいかな? 河原町の住宅街にて。こういう場所から見るのも好きなんだけど、人様の家の前に陣取る訳にもいなかいし(^^:荒川大橋至近で土手に上がると視界が開けて、やっぱり綺麗だ~この時間になって、ここに陣取れるとは思わなかったな。橋までほんの数十メートルの所だったと思うけどちょうど花火の根っこ部分が木で見えないとはいえ、わずかに人が切れていて、入り込めるスペースがあり。でも低いスターマインが見えづらそうだから、移動しますか…場所あるかわからないけど、とりあえず土手の内側に下りる。橋のそばを伝って南へ歩いていくと…あれま。やっぱり少々の障害物があるとはいえ、こんなによく見えて勿論アナウンスもばっちり聞こえて、足下も悪くない場所が人もまばらでスカッと空いてる。穴場かもまあテキヤさんとかは遠いので、そういう中央付近の賑わいを求める人には寂しい場所だけど、細かいことにこだわらす静かに見たい人にとってはけっこう良い場所かもね。面倒だから、今年はここに居座ることに。もはや、どこの花火だか提供者はわからなくなっているので無造作に載っけますが(^^;スターマインコンクールなど、前半のいろいろ。このへんはワイドなスターマインだから、梅林堂さんあたりかね?中盤を華やかに盛り上げてくれて、見応えあり色とりどりの花火を、ゆるく撮ったり、カメラを止めてぼ~っと眺めたり。名前は書かずとも全てしっかり見て、全ての提供者様に感謝いたしまするでも、撮った写真を把握しきれないので、とりあえず「その2」で、熊谷花火の2大スター様である「八木橋」「シネティアラ21」を掲載しますね! 続く●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.08.12

気付いたら、目の前に知った人物がいたよハハハめぬま祭り、その1・その2に続いて最後はフィナーレの盛り上がりなどをめぬま祭りに関しては、池之上地区・出来島地区の方々とその他若干名の許可を得た方々、「この場合は大丈夫かな」と思われる場面などは顔出しで掲載させていただきますね!夕刻から続く練り込み囃子は、20時近くになるとだんだん会場中央の「妻沼」交差点あたりに集まってきま~す!気付くと目の前に…あれま、よく知ってる人物!ここ何年も写真撮ってるけど、練り込みに混ざってるのは初めて見たよ。「楽しい~!」って、ほんとに楽しそうそろそろフィナーレの大盛り上がりに入ろうというところ、壇上では妻沼太鼓の方が指揮を執る。壇上は、妻沼太鼓の練り込み隊長氏(勝手に命名)に変わり、お約束の盛り上げて~!盛り下げて~!を。言葉にせずともわかっている、妻沼の皆さんいつ見ても、この一体感はすばらしい毎年司会で盛り上げてくれるDJ氏、いつもはここでビールをぐいっと1杯…なんだけど「こどもたちも見てるし教育上よくないから~」と今年はスイカの一気食い!3切れだったか、あっという間に間食(^^)ではこの盛り上がりのまんま、練り込み・屋台ともども最後の地へ向かいま~す!お空に何か舞っているのは妻沼東四丁目のシャボン玉、ほんとに最後まで吹いてた(笑)勤労福祉会館(商工会館)前に集結し、お囃子停止でおしまい。楽器を返してお菓子をもらって、お疲れ様いつも、最後にここに屋台や宝船が集まってくる様子が何だか、ここから別のお祭りが始まったみたいな雰囲気で好きほんの一瞬だけ「妻沼ねぷた祭り」状態。妻沼のお祭りも、これにて一段落。ではまた来年!(このパターン、4つの祭りで同じ人物がコンプリート)まあ、その前に大我井神社火祭りや聖天様のお祭りがあるけどね。●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.08.10

夕方からはガラッと雰囲気を変えて盛り上がる祭り…8月4日の「めぬま祭り」、昼間の「その1」に続いて夕刻の動きをめぬま祭りに関しては、池之上地区・出来島地区の方々とその他若干名の許可を得た方々、「この場合は大丈夫かな」と思われる場面などは顔出しで掲載させていただきますね!昼~夕刻にかけ、会場内のイベント広場ではステージなどがありますが…その時間に合わせて2度目登場したえんむちゃん、初めてのバージョン!6月の「こうなんホタルまつり」の時に、背中の羽だけ付いてたホタルバージョンなんだけど(この写真は前からなのでわからないけどね)今回、触覚も出来上がったのでいつものように、Ring2の子たちと一緒に踊っちゃいま~すイベント広場には、ふわふわドームもあったけど考えてみたらこの中って、冷房がある訳でもなく…外気と同じ温度の熱風が吹く中、走り回ることもたち。元気だな~(^^; もちろん短時間でね!との注意はされつつ。18時になると、めぬま祭り名物「練り込み囃子」がスタート!3つのグループ(「連」という)に分かれて行列し、太鼓・笛・鐘を鳴らしつつ、踊りながら進行飛び跳ねたり、ちょっとリズムが変わったところで近くの人と適当に輪になって盛り上がったり。自由にカラフルな衣装を小さい子たちが、とても可愛いんだな今回、タイミングが合わなくて商店突入は見逃してしまったけどこうして住宅のお庭に集まってる様子なども、なかなか某Y店のおかみさん、いつもお祭りになると素敵なんだよね(^^)この連の最後尾のお兄さん、太鼓の回しっぷりが半端ない妻沼太鼓の方々も各連に数人ずつ混ざり、雰囲気を締めてくれる休憩しながらも2時間ほど続く練り込み、暗くなってくるとまた良いんだよね…フィナーレの「その3」へ続く!すぐ更新しちゃいますね●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.08.10

夏祭りの話はまだ幾つかあるけど、先にこれ出しちゃいます!予想通りの猛暑だった8月4日、妻沼の街中で「めぬま祭り」が行われたよ近隣の夏祭り・イベント、これからの大きなものでは熊谷花火大会が残っているね。台風の影響も思いのほか小さかったし、荒川河川敷も大丈夫かね?まあ一応、8月11日はお出かけ前に開催情報のご確認を(^^)で、めぬま祭りですが、池之上地区・出来島地区の方々とその他若干名の許可を得た方々は、顔出しで掲載させていただきますね。当日の様子をお伝えする前に、1週間ほど遡りまして…あれは、葛和田あばれ神輿(未掲載)を見に行った7月29日のこと。見物を終えて引き上る途中、ちょいと地図を見たくてたまたま車を止めに寄った妻沼運動公園の体育館。何やら、中からドンガドンガドンガドンガ…と大音響が響いている。あのリズムは、もしや…!?めぬま祭りの「練り込み囃子」の練習してる~!!前々から一度、練習風景を見てみたいと思ってたんだ(^^)短い時間だけど、偶然にも数年越しの念願かなった今年。そんなこんなで、事前から気分が盛り上がったと同時に、勢いがついて、この後すぐとある行動(祭りとも妻沼とも関係ないけど)に出る為のパワーを貰ったよ地図を見ながら太田市へ飛んで行き…まあ、そこは後日。で、その練り込み囃子は、夕方から夜にかけて演奏されるもの。昼間は、13時からパレード!いつものように「永遠に生きる祭魂」という、勇ましい幕を先頭にこんな感じで屋台が出て、その中のいくつかはこうしてお囃子も…お子ちゃまもいっぱい来るので、えんむちゃんも出ま~す!猛暑でも、あくまで出ま~す(^^;今年は大事を取って、お子ちゃまの参加を見送った所もあったようだけど。県道341号を、坂田医院旧診療所辺りから「聖天山前」交差点までの短いパレードながら、暑いので何だかんだ大変。それでも、こんな天気の良い日に当たってくれたのは嬉しいねちなみに屋台は、旧妻沼町をいくつかのエリアに分けて出しているのだよね。今回、一番後ろに何だかすごいのが。妻沼東四丁目さん、大胆なの作りましたな(^◇^)少人数ながら、妙に気合いの入ってる地区。しかもこれ、パレード終了後は夜までずっと上からシャボン玉を吹いてたよ…スゲェ(^^;屋台は北の果てに着いたら折り返し、適度に間隔を開けて路上に配置。うち2台は、提灯が飾られた会場中央でちょこっと叩き合いをするのが恒例。屋台が落ち着いたら、御神輿も出ま~す!御神輿をある程度見届けたら、この隙に昼食・兼・夕食を済ませちゃおう今年も、お付き合い絡みの定番コースでいきますか(^^)出来島テントでは、ちょうど大将が太麺焼きそば焼いてた(^^)メインディッシュをこちらにしつつ毎年おね~さま軍団が焼いてる、焼きまんじゅう。今年は、いろんな意味で「黒い人」が1人混ざってる!これはこれは、写真に残してイジっておかないと(^◇^)通りがかる度にチラチラ見てたら、だんだん手慣れてきてる(笑)青年部テントでも、青い奴らが焼きそば焼いてたけど焼きそば2つは食えないのでフランクで。私、祭りではけっこう真面目に写真撮ってるので祭り会場でこんなに食べることは、他ではまずありません(笑)ここだけ特別です。夏祭り向け体調管理で控えてきたカキ氷も、そろそろ解禁しようかな。「まほろば」さんが店頭で出してた、炭酸水を凍らせたやつがシュワシュワして新鮮だった(^^)今時のお祭りは、日々いろんな新商品が出てきますな。では、夕刻からの「その2」へ続きます●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.08.09

祭り話をひと休み…これは、うちわ祭初日のお昼ごはんこの日はしっかり栄養を摂る方針にて、熊谷のアズイースト3Fにある大戸屋さんへ。めぬま祭りも終わり、夏祭り出動も一段落。気が抜けた~。そして現実の世界に戻ると何だかんだ雑事が山積みだ~まだまだ祭り関係記事は続きますが、写真選定&処理に時間かかるので食べ物話も挟んでおきますね(^^)うちわ祭期間中は、飲食物にはけっこう気を遣っていまして。その年によりコンディションに合わせて、こういうものを食べておこうとか軽めにつまむ程度にしてあまり食べない方が身体が楽だとか、方針が変わるんだけど今年は「ジャンクでないキチンとした食事をバランス良く適量摂取」ということに。でも、あくまで祭り優先。あまり時間はかけたくないので~気軽に寄りやすい駅ビルで、ジャンク感のないチェーン店!と考え…そして前日からどうにも食べたかった品目があり…メニューをざっくり拝見し、大戸屋に決定~(^^)初日午前の神輿渡御をお祭り広場まで見届けたら、すぐに大戸屋へ真ん中が仕切られカウンター席みたいな感覚で使える、大テーブルへ。お茶はセルフにて。暑すぎてイマイチお腹すいてないな、と思ってたけど涼しくなったのと気が抜けたので、急激に空腹感が襲ってきたよ。実は、前日からやたらと牛肉が食べたかったんだな(^^)大戸屋の定食の中では高級な部類に入るけど、ビフテキと牛たんがあるね。牛たんの方がリーズナブルだし牛たんって、あまり自分から選んだことが無い品目なので「生姜醤油漬け炭火焼き牛たん定食」1,580円に!ご飯は五穀米にて。お味噌汁・野菜・お新香も付いて、バランスよ~し牛たんなんて久しぶり、まずはそのままひと口。かみ応えのあるお肉自体は、醤油だれに漬けてあるそうなのでこのままでも、じんわりと香ばしさが広がって良いね(^^)タレを付けると思いのほか辛口、強めのピリ辛といった感じ柚子胡椒のような柑橘系の香りがする、濃い青唐辛子味噌は酸味と刺激がビリビリと心地よくて、目がさめる私好みな味。こんなタイプのタレだとは知らなかったので、嬉しいサプライズ。午後も頑張れる元気が出てきた~(^◇^)きゅっと固めなお肉を食べながら、ふと思う…歳とったら歯が悪くなって、こういう固いお肉は食べられなくなっちゃうから今のうちに味わっておこうっと(^^)祭りの日は食べ過ぎ禁物、味・量ともにガッツリし過ぎも禁物。この量は丁度良く、美味しく栄養補給できました~●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.08.06

次々と利根川に散る軍団、改めて…へんなお祭りだ(^◇^)ブログ5回に渡る「出来島あばれみこし」、最後の1記事は飛び込みの後半から!とにかく撮った人みんな掲載しちゃいますので、どんどんいきすよ~。※このお祭りは許可をいただいているので、お子様・訪問宅の方・見物人を除き 顔出しで掲載させていただきます(^^)16時過ぎから始まった利根川飛び込みタイム、あまりの珍しい光景に思わずパラグライダーさん達も空中から見物おっと…某店ムスコ君、このシチュエーションで余裕のお手振り!飛び込みも思い切りが良い(^^)では、以下じゃんじゃんいきますね!出来島人も、めぬまも、弥藤吾も、その他さんも、次々と思い思いのフォームで利根川に散る…そういえば先日たまたま妻沼の某コンビニではち合わせた「悪童1号」は今年は行けないかも~と言ってたけど、ほんとに来なかったわ。あれま…おとーさん凄い!頂上でまっすぐ立ってVサインとは、難易度高い技をやってくれる上りたい人はみんな上ったかな~という頃に、大将がダイブ!勢いがありつつ、ちょいと左に傾けるのがいつも特徴的。最後に上に残ってた1人さん、油断してたら一瞬のうちに飛び込んじゃったので撮れなくてゴメンなさいね(^^;あとは岸に上がって神社へ…陸に上がった後の急坂は、結構きついと思う。神社で最後の悪ノリ的に、担いで水浴びせて神社の裏を回って「まだまだ~!」…を何度か繰り返した後17時過ぎ、御神輿は定位置へ。締めて胴上げして、終了なり。とても暑い日で、個人的には利根川の岸でじっと座ってる時間が暑さがきついピークだったけど…そしてその後、自転車で帰宅して、うちわ祭最終日夜の部に出動という過酷な1日だったけど(^^; 楽しかった~ありがとう&お疲れ様でしたそして訪問宅の方々、今年もよそから来たカメラマンが庭先にドヤッとお邪魔して、すみませんでしたね(笑)んじゃ、明日・8月4日の「めぬま祭り」で!その前に29日の「葛和田あばれ神輿」も行ったんだけどね(^^)(ほか、深谷とか成沢とか世良田とか、少しずつね)たぶん順番崩して、めぬま祭りから先に掲載となるかな…
2018.08.03

地区回りが終わったら、利根川であれですよ…出来島あばれみこし、「その4」でいよいよ一番の見せ場に入っていきま~す多くの見物人さんは、この場面をお目当てに集まるのであ~る。※このお祭りは許可をいただいているので、お子様・訪問宅の方・見物人を除き 顔出しで掲載させていただきます(^^)猛暑の中、その1・その2・その3と出来島の家々を回ってきた御神輿は土手の上を西へ戻って、八坂神社(伊奈利神社)の辺りで河川敷に下り川の中へ入っていく。「あのへんに立てるよ!」船上の親分からも指示が飛び、「あのへん」に神輿を落ち着かせたらはい、出来島名物・水中宴会のお時間で~す日本酒の回し飲みに、ツマミまで回される。道々飲んで、ここでも飲んで…知らないうちに1人や2人下流に流されちゃってるかも(笑)もはや流し込んどる(笑)こんな感じで、なかなか見せ場の「飛び込み」は始まらない。今年は参加できないアニキ、しびれを切らして「早く始めろよぉ~!待ってんだから」ははは、待ってる側になると長いんだよね毎年こんなもんですよ(笑)暇すぎるので、水遊びが始まる。そしてスマホ水没…あ~あそんなの関係なく、もう1本いっちゃいますか~んじゃ、そろそろ神輿をトンボもろとも立てまして…出来島のモンスター「大将」が、1人目を肩で上に押し上げ飛び込み~!とくに意味は無い行為らしいんだけど(笑)これが出来島の祭りの、お楽しみ。次々と上っては利根川に散る、出来島人&妻沼の愉快な仲間たち(^^)今年も「1人を除いて」全員の飛び込みを写真に収めたよ。飛び込み後半は、その5へ続く
2018.08.03

たまにはこんな写真載っけられると気持ち良いな7月22日の出来島あばれみこし、「その3」は珍しくスナップ写真特集でその1・その2からの続きで、地区回りの写真です。(今年は5分割掲載しますね)私は基本「はいチーズ♪」な写真はほぼ撮らないのですが~(どうせブログでは顔消すことになるので、お顔のアップとかもあまり撮らない)出来島は顔出しの許可をいただいているというか、むしろ「これ載っけて下さい」とか言っていただくパターンもありありなので思いっきり行きますね(^^)そんなわけで、しばしスナップ写真的な特集~ほんとに楽しそうなお祭りじゃ(^◇^)こちらのお宅では、おじさま撮影大会が始まる赤飯が似合い過ぎる、親分&おとーさん(^^)メルヘン画像・番長とお犬サマ(^◇^)飲め飲め飲め~ぃ!!さて、地区回りもこのお宅で最後かな…「担いでた風に濡らして!」肩から背中にかけて、いかにも一生懸命お神輿を担いだかのようにシャワーをかける…でもごめん、証拠写真撮っちゃったよ(笑)最後のお宅ともなると俄然、大将が生き生きしてくる。出来島のモンスターが起きたぞ大将に水をかけられて、ギャン泣きのお子ちゃま。ず~っとず~っと泣いてて、家の中に連れてっても家内から泣き声が響き…ママに抱っこされながら窓から外を見ていても、大将の姿を見るとウワ~ン!と言いながら自分で網戸をガラガラピシャッ!一同大笑い、おもしろかった~(^◇^)出来島あばれみこしでは、水掛けは縁起物だからね。まあ、早く大きくなって祭りに出て、悪い大人たちに仕返ししてあげなさ~いんじゃ、気合いを入れて…利根川へ向かいますか~!「その4」へ続く
2018.08.01

インタビューに答える番長。出来島もメジャーになったもんだ7月22日の出来島あばれみこし、やっぱり5分割で掲載しますね!当ブログの祭り・イベント写真は、いつもは諸事情でお顔にモザイクをかけてますがこのお祭りは許可をいただいているので、お子様・訪問宅の方・見物人を除き顔出しで掲載させていただきま~す(^^)その1からの流れで、御神輿はこんな感じで地区の家々を回り盛り上がって締めてお供えして、飲んで食って水を掛け合い…の繰り返し(^^)お、池之上の女性2人が乗ったよ!「コワイコワイ~」と、おっかなびっくりな感じで(^^)また別の女性が乗るかな?合間の時間に、親分から乗り方のレクチャーを受けつつ…うまいこと乗りました~どうやら、この辺りの場面が当日テレビに映ったんですかね?たくさんのお供え、これだけ用意するの大変だぁ~定番のスイカや枝豆やお赤飯のほか妻沼の隠れたソウルフード「カレーポテト」もありますな(^^)旧妻沼町エリアでは、お祭りになるとこれを作る文化があるのだよね。テレビ局のお姉さんが手に持つ温度計は、このとき44.9度やっぱり、砂利やアスファルトの上というのは気象台で計るのより確実に数値が高いよね…この日のピークは確か3時~4時頃だったから、この後まだ上がった筈。ほんと暑い日だったな(^^;こう暑いとやっぱり、水の掛け合いもヒートアップするよね。とくに大将! この男は、掛けられたら黙ってはいない。出た~電光石火の水掛け!バケツを持ってからこそっと忍び寄るのも、狙いを定めてからザバッとぶっかけに入るのも、本当に速くて水の勢いも半端ない。 イタズラの天才である動画でお見せしたいけど、いつも動画のカメラが間に合わないのよねん。手に持ってるカメラでの写真すら、しばしば追いつかないから。こちらのお宅では、ちょっとしたバー状態になるんだな(^^)ここで柵の外に、哀愁を漂わす背中が。当ブログでは「アニキ」と呼ばせていただいているお方。ここぞという時に神輿に乗ると、なかなか絵になる男なんですが…なんと~! 今年は彼も「仏」にて参加できないとの事。残念!とっても混ざりたそうな感じ出番が無いので、別の形でアピールを始める。「ここオレの職場! 宣伝しといて!」 いいのか?(笑)ふと見上げると…お気に入りの妻沼街路灯・電柱&電線・鉄塔が見事に重なるという、街路灯マニアを興奮させる光景が!いい場所見つけたわ(^^)次なるお宅の辺りで、親分が不思議な植物を指さす。何年かに一度しか咲かない珍しい花だそうで、あの前で神輿を揉むから写真撮っといてよ!と、カメラマン達に勧める。「リュウゼツラン」、名前は聞いたことある!こういうのだったんだね~。開花は、5年に一度とか、いや3年、10年、30年…諸説飛び交う。結局何年に一度なのさ? ネットで調べるご一同個体差があるのかね? 50年なんてこともあるようで!ともかく、出来島祭り85周年の時期に合わせて咲いたリュウゼツラン。こんな感じに撮っときました~。貴重な光景次はいつ見られるのかな?そろそろ地区回りも終盤、でも写真はまだいっぱいあるのですよ~。ちと順序を崩して、スナップ写真的なものも放出しますね!「その3」へ続く
2018.08.01
全20件 (20件中 1-20件目)
1