でじまみ

でじまみ

2012.11.15
XML
カテゴリ: アプリケーション

maxivista.jpg

NEC Lavie LL370/H をパーツ交換した記事 を書きましたが、こののマシンの15インチの液晶モニタをメインPCの外部モニタとして有効利用できないかと考えていました。

ノートPCにはモニタの外部出力端子はあっても入力端子はありません。何か手はないかとググっていたところこの「MaxiVista」というソフトを見つけました。

「Vista」とついているからと言ってWindows Vista専用ではありません。今回試した環境は、メインWindows7 64bit、サブのLavieはVista 32bit と異なるOSでもOKなのです。

以下「MaxiVista 試用版(Demo版)」について、簡単にセットアップから使用法までまとめました。

※試用版は14日間または50回起動の制限あり


■ダウンロード

以下のダウンロードサイトにアクセスし、

MaxiVista(英語) 試用版(Demo版)ダウンロードページ
http://www.maxivista.com/

「Download Free Trial」から進んでダウンロードします。



現在、 MaxiVista is not Windows 8 compatible.  と書かれているので、Windows 8 には未対応のようです。


■インストール

解凍したプログラムのうち Maxivista_x64_Setup_PrimaryPC.exe をメインPCにインストールします。


インストール終了間際に「Maxivista」を起動する前に必ず再起動をするよう警告が出ます。
  • MaxiVista001.jpg


起動するとファイアウォールの警告が出ますので「アクセス許可」します(他ウイルス対策ソフトも同様です)
  • MaxiVista002.jpg


Maxivista_Setup_SecondaryPC.exe の方をサブモニタにしたいノートPCにインストールします。



■Maxivista Demo Server を起動

タスクトレイのアイコンをダブルクリックして、拡張デスクトップモードにします。

ノートパソコンがこの画面になったら、マウスカーソルを右端に移動するとそのまま拡張画面にカーソルが移ります。
  • MaxiVista004_R.JPG


ウインドウをドラッグして移動できるようになります。
  • MaxiVista005_R.JPG



もう一度タスクトレイのアイコンをダブルクリックすると拡張デスクトップが終了し、移動したウインドウは自動的に元の位置に戻ります。

ノートパソコンとはルーター経由の54Mb無線LAN接続ですが、動きはスムーズで遅延はそれほど感じませんでした。





このペーパーレス化の時代、サブのノートパソコンでデスクトップを拡張して仕事の効率化を図るというのも経費の削減にもなっていいかもしれません。

iPadやその他タブレットもサブモニタにできるというのもいいですね。

また3台までモニタを接続できるので、仮想PCを複数立ち上げそれぞれに表示するなんてどうでしょ?

残念ながらまだ Windows8 には未対応ですが、対応したら「Metro UI」との連携でかなりおもしろい使い方ができるんじゃないでしょうか?





関連リンク

メインPCのキーボードとマウスでサブPCやiPadなどを操作できる、バッファロー ワイヤレス切替器 BSKM204H を使ってみた

LAPLINK13

ノートPC Lavie LL370/H のCPUを交換

ノートPC Lavie LL370/H SSD換装の記録









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.11.16 00:30:11
コメントを書く
[アプリケーション] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space














気になるアイテム




































Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: