たねをまく日々

たねをまく日々

全て | ガーデニングと暮らし | ペイント | 宿根草 | DIY | 今、咲いてます。 | ガーデニング雑貨 | 寄せ植え | 種まき | 樹木 | 植物紹介 | メゾンドマニーの雑貨 | 多肉植物 | 球根 | バラ | 庭の手入れ | クレマチス | 挿し木 さし芽、切り戻し | カラーリーフ | こんな花を買いました | 種蒔き後、開花 | ガイラルディア | ルドベキア | 種蒔き後、地植え | 種蒔き後の苗 | こぼれ種 | | ゼラニウム | アンドロサセ | ジニア | ブルーの花 | ダリア | フロックス | コリウス | エキナセア | 種まき、芽出し | 日陰の花 | 種を育ててみませんか | 千日紅 | お出かけ | ビオラ | ラークスパー | ビオラとパンジー | 葉牡丹 | リナリア | フィレオフィラ | 香りのよい植物 | グランドカバー | 直播 | ポット播き | 実のなる木 | ドライの花 | 平鉢播き | ストック | 種まき、間引き | 種まき、植え替え | 植え込み | オダマキ | 小径 | ネモフィラ | 金魚草 | ツルコザクラ | ハンギングバスケット | 半耐寒性植物 | 冬枯れ | お手入れ | プリムラ | 支柱 | 100均 | こぼれダネ | キッチンガーデン | 種取り | 花をたくさん咲かせる方法 | ラナンキュラス・ラックス | サルビア | カラー | 植え替え | 紫陽花 | アリッサム | ヘリオプシス | 防虫対策 | ケイトウ | ホワイトの花 | オンファロデス | 雲南サクラソウ | ユーフォルビア | | ジギタリス | シレネ | ミムラス | ガーデンシクラメン | イオノプシジウム | クリスマスローズ | ピンクの花 | アキレア | モナルダ | 株分け | 種の購入 | まん丸の花 | レイズドベッド | しな垂れて伸びる植物 | キンギョソウ | 冬支度 | クローバー | 水仙 | 日当たり | 鉢増し | ヤグルマギク | マルチング | 花の色 | 夏越し | ブロンズリーフ | 白い花 | グラス類 | マリーゴールド | ギリア | イングリッシュデージー | オステオスペルマム | 園芸用品 | スパイクプランツ | 暑さに強い植物 | 日陰に強い植物 | アゲラタム | 切り花切り花 | 切り花 | ツワブキ | 紅葉 | シクラメン | リースづくりリースづくり | リース作り | 1年草 | 花の入れ替え | 薔薇 | リーフ
2022.12.14
XML
カテゴリ: 葉牡丹
長く楽しんだガイラルディアや

   観賞用トウガラシ、アゲラタムも

   さすがに終わりを迎えます。



   大部分は、処分したガイラルディアも

   何本かは、残しています。



   こちらは、最後の1本の

   観賞用トウガラシ。


   冬枯れで少し寂しくなった庭で



   寒さに強い植物を選んで植えることに

   なりますが、

   地域によって違いはあるのでしょう。


   私の住む関東地方では、

   冬でも花を楽しめるのは、矮性ストック。


ストック 苗 八重咲き ベイビー 花色お任せ 冬〜春の花壇苗 寄せ植えに

   開花苗なら、冬の間咲き進まないので

   長く楽しめます。


   うちの庭の種育ちの矮性ストックは、





   でもこの時期は、ここから開花まで

   時間がかかるので

   年内に咲くかどうかは、微妙。


   開花株を買って楽しむほうが

   冬に花を楽しめそうです。



   楽しめるようになります。



   そして3~4月には、

   種蒔きっこの高性ストックが

   見ごろを迎えるようになります。



   そして、ビオラも、もちろん

   冬に楽しめます。



   今年の購入苗は、この二つだけ。

   購入苗は、たくさんの花が咲き、

   これからの開花を楽しめます。

   こちらも、気温の上がる時期と違い、

   花が長持ちするので、

   花がら摘みが忙しくなることもなく、

   花の美しさを堪能できます。


   種育ちのビオラたちは、

   まだ開花がぽつりぽつりですが、

   気温が上がってくる3~4月には、

   見事に花いっぱいになってくれます。



   たわわに咲く姿を楽しめます。


   12~2月は、購入苗のビオラを中心に、

   そして3~4月は種育ちのビオラを

   楽しんでいきます。


   ストックやビオラの他に

   リナリアが意外と寒さに強いです。



   金魚草もそろそろ開花するかなと

   期待していますが、

   リナリアも元気に成長。



   あまり雨に当たらない場所では、

   かなり大きく成長し、

   つぼみもチラホラ見えてきているような・・

   順調にいくと1~2月には、

   開花が見られるかもしれません。



   リナリアは、パステルカラーの

   優しい花色のお花です。

   例年、3~4月に開花ですが、

   今年は1月くらいから咲き始めるものも

   ありそうな気がします。



   葉牡丹が発色し、巻き始めてもいます。

   ビオラさえ、凍えたような咲き方をする

   気温の低い1~2月にも

   葉牡丹だけは元気。

   1番寒さに強い気がします。



   小さめの葉牡丹も寄せ植えなどで

   12~2月の寒い時期に活躍してくれます。


   葉牡丹は、年々ステキな品種が出ていて

    リース型に植えこんでもとてもすてき。

   ブーケ風に植えこむ

   寄せ植えの仕方もあるようです。


【当店おすすめ】赤・黒・緑の個性派・葉ボタンリース  L寄せ植え ハンギング リース ガーデニング カラーリーフ 玄関 お正月 迎春 クリスマス 葉ボタン 葉ボタンリース 葉ボタン寄せ植え 葉ボタン シルバーサンゴ

   葉牡丹の苗も

   なかなか高価になっているので、

   挑戦しきれないでいました。


   そこまでお高くない葉牡丹の苗を選んで、

   来年は、挑戦してみたい気がしています。

   ブーケ風の寄せ植えにも…


   寒さにここまで強い葉ボタンは、

   冬の庭を彩るのに

   いろいろな可能性を

   たくさん秘めているのでしょう。


   シレネ・ピンクパンサーは、

   うちでは例年2月くらいから咲き始めます。

   寒さに強いお花です。 



   この濃いピンクの花は、

   1~2月にあるとうれしい花色です。



   こぼれで発芽し、まだまだ

   こんな小さな苗もあります。



   大き目の苗もうちではこのくらい。


   日当たりの良い場所で育てると、

   今の時期にも開花しそうです。


   ブロ友さんの所では、

   シレネ・ピンクパンサーの開花が

   始まっています。

   うちの庭は、少し条件が違うでしょうが

   12月の開花を目指せるよう

   工夫もしてみたいです。


   冬枯れの庭もよいですが、

   ストック、ビオラ、リナリア、葉牡丹、

   シレネピンクパンサーなど

   冬に楽しめる花も多くあります。


   厳寒期ならではの花を

   楽しんでいきたいと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.12.14 00:00:15
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: