たねをまく日々

たねをまく日々

全て | ガーデニングと暮らし | ペイント | 宿根草 | DIY | 今、咲いてます。 | ガーデニング雑貨 | 寄せ植え | 種まき | 樹木 | 植物紹介 | メゾンドマニーの雑貨 | 多肉植物 | 球根 | バラ | 庭の手入れ | クレマチス | 挿し木 さし芽、切り戻し | カラーリーフ | こんな花を買いました | 種蒔き後、開花 | ガイラルディア | ルドベキア | 種蒔き後、地植え | 種蒔き後の苗 | こぼれ種 | | ゼラニウム | アンドロサセ | ジニア | ブルーの花 | ダリア | フロックス | コリウス | エキナセア | 種まき、芽出し | 日陰の花 | 種を育ててみませんか | 千日紅 | お出かけ | ビオラ | ラークスパー | ビオラとパンジー | 葉牡丹 | リナリア | フィレオフィラ | 香りのよい植物 | グランドカバー | 直播 | ポット播き | 実のなる木 | ドライの花 | 平鉢播き | ストック | 種まき、間引き | 種まき、植え替え | 植え込み | オダマキ | 小径 | ネモフィラ | 金魚草 | ツルコザクラ | ハンギングバスケット | 半耐寒性植物 | 冬枯れ | お手入れ | プリムラ | 支柱 | 100均 | こぼれダネ | キッチンガーデン | 種取り | 花をたくさん咲かせる方法 | ラナンキュラス・ラックス | サルビア | カラー | 植え替え | 紫陽花 | アリッサム | ヘリオプシス | 防虫対策 | ケイトウ | ホワイトの花 | オンファロデス | 雲南サクラソウ | ユーフォルビア | | ジギタリス | シレネ | ミムラス | ガーデンシクラメン | イオノプシジウム | クリスマスローズ | ピンクの花 | アキレア | モナルダ | 株分け | 種の購入 | まん丸の花 | レイズドベッド | しな垂れて伸びる植物 | キンギョソウ | 冬支度 | クローバー | 水仙 | 日当たり | 鉢増し | ヤグルマギク | マルチング | 花の色 | 夏越し | ブロンズリーフ | 白い花 | グラス類 | マリーゴールド | ギリア | イングリッシュデージー | オステオスペルマム | 園芸用品 | スパイクプランツ | 暑さに強い植物 | 日陰に強い植物 | アゲラタム | 切り花切り花 | 切り花 | ツワブキ | 紅葉 | シクラメン | リースづくりリースづくり | リース作り | 1年草 | 花の入れ替え | 薔薇 | リーフ
2023.06.21
XML
カテゴリ: 支柱
ルドベキア・チェリーブランデーの花が

   中心が黒くなり、

   大人色の花色になってきました。



   ルドベキア・チェリーブランデーは、

   あまり苗が出回らないのが

   残念です。

   今庭に植えている苗は、

   種から育てて、3年目を迎えます。





   暑さにも強く、花期も長いです。


   背丈が40~60センチといっても

   支柱をするようにしています。



   うちの庭は、背丈のある植物が

   多いです。

   1本1本支柱に括り付けるのは大変です。

   そこで、支柱を3本立て、

   麻ひもなどでひもを通し、

   何本かの植物をまとめて支えています。



   上から見るとこんな感じです。

   宿根フロックスも



   普段は、自立していても

   雨風の強いときには倒れこむので、

   支柱をするようにしています。

   支柱の上にかぶせているのは、

   支柱キャップ。




直輸入【英国(イギリス)製 テラコッタ ウサギの支柱飾り】「Rabbit Cane Topper」ガーデンピック ポットピック



   小型の植物のために

   剪定などで出た枝と麻ひもで

   支柱をすることもあります。



   小型タイプの宿根フロックスを

   枝で作った支柱で支えました。。

   ナチュラルな感じがしますが、

   あまり丈夫ではありません。



   本数が多い場合は、

   フラワーガードでまとめて支えます。

   フラワーガードは、4~5年前に購入。

   今も変わらず使用できます。

   耐久性があるし、使いやすいです。


大同クラフト/フラワーガード M ブラック/AFG01-60【01】【取寄】 ガーデニング用品 ガーデン家具 ラティス・フェンス

   大、中、小と3サイズあります。

   以前より値上がり、

   たくさんそろえるには、

   費用がかさむかもしれません。



   こちらでは、小と中のタイプの

   ガーデンサークルを使って

   丸くなるように支柱をしています。



   ミニオベリスクを

   支柱として利用することもあります。

  (写真の表記、ミニトレリスは間違い)



   カラーの花も雨の後、

   何本か倒れてしまったので、

   ミニフェンスで支えるようにしました。

   これも購入してからかなりたっています。

   さびも出ていますが、

   折れて使えなくなるまでは使います。



   カワラナデシコも倒れていたので

   ミニフェンスをここに持ってきました。



   今年球根を買ったことで、

   カラーの花が咲き、

   今までの球根にも花が咲いたので

   フェンスで支えたことで、

   たくさんの花を楽しめます。


   支柱を使いたくないという方も

   多いと思います。

   でも支柱を使わずに倒れこむと

   茎が曲がったまま修復不可能になるし、

   倒れこんで折れてしまうこともあるし、

   支柱を使用するようにしています。

   いろいろ試しながら

   支柱を使用しています。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.06.21 00:00:18
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: