全2521件 (2521件中 1-50件目)

庭にまぁまぁ大き目な鉢をふた鉢置いていて 寄せ植えをしています 夏から秋にかけては 新しく植え替えることもしない ズボラ管理ですが お正月に向けては やはり新しく寄せ植えを 作りたいと思っています 今回大鉢用に購入してきた花は パンジー2苗 葉牡丹2苗 チェイランサス などです フリルパンジー・コライユステムロング 昔懐かしい花色のようで花色が繊細で フリルが美しいです ステムが長いタイプなので 寄せ植えの際 花が埋もれずよく見えます花苗 フリル パンジー コライユステムロング 3号 アンティークビオラ・ファルファリアアンティークビオラ ファルファリア No.22 アンティークビオラファルファリアは 花色が多彩で 同じ品種とは思えないほどです 今シーズンは渋めの花色ばかり チョイスしているので 明るい花色を選ぼうと思っていましたが やはりなかなかの渋色を選んでしまいました 葉ボタン・ブラックリーフ黒ハボタン 葉牡丹 ブラックリーフ枝仕立て3号サイズ 苗 ミニハボタン・ミックス チェイランサス【11月下旬発送】花苗 選べる エリシマム レヤ苗 セット 2・4・6ポット 農場直送【jardin/ハルディン】 チェイランサスはエリシマムとも呼ばれます 素朴な花で好きなのですが 昨年小さな苗を頂き植えたら 寒さにやられた覚えがあります 今回は少し寒さ対策したいです そして昨年気になって買いそびれていた シダーローズも購入しました 今回の花苗購入は 自分用ではなく家用として選びました
2025.11.29
コメント(0)

鉢植えの種まきっ子ビオラは 次々と開花していますが 地植えにした種まきっ子ビオラも 開花したものがあります 毎年育てている お馴染みのビオラです このビオラ好きなんです さて今の時期に種をとるものが結構あります ガイラルディアラズルダズル 奥に見えるまん丸のものがタネです 早目にタネを残していましたが まだまだ熟していません ガイラルディアはタネがよく出来ますが 熟すのに時間がかかります 今はまだキレイにたくさん咲いている ガイラルディアですが 霜がきたら一発アウトです 霜が来る前にタネが熟すとよいのですが 今回タネの販売も見つけたので いざとなったらタネを購入します いまだにつぼみをつけているアベルモスクス 風船状の黒いものがタネです コチラはタネを落とすようにして 来シーズンはタネ蒔きをしない予定です 多分こぼれ種で発芽してくれるでしょう アノダシルバーカップも まだまだ美しくたくさんの花を 咲かせています 六角形のものがタネです やっとたくさんタネをつけだしましたが これが真っ黒に熟さないと よいタネが出来ません コチラのアノダシルバーカップも 霜が降りたらダメになるので それまでに熟してくれるかどうか ケイトウのタネは すでに採っているものが多いですが まだこれからの採種のものがあります コチラは霧島の秋 袋をかけてタネをとります コチラも霧島の秋から生まれたコリー やはり袋掛けをして採種します ケイトウ・ドラキュラのタネも ぜひとりたいので袋掛けしています 鑑賞用トウガラシの採種もこれからです うまくいけばこぼれ種から発芽してくれます でも用心のために採種したいです 赤くなった実をとり干しておきますゴシキトウガラシ パープルフラッシュ 9センチポット 3号 五色 今年はじめて育てた 鑑賞用トウガラシ オニキス・マジックオレンジ これはぜひとも採種したいものです草花の苗/ゴシキトウガラシ:オニキスマジックオレンジ3.5号ポット 最後は橙色になるはずですが いまだに色付く気配はありません ガイラルディア アノダシルバーカップ オニキス・マジックオレンジは 今のところ熟していないので 霜が降りるまでに熟してくれるかどうか 少し心配しています
2025.11.28
コメント(1)

今シーズンはイオノプシジウムの開花が 早いです ほぼ満開状態です こぼれ種発芽を放っておいたら こんなふうに咲き出しました こぼれ種発芽から抜き取ったものを 植え込んでいたイオノプシジウムも 開花しています この鉢に植えた種まきっ子ビオラも 開花しています 後ろに咲き出していたビオラは こんな花でした やはり小輪ビオラです ミニプランターに植えていたビオラも開花 やはり小輪ビオラですが 少し印象が違います 100均のミニ鉢に植え込んでいたビオラも 開花 コチラも明日にも開花しそうです 他にもつぼみが付き始めたものが いっきに増えました ビオラの開花ラッシュが 始まりそうな勢いです コハウチワカエデの木がある場所にも カエデの葉がたくさん落ちるので いっそのこと ここも落ち葉マルチにしようと カエデの葉を集めて 撒いています こんな作業が楽しい わりと温かな日が 続きそうです ビオラも温かいこの時期に たくさん開花してくれたらうれしいです こんなこぼれ種発芽も見つけました 多分ここにずっと植えていた貝殻草 花友さんに苗を頂いて育てた花です 花もちがよく かなり長期間咲き続けていましたハーバリウムに! ヘリクリサム 約20個ドライフラワー、花素材(別名:貝殻草、ムギワラギク、麦わら菊、帝王貝細工)飛騨の当店の畑から獲れました。生産から加工まですべて手づくりです ヘリクリサムとして頂きました ドライフラワーにも 向いている花のようです 落ち葉マルチをしたり ビオラの開花ラッシュが始まったり こぼれ種発芽をあちこちで見つけたり 本格的な寒さの来る前に こんな時間が楽しめてうれしいです
2025.11.27
コメント(0)

うちの庭では落葉樹が多いです 年々キレイに紅葉するものが多くなり うれしいし楽しいしよいのですが 紅葉の楽しみの時間は短いです 毎日のように葉がはらはらと落ちていきます このキレイな葉を ゴミとして捨てるばかりでは もったいないと思い 庭の一番奥の日陰の小径沿いに 落ち葉を敷いてみようと考えました 落ち葉マルチ よい感じに思えます 始めは1部分だけの予定でしたが 次々と落ち葉は増えるし 落ち葉マルチも気に入ったしで 日陰の小径沿いを全部覆うまでに なってきました はじめにやり始めたのがコチラ 落ち葉は飛びやすいですが 塀沿いであることと 手前に石を置いているので 枯れ葉が飛びにくい場所です けっこう落ち葉を集めて撒いたつもりでも うっすらと位しか撒けません 落ち葉マルチの効果は ① 乾燥防止になる ② 保温効果があり寒さから根を守る ③ 防草効果があり雑草が増えるのを抑える ④ 土壌改良になる 葉が分解される過程で 栄養分やミネラルとなり土質を改良する などがあるそうです 注意点としては 厚く落ち葉をまくと虫の隠れ家になったり 病害虫の温床になることです 毎日のように落ちる葉を集めて まだ撒いていない箇所に撒いています うっすらとしか撒けないのは 虫の隠れ家にかえってなりにくく よいのかもしれません 森などを歩くと 落ち葉が腐葉土状態になり ふかふかで歩きやすいです ふかふかの土は水分を蓄える力もアップして 大量の雨でもその土が受け止めてくれます そんな森林の土が理想ですが まずは日陰の小径沿いだけでも 落ち葉を集めて敷いてみたいです 落ち葉を敷く目的があると 落ち葉を掃いたり集めたりするのも 楽しみに変わってきました さて先日 近くのりんご園に行き りんごを買ってきましたが あっと言う間に食べてしまいました 普段あまりりんごに手を出さない娘まで りんごの美味しさにハマったようです そこでまたりんご園に 開園と同時に行きました 開園を待つ方が多く人気です 今回は前回の2倍量を 購入してきました はねリンゴは1キロ490円 普通のサンフジは1キロ600円 多分お安いです【即日発送実施中!】山形県産 訳あり りんご サンふじ 10kg/2kg(ご家庭用/生食可)※日時指定はメールで※【山形県産 リンゴ 林檎 apple 苹果 蘋果 蜜入り さんふじ 自宅用 家庭用 果物 フルーツ 人気 売れ筋 送料無料】
2025.11.26
コメント(0)

日に日にコハウチワカエデの葉が 色付くようになり 落葉樹の最後の華やぎを楽しんでます 今回は下から撮ってみました 花ともさんが 急にグラス植物をもって 庭に寄ってくれました わたしが 植えるのだったら倒れにくいグラスがよいと 話していたからと 自分の庭で育ててみて 倒れにくいグラスだからと 株分けしたものを持ってきてくれたのです 品種名は忘れたそうです 西南角の場所に植えてみました シュッとした立ち姿でかっこいいです 手前にも株分けしたカレックスを 植え込んだばかりです この場所はあまり手をかけられない場所 丈夫なグラスや低木 宿根草が そろってきました 実は新しくグラスを購入したばかりです 購入したのはメリニス・サバンナ ピンクモルンの名もついています【単品 / 3個セット】メリニス サバンナ(ルビーグラス) 3号ポット苗イングリッシュガーデン 宿根草 切花 秋になると 葉がオレンジ~イエローに紅葉し ピンクがかった穂を出す オーナメンタルグラスです 草丈 40~90センチ 開花期 7月~10月 耐寒性はマイナス5度までの半耐寒性植物 耐暑性は強いようです うちの庭では地植えにするには少し心配です 初年度は鉢植えにして 様子を見たいと思います カレックスは丈夫なグラスなので 株分けして いろいろな場所で使うようになりました 今季おひとり様植えにしたカレックス 鉢植えでも活躍してくれそうです コチラのオーレアのカレックスは 購入苗を植えて1年足らずなので まだグラスのよさを発揮とまでは いってません 3年目くらいからそのよさを 発揮してくれることでしょうグラス カレックス エラータ ‘オーレア’ コチラは寄せ植えなどに 活躍してくれるのではないかと 今からその成長を楽しみにしています カレックスを株分け後 あちこちに植えましたが 冬枯れの庭のよいアクセントになります ツワブキなど形状の違う葉の隣に 植えるのがお気に入りです
2025.11.25
コメント(0)

ギボウシも色付いてきました ギボウシもこんなにキレイに色付くのだなと びっくりしています うちの庭の初夏の定番の花 ラークスパーが こぼれ種で発芽してきました 日当たりがよく条件のよい庭では 植えた翌年にこぼれ種発芽することも あるようですが うちではこぼれ種発芽するようになるには 数年かかりました 発芽して双葉の時は分かりにくくても 本葉が出てくるとすぐに分かります 色によっては発芽しにくいものもあるので タネをばら撒いたりもします 発芽適温が低いので 10月下旬にばら撒くようにしてます 濃い青紫色のラークスパーが定番です この薄い水色のラークスパーは 自然交配で出現したようですが 今増やそうとして タネをばら撒いています ラークスパーはその後は手がかからず 勝手に初夏になると花を咲かせてくれます草花の苗/千鳥草(チドリソウ・ラークスパー):ホワイト(No5)3号ポット4株セット ニゲラもこぼれ種発芽すると聞きますが うちの庭では こぼれ種ではほほ発芽してくれません ただ昨年苗を購入し育てた ニゲラトランスフォーマーは たくさんこぼれ種発芽しました タネが落ちるようにしていたし 手前にラベルを残しているし 多分ニゲラトランスフォーマーでしょう こぼれ種発芽したものをいくつか そっと掘り上げ トレーに植え替えてもみました 抜いた後にも発芽したものは たくさんあります ニゲラトランスフォーマーが 咲いていた時の様子です 一般的なニゲラとは だいぶ感じが違います 枯れた後はこんな様子になります この後タネがこぼれるように残したり 少しばら撒いたりもしました【ドライ】フロールエバー/シャイニーニゲラ SP 3本 ゴールド/FLDRS625-701【01】[6袋] ドライフラワー ドライフラワー花材 ニゲラ ニゲラはドライとしても 需要が高い花です ニゲラトランスフォーマーも ドライにしても形がきれいだし 茎が固くしっかりとしています 来春たくさん育つようなことがあったら ドライにも挑戦してみたいです ラークスパーは毎年育てていますが ニゲラトランスフォーマーを タネから育てるのは初めてです まずは来春無事に花が見られたらよいです
2025.11.24
コメント(0)

金曜日土曜日と房総方面に お出かけしてきました あまり行くことのなかった鋸山にも 行きました 右上の突き出た崖が地獄のぞき ここから下を見ると足がすくみます ロープウェイに乗って降りてから すぐに行けるかと思ったら かなり階段を登らなければならずバテバテ 歩けるうちに来ないと来られない場所だなと 頑張って歩きました コチラは100尺観音 鋸山はわりと身近に感じる山で 前を車で通ることはよくありましたが きちんと歩いたのは始めてでした といってもロープウェイを使ってですが ロープウェイから富士山がよく見え 眺めはよかったです 近くでお昼に食べたのはアジのなめろう丼 アジがとびきり美味しかったです 鋸山は内房です そこから房総半島を横切り 外房の鴨川に向かいました お天気に恵まれて空も海も青く 山々の紅葉も美しかったです 気がついたら 写真をほぼ撮っていなかったです 帰り道9月にも帰り道に寄った フルーツパフェの美味しいカフェに また寄りました その写真は撮ってありました 今回は柿のパフェでした モンブランパフェを狙って行ったのですが モンブランパフェは今季終了していました 柿パフェも美味しかったです ここのパフェは大人向けのパフェです サイズも小さくぺろりと頂けちゃいます そんなこんなで この季節ならではの楽しい1泊旅行でした 戻ってみると ビオラ第2号の開花 開花第1号と同じ花のようです 開花1号の今の様子です 今の時期なかなか咲き進んではくれません ただ最初に開花した花は いまだに咲いたままという花もちの良さも 今の季節ならではです 開花第2号の鉢を置いた飾り棚の裏では アイビーゼラニウムが開花 パイナップルセージも色鮮やかです スーパーサルビアロックンロールも 花数は減りましたが 今までで一番深い青の花色です 1泊2日の旅も楽しかったですが 明日は思いっきり 庭作業をしたいです
2025.11.23
コメント(0)

先日最低気温が一度まで下がりましたが 鑑賞用トウガラシ アルテルナンテラ コリウス ガイラルディアなど 寒さに弱い植物は何とかまだ無事でした 先日購入したばかりのサルビアが 咲き始めたりもしました 水仙のつぼみが見えてくるなど 確実に季節は進んではいます 鉢植えにしているアルテルナンテラは 霜が降りたら いつダメになってもおかしくありません 今年購入した二種類のアルテルナンテラは とても気にいっています そこで今年はこのアルテルナンテラを 水挿しで冬越しさせようと思います 何本かアルテルナンテラの枝を切り 小さな瓶に入れました 挿し穂を水につけておくだけで 多分発根するはずです 水を変えるのを忘れないように キッチンに置こうと思います 霜の心配がなくなったらポットに植えます そして簡易ビニールハウスの準備も しました ネジで組み立てビニールを被せるだけです まだビニールは閉め切らないでいます 締め切ったままの状態だと 風が抜けず過湿になりやすいです 天気のよい日中は 出来るだけ開けた状態にし 蒸れないように気をつけたいです 簡易ビニールハウスの中に入れたのは ゼラニウム ペチュニア ブルーデージー 挿し芽株のニチニチソウ 種まきっ子の苗などです草花の苗/フェリシア:フェリシティーブルー3号ポット 種まきっ子苗で 簡易ビニールハウス内に入れたのは ディディスカス キングフィッシャーデージーなど 寒さに弱い植物たちです種 ディディスカス レース混合 1袋【タキイ種苗公式】秋まき その他の種まきっ子苗で ビオラ フィレオフィラ フロックス ラグラス レセダ バーバスカムなど ある程度の寒さなら大丈夫な植物は デッキの上でよくお日様に当てて育てます これから何か月か寒い時期が続きますが 無事に冬越しして欲しいものです
2025.11.22
コメント(0)

うちの庭のコハウチワカエデも 年々色付くようになってきました 2階のベランダから コハウチワカエデを写してみました これでも今までで一番キレイに 紅葉したほうです 背丈も伸びたことで お日様の光がよく当たるように なったからかもしれません さて種まきっ子ストックに つぼみが付き始めました 9月1日に種まきをしたものです 鉢植えにしたもののほうが つぼみがつくのが早いです つぼみが何とか見えてきましたが ここから開花まではかなり時間がかかります 温かい場所で管理すれば 開花も早まるのかもしれませんが 出し入れが大変なことは あまりしたくないので自然開花を待ちます矮性ストック ベイビーブルーフラッシュ(銀葉) 9センチポット 3号 駐車場周りに置いた ミニプランターに植えたストックにもつぼみ コチラの鉢にもつぼみが付き始めました 地植えにしたものにも 立ち上げ花壇ではつぼみがついてきました ただ一番先に植えたストックには つぼみがついていません やはりストックは つぼみがついたり花が咲いたりするまでは 地植えにしないほうがよいのかと 少し反省しています 房総方面で開花苗を購入して植えていた ストックは一度花が終わり 今またつぼみを持ち始めました 7〜8月に タネ蒔きすることが出来た時と違い 近年の暑さでは 9月に入ってからのタネ蒔きが安全です ただそうすると年内の開花は難しいです ストックの年内開花は なかなか難しくなってきました
2025.11.21
コメント(2)

今シーズン2回目のビオパン購入です モミジの紅葉が素晴らしい「葉凪」さんで 見つけました この美しい景色の中 苗や雑貨選びが出来るのは最高です 今回選んだのは ゲブラナガトヨ「魅黒」 「黒すずめ」をコンパクトに 選抜改良した品種だそうです ハンギングやリースに使いたいという 声にこたえた品種のようですが まずはおひとり様植えにしました もう一品種の購入は「万葉菫」 画像で見たときは あまり惹かれなかったですが 実物を見たら 何とも言えない花色に 思わず手に取ってしまいました 桂楓園オリジナルの和風色のビオラです【最新品種】 桂楓園さんビオラ 万葉菫 「おぼろ月」3.5寸ポット苗 花苗 寄せ植え リース 花壇 パンジー コチラもおひとり様植えにしました ただクローバーを少しだけ 植え込んでいます 植え込んだクローバーは エンジェルクローバー・オニキス花苗 エンジェルクローバー オニキス 9cmポット 1苗 農林水産省品種登録登録品種名:天使のピアス オニキス 品種登録番号:第21538号 購入苗を株分けして使用しています このノームオブジェの雑貨も購入【コベントガーデン】ノームオブジェ L (pr-06)【置物 小人 ドワーフ ノーム オブジェ ガーデン雑貨 ガーデニング シャビー デコレーション ガーデンオブジェ かわいい 】【インボイス対応】 大小のノームオブジェがありました 大小二つあるとよい感じになりそうですが 小さめの一つでがまん 飾り棚に並べました 前回購入していたアイクルールと合わせて 3つのビオパンが並びました 今シーズンのビオパン選びは 少し渋めの花色になりました
2025.11.20
コメント(0)

今週はかなり朝晩気温が下がるようです そんな中で開花をはじめた花が イオノプシジウム 薄い紫色の小花を咲かせ始めました イオノプシジウムはすべてこぼれ種育ち 勝手にタネが落ちそして育ち始め 寒いこの時期に こんなかわいい花を咲かせてくれるとは 何ともお得感のある花です さて急な寒さに対応出来るように 少し寒さへの準備をしました 先日植え込んでいた種まきっ子ビオラ 土がこぼれそうになってしまった リースの古いココヤシを取り替えましたが この古いココヤシを 寒さ対策に使うことにしました 寒さに強いビオラですが さすがに霜柱などには気をつけたほうが よさそうです 廃棄しようと思っていたリースのココヤシを 敷いてみました ちょっとしたお布団のようです 駐車場周りの鉢に植え込んだ ストック ビオラ ガーデンシクラメン ここにもココヤシを敷きました ガーデンシクラメン・イリュージアには 霜対策をしたほうがよいと 販売店で注意書きがありました□ガーデンシクラメン□ ガーデンシクラメン軽井沢育ち イリュージア 9cmポット 日陰の小径沿いは そこまで地面が目立たないだろうと 今年は庭木の落葉した葉っぱを 敷き詰めてみることにしました 市販のマルチング材のほうが 見映えがよいですが 葉っぱを敷き詰めるのも悪くない気がします 少し時間が経つと こんな感じになっていました 庭から出た枯れ葉や植物の残渣を 庭で有効活用したいと思っていましたが カルスを混ぜたり 腐葉土作りをしたり やはり手がかかることは続きません 枯れ葉を集めてそのまま庭に捨てるだけなら 続きそうですが 果たして効果はどうなのでしょう 車で5分くらいの場所に 小さなお菓子屋さんができたことを知り ずっと行ってみたいと思っていました 先日やっと行くことができました 住宅街の中の 週に二日間しか営業しない 小さなケーキ屋さんです バスクチーズが美味しいと評判でしたが 評判通りとても美味しい 開店すぐに売り切れてしまうので 早めにいかないと買えないようでした ケーキ屋さんの少ない市でしたが ここ何年かで とてもおいしいケーキ屋さんが増えました お値段的にも健康面的にも そんなにしょっちゅうは 買うことは控えていますが 今日はケーキを買いたいとなった時 どのお菓子屋さんに行こうか 迷うほどになりました うれしいような 誘惑が多すぎるような・・・
2025.11.19
コメント(2)

ウインタークレマチスの花が 咲き出しています このクレマチスは ほぼ何の手入れもしない西側の小径に 植えています 水やりも手入れもほぼ無しの場所です それでもこうして開花してくれる ウインタークレマチスは強健な植物です クレマチス・シルホサで 原種系のクレマチスです 通ることも少ない場所なので 開花していることを知り びっくりほっこりしていますクレマチスの苗/クレマチス:ジングルベル4号ポット(冬咲き・シルホサ系) 今回は春に向けて育てている 少量苗のご紹介 ネモフィラプラチナスカイです 今のところ7芽が育っています【ケース販売:28入】 ネモフィラ(プラチナスカイ) 3.5号 ポット苗 28鉢 ルリカラクサ 瑠璃唐草 ネモフィラプラチナスカイ Nemophila menziesii ネモフィラプラチナスカイは 販売数も年によってはそれ程多くなく 苗も高価です ただ一度苗を購入すれば その後採種やタネ蒔きは簡単です 寒さに強いのもうれしいです 昨シーズンの寄せ植えですが シルバーリーフなので 葉だけでも使い安いです ビオラとネモフィラとで小さな鉢に 寄せ植えするのも気にいっています 今シーズンもこんな植え方をしたいと 採種したタネで少量の苗を育てています フィレオフィラも少量育てています これは古いタネを蒔いたので 発芽率が悪く少量しか育たなかったためです フィレオフィラの青い花が好きですが あまり苗が出回りません この花を育て続けるために 開花から採種まで育てきりたいです ギリアトリコロールも 発芽率が悪くこの位しか育っていません 昨シーズンは はじめて地植えにしました かわいい小花ですが 暴れ気味に育ちます 少量は育てたいので このまま育ってくれれば充分なのですが 順調に育ってくれるでしょうか ギリアトリコロールは 苗の販売を見かけるので いざとなったら苗を購入します 庭には少量の苗を たくさんの種類育てるのが理想ですが 同じようにタネ蒔きしても たくさんの苗がよく育ったり 反対に発芽率が悪かったり育たなかったり なかなか難しいです
2025.11.18
コメント(0)

昨年初めて育てたのが 黄色のバーバスカム お花屋さんで知り合った花友さんに 種から育てた苗を頂き育てました 2024年6月9日画像 小さな苗が大きく育ち 黄色のかわいい花を咲かせました 何とも言えないかわいい花で しかも繰り返し何回も咲いてくれました 一般的なバーバスカムも タネから育てていて 今シーズンは2年目の苗が残り開花しました バーバスカム・サザンチャームですバーバスカム ‘サザン チャーム’ サザンチャームと黄色のバーバスカムを 比べてみると 花の形はよく似ています ただ黄色のバーバスカムは 背丈が高くなり花が密集して咲きません 採種した黄色のバーバスカムのタネを蒔くと たくさんの芽が出ました これを間引きしながら育てました 葉が重ならないように 何回か間引きを繰り返しました そして今回 トレーやポットに植え替えました 本葉を見ると バーバスカムらしい葉の特徴があります バーバスカムは耐寒性が強いので 出来たら地植えしたいところですが まだ苗が小さ過ぎるし 春に植え込んでもたくさん 開花してくれたので 春に植え込もうと思います 5〜6月頃にはかなり背丈を伸ばし ラークスパーやヤグルマギクなどに混じり 黄色のバーバスカムは 開花してくれることでしょう バーバスカムは苗を購入するのが 一般的で タネから育てる方は少ないと思います でもタネから育てるのは 思っていたより簡単だし 購入苗より夏越し冬越しをしやすく 2〜3年は多年草として楽しめるので タネから育てるのはオススメです【種子】Muller Collection Verbascum hybrida Southern Charm seeds バーバスカム ハイブリダ サザンチャームのタネ 黄色のバーバスカムについては 情報が少なく 多年草かどうかわかりませんが コチラもタネから 育て安いです 車で30〜40分の場所に りんご園があることを知り 行って来ました りんご狩りは終了していましたが 直売はしていました サンフジです 採りたてだからか シャキッと新鮮な味わいで とても美味しかったです お目当ての秋映は終了していました 来年は場所を覚えたので りんご狩り 秋映の購入が出来たらよいです
2025.11.17
コメント(2)

フロックスがまた咲きだしました 夏の花もまだ少し残る庭です 秋にいろいろタネ蒔きをしました その中でビオラ ストック アリッサムなど 寒さに強いものは 寄せ植え リース 地植えなどに どんどん植え込んできました 秋蒔きしたもののなかには 春までポット苗のままのものも多いです そんな春を待つポット苗をご紹介 ① 耐寒性が低く簡易ビニールハウスの中で 過ごす予定の苗 ディディスカスの苗 かなり大量に育っています 種 ディディスカス レース混合 1袋【タキイ種苗公式】秋まき ディディスカスは耐寒性が中と 表記されていることもありますが 凍結や強い霜には弱いと思います デッキの上でさえ枯れそうになったので 地植えしたらひとたまりもありません 簡易ビニールハウスの中でひと冬過ごします 0度以上を保ったほうがよさそうです 春播きも可能ですが 近年暑くなるのが早いので 高温多湿に弱いディディスカスを 少しでも長く楽しみたいので 秋にタネ蒔きをしています キングフィッシャーデージーの苗 キングフィッシャーデージーは フェリシアの仲間なので 多分性質が似通っているはず 非耐寒性一年草です フェリシアは凍結や雪に弱いので やはりコチラも簡易ビニールハウスの中で 育てます 過湿には弱いので蒸れには気をつけたいです キングフィッシャーデージーは 今シーズンはじめて 自分で採種したタネから育てました カワセミ色のこの花が 来春に無事咲いてくれますように ② デッキ上でひと冬越す苗 一年草フロックスの苗 フロックス・クリームブリュレや ムーディブルースの苗が育っています 宿根草フロックスは耐寒性がかなり強いです 一年草フロックスも弱くはないようですが うちの庭のように霜柱が立ち マイナス7〜8度まで下がる庭だと 霜の心配がなくなる3月頃に 植えるのが安心です 一年草フロックスはデッキ上で冬を越します レセダアルバの苗もたくさん育っています レセダはまだ流通量は少ないようですが 採種も種まきも簡単で たくさんの苗が育っています レセダは購入苗が冬越しをしているので 寒さには強そうです ただこの小さな苗を今の季節に 植えこむ勇気はありません レセダも霜の心配がなくなってから 植え付ける予定です 苗を育てていると 育てている苗たちが どんな光景を作ってくれるのか妄想し 楽しくなります 今回はレセダの苗がたくさん育っているので 来春にはレセダの白い花が 群生してほしいと期待しています
2025.11.16
コメント(2)

今はガーデニングが 一番楽しい時期かもしれません ツリバナの紅葉と弾けた実 春のたくさんの花が次々と咲く庭も 大好きですが 少し寂しくなりながらも 木々の紅葉を楽しんだり いろいろ片付いてきたりする庭を見たり 鉢植えや寄せ植えリース作りを楽しんだり 落ち着いたガーデニング時間を 満喫出来る今の時期が好きです アロニアの紅葉と赤い実 コバノズイナの紅葉 日陰の小径ではツワブキの花が盛り 斑入り葉のツワブキの花は 同じ黄色い花ですが形が少し違います山野草の苗/ツワブキ:青軸天星(アオジクテンボシ)5号鉢植え 先日作ったアジュガのリース 葉牡丹と種まきっ子ビオラのリース 駐車場周りの鉢植えの花も ようやく交換しました 長く咲いてくれていた百日草を抜き取り 種まきっ子のストックとビオラ 庭から抜いてきたシロタエギクを植えました しばらくストックもビオラも 花が咲かないだろうし ちょっと寂しいと感じました そこでガーデンシクラメンを購入してきました ガーデンシクラメン・イリュージア□ガーデンシクラメン□ ガーデンシクラメン軽井沢育ち イリュージア 9cmポット やはり花が加わるといっきに華やぎます 倒れかけていたポンポン菊や 千両を庭から切ってきて 飾ったりもしました 暑い季節が長かったので 今になりやることが まとめてたくさんあるのですが 植物の成長がゆっくりなのと 花の数が少ないこともあり 比較的落ち着いて ガーデニング作業を楽しんでます
2025.11.15
コメント(2)

アノダシルバーカップは とても花期が長く 毎年取り入れたい花だなと思います もう何か月咲き続けているでしょう アノダシルバーカップは カップ型の白い花がかわいいです アノダシルバーカップは アオイ科アノダ属の非耐寒性1年草 暑さに強いので 近年の猛暑にも耐える花です 来シーズンの植栽計画候補に ぜひ取り入れてほしい花です 暑さに強いだけでなく花期が長いこと 白い花なのでさわやかな印象で合わせやすい 種まきから60日ほどで開花するので 育てるのが簡単なのも おすすめポイントです うちの庭では今2本アノダシルバーカップを 残していますが 1本は2メートル位の高さになり 今もたくさんの花を咲かせています 切り戻しにも強いので 育てる場所により高さを調節出来ます 今オベリスクの中に入り込み咲いていますが こんな野性的な咲き方もするのだと 楽しんでます ほぼ放任しているとこんな状態になり たくさんの花を今も咲かせます アノダシルバーカップは 種から簡単に育つので タネ蒔きで育てるのがオススメです 花後にこんな5角形の中に種が出来ます ただ気温が15度を割ると 中に種が出来ないようなので 急に気温が下がっている今 種が出来るか少し心配しています さてビオラの地植え植え込みもやっています 今年の種まきっ子ビオラは 発芽も生育もよかったので苗がたくさん 植えても植えてもまだまだあります 立ち上げ花壇の中に植え込みました うちの庭では立ち上げ花壇でさえも 霜柱が立ちます マルチングもしたほうがよいかもしれません 少し前に植え込みをしていたビオラは しっかり根付いてきているようです 開花の方は開花1号のビオラのあと なかなか進みません 開花1号のビオラは今こんな状態で 他のつぼみも出来てきました 今のところ二つは確認出来てます 他のビオラの鉢植えでも つぼみが見えてきました 年内に少しは開花して欲しいと 願います 「シナノホッペ」というりんごに出会いました シナノスイートというりんごが好きですが 「シナノホッペ」というりんごは はじめてで 真っ赤でキレイなりんごです 蜜が入りやすい品種だそうで 甘酸っぱくてとても美味しいりんごでした
2025.11.14
コメント(0)

先週 また「葉凪」さんに行き ピオパンと葉牡丹を購入してきました アイクルールという中輪のビオパン 花色 花形に個体差があり セット売りになることが多いようです 成育初期の成長が少しゆっくりで 丁寧に大きくなっていくタイプとのことです【今季イチオシ!】フリル咲きビオラ「アイクルール」3.5寸ポット苗 2024年最新品種 花日和×桐生ふぁ~む共同開発品種 寄せ植え 花壇 ハンギング 希少 人気 アイクルールはお一人様植えにし 飾り棚に置きました 購入の際 花色がそれぞれ違うので かなり迷いました クリーム色に少しブルーが入った花を 選びました これからゆっくり成長し 長く楽しめるようなので楽しみです そのほかにはリース用に葉ボタンを購入 今年は葉ボタンの販売が少し遅く やっと出回り始めました 葉ボタン・シャン・ド・フルール葉牡丹「ブルームレッドウェーブ」2.5寸ポット苗 松原園芸 正月 寄せ植え 良株 花苗 ハボタン 黒色の葉ボタンは 気温が上がると緑色になってしまい 出荷のタイミングが難しいのだそうです いくつかに分けることのできる ミニ葉ボタンも選びました 昨年まで使っていたリース型を取り出すと 中のココヤシがぼろぼろ これでは土がこぼれてしまうと 近くのホームセンターでココヤシを購入 シートタイプのココヤシです これを切って使います 切って詰め込むのが 予想以上に力がいりました 今回購入品の葉ボタン そして種まきっこビオラを使って リースを作りました ビオラは3苗ギュッと植えをしたものを 植えこんでいるので 見かけは少しのように見えますが 相当数の苗が入っています 花色は咲いてみないとわかりません 種まきっこのまだ小さいアリッサムも 植えこんでいます 飾り棚に吊してみました 例年通りしばらくたたないと どんなリースになるかわからない 成育途中のリースになりました
2025.11.13
コメント(0)

パイナップルセージの赤い花が 晩秋の庭のよいアクセントになっています この時期に咲く赤い花を見ると 何だか気持ちが華やぎます 長く使用していたガーデンテーブルが 傷んでしまい 表面のタイルが ぼろぼろと落ちるまでになってしまいました 粗大ごみの収集を連絡したところ タイルは受け付けないというので タイルをはがし 残りを粗大ごみとして 持って行ってもらいました 剥がしたタイルを 砂利の上にばら撒いていましたが 何か他に利用できないかと考え ステップストーンのように 置いてみることにしました 適当にタイルを置いて 少し砂利を撒き踏みつけただけです もう一箇所にも同じように タイルを敷きました タイルでステップを作ったことで 花壇に入りやすくなり 作業がしやすくなりました 少し遠目から見るとこんな感じです 廃物利用をすると もちろん購入品を使用した時のように キレイにはなりませんが 他の場所にはないオリジナルな感じが 出てくるなと思い始めています 千両の実がすっかり色づいてしまいました このまま切っても 1ヶ月以上は持つのですが お正月に飾るとなるとちょっと早すぎます 今年は黄実千両も実がたくさん 千両の実が色づくのが 年々早まってきている気がします 少し切るのを遅らせようとしていますが そうなるとヒヨドリに 狙われます イヤですが不織布を被させて 実を守るしかなさそうです 千両の前には オブジェとして自転車を置いています 植物の手入れがしにくく そろそろこの自転車も処分したほうが よさそうです 今回自転車を撤去しスッキリさせました 傷んだ枝などをとるなどの手入れが しやすくなりました これからはいろいろ飾ろうとするより 手入れのしやすい庭に していこうと思います千両(大株)赤実 そして千両をヒヨドリから守るために 不織布で囲いました 本来は千両の赤い実や黄色い実を 楽しめるはずの日陰の小径が 残念な景色になってしまいました 仕方ないですね〜
2025.11.12
コメント(0)

車で通る道の木々が色付いて その美しさに見惚れます 庭の木々にも色付いているものがあります アロニアが早目に色付いていましたが アオハダも黄葉しています アオハダは庭に2本植えています 葉が黄色に色づきます 黄葉したと思ったら あっと言う間に散ってしまう儚さですが 庭木の黄葉が楽しめるようになり うれしいです 木を植えて何年か経ち ようやく実が成ったり葉が色づいたりする 楽しみを味わえるようになりました さてデッキの飾り窓の上に 簡単な屋根をつけたのが4〜5年前 素人のDIYなのでだんだん釘が外れたり 屋根が落ちそうになったり 手直しが必要になりました 釘を打ち直すだけではダメで 屋根を外して始めからやり直しました 今度は少し丈夫に取り付けられたように 思います その他にもエアコンの室外機を 木材で棚風に囲っていましたが それもガタガタになっていました 側板の土についている部分は 板が腐ってきていました 腐っている部分をノコギリで切り取り ガタガタになっている部分には L字フックを取り付けました 手前の室外機の側板は取り付けましたが 奥の室外機の手直しは面倒になり 上に棚をのせて終わりにしました 外に置く木材の加工は 防腐剤やペンキを塗り直すなど マメなメンテナンスが必要です 今後はやたらと思い付きで 木材で作るのは控えようと思います そう言いながらも 使わなかった側板を 何とか利用しようと プランターカバーを作りました 二つのプランターカバーが 簡単に出来上がりました コチラは駐車場脇で このように置きました ストックのミニプランターを 入れる予定です もう一つのプランターカバーは やはり駐車場脇の飾り台の上に置きました ビオラのミニプランターを 置く予定です アジュガのリースとヒューケラのスリット鉢を 別の場所に移動したりもしました アジュガのリースは日陰の小径のフェンスに 取り付けました 手前にはアロニアの木が真っ赤な実をつけ 下ではツワブキの黄色い花が たくさん咲き出している場所です ヒューケラのスリット鉢も 春は薔薇の枝が伸びる場所でも 冬は寂しいこのフェンスを 彩って欲しいと 日陰の小径のフェンスに吊るしました いろいろ気になっているところを 手直ししたりする時間は 楽しいです この季節がもう少し長く欲しいです
2025.11.11
コメント(0)

アロニアの実が真っ赤になり アロニアの葉も赤く色付いてきました 庭の木々が紅葉するのはうれしいです 日当たりや気候の関係で キレイに紅葉しない木も多いですが アロニアは比較的キレイに紅葉してくれます さてこぼれ種であちこちに発芽しているのが 確認出来るようになりました 早目に発芽し大きくなっているのは オルラヤ しっかりと本葉が増えてきました オルラヤは一度植えたら その後はこぼれ種で育ってくれます わたしのように種が熟し落ちる前に 抜いてしまうようなことをしなければ こぼれ種から発芽しやすい植物です 秋苗を購入し今植え込んでおけば 次からはこぼれ種で育ってくれるはず シレネピンクパンサーも こぼれ種で発芽し育ちます こんな石の間にさえも発芽していました コチラは鉢の中で発芽したピンクパンサー このままにしておいても育ちますが 鉢などで育てたい時は 小さなトレーに植え替えておきます イオノプシジウムも たくさんこぼれ種で発芽します もうすでに開花しているものもあります イオノプシジウムは寄せ植えにも合うので ビオラの苗を植え込む際 こぼれ種発芽しているところから抜き取り 植え込んだりしています あっと言う間に成長するし 寒さにも比較的強いので ビオラと相性がよいです 間もなく昨年と同じように ビオラの隙間を埋めるように 咲いてくれると思います 楽天マラソン期間のためか 楽天ブログに入れずうまく更新出来ません しばらく更新出来ないかもしれません コメント返信も出来ずスミマセン
2025.11.08
コメント(0)

先日購入していたシクラメンを 鉢に植え替えました スノーショコラというシクラメンです草花の苗/シクラメン(ミニ):スノーショコラ3-3.5号ポット こんなお気に入りの花は デッキの横の飾り棚に飾って楽しみます この飾り棚を作ったのは2019年3月 飾り棚作成第一号です 飾り窓のほかに 棚板を張り棚を二つ取り付けていました 振り返ると 自分でもよくやったなあと思います この場所は特に冬場は 植物を飾る場所として ずっと活躍し続けています この飾り棚に今回 飾り窓をもう一つ加えることにしました 先に取り付けていた飾り窓と サイズが違うので 板を1本付け足して取り付けました この飾り窓は お花屋さん「葉凪」で購入しました 和風の窓枠です 始めに取り付けた白い窓枠は 東南アジア系の輸入品 購入した時は格安でした 今回取り付ける窓枠とは 雰囲気は違うけれどどちらもユーズド 何とか馴染んでくれそうです コチラも格安です 飾り窓が2枚に増えたことで デッキの上が 更に囲まれて 周りからの視線が気にならない 空間になってきました 気温が低い季節は リビングからすぐに出られる デッキの飾り棚にお気に入りの植物を並べ 眺めるのが楽しみになります 冬はずっとお気に入りのビオパンを飾ります 昨シーズンは ヌーヴェルバーグ・クレールドゥリュンヌを 11~12月に出回るブランドビオラ お値段も高めなので 1シーズンに購入するのは3苗までと決め 12月くらいからは お気に入りビオパンが並び始めます 2月にはプリムラシネンシスが 並びます 3月には雲南サクラソウを飾って楽しみます 5月にはアイビーゼラニウムを飾るなど この飾り棚は いろいろな植物を飾って 各シーズンごとに楽しませてくれる場所です 飾り窓が1枚増えて ますます飾るのが楽しみになりました
2025.11.07
コメント(0)

グランドカバーとして 我が家の庭で活躍してくれているアジュガ 日陰の小道に植えていますが 環境が合うのか かなり抜いてもどんどん増えます アジュガはグランドカバー以外にも 活躍の場はあるので 今年はアジュガをリースにすることにしました アジュガにもいろいろな葉色がありますが うちの庭では育ちにくいものもありますアジュガ ‘バーガンディ グロー’ オーレアのアジュガは年々増えるので うちの庭にあっているようですアジュガ ライムブルー 2.5〜3号ポット苗 寄せ植え 花壇 鉢植え お洒落 オシャレ シック シェードガーデン 日陰 カラーリーフ グランドカバー 春の花 花 そこでこの2種類のアジュガを使い リースを作ることにしました 2品種では葉色が寂しので カロケファルスもふた苗 加えています 【当店農場生産】カロケファルス シルバーボーイ 9センチポット苗 寄せ植えにピッタリ☆ 隙間がけっこう空いてしまったので 少し付け足したほうがよいかなと 作り終わってから思いました さてリースやミニ鉢を飾っている 飾り棚ですが 冬に向けて植物を飾るのに重宝してます この飾り棚を作ったのは 2023年12月後半 暮れの忙しい中にやり始め 作り上げましたグリーン ルーバードア インドネシアのアンティークの窓扉 パネル ドア 窓枠 開き窓 壁掛け 壁飾り ウォール アート ウォールパネル レトロ アンティーク アンティーク風 雑貨 おしゃれ 木製 アジアン オリエンタル カフェ おしゃれ インテリア シャビーシック 緑 以前はインドネシアなどのルーバーが わりとお安く手に入りましたが 今は数も少なく値段も年々上がっています そこまで値上がりする前に手に入れた ルーバーを取り付け 棚も作りました ルーバーに引っ掛け 吊籠にビオラを飾ったり アイビーゼラニウムを飾ったり これからの季節は リースや鉢を飾るのに 飾り棚が活躍してくれそうです
2025.11.06
コメント(2)

ポンポン菊が咲き出してきました やはり咲き始めのオレンジの色の花が よいなと思います 開花が進むと 黄色い部分が多くなり やがて全部黄色い花になります 咲き始めのこの時期だけ楽しめる花色です さてビオラとともにストックも 急ピッチで植え込み中です 昨年次々と枯れたのがウソのように 今年はひと苗も枯れることなく 48苗以上のストックが育ちました いち早く植え込んでいたコチラ あまり成長していないような… 今回は駐車場周りに飾ろうと クローバーと一緒にふた苗を ブリキ鉢に植え込みました すでに鉢植えにしているものは いくつかあります 小さめの100均の鉢に ひと苗ずつ植え込んだものが3鉢 少し長めのやはり100均鉢に ビオラ アリッサムと一緒に 植え込んだものが3鉢 今回はミニプランターに 2苗ずつ植え込んだものを 3つ作りました ここにはストックだけで 他の植物は植え込んでません そして立ち上げ花壇にも 植え込むことにしました ジニアなどを抜き取って 空いた場所に植え込んでいます まだアノダシルバーカップなどが 咲いている足元にも植え込みました アノダシルバーカップを抜き取ったら 寂しくなる場所です 今も盛んに咲いているガイラルディアの 足元にも植え込みました 今年は宿根草エリアにも ストックを植えてみました 西日の当たるこのエリアにも植えました 駐車場周りに長く植えていた百日草を 抜き取って ストック シロタエギク 種まきっ子ビオラ 植え込みました どれも開花前の葉っぱだけの苗です ストックはまだ開花前の苗ばかりなので 購入苗の植え込みと違って 植え込みをしても その場所が華やかになるわけではないです花苗 ストック 花色おまかせ9ポットセット 秋冬 送料無料 沖縄・離島を除く 霜が降りる前に しっかり根を張って欲しいと思って 植え付けました 欲を言えば年内に開花して欲しいですが
2025.11.05
コメント(2)

種まきっ子ビオラが開花しました まだ完全には開ききっていません 直径1センチ位の極小輪ビオラです 2023年の開花1号は11月21日 2024年は11月18日 今年2025年は11月3日 タネを蒔いたのは遅かったですが 開花は早いようです 11月に入ったので開花が続くようにと 急ピッチで種まきっこ苗を植えこんでいます 今年の種まきっこビオラは 発芽したものがほぼ100パーセント 育っているのではないかと思います 無理をして早撒きをしなかったことと 9月後半になり 気温が昨年より早めに下がってくれたことが 関係あると思います 気候次第で育つ苗の量が大きく違います 今年はビオラもストックも たくさんの苗が育ち 植え場所に悩むといううれしい悲鳴です 昨年と同じようにミニ鉢に 種まきっ子ビオラ3苗 アリッサム クローバーを植え込みました 同じミニ鉢にやはりビオラ3苗 アリッサム そして黒竜を植え込みました 飾り台の上にふた鉢とも置きました 2025年3月20日画像 昨年は10月下旬に同じミニ鉢に植えこんで 3月後半にやっと満開状態でした ただ花を見られるのは遅くても 日に日に変わる成長過程を見る楽しさが あります 開花までゆっくり楽しみたいと思います アイアンのバッグ型の鉢にも ビオラ アリッサム ワイヤープランツを 植え込みました 2025年3月18日画像 この時はネモフィラプラチナスカイを 一緒に植えこんでいました アイアンバッグに植えこんだビオラの開花も やはり3月中旬 種まきっこビオラは11月ごろから ぽつりぽつりと咲きだしますが 満開になるのは3月になってからです コチラは飾り台の上に飾るか 別の場所に置くか考え中 吊り鉢にはビオラ3苗を2セット そしてアリッサム ワイヤープランツを 植え込んでいます この吊り鉢はコハウチワカエデの木に かけました ひと回り小さな吊り鉢には ビオラ3苗 アリッサム ヘデラを 植え込みました コチラの吊り鉢は アーチに吊り下げました そして今回はじめて ビオラを立ち上げ花壇に地植えにしました 年内は種まきっ子ビオラを 鉢やプランターに植えることが多かったです 今年は鉢などに植えるだけでは足りず 地植えもしていこうとしています ひと足早く植え込みをしていたものは 今このくらいです つぼみはまだ見えていません 周りに植えたイオノプシジウムの生育が よいです 今週から朝晩の気温がぐっと 下がってきそうです ビオラの生育は気温が下がると ゆっくりになるでしょう それでも今月中には 開花ラッシュが始まってくれると 期待しています
2025.11.04
コメント(0)

よい天候の日には やりたいことがたくさんです まだ花を咲かせているアベルモスクス 夏の花色とは少し違って 優しい花色で咲いています 夏の花はだいぶ抜き取って 処分していますが 種取り予定のあるものや まだ抜くには惜しいものは少し残しています 11月に入ると霜が降りるまでにはと 植え込み 植え替え 挿し芽 抜き取り作業 庭の清掃など やりこなしていきたい作業があるので 作業メモを書いて 進めています まずは雲南サクラソウの植え替え こぼれ種から発芽している この3つの苗を分けて植え替えます 雲南サクラソウは根が浅いし 植え替えにも弱いので 根を崩さないように 気をつけて植え替えました草花の苗/[25年11月中下旬予約]プリムラ:雲南桜草(ウンナンサクラソウ) 3-3.5号ポット 今頃こぼれ種でたくさん発芽している鉢も あります 今シーズンに絶えてしまうことは なさそうと安心しています 先日植え替えをしたプリムラシネンシスも 今のところ植え替え後も元気です アークトチスの挿し芽もしました 親株がふた鉢夏越しをし残っています 昨シーズンは 親株も冬越ししましたが 例年挿し芽苗は冬越ししても 親株は冬越し出来ないことが多いです ここ何年かずっと育てているのは アークトチス・バーガンディ【送料無料】アークトチス ガーネット 【 花苗 3号 】 ハゴロモギク 南アフリカ Arctotis ベニジューム属 アレクトーティス 羽衣菊 キク科 アルクトティス シルバーリーフに鮮やかな花を咲かせます 何本挿し芽が成功するか分からないので 10本以上挿し芽をしました ついでにブルーデージーの挿し芽も しておきました 庭清掃もしていますが そんな中で気になるのは 蔓延りすぎる植物たち 土留めなどに重宝するリュウノヒゲですが 増えすぎるので困ることも多いです 花壇内には入らないようにしていますが あっと言う間に入り込み 蔓延ってしまうことがあります 後回しにすると根が深くなり 抜き取るのもひと苦労するので 早目早目に抜き取っています こんなことをしていると すぐに時間が過ぎてしまいます そして増えすぎたアナベルを抜いて 欲しいと言ってくれた コーヒー豆やさんの所に行って アナベルを植え込んで来ました 知り合いのコーヒー豆やさんですが デッキに塀を手作りで取り付けていました 木の塀には雨で傷まないように 銅板を取り付けています お店だけでも忙しいのに 細かい作業をしていてスゴイ 刺激になりました
2025.11.03
コメント(0)

クリスマスローズは うちの庭ではすべて地植えで育てています 変わった品種を育てているわけではないけど やはり今シーズンも 植えているクリスマスローズには 花を咲かせて欲しいです 地植えで育てている場合 肥料は10月ごろの追肥が基本のようです ゆっくりと効く緩効性肥料か 有機肥料がおススメとのことです 今こんな状態の クリスマスローズの古葉をカットし 緩効性肥料をばら撒きました マイガーデンを使用しました 古葉をカットし肥料を撒いたあとがコチラ 順調に開花して欲しいものです 同じように何箇所かに植えてる クリスマスローズに肥料をばら撒きました 新しい葉が少ないものは まだ古葉を切らないでいます 昨シーズン植えたばかりの シルバーリーフのクリスマスローズなどは 葉はそのままで 周りにパラパラと肥料を撒いただけです そして新しく購入したクリスマスローズの 植え込みもしました クリスマスローズ フロストと ラベルに書いてありました 散り斑のクリスマスローズが 昨年から欲しかったですクリスマスローズ ‘ピンク フロスト’ 大苗(5号) クリスマスローズ・フロストについては 情報が少ないです ピンクフロストの販売を見つけましたが 果たして仲間なのかどうか よくわかりません 日陰の小道沿いに植えこみました 残っていたクリスマスローズ専用の土を 使いました花ごころクリスマスローズの土12L園芸用品・家庭菜園 クリスマスローズは 日陰の小径沿いに植えているものが多いです クリスマスローズに追肥を与えるのに ついでに日陰の小径の手入れもしました 枯れ葉や雑草などを抜いたり 花の終わった宿根草をカットしたり いつもより長い時間 庭での作業に没頭しました キレイサッパリとなっていくのは 気持ちがよいです ツワブキなどの傷んだ葉も取り除きました ツワブキは今 次々と黄色い花を咲かせています 暑すぎたり 雨が続いたりすると 庭での作業は思うように進みません ようやく たっぷりと庭に出られる季節になりました
2025.11.02
コメント(2)

ツボミが見え始めたと喜び 今度はツボミに色が付き始めたといって よろこんでいます パイナップルセージのつぼみが 赤く色付いてきました 赤い花が房のように咲くので楽しみです つぼみがたくさんあります 秋のお楽しみのポンポン菊も 色付いてきました 咲き始めは濃いオレンジ色です 咲き進むと黄色くなっていきます 咲き始めのオレンジの花が好きなので 開花が待ち通しいです草花の苗/手間なし菊苗:秋のポンポン咲き エルアトム4号ポット 昨年咲き始めた時の ポンポン咲きの菊の画像です そしてつぼみ発見と喜んでいたビオラも 花色が見えてきました 青い花色のようです 毎年早く咲き始めるのは ブルーの小花が多いです 昨年一番に開花した種まきっ子ビオラは この花だったと思います うちの種まきっ子ビオラは 小輪系ビオラが中心です 今とても人気のあるすみれ図鑑という花も 小輪系ビオラ 小輪系ビオラも人気が出てきているのかな さてカレックスの株分けをしました 今ふさふさと茂っていてよい感じですが 近くに植えているプルモナリアが 隠れてしまっています 別の場所にも植えたいし そろそろ株分けにもよい年数が経っています 抜き取って分けるのには ハサミで切らないと無理でした いくつかに分け 枯れ葉などを抜き取り 3カ所に植え込みました かなり小さめな株は もと植えていた場所に植え込みました バーク堆肥なども混ぜ込んでいます この位の小さめな苗なら 両脇のプルモナリアにも 影響しないでしょう 一番大きな株は ヤツデの前に植え込みました 左手にも別のカレックスを植えていますが 今回植えたのは左側 今回植えたカレックスは カレックス・ゴールデンファウンテンズ オーレアのカレックスなので 日陰を明るく彩ってくれます 残りの株は 昨日植え込んだサルビアの奥に 植え込みました カレックスは 単独で鉢植えにしてもステキです カレックスはひと苗から 年数が経つとかなり大株になりますグラス ベアグラス(=カレックス ‘エバー ゴールド’) 株分けすると鉢植え 寄せ植えなど いろいろ利用出来ます
2025.11.01
コメント(2)

カラーリーフの美しい季節です 今1番のお気に入りのカラ―リーフは 2種のアルテルナンテラ アルテルナンテラ・カメレオン そしてアルテルナンテラ・ピンクスプラッシュ ただ残念ながらアルテルナンテラは 霜が降りるとあっと言う間にダメになります 今回購入した2種のアルテルナンテラは 葉色がとても気に入ったので 水挿しをして来年につなげようと思ってます アルテルナンテラがダメになった後 寒い時期に活躍してくれるカラーリーフは ヒューケラやティアレアなどです コチラはヒューケラ・トパーズジャズ草花苗 ヒューケラ トパーズジャズ パリ シルバー ライム タペストリー 2.5号 銅葉のヒューケラ コチラはティアレア ヒューケラもティアレアも ユキノシタ科の常緑多年草です 耐陰性が強く半日陰から 木漏れ日が当たる程度の日陰で 元気に育ちます 耐寒性があり常緑なので 冬の間も庭に彩りを与えてくれます 今回このヒューケラとティアレアを使い 吊り鉢を作ろうと思います お手本は お花屋さん「葉凪」で見かけたこの吊り鉢 隣の柱時計のオブジェも含めてステキです 今回使用するのはスリットバスケットスリットバスケットSLT-25 【吊り鉢】【ガーデニング ハンギング 鉢 庭 植木鉢 バスケット DIY】 庭に植わっているものだけで作ります 何とか作り上げましたが すき間だらけです 下部分には 垂れ下がる植物として ヘデラ ツルニチニチソウ ワイヤープランツなどを入れています ヒューケラなどは 春に葉をモリモリ茂らせるので その頃 見映えがよくなっていたらよいです
2025.10.31
コメント(0)

これから寒くなるこの季節に つぼみがつくとうれしいものです 種まきっ子ビオラにつぼみを発見 他にもつぼみがあるかと 他のビオラも見て回りましたが つぼみはこれだけ それでもつぼみの発見はうれしいです そして手前のアリッサムが 2週間ほど前に植えこんだ時に比べて かなり大きくなっていました 2025年10月11日画像 こんなにビオラもアリッサムも 小さかったのにと感慨深いです 気温の高い時期に比べて 気温が下がるこの時期は 発育に時間がかかります 本格的な寒さが来る前に順調に生育してくれて よかったです パイナップルセージにも 房のようなつぼみがつき始めましたパイナップルセージ ‘ゴールデン デリシャス’ 真っ赤な花が咲きます この時期の宿根草で珍しく 色鮮やかな真っ赤な花が咲くので とても目立ちます 葉色も黄色くなるので 黄葉した葉に真っ赤な花は見事です 昨年購入してコチラに植え替えていた ガーデンシクラメンが 突然1輪咲いていてびっくり 1輪だけで終わるかと葉を広げてみました 奥の方につぼみがたくさんついていて ヤッターと喜びました 暑い夏をよく乗り越えてくれたものです さてお花屋さん「葉凪」にまた行って 冬用の苗を探して来ました 冬用でもないし 珍しい花色でもないサルビアをつい購入 葉凪さんの庭に植えているのがステキなのと 西日に強いと聞いたからです 我が家の西日花壇は ルドベキアヘンリーアイラーズまで 暑さで葉が枯れてしまう始末 そこでこのサルビアが 育ってくれたらと思い購入 早速植え込みました 木質化させて低木のように育てたいです 他の購入品は ホワイトリーフのクリスマスローズ 昨年斑入りのクリスマスローズを購入して その葉色が日陰の小径にピッタリで すごく気に入っていました 昨年は花まで咲いてくれたけれど 今年はどうかな そして昨年の購入時からもう一種あった 散り斑のクリスマスローズも手に入れたいと 探していました 今回の小さな苗はお値段は安かったです 小さな苗のクリスマスローズは 花を咲かすのに時間がかかりそうです 今年花が見られたらうれしいですが まずは葉の美しさを楽しみたいです 他の購入品はコプロスマ カロケファルス・シルバーブッシュ 草花の苗/クッションブッシュ(カロケファルス・プラチーナ)3号ポット シクラメン・スノーショコラ草花の苗/シクラメン(ミニ):スノーショコラ3-3.5号ポット 地植えにするサルビアは 急いで植えましたが そのほかの苗はリースや寄せ植えに使うので 明日から植えこんでいきます
2025.10.30
コメント(0)

千両が好きで長く育てています 5~6年前からやっと安定して 実がつくようになりました 今年もまあまあの実がついています コチラは黄実千両2024年11月頃から翌年2025年1月頃実付き黄色の実の千両苗です 黄千両苗千両苗黄実千両苗縁起物風水 千両は センリョウ科センリョウ属の 常緑性小低木 千両は基本的には ほぼ手をかけなくても育つ植物です ただやはり葉が茂るだけで 実がならないと 千両の魅力は半減してしまう気がします コチラは駐車場側に植えている千両ですが 今シーズンは 実がついていません そこで千両の実がつくためには こんなことが有効なのではないかと 素人なりにまとめました ① 半日陰で育てる ② 開花の時期(5〜6月)に注意する 千両の開花は5〜6月 この時期に雨風に当たって 花粉が落ちてしまうと実成りが 悪くなります コチラが千両の花です この花は目立たないので 注目されませんが この花が咲かないと実がなりません 花がたくさん咲いても雨風が続くと 花が落ちてしまい 千両の実は不作となります 千両の実付きはその年の天候にも 左右されます 無事に花を落とさなかったものは こうしてこの時期 赤い実や黄色い実になっていきます 花を守るために雨風から守るとのやり方は なかなか素人にはできません そこで千両をアチコチに植えるという 方法をとっています 実が萎んできたら庭のアチコチに 実をばら撒いておきます 今年は駐車場の千両が不作 でもアチコチに植えたセンリョウのどれかが 実をつけてくれていることが多いです コチラに植えている千両にも まあまあ実がついているので お正月用の飾り分位はありそうです ③ 実が終わったら実をばら撒き 新しい苗が育つようにする ④ 1〜2月に寒肥を少し与える 肥料はほとんど必要ないですが 窒素が少な目の緩効性肥料を 少し与えるのは有効だと思います ⑤ 耐寒性が少し弱いので マルチングも有効だと思います 日陰の小径の植物の根元を マルチングしたら その年の千両は実成りがよかったです ⑥ 3月の剪定時に 3年以上の古い枝を根元からカット 千両は3年以上の枝には実が付きません 3年以上枝なんて覚えていないよと 思いましたが 明らかに新しい枝と古い枝は違うし 簡単にポキッと折れます 紹介するほど大したことはしていませんが 千両の実が毎年なるのは うれしいものです千両(大株)赤実 今年のお正月にも 庭の千両を飾ることが出来ました このままいけば今年も 千両を飾れるかなと思っています
2025.10.29
コメント(0)

もうすぐハロウィンですが 少しハロウィンを意識して 作った寄せ植えが馴染んできました セロシア・ドラキュラは 存在感があります草花の苗/ケイトウ(セロシア):ドラキュラ3.5号ポット 種まきっ子の鑑賞用トウガラシ オニキスマジックオレンジも 黒い葉がよい感じです 実がオレンジ色になるのは もう少しかかりそうですがトウガラシ オニキスマジックオレンジ 3.5号ポット 花苗 黒葉 観賞用 ハロウィーン 五色唐辛子 今 門周りに植え込んでいるのは ほぼカラーリーフです アルテルナンテラを中心に いろいろな葉色が混じり合って楽しいです さて夏に強く手間いらずの宿根草として 女郎花があります ところが昨年今年と花を咲かせていません 日当たりと風通しのよい場所を好む 女郎花なのに 日陰の小径に植え込んだままなのが 大きな原因だとわかっていたのに 植え替えを後回しにしてしまっていました 今回は女郎花の株分けと植え替えを 後回しにせずやろうと思います 女郎花は秋の七草としても有名です スイカズラ科オミナエシ属の落葉性多年草 草丈 100〜150センチ 開花 初夏〜秋 日当たり風通しのよい場所を好み 地植えなら2〜3年に一度 株分けをするとよいとなっています そこで植え替えと一緒に株分けもします 掘り上げて株分けすると 大きく3つに分けられました この株分けした苗を 今まで植えていた場所よりも 日当たりのよい場所を探して植え込みます 一番小さな苗はアオダモの木の横に 植え込みました もうふた苗は 日当たりはよいけれど西日の当たる場所に 植え込みました かなり過酷な場所ですが 女郎花なら何とか育ってくれるかもしれません バーク堆肥と園芸用の土を混ぜ込みながら 植え込みました 女郎花が好きになったのは 中之条ガーデンズで咲いている女郎花を 見てからです 夏の中之条は暑さがかなり厳しいです そこで元気に咲いていた女郎花の たくましさと花のかわいさに 惹かれましたオミナエシ 9cmポット苗 数量割引あり/山野草/耐寒性多年草/女郎花/バタフライガーデン/※休眠 地上部なし 2年咲かなかった女郎花ですが 来年は咲いてくれるでしょうか
2025.10.28
コメント(2)

今の季節は花だけではなく 実がなったり実が色付いたりする 楽しみがあります 日に日に赤く色付いてきているアロニア 玄関の小径に植えているアロニア 庭には2本のアロニアを植えています 真っ赤な実がかわいいです これから葉も紅葉してきます 同じアロニアでも コチラは黒い実のアロニア・チョコベリー果樹の苗/アロニア(チョコベリー): バイキング3.5号ポット 今年はチョコベリーの黒い実が たくさんなりました 初めてこのチョコベリーの実を収穫し 今年はアロニアのジャムを作りました その際少し残していた実が 今も残っています コチラにも黒い実がなっています コチラの黒い実は白ヤマブキの実です山吹 苗 白山吹(シロヤマブキ)白ヤマブキ 5寸鉢植え 苗木 やまぶき 黒い実が冬も残るので 冬枯れの庭のアクセントになります コチラはツリバナの実 赤く色付いた実が弾け出しました この赤い実はやがて真っ黒になっていきます あんなに暑かった日が嘘のように 気温の低い日が続いています 赤い実 黒い実 弾ける実を 楽しめる季節でうれしいですが 急な気温降下には少し焦ります 種まきっ子のビオラを鉢植えにする作業も 続けています 今回は3つの吊り鉢に 種まきっ子ビオラを植え込みます ビオラはひと苗のように見えますが 3つの苗をギュッとまとめて植えています 周りにはワイヤープランツと こぼれ種育ちのイオノプシジウムを 一緒に植えました コチラの吊り鉢には 種まきっ子ビオラ3苗とイオノプシジウム コチラの吊り鉢には 種まきっ子ビオラ3苗とイオノプシジウム そしてクローバーを植え込みました コチラは少し前に植え込んだものです 10月の開花は望めなさそうです これからはよく日に当てたいと 吊り鉢に植え込んで 出来るだけ日当たりを確保しようと しています この先雨の日や曇りがちな日が多く 日にたっぷり当てることは なかなか難しそうですが 天気のよい日には 出来るだけ日に当てるような場所に 置くよう心掛けたいです
2025.10.27
コメント(0)

日陰の小径ではアジュガが元気です この場所はアジュガの生育に適しているのか 毎年どんどん増えていきます 他の植物の領域を侵すことも多いので 早目にかなり抜き取っていますが それでもかなり広がり増えてます コチラの一般的なアジュガは かなり丈夫ですす それでも冬は葉が枯れ込むので 今がアジュガの葉の美しい時です【単品 / 3個セット】アジュガ バーガンディグロー 2.5〜3号ポット苗グランドカバー イングリッシュガーデン 日陰 カラーリーフ アジュガバーガンディグローの葉色が 好きで植えたこともありますが 2〜3年で絶えてしまうことが多かったです うまく葉色を組み合わせたいですが 思い通りにはいきません 今回はレースフラワー(ディディスカス)の ポットあげをしました 一度4連結のトレーに植え替えています これらをポットに植え替えます種 ディディスカス レース混合 1袋【タキイ種苗公式】秋まき 大きく育っていた苗から植え替えました 今回は24ポット分植え替えました まだ植え替えていないものもあります 全部このまま育てば 40苗近くが育つのでかなり順調です 来年の初夏には こんなまん丸のブルーの花が 咲いてくれる予定です 水やりを開始していた ラナンキュラスラックスの芽が 出始めました 鉢植えではふた鉢育てています ふた鉢どちらからも芽が出ていました 地植えにしているものもあります そちらの芽出しは少し遅いです 小さなひと苗購入から ずいぶん増えてきたものです予約販売 ラナンキュラス ラックス 苗 アリアドネ 10.5cmポット 宿根草 花苗 ガーデニング 苗 tod 12月上旬以降発送 うちの庭では ラナンキュラスラックス・アリアドネを 育てています 始めてアリアドネを購入し 育て始めたのが2020年の2月 来春で育て始めて6シーズン目突入です 育て始めた時は ラナンキュラスラックスは そこまでメジャーではなく ラナンキュラスは夏越しが出来ないと 周りから言われましたが 今では普通に夏越し冬越しする植物として 認識されるようになりました ラナンキュラスの花色も増え もっと欲しいと思ったこともありますが 年々増えてくれるので 今では増やさなくてよかったと 思っています
2025.10.26
コメント(0)

夏の暑さに強く 夏庭の頼もしい味方のルドベキア ルドベキアの中には 寿命の短いものもありますが ルドベキア・アメリカンゴールドラッシュは 年々株を増やし強健です 2025年8月17日画像 2025年7月14日画像 アメリカンゴールドラッシュは 7月くらいに咲き始め9月くらいまで 2ヶ月くらいきれいにたわわに咲いてくれます その後の今の様子です 昨年も株分けをして 別の場所にも植えたのですが 今年もまた株がぎっしりと増えています こちらを今回株分けをします 抜き取ってみると しっかりと根を張っている子株がいっぱい 西日の当たるあまり条件の良くない場所に 植えこんでみました ルドベキアなら西日の強いこの場所でも 育ってくれるのではと期待を込めています 3苗ほどは 欲しいと言っていた方がいるので 株分けしたものをポット上げしておきました ぎっしり状態だった場所は 少し間を空けて植えなおしました 今は少しぐったり状態ですが すぐにピンと元気になることでしょう さて金曜日に笠間方面へ行ってきました 笠間は焼き物と栗で有名な場所 焼き物を見に何回か足を運んでいました 焼き物の町として有名でしたが 今は栗も並んで有名になっています 数年前にしぼりたてモンブランが登場し 笠間の栗を使っていたことから 笠間の栗が一気に有名になり たくさんの方が訪れるようになりました なかでも道の駅で販売されるモンブランは 連日行列を作り 整理券が配られ購入できないことも 多かったようです 今年から整理券はなくなり 閉店まで販売されるようになりました それでも平日でも開店前には 行列ができていました 開店10分前に並びましたが その後あっと言う間に行列が伸びました しぼりたてモンブランは初めてではないですが この道の駅でのモンブランははじめてです 栗そのものを食べているような 感動的な味でした もう何件かキッチンカーでの販売があり そちらもすごい行列で 食べてみたかったですが さすがに無理でした その後土曜日から菊祭りが開催される 笠間稲荷神社にも行ってきました もうすでにきれいな菊が飾られていました これからの菊の季節に たくさんの方が訪れることでしょう 笠間稲荷では有名なくるみ稲荷寿司が あります こちらのニッ木はテイクアウトだけの いなり寿司のお店 笠間稲荷に来ると必ず立ち寄ります 濃い目の味付けでくるみが入っている酢飯が 癖になるおいしさです
2025.10.25
コメント(0)

アノダシルバーカップは 夏の花のイメージですが 今が一番たくさんの花を咲かせています 2メートル位の背丈になり かわいいカップ状の白い花を 咲かせています 霜が降りるまでは元気に咲いてくれるので まだしばらく楽しめそうです スーパートレニア・ラムレーズンも 今が盛りとばかりに 花数を増やしているし 花色が一番美しいし 楽しんでいます草花の苗/スーパートレニア:カタリーナ ラムレーズン3.5号ポット 庭に植えた宿根草、多年草が 出来ることなら開花リレーをして 何かしら咲いてくれていたらうれしいです ただ11月 12月はそんな宿根草の開花が 一番少なくなりがちです そんな中で11月12月の日陰の庭を 黄色いかわいい花で彩ってくれるのが ツワブキです うちの庭でもツワブキのつぼみが ついてきました ほぼ手入れいらずで毎年咲いてくれます ツワブキは キク科ツワブキ属の常緑多年草 関東以南の山林に自生し 岩の上などの厳しい環境でも育つことから 石蕗と表記されるそうです 蛍斑のツワブキも つぼみがついてきました 2024年11月10日画像 昨年もかわいい花を たくさん咲かせてくれました 一般的なツワブキは増えやすいですが 斑入りのツワブキは そこまで増えませんツワブキ 星斑車葉 4号苗 花も丸みがあって それぞれ違うので楽しいです コチラはまだつぼみがついていませんツワブキ 浮雲錦 4号ポット苗 1株 2024年11月23日画像 浮雲錦は少し遅れて開花していました 12月になると日本水仙が咲き始め 1月になるとクリスマスローズ クロッカス プルモナリアなども咲きだします 11月を彩ってくれるツワブキは 庭に植えたい花です
2025.10.24
コメント(0)

庭の千両の実が 色付き始めています 暮れになると 途端に注目度のアップする千両 庭に植えておくと お正月用の切り花として重宝します千両(大株)赤実 切り花として買おうとすると なかなか高いので 庭の千両を切ってきて たっぷり使えるのはうれしいです 今年もたくさんの実がついているようで よかったです 今回はアンドロサとプリムラシネンシスの 植え替えをします アンドロサセやプリムラシネンシスは まだ寒さの厳しい2月ごろから 花を咲かせてくれます 今年2〜3月にプリムラシネンシスが 咲いた時の様子です プリムラシネンシスは サクラソウ科サクラソウ属の多年草 ただ寿命が2〜3年と短い多年草です こぼれ種から子株を育てる必要があります 今年何とか夏越しして残ったり 子株が育ったりしたのはこの3株 コチラを植え替えようと思います 根を崩さないように気をつけて 新しい土に植え替えました プリムラシネンシスなど サクラソウ科の植物は 根が浅く植え替えに弱い印象です 今までに植え替え後 ダメにしたことが多かったです 今回の植え替えで傷むことなく 無事に育って欲しいです コチラは同じサクラソウ科の 雲南サクラソウだと思います コチラも近日中に植え替えたいです草花の苗/[25年11月中下旬予約]プリムラ:雲南桜草(ウンナンサクラソウ) 3-3.5号ポット 今頃になって こぼれ種発芽のものもたくさん コチラは開花までいくでしょうか アンドロサセの植え替えもしました アンドロサセは サクラソウ科アンドロサセ属の一年草扱い 開花 3〜5月 アンドロサケと表記されることもありますアンドロサケ・カルネア 科名 サクラソウ科 開花時期5月~ 成長丈 草丈10cm~ ●花終了 アンドロサセは花が終わると こぼれ種からたくさん発芽します そのこぼれ種発芽したものは 夏越し出来ずに枯れることがほとんどですが その中で何とか夏越ししたものが 大きな苗に育っていました ところが近年の猛暑で 夏越しがほぼ出来なくなりました そこで採種していたタネを撒きました アンドロサセは発芽率はよいです ただ高温多湿にとても弱いので 発芽後暑さにやられることも多かったですが 今シーズンは思ったより 9月後半から気温が下がってくれたので 順調に育っています まだ小さな芽ですが 多肉用の小さな鉢に植え替えました 残りはまとめてコチラの鉢に 植え替えました 年々夏越しの難しくなっている サクラソウ科の植物 ただ寒い時期に花を咲かせてくれる うれしい花たちなので 何とか来春にむけて育って欲しいです
2025.10.23
コメント(6)

アロニアの実が日に日に色づき 真っ赤になってきました スーパーサルビアの花色も濃くなり 気温の違いでこんなに花色に差が出るのかと 秋の深まりを感じる今日この頃です 先日購入して植え込んでいた アルテルナンテラの葉色も鮮やかになり その葉色の美しさに見惚れています アルテルナンテラは 葉色の美しいものがどんどん出てきていますアルテルナンセラ(カメレオン:赤色) 3号 ポット苗 1鉢 アルテルナンテラ Alternanthera dentata さて今日はローダンセマムの 切り戻し剪定と植え替えをしました ローダンセマムの剪定の適期は 6〜7月と9〜10月 3月にローダンセマム・プリマリアを 植えこんでいた寄せ植えです プリマリアは枯れてしまいました ただ右側の何を植え込んだかはっきりしない ローダンセマム?マーガレット?は 夏越しし残っています こちらを切り戻し剪定し新しい土と肥料を 加えました かなり小さく切り戻ししました こちらは新しく購入した ローダンセマム・エルフピンクを 夏越しさせたいと一回り大きな鉢に 植え替えていました 何とか夏越ししていたので コチラも切り戻し剪定をして 別の鉢に植え替えました 切り戻し剪定をして植え替えたあとの 鉢です もう一つもりもりと茂っているコチラ コチラは多分マーガレット? 切り戻し剪定をして土を少し替えました 種まきっ子ビオラも一緒に 植え込んでいます 地植えにしていたローダンセマムが 一箇所だけ夏越しして残りました コチラも切り戻しをし 肥料や新しい土を足しました かなり小さく刈り込みました 切り戻し剪定をした際出た枝は 挿し木をしています 10本以上挿し木をしました ローダンセマムの挿し木の適期は 3〜5月と9〜10月 今春はローダンセマムの挿し木を する余裕がなく 親株を地植えにしたり 大きな鉢に植えこんだりしたりするのが 精一杯でした 何が夏越しをし残っているのか 定かではないものもありますが 何とか残ったものが 来春に開花してくれたらうれしいです
2025.10.22
コメント(0)

ここ何年かレセダという植物を育てています レセダはモクセイ科の耐寒性多年草 ただ夏越しできないことも多いので 1年草扱いにもなります 花期 春~初夏 草丈 30~60センチ 白い小花を穂状に咲かせ 切り戻すと繰り返し咲きます ほかの草花と合わせやすく 爽やかな印象になります バーバスカムなど どの花とも よく調和してくれるので 春にはたくさん咲かせたいと 思うようになりました ただレセダは流通しだしたのが新しく 販売されることが少ないです 昨年自分で種まきをして育てたという苗を 頂いて 「採取して種から育てられるんだ」 ということに気づきました そこで今年は採種に挑戦 花後にぷっくりとしたふくろができます その中にたくさんの種が入っています 採種し中からタネを取り出してみました まん丸の種ができています その採種したタネをまいたのが9月30日 そして2週間ほどたった様子です 順調に発芽しています これを今回トレーに植え替えます 25マスのトレーに植え替えました 残りは大き目のポットに まとめて植え込みました 大きな育苗トレー セルボックス 25穴 10枚組 レセダアルバを 種から育てるのは始めてです 来春にたくさんの苗が育って 開花してくれたらうれしいです
2025.10.21
コメント(0)

キクのつぼみが膨らんできました ポンポン咲きのキクが咲きます 何年も植えっぱなしですが 毎年この時期になると咲いてくれます アブラムシがつきやすいので 消毒する際は キクも消毒するようにしています 増えるので小さいうちに 抜き取ることもしていますが 手入れはそのくらいです さて今シーズンは順調に育っている ストックを地植えにしました 少し前まで ケイトウがたくさん咲いていた場所に 種まきっ子のストックを植え込みます この場所には少し前に 苦土石灰もまいています 植え込んだあとには寒さ避けのための マルチングもしようと用意しました ガーデンモスとバーク堆肥を ほぼ半々に混ぜ合わせていますバーク堆肥 送料無料 土乃素1号 40L 針葉樹皮 土壌改良材 ふかふか 土 美味しい野菜 放射能測定 農業資材 腐食 ふたばの土 プロ仕様 ストック12苗を植え込み マルチングもしました 別の花壇にも植え込みました この場所は宿根草が植えられていて 冬場は花の少ない場所です 宿根草の隙間を探して 3苗植え込みました 西側の花壇にもストックを 4苗植え込みました ここは西日が強く 夏は植物には過酷な条件の場所です いまの時期なら うまく育ってくれるのでかなと 期待を込めて植え込みました この場所で植え込みをしていると オルラヤのこぼれ種発芽を発見 昨年は種ができる前に 刈り込んでしまったことで オルラヤのこぼれ種発芽がなく 花友さんに苗を分けてもらっていました 今年はタネを残すよう気をつけたので オルラヤは順調に こぼれ種発芽しています 最初はこんなふうに発芽しますオルレア(オルレイヤ オルラヤ)グランディフローラ 9センチポット オルラヤは多すぎても困るのですが やはり必ず初夏には 咲いて欲しい花です パーゴラの足元にも ストックを植え込みました 植えられそうな場所を探して 種まきっ子苗のストックを かなり植え込みました 本格的な寒さの来る前に しっかり根を張って欲しいです まだ植え込んでいない苗も たくさんあります こちらは立ち上げ花壇に 植え込む予定です花苗 ストック 花色おまかせ9ポットセット 秋冬 送料無料 沖縄・離島を除く
2025.10.20
コメント(0)

鑑賞用トウガラシの実が 赤や黒に色付いてきました 緑から黒 そして赤い実へと変化していきます さてうちの庭では 種まきっ子苗がいっぱいです ストックは6苗ほど鉢に植え込んでいますが まだまだ苗がいっぱいあります 今週から地植えにしていこうと 思っています 昨年は同じ位種まきして発芽したのに 暑さなどで枯れてしまいました ふた苗しか残りませんでした 今年はポットあげした48苗のストックが すべて順調に育っています 気候により育ち方が違うのにびっくりです ビオラは昨年も順調でしたし 今年も順調です【当店農場生産】ビオラ なごみももか しんしん(花なし苗) 9センチポット苗 花壇や寄せ植えに♪ ビオラの開花苗もすでに販売されています 今年の種まきっ子ビオラの 開花1号はいつになるのか楽しみです 成長が早いものでこの位 つぼみも見当たりません 開花は10月中には無理そうです 一年草フロックス3種の苗です こちらはデッキの上で冬越しをし 春になったら植え込みます ディディスカスの苗です 寒さに弱いので簡易ビニールハウスの中で 冬越しさせます種 ディディスカス レース混合 1袋【タキイ種苗公式】秋まき バニーテールの苗です アリッサムの苗です 小さいですが50芽以上育っています アンドロサセもたくさん発芽しています ネモフィラプラチナスカイも 芽が出てきました いまの時期うちの庭のデッキの上は 種まきっ子苗でいっぱいになります このままデッキの上で冬越しするものも 多いですが ストックやビオラなどは これから鉢植えや地植えにしていきます 苗が日に日に大きく成長するのを見るのは 日々の生活の大きな楽しみです
2025.10.19
コメント(4)

ジギタリスとケイトウの苗を購入 ジギタリス・アプリコットを2苗購入 ケイトウはもう購入しないつもりなのに 購入してしまったドラキュラ草花の苗/ケイトウ(セロシア):ドラキュラ3.5号ポット グラスも購入 ペ二セタム・JSジョメニク 小ぶりのペ二セタムで 夏にも冬にも乾燥にも強いとなっています 早速植え付けました ジギタリスは地植えに ジギタリスは今年育てていないし 好みの花色は あっと言う間に売り切れ安いです アプリコット色のジギタリスが好きで 今年は2苗購入出来ました 来年の開花が楽しみです ジギタリスは比較的寒さに強いですが 本格的な寒さが来る前に早目に植え付け 根を張らせたほうがよいようです ペニセタムは 立ち上げ花壇のレンガ沿いに植え付けました 日当たりのよい場所を好むようです ドラキュラは 庭から掘り上げた鑑賞用トウガラシ と一緒に寄せ植えにしました ハロウィン仕様です 17日は久々の好天だったので 気軽に行ける牛久大仏に行って来ました 青い空に世界一の高さの大仏様が映えます 120メートルの高さです 桜と芝桜の季節にも来ましたが 今回はコスモスがキレイに咲いていました 一面にコスモスの花が広がっていました キバナコスモスも混じって かわいい印象でした 帰り道 釜飯が人気のお店でランチ 釜飯御膳を頼みました カツオのお刺身に常陸牛などたくさんで お昼から贅沢な内容でした 釜飯は牡蠣釜飯を選びました 美味しかったです 予約無しで入店したのですが 予約無しではなかなか入れない 平日でも予約でいっぱいの人気店でした
2025.10.18
コメント(0)

秋に咲くダリアもよいものです 気温が低くなってきて また返り咲いてくれています ガイラルディアに混じって咲いています このダリアは タネから育てたものだからか ここ数年冬に掘り上げなくても 春になると芽を出し 繰り返し咲いてくれます 園芸店などで球根が 本格的にたくさん並ぶようになりました 庭でも球根の芽出しが始まっています 多分日本水仙の芽出しです こちらはまだハッキリしません 気温も下がり安定した気候になってきたので 先日購入したチューリップの球根を 植えることにしました 今年購入したのは ユリ咲き球根7球入りだけです プリティウーマンという名前です ジャパンフラワーオブイヤー受賞チューリップ プリティウーマン 3球セット チューリップも温暖化の影響なのか 以前より 開花したと思ったら あっと言う間に散ってしまう印象です それでも春には チューリップの花を見たいです 大きめの鉢に 7球すべて植え込みました 深さ5センチ位にしています 土を被せたあとには 庭から掘り上げた鑑賞用トウガラシを 植えました 品種名は 鑑賞用トウガラシオニキスマジックオレンジ草花の苗/ゴシキトウガラシ:オニキスマジックオレンジ3.5号ポット ようやく実をつけ始めたところです これから色が変化していくのが 楽しみです
2025.10.17
コメント(0)

少しずつ木々の葉が落ちたり 実が色づいたりしています 庭が少しずつ寂しくなってくると 雑貨が存在感を発揮してきますガーデニング ガーデン プレート 雑貨 ストーン製『English Fortune teller Plate』 セールの時などに少しずつ 購入してきた雑貨です ガーデニング雑貨は風雨に晒されるので どうしても傷みが早いです 石などでできた雑貨は 購入する際高価ですが一生ものです ブリキなどの雑貨は 置く場所にもよるのでしょうが 1〜2年でダメになることが多かったです 壊れてもしぶとく何とか使いますが あまり手を出さないようにしようと 自分に言い聞かせるようになりました さて今回は種まきっ子ストックを 地植えにする準備ではなく 鉢にどんどん植え込んでいきます 一鉢にひと苗のストックを植え込みました これからはお日様の光を たっぷり浴びさせて育てたいです この先曇りがちで 日射しの少ない日が多そうです 出来るだけ日があたる場所を選び 植え込んだストックを置きました コチラは少し大きめのポットに ストックを植え込みました ストックひと苗の他に ビオラ3苗をギュッと植えにし アリッサムも3芽植え込んでいます ストックとビオラを一緒に植えることは あまりしてこなかったです どう育ってくれるでしょう たくさん育っているビオラの苗も 成長のよいものから 半円形の吊り鉢に植え込みました ビオラ3苗をやはりギュッと植えにし イオノプシジウムを3芽植え込んでいます 吊り鉢は日当たりがよく 気温も比較的安定する場所に 置くことが出来ます 吊り鉢に植え込み よく日に当てるのはビオラにとって よい植え方だなと思っています 小さな木製の鉢にもビオラを植え込みました ビオラ3苗をギュッと植えにしている他 ワイヤープランツとアリッサムも 植え込んでいます ビオラ アリッサム ワイヤープランツなど 購入苗ではないので 植え込んだあと直ぐには 見映えよくはなりません ただ一緒に育つ際 うまく自分の育つ場所を確保しながら 上手に育ってくれるので 見映えよくなるまでに時間はかかりますが よく馴染んだ寄せ植えになってくれます 昨年植えた時も始めはスッカスカでしたが 1〜2ヶ月後には もりもりと花いっぱいになりました この木製の鉢も 椅子の上に置くなどして 出来るだけ日当たりがよい場所を選びました この先は お日様の光をたっぷり浴びさせたいです
2025.10.16
コメント(0)

ガイラルディアは花期の長い植物です 霜が降りるまでは咲き続けるのですが 花ガラ摘みをこまめにしないで タネを残し始めています 花色がいろいろあるので 各花色のタネをとりたいです クリーム色のガイラルディアも採種して やはり来シーズンも咲いて欲しいです コチラはよく見かけるバイカラー 花が終わるとまん丸になります これが熟すまでがなかなか時間がかかります 今からタネになるよう残しておかないと 採種できません 今の時期は採種の為に 花ガラ摘みをしないで残すことも必要です そしてストックなどの植え込みの準備も する時期にもなりました ケイトウなどを抜いて空いた場所に 穴を掘り 枯れ葉や植物の残渣を入れます カルスを振り入れ混ぜ合わせて土をかけます この場所に11月初旬には ストックを植え込みたいと考えています 他にも植え込みたい場所やプランターに 植物の残渣とカルスを混ぜ合わせ やはり土をかけて置きました このまますぐに 植物を植えこむことも可能ですが 1週間くらいは待ちたいと思います【メール便1袋迄】 カルスNC-R 1kg リサール酵産 土壌改良資材・複合微生物資材 ストックは弱アルカリ性の土を好みます そこで苦土石灰も撒いています コチラの粒状の苦土石灰は 撒いたあと直ぐに植物を植え込んでも 大丈夫なタイプのようです 9月1日にタネ蒔きしたストックは 順調に生育中です 9月19日にポットあげしていますが 隣同士のストックの葉が重なり合う位 大きく成長しているものもあります 成長のよい苗から ひと回り大きなポットに植え替えていきます 今シーズンのストックは ポットあげした48苗すべてが育ってます 本葉5~6枚になれば植え付け可能です 本葉の枚数も多くなっているし ポットから出してみると まあまあ根が張ってきています 今回は4苗だけ ひと回り大きなポットに植え替えました できれば花の色がわかってから 植え付けたいですが それな無理のようなので もう少ししたら植えこもうと予定しています ストックは寒さには比較的強いですが 霜に当たると枯れたり弱ったりもします 早めに地植えにして しっかり根を張らせることにより 寒さにも少し強く育ちます マルチングもして霜よけもしたいです
2025.10.15
コメント(0)

アノダシルバーカップが 背丈を伸ばして上のほうで咲いています こんな咲き方もかわいいです アノダシルバーカップは 採種も簡単だし タネから育てるのも簡単です これからはタネが出来るように 花ガラ摘みは少し減らしていきます 先日購入したアルテルナンテラを 植え込みました 花は無しのカラーリーフだけの 寄せ植えです もともと植え込んでいたダリアなどに 付け足して植え込みました 今はカラーリーフだけですが 種まきっ子ビオラも 植え込んでみました アルテルナンテラやコリウスなどは 霜が降りたらダメになってしまうので それまでカラーリーフの美しさを 楽しもうと思います その後はビオラに引き継いでもらおうと 思っています そしてガーデンピックも付け足しました 木製のガーデンピックで お気に入りです こんな雑貨が加わると カラーリーフが更に引き立ちます さて夏の間は鉢植えや寄せ植えは 少なく抑えていますが これから気温が低くなる季節には 鉢で育てることが多くなります そんな時に名脇役として活躍してくれる ラグラスやアリッサム イオノプシジウムの ポット苗の準備を始めました まずはポットに種まきをしていたラグラス ブロ友さんから頂いたタネから育てました 順調に発芽し成長しています ラグラスは移植に弱いので たくさん発芽している1ポットだけを 少し分けて3ポットに植え替えました【種子】Muller Collection Lagurus ovatus seeds ラグラス オバタスのタネ ラグラスはバニーテールとも呼ばれる 一年草です ふっくらとした丸みのある穂がかわいく 寄せ植えなどにも重宝します 株間を広く取ると大株に育ち 株間が狭い場合は小さな苗が育つようです 今から準備しておくと 寄せ植えを作る際即戦力になりそうです やはりタネ蒔きで育てているアリッサムも ポット苗を作りました アリッサムはまだ発芽したばかりで 小さいですが本葉がでているものもあります 1ポットに5芽ほど植え込みました アリッサム・ワンダーランドミックスという タネを撒いているので いろいろな花色のアリッサムが 1ポットの中で育ちそうです【アリッサム】ワンダーランドミックス【サカタのタネ】(0.05ml)【耐寒性一年草】[春まき][秋まき]906077【RCP】 アリッサムは小花がたくさん咲き こんもりと生い茂る姿があいらしく 寄せ植えにも人気があります ビオラなどとも相性がよく 早春に活躍してくれそうです イオノプシジウムも小花がかわいい 一年草ですが 今の時期 たくさんこぼれ種で発芽してます こぼれ種発芽のイオノプシジウムを 掘り上げて ポットに植え替えておきます イオノプシジウムはわりと移植に強いです 1ポットに10芽位を植え込みました 多分あっと言う間に大きく成長するでしょう イオノプシジウムも 花茎1センチ位の小花がこんもりと育ちます ビオラと同時期に開花するので ビオラとの相性は抜群です ラグラスもアリッサムもイオノプシジウムも もちろん単独でもステキですが 寄せ植えにしても名脇役として 存在感を発揮してくれます
2025.10.14
コメント(0)

カラトテカが爽やかに咲いています カラトテカは ゴマ科ケラトテカ属の1年草 夏から秋にかけて ジギタリスを小ぶりにしたような花を 開花させます 夏に爽やかな花を咲かせるのはうれしいです タネから育てるのも簡単なようなので 採種に挑戦してみたいです 立ち上げ花壇にはダリア ガイラルディア アノダ カラトテカなど まだまだ夏花壇が続いている感じですが 他の場所では 秋を感じさせる花も咲いてきています ホトトギスが開花を始めました 秋の七草の仲間入りをしてもよいのではと 思うような秋を感じさせる花です 斑入り水引きにも 真っ赤な花が咲き始めました 斑入り水引きは タデ科イヌタデ属の耐寒性多年草 今の時期に細い花穂に 小さな小花が連なりかわいいですフイリミズヒキ(斑入り水引) 3号 ポット苗 1鉢 ロフォミルタスブラックスタリオン Antenoron filiforme カラーリーフとしても楽しめます ただやはりタデ科だけあって 育てて3年目位からどんどん増え始めました この赤い花をとってしまえば 増えすぎが抑えられるのかもしれませんが 細い花穂に咲く花がかわいく 今はまだきることができません さて夏休みをしていたお花屋さん「葉凪」が 10月9日からオープンしました 11日にやっと行けたのですが その日はあいにくの冷たい雨 ゆっくりは見させてもらいましたが 買い物は少しだけ アルテルナンテラ・カメレオン 葉色に惹かれて購入 今季アルテルナンテラは アルテルナンテラ・ピンクスプラッシュと アルテルナンテラ・カメレオンの二種類を 購入しています アルテルナンテラは霜が降りるまでの お楽しみですアルテルナンセラ(カメレオン:赤色) 3号 ポット苗 1鉢 アルテルナンテラ Alternanthera dentata 手作りの木製のカボチャも購入 鳥のピックも購入 わりと大きめですガーデンオーナメント 風見鶏 ガーデンピック ブリキ 小鳥 玄関 庭 飾り ガーデニング 雑貨 かわいい レトロ 錆 ポット 植木鉢に 昨日はエアコン掃除 扇風機掃除 衣類の入れ替えなどをするのに 思ったより時間がとられ ガーデニング作業は無し 購入したものを カゴに並べて遊ぶ位でした 葉っぱだけでもカボチャが加わると 秋の感じが満載 エアコン掃除などで疲れましたが こんなことで ちょっと心が和みました
2025.10.13
コメント(0)

グラスの美しい季節です 数年前に日陰でも育つグラスや カラーリーフを集めて鉢植えにしていたものが あります 何年も植えっぱなしのままでした 土は減り表面は苔でいっぱいです 枯れた葉も多くありひどい状態です 土を入れ替えカレックスだけを 植え込むことにしました 苔や枯れ葉などを取り除き カレックスだけを新しい土に植え替えました 地植えにしている カレックスゴールデンファウンテンを 数年前株分けしたものです カレックスは地植えだけでなく 鉢植えでも景色を作ってくれそうです ポットやトレーに 植え替えが終了していたビオラの苗を 成長のよいものから順に 小さな鉢に植え替えていこうと思います ビオラの苗の大きさは それぞれかなり差があります 成長のよいビオラと タネ蒔きで育てていたアリッサムを 植え込みました【花壇苗ご予約】 和田さんのアリッサム ザ・ガーデン契約生産者ワダフラワー 10.5cmポット 【ご予約区分B:10月下旬~11月中旬お届け】 パンジー&ビオラと一緒にお届けOK! アリッサムはまだ芽が出たばかりで かなり小さいですが ここからの成長が早いはずです ビオラとアリッサムがこんもりと咲くのを 思い描いて植え込みました こちらもビオラとアリッサムの植え込み ビオラは成長のよいものと小さいものを 一緒に植え込んでいます 手前に植えたのがアリッサムです コチラはビオラだけを 3苗ギュッと植えをしています 3苗ギュッと植えは昨年からやり始めました 3苗一緒に植えることで 互いに根を張り支え合うようで よく成長した気がしています 今回はこれだけ小さな鉢に植え替えました さてサツマイモや栗などの美味しい季節 以前から気になっていた サツマイモの専門店 蔵出し焼き芋かいつかに行って来ました スイーツに関心のない夫が食べたのが そふいもです 下部分に出来立ての大学芋が入っていて とても美味しかったらしいです 珍しくスイーツに感動していました わたしが選んだのは モンブランソフトです 黒ゴマペーストが入っていて びっくりするほどの美味しさでした 紙のカップに入っていて カジュアルに提供されるのですが その美味しさはハイレベル お値段410円とお値段はカジュアルです 蔵出し焼き芋かいつかは カルビー株式会社のグループ会社が 運営を担っているのだそうです
2025.10.12
コメント(0)

ハロウィン クリスマスと 季節のイベントに活躍してくれる植物が あります ハロウィンに向けて 特別な飾りや寄せ植えはしませんが 10~11月にかけては 黄色(オレンジ) 紫(黒) 赤の植物が 欲しいなと思います うちの庭では鑑賞用トウガラシが 真っ黒な実になりつつあるので ハロウィンに向けて活躍してくれそうです ツヤツヤの黒い実になります もう一種の鑑賞用トウガラシ オニキス・マジックオレンジは 紫色の葉にオレンジ色の実がなるので ひと苗でハロウィンカラーになります 今は紫色の実をつけ始めています 紫色から淡黄色 そして橙色に 実が変化するとのことです ハロウィンには橙色の実になってくれそうです 【予約品 10月中旬から順次発送】ハロウィンの飾りに! 寄せ植え パンプキンツリーの寄せ植え かぼちゃ ソラナム 玄関 店舗前の花飾りに ハロウイン プレゼントやギフトにもおすすめ 鉢花 花苗 母 女友達 誕生日プレゼント 植物 季節の寄せ植え そしてクリスマスに向けては ポインセチアやシクラメンなどが 一般的でしょうが わたしはスキミアが好きで飾りたいです予約販売 スキミア ペローサ 9cmポット 登録品種 斑入り シキミア 苗木 花木 tni 11月中旬以降発送 スキミアを手に入れて4年ほど経ちます 何とか毎年花をつけるのですが 花が小さく葉色もよくないです 2年ほど植え替えをしていないので 左のふた周りほど大きな鉢に植え替えます 本当は縦長の鉢が良かったのですが スキミアは ミカン科スキミア属の常緑低木 晩秋から冬にかけてプチプチとしたつぼみや 赤い実を付けたかわいい姿を保ってくれます 日陰で活躍してくれ直射日光が苦手です 育て方の注意点は 成長が遅いため根を傷つけてしまうと ダメージがあるので根をいじらないこと 水やりを少なめにすることなどです 今回根をいじらないように気を付け 植え替えをしました すでにツボミが見え始めています クリスマスシーズンまでに 赤い実がかわいく育ってほしいです お向かいのTさんから球根を頂きました 植物名は分からないようですが 多分シラー?シラー ペルビアナ ブルー 4号苗(d12) 鉢に植えてみましたが これからの成長を見て シラーかどうか確かめたいです
2025.10.11
コメント(2)

アロニアの実が 赤く色付き始めました アロニア・チョコベリーより遅れて 色付き始めます 赤い実のなるアロニアは 西洋カマツカと表記されることが多いですカマツカ 0.4m 10.5cmポット 苗 ツリバナも真っ赤な実になってきましたが 風で落ちた実もいっぱい 9日はかなり強い風が吹き荒れました 伊豆諸島を直撃した台風で かなり離れていたこちらの地域も 暴風が吹き荒れました 直撃した地域は かなり大変だったことと思います アオハダの実は今年少ないですが それでも真っ赤に色付くと 赤い実が目立ちかわいいです 強風の中あまり作業は出来ませんでしたが フロックスの植え替えと バーバスカムの間引きはしました フロックスはほぼ芽が出たようです 3種類のフロックスをタネ蒔きしました それぞれ発芽時期も発芽率も違います 発芽が遅く発芽率もあまりよくないのは フロックス・ムーディブルース 4連結のトレーひとつ分だけです 大きめの苗だけにしようとも思いましたが 発芽したものはすべて 一緒に植え込みました 何とか3〜4苗は育って欲しいところです 発芽率のよいのは フロックス・クリームブリュレ トレー二つ分と 残りは二つのポットに まとめて植え込みました 冷蔵庫に保管していた種を蒔いた フロックス・シュガースターも なかなかよい発芽率だし成長も早いです こちらもトレー二つ分 そして残りは一つのポットにまとめました フロックス3種は 今のところ順調です 一年草のフロックスは あまり暑さには強くないので 近年の気候では夏越しをして 秋まで楽しむのが難しくなりました さぁ来春に無事咲いて欲しいものです フロックス・クリームブリュレ【種子】Thompson & Morgan Phlox drummondii 'Moody Blues' フロックス ドラムモンディ 'ムーディー ブルース' トンプソン&モーガン 今回種まきしたフロックス3種は どれもドラモンディと呼ばれるものです ミックスしたタネは売られることが多いです シュガースターは国華園では 99円でタネが販売されています【種子】Muller Collection Phlox drummondii Popstars Mix Seeds フロックス ドラモンディ ポップスターズミックスのタネ バーバスカム黄色の間引きもしました 黄色のバーバスカムは ラークスパーなどとも相性がよいです かわいい花ですが咲き方はわりとワイルド 鉢植えではなく地植え向きな気がします 発芽率はよくごっちゃりとポットに 発芽しました 密集して発芽しているのを間引きしていきます 違いがわかりにくいですが 間引き後です となり同士がぶつからないようにしました もう少し成長すると またぶつかり合うので更に間引きします 直根性で移植に弱い植物には 間引きは大事な作業です 「もったいない」とか 「かわいそう」とか言わないで 黙黙と作業出来るようになってきました
2025.10.10
コメント(0)

秋明菊の花が咲くようになりました 秋明菊は増えすぎるので かなり抜き取っていますが それでも咲いてくれます 花は大好きなので咲くとうれしいです 他の植物のエリアまでは 増えすぎないようにしたいです 秋明菊の横ではガーデンシクラメンが 葉を茂らせてきました 毎年育苗かは残ってくれますが 世話が悪く花付きはよくありません【ガーデンシクラメンご予約】 ガーデンシクラメン軽井沢育ち 雪うさぎ 9cmポット 花色に個体差あり 【ご予約区分C:10月中旬~11月上旬お届け】 今は夏の名残りの花も残っています 百日草は切り戻し後 今たくさんの花を咲かせています 秋に苗を手に入れた千日紅も 色鮮やかです 今回ネモフィラ ギリア フィレオフィラの タネ蒔きをしました ギリア・トリコロールのタネ蒔きです 自家採種のタネです ポットの上部分だけタネ蒔き培土を敷いて タネ蒔きをしました ギリア・トリコロールのタネ蒔きは 9月下旬〜10月中旬 ポリポットなどにタネを撒き うすく覆土します 早春に定植します 2025年5月18日画像 ギリアトリコロールは 何回か育てていますが 鉢で育てることが多かったです 昨年は 初めて地植えにしてみました 支柱などが必要でしたが 繰り返し花が咲き育てやすかったです 今年もこの花が咲かせられたらうれしいです フィレオフィラもギリアと同じく ポリポットの上部にタネ蒔き培土を敷き タネ蒔きをしました フィレオフィラは 昨年も種まきををしましたが 種の管理が悪かったのか発芽なし 今年は冷蔵庫に入れていたタネをまきました 無事発芽するかどうか ネモフィラプラチナスカイの種まきも しました こちらはトレーに種をまいています ネモフィラプラチナスカイは 葉がシルバーリーフなので 寄せ植えなどにも重宝します ネモフィラプラチナスカイは あまり販売がなかったり 販売があっても 苗がなかなかの値段だったりします 採種も簡単だし こぼれダネからも発芽するしで 苗を購入したのは1回だけです その後ずっと 採種したタネで育てています ネモフィラの発芽適温は15~20度 ネモフィラの種の販売はありますが ネモフィラプラチナスカイのタネの販売は まだ見たことがありません 一度苗を手に入れ 採種して欲しいです さて生のプルーンがたくさんあったので コンポートを作りました 赤いキレイな色になります 2週間位日持ちするそうですが 汁ごと冷凍して シャーベットのようにするのも オススメみたいです【今季販売終了間近!】【予約・10月14日(火)12:00までの販売予定!】生プルーン サンプルーン 北海道仁木町山田さんの 完熟 生プルーン 4パック入り (約2kg) (4パックで約60〜80個前後) 果物 フルーツ 鉄分 ギフト 家庭用
2025.10.09
コメント(0)
全2521件 (2521件中 1-50件目)