2010年02月28日
XML
カテゴリ: Life-Tracks
久々に日本に帰り、新聞を読んで気付いたことが一つある。
紙面に踊る「ツイッター」というカタカナ表記の違和感。

僕が日本を出る頃、それはまだサービスを始めたばかりだった。
その後、何度もこの国で「Twitter」という言葉を目にしてきた。
感じた違和感はこの2年で、それが日本でも市民権を得たことを意味した。

そんな中で読んだクーリエ・ジャポン2月号の特集は、「次の、ITライフ」。
そこには、以下のようなモノが、取り上げられていた。

- AR (拡張現実)。現実の中に付加される情報。
- Hulu (フールー)。検索できる番組サイト。

- OnLive (オンライブ)。ストリーミングできるゲームサイト。
- Kindle (キンドル)。電子化された本。
- カフェイン。カタログ化、グラフィック化した結果の得られる検索エンジン。
- クロームOS。クラウド化されたOS。

一望すると、「深い情報を、さらに素早く」というのが大きなうねりに見える。
そんな中で、Twitterだけが、情報を浅い方向へ向かわせている。

ITがどれほど進化しても、人間の思考力が日進月歩で成長する訳ではない。
ということは、発信のしやすさを追求したTwitterは、
人間の思考を浅く、薄くしていくように思える。

「いや、いずれの技術も、クラウド化に向かう過程だと考えれば、
そのどれもが、人間の思考力を希薄化させてしまうのかもしれない。」


しかし少なくとも僕は、この結論にたどり着く前に、20行を書く必要があった。
つぶやくだけでは、本質には迫れない。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年03月01日 11時58分28秒
コメント(0) | コメントを書く
[Life-Tracks] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

moto0208

moto0208

コメント新着

だれでしょう?@ オーラではなく金 キライなママでいいと思う。
moto0208 @ Re[1]:映画/2012(11/22) 通りすがりさん >あまりにも気になった…
通りすがり@ Re:映画/2012(11/22) あまりにも気になったので、同じことを考…
通りすがり@ Re:映画/2012(11/22) あまりにも気になったので、同じことを考…
moto0208 @ Re:新しい世界(04/12) KANAサン、ありがとう!励みになります。 …

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: