全13件 (13件中 1-13件目)
1

一昨日の夜から~上げ膳据え膳の身分でごじゃりまする~はぁ~見事に、こけましたぁ~金曜日の、会社の昼休み時間に、近くの銀行へ~行った帰り道、日陰の道路で、つるつる凍った上をよけて歩けばいいのを信号待ちしていた、車のそばを、避けて歩いたのが、運悪く~ワーキングパンプスを履いていたのも運悪く~静かに歩いていたんだけど~3歩目で転び、左手にはポーチを持っていたため、右手が出てしまいました ズキズキと、痛みが増してきて~これは~、まずい!!とりあえず、冷感シップをして様子見て、退社時間まで、痛みを感じつつも、裁断バサミを持ちながら、直しをこなして帰りました当然、晩御飯支度できず~おっとさんに、お願いしました帰宅した息子に、見てもらったら、絶対、ヒビ入っているから病院さ行きなさいと!!翌日、行ってきました。レントゲン結果、2箇所、骨折でした~(あれぇ~)腫れは、そんなに大きくなかったんだけどね~~一晩の応急手当のシップを、していた時は、我慢できないほどの痛みは感じなかったのよ~(ほんと~)仮のギブスの手当てをしてもらい、痛み止めも出しますと・・・「先生、そんなに痛く感じないんですけど~」「そうか、んじゃ、薬は、出さないよ」・・・と気さくな先生で、ありがたいです~指先は、動かせるので、少し、親指を動かすと痛いけど~このギブスのままで、動きが、不便だぁ~はぁ~~、ついてません。。前日記で、こけないように、気をつけてね~と書いたのに~情けないです~でも~上げ膳据え膳~楽だね~^0^明日まで様子を見て、仮のギブスを、もう一度固定しなおす時に手の平、指が動きやすくなるように、巻いてくださると~なので、裁ちばさみを持って、切ることが出来れば、仕事は出来ます針も持てますし・・・・手首に強く負担がかからないようにすればいいそうですでも、4週間は、はめていなければならないそうですいつだったか、過去に、階段から転げ落ちて、右手首打ったことがあったのね~その時も、最初だけが~と、思って、2日目にいって、ヒビだけだったんだけど~腫れてはいなかった~今回行った所の先生じゃないんだけど~前の先生は、大げさで、ギブスをはめてくれて、5日過ぎたあたりからぜんぜん痛くもかゆくも感じず、1週間でわがまま言って、はずしてもらったことがあります(ほんと、シップだけでもよかったみたい)こんなこともあって、金曜日に起きてから、月曜日まで様子を見ようと思ったら~、息子に、素人判断は、やめな!!と、しかられましたほんと、2箇所も骨折!!先生曰く・・・「骨折~!」・・・「2箇所だぁ~」・・うれしそうな声で~(ほんとだもん~)パソコンで画像を、見せたのが、しばらく後だったもの~レントゲンの映像を見せる前に、いきなり~こっせつぅ~~と、いうんだもん~面白い先生だぁ~^0^月曜日にまた診察です~(はぁ~、ため息~)混雑しているのよ~うちの、おっとも、実家の母もお世話になっているところ~腰痛餅、膝痛餅、骨折餅~~餅は辛いわぁ~(笑い)でも、いいほうに、捉えて、手首だったからよかったぁ~股関節とか、足のほうだったら、歩行不便だしね~クワバラクワバラ~~~気をつけよう~なので、しばらく、ご馳走の日記はお休みです
2012.01.29

塩漬け保存食のフキと鯖缶の?油煮田舎のご馳走です~春に収穫したフキを茹でて皮を剥いて、塩漬けした保存山菜を冬の煮物に使います 山里から、採ってきて、茹でて皮剥いてあく抜き水にさらしてから大きなたるにたくさんの塩を入れて重石をして作るのですが~これが、やりだすとなれば、収穫したフキの量によって2日間、かかります~色こそ、見栄えは、よくないけど~フキの色は、本当は、緑色じゃないのよ~小皿にとってみました鯖水煮缶詰を一缶使い、塩出ししたフキをざく切りして水、酒、?油、みりんで味付け、煮込みます鯖の旨みがフキに浸み込んで、美味しい田舎の山菜煮物です~フキの保存食つくりは、おっとさんがこしらえてくれるのです山へ行き、フキを採り、外で、だるまストーブの火を起こし、大きな鍋にたっぷりの湯を沸かし、フキを茹でるゆでたら、皮を剥いて、てきとうな本数に束ね、水にさらすまでのいくつかのプロセスを一人でやりました~ここまでやってくれるおっとさん、ほんと、マメすぎて~半自給自足に成り立っているかもね~ レシピプログのランキングに参加しています♪読んだよ~と、バナーをポチと、クリックしてくださるとうれしいです~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~雑感連日、極寒状態です~今朝の最低気温、マイナス12℃まで、下がりました北海道では、マイナス30℃だそう~(ひぇ~~)東京方面では、雪が積もり、氷にになって、歩くのが大変だったと思います転ばぬよう、気をつけて歩いてくださいね~^^テレビを見て、平気でちゃりんこに乗る人がいて、びっくりしました通勤にはいて歩く防寒ブーツは、これを履いているよ~^0^ゴアテックスのブーツです【35%OFF】【23.0~23.5cm】雨・雪の日も晴れの日も楽しくお出かけトップドライ3863 完全防水TOP DRY トップドライ TDY38-63UA ゴアテックスブーツ送料無料【smtb-TK】超軽量なのに完全防水のゴアテックスブーツ!本当に良いものです。自信を持っておすすめ◎ゴアテックス★トップドライ★3729★ブラック★【smtb-s】送料無料ゴアテックスのブーツは、つま先まで温かくて、雪道をあるいても、冷たくなりませんしかも、靴底は、滑り止めがしっかりしています。つるつる凍っている所は、よけて歩きますが、急ぎ足しなければ、転ぶことはないですよ~最近、齢を重ねてくると、転びやすくなってきて~下手に、転んで、骨折したら、アウトです~転ばないように、厳しい冬を乗り越えたいですね~
2012.01.26

とろとろマーボー大根大根を生で食べるダイエットというより~体重増加防止の大根を食す!刻んで食べるサラダもいいけど~かけるドレッシングで~カロリーも気になるので少し控えようと~で、最近は、100金で見つけた、鬼おろし器で粗めに大根おろしを食べています真っ先に、大根おろしを食べてから、あとは、普通におかずとご飯を~少しは、ご飯を控えるようにしています~ちょっとや、そっとでは、体重の目方が、減るものではありません減るより、維持するほうに、心がけていますそれと、おなかの調子がいいと、気持ちがいいものです食べた以上に、すっきり出てくるのが、いいみたい(失礼^^)いわゆる、快食快便ですね~(失礼^^)大根は、保存食として、生大根も、ありますおでんやら、煮物やらと・・・・せっせと消費中たまには、油控えめのマーボー大根を作って食べました油を引かずに、豚挽き肉を炒めるので~それと、四角に切って、下茹でした大根を、味付けしたひき肉に中華だしを入れて煮込む時に、浮いてきたあくと余分な油をすくい取って、煮込みましたしっかり柔らかくなるまで煮込む大根がとろとろして美味しい~甘辛醤油味に少しのオイスターソースの味付けです~^0^ レシピプログのランキングに参加しています♪読んだよ~と、バナーをポチと、クリックしてくださるとうれしいです
2012.01.21

今日の晩御飯は~お家で中華そば~☆本格的なスープを作らなくても、市販の中華そばの醤油味のタレを用意して熱いお湯を入れるだけでも美味しい中華そばが味わえます最近のスープのタレは、味がよくなっていますすべて、市販の食材ばかりです~ゆで卵を作り、ほうれん草のおひたしも作り、刻みねぎも用意してメンマ、焼き豚もそろえて・・・あとは、中華麺をゆでるだけの食べる直前までのスタンバイOK !!で構えるだけ~夕方のご飯支度が、30分もかからず・・・その合間に・・・南瓜の煮物をこしらえて・・・・作り置きの、ホタテのマリネは昨日からあるし・・・たまねぎの甘酢漬けを出して・・・あとは、おつまみに、笹かまを出してと・・・・・ガス節約しているわけじゃないけど~なるべく短時間で効率よく温かいものを出してと・・・中華そばを作りました~お家で中華そば~美味しかったです レシピプログのランキングに参加しています♪読んだよ~と、バナーをポチと、クリックしてくださるとうれしいです~~~~~~~~~雑感今日の中華そばを、うちのおっとは、食べませんでした~晩酌は、しましたが~正月過ぎてから、毎日体重が増加していると、嘆いております近くの体育館へ、ルームランニンと、マシーンアスレチックを少しやっているのですが私より、体を動かしているのに・・・・太ったと・・・・・嘆いています お酒飲んで、おかずもたくさん食べるので・・・しかも食後にりんごを1個食べてから寝るのでz~たぶん、りんごを食べるからだと思うのね~私は、お茶を飲んで、寝ます(生姜紅茶を~)麺好きなおっとが、珍しく、夜の炭水化物を抜きご飯したんです~夜は、ご飯を食べないと~これから~だってさぁ~@0@いつまで、ごねるんだぁ~お酒の量を減らし、おかずもあるだけいっぱい食べないことと、寝る前のりんごをやめると一番いいのですそれと、筋肉をつける運動をしてください!!ただ、ランニングしただけでは、汗しか出ませんからね~筋肉と、プロテイン摂取が重要ですがね~私?生姜紅茶がいいみたいです(相性が~)ショウガ紅茶 90g(30袋)/しょうが紅茶(ショウガオール)/税込\1980以上送料無料ショウガ紅茶 90g(30袋)これを飲んでいます~
2012.01.17

白菜とハムのクリーム煮~♪やさしい味のあったかスープ風煮です~材料は~白菜とハムと竹の子に牛乳と生クリームで~レシピは、テレビの料理番組から、真似てみましたたしかね~スッキリの料理コーナーだったかな大好きな栗原はるみさんのレシピです本当は、ホタテ缶と生姜を使うのですが~見た日の夜に、思い出してお家にあるものの食材で作ってみたのです~(だいぶ前のことだけど~)ロースハムは、たまたまあって、白菜は、我が家の保存野菜竹の子は、我が家の備蓄食材のひとつ生クリームもたまたま買ってあり・・・・ガラスープの素もあるので・・・・我が家にあるもので作った、白菜とハムのクリーム煮を作りました~まろやかなやさしい味~男達には、人気がなかったです~><残っても、翌日には、ドリアにしたら、息子がバクバク食べてくれた~分量と作り方は、スッキリ!!のはるみキッチンで探してみてね~ホタテ缶と、生姜を省いてあとは、同じように作りました~ レシピプログのランキングに参加しています♪読んだよ~と、バナーをポチと、クリックしてくださるとうれしいです次ぎ作る時は、ちゃんと、はるみさんレシピの通りに材料をそろえて作ってみますホタテ缶と生姜が、美味しいクリーム煮のポイントかもしれないわ~^0^白菜・ロースハム・ホタテ缶・生クリーム・チキンガラスープ・生姜・片栗粉以上の言葉を忘れないようにね~^^齢をとると、作る過程で・・・あれっ?何入れるんだっけ?とか・・・・ぼける時もあるんだよね~。レシピもしっかり見て勉強だぁ~^0^
2012.01.16

てきとうな~キムチ鍋~連日、真冬日~最高気温は、マイナス2℃です~昨日が~今日は、少し温いです~(マイナス0℃)汁だくキムチ鍋です~締めは、雑炊~最後まで食べきるので~食べすぎとなります(毎回反省)黙っていても太りますわな~><具材は、冷蔵庫と冷凍庫にあるもので~鶏肉、豆腐、青豆、白菜、大根、ニラ、少しのキムチ漬け~葉物野菜が、今高い時期ですが~ニラも安い時に、買っておき、ざく切りして、冷凍保存しておくと鍋料理に彩りにいいです~ニラは、そのまま冷凍できるから、とっても便利~ほうれん草などは、ゆでての下ごしらえが面倒なので~冷凍ほうれん草を買います~冬の間、自家保存野菜の白菜と大根、人参、たまねぎとたくさんあるんだけど~青い野菜を時々無性に食べたくなる時があります~ニラは、体を温める性質があるので、時々摂りたい野菜です レシピプログのランキングに参加しています♪読んだよ~と、バナーをポチと、クリックしてくださるとうれしいです ~~~~~~~~~~~~~~~~雑感ブログの管理機能が、いくつか、削除になったけど~私書箱機能は、ほんと、無いと困るよね~いつもやり取りしているお友達とは、困らないけど~削除なる前に、ここで知り得た、お友達のアドレスは、メモしてあるんですがそれ以外のお友達のアドレスは、まったくわかりません~連絡しようにも、お尋ねするにも~何かと困るよね~で~トップページに、日記の一番上に~私書箱を貼り付けちゃいました~プロフィールと同じような、画像をクリックするといいです警告画面が出るのもあるかもしれませんが~大丈夫かと思います
2012.01.15

ワンタンスープレシピ・豚挽き肉・・・・120g下味・・・塩コショウ少々、酒小さじ2、生姜(チューブ)2センチくらい砂糖小さじ1/2、ごま油小さじ2・ワンタンの皮(市販)・・・1袋(30枚入り)・スープの準備・水・・・・・・1500cc(3人分)・中華だし顆粒・・・・・大さじ3・醤油・・・・・大さじ1・長ネギ・・・・・2本(斜め薄切り)・乾燥カットわかめ・・・・・大さじ山盛り2くらい・塩コショウ少々ひき肉の材料に調味料を入れこねるワンタンを包む(適当にひねるだけ~)鍋に水を入れ、中華だし顆粒をいれ沸騰させてから刻んだ長ネギとわかめを入れるスープの準備が済んだら、別な鍋にたっぷりのお湯を沸かすワンタンをいれ茹でる。浮き上がってきて3分くらい立ってから網杓子ですくい、スープを張った丼へ入れて出来上がり我が家は、ワンタンをゆでてからスープへ入れますワンタンの皮が、薄くて、柔らかいのですが、肉あんを少し入れて包むようにしましたいっぱい入れると、肉団子スープみたいになるんです~ワンタン皮が、フニャケてしまうので~包み加減がポイントですワンタン皮に小さじ1くらいの肉あんの量がちょうどいいの~ワンタンスープ、長ネギたっぷり入れて食べたら、体が温まりました レシピプログのランキングに参加しています♪読んだよ~と、バナーをポチと、クリックしてくださるとうれしいです~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 雑感昨日の朝は、超~冷えました~@0@最低気温が、マイナス11.5℃でしたすごく、さむがったぁ~全国各地、底冷えするような寒さだったと思います同じ盛岡市玉山区でも、藪川という地名の所では、マイナス21℃だったそうですもう、山の上なんだけど~北海道と同じくらいの本州で一番寒い所なんですはぁ~、今が一番寒さが厳しい時ですが~辛抱するしかありませんね~2月いっぱいまで、辛抱です~何事も、雪道歩いて、転んで怪我しないように車運転も、スリップしないようにと・・・・慎重に心がけています~皆さんも、寒さに体が縮こまって、足元ふらつかないように気をつけてね~なにより、風邪引きませんように~ちらほら、職場で、インフル風邪が広まってきています~(こわぁ~)
2012.01.13

今日から、ブログ管理画面が、見やすくなったね~足跡が消えた!メッセージも消えた!メッセージ、いろんな方と、やり取り出来ていい思い出があります励まされたり、励ましたりと・・・・ブックマークも消えた!!いつも行くところの、ブックマークは、フリーページへ引越し済ませたので~あとは、おきいにいりブログを検索して、フリーページへ登録しようと思います足跡は、別に、気にならない!かえって、足跡訪ねることをしなくてもいいから~それに、掲示板も書き込めなくなったのが~ちょっと、淋しい~::どうやって、大事な連絡のやり取り、どうすればいいんだろうかね~アドレスを公開したくないし~フェイスブック、ツイッターには、色々と書き込み自由だから~そっちのほうで、当たってみるのもいいかもしれませんよ~楽天プロフィールなんていうのも、少し気にかけなくちゃならないのね~@@フォトもなんだか、煩わしくなりそう~。今までのは、消えないで置けるというそうですが~どうなるんでしょうか~
2012.01.12

手羽元と大根の煮物寒い日のあったか煮物です大根と手羽元を煮込んだだけで簡単に作れましたレシピ大根皮むいて400g~500g2センチ厚さの半月か銀杏切り手羽元 10本煮汁の分量水450cc、酒80cc、みりん80cc、醤油60cc、砂糖大さじ4生姜スライス5g、梅酢大さじ2大根は、下茹でしておく煮汁の分量を煮たて、手羽元と大根を一緒に煮るあくを取り、落し蓋をして、中火10分弱火10分で、じっくり煮込んで完成梅酢が、こくを出してさっぱりとして美味しい梅酢は、梅干の漬け汁が残ってあり、捨てないでとってありますない時は、梅干を1~2個入れて煮込んでも美味しいです レシピプログのランキングに参加しています♪読んだよ~と、バナーをポチと、クリックしてくださるとうれしいです 最近、大根サラダにはまっています~真っ先に、ご飯より、メインのおかずを食べる前に大根サラダを、シソドレをかけて食ています毎晩です~冬の保存野菜として、大根人参は、たくさんあるので~連日、あるだけ食べようと~1日のうち、1食だけでも新鮮というより、酵素を摂るためにと・・・朝は、りんご1個か、みかん1個にコップ1杯の水昼は、普通に食べたいものを~夜は、大根サラダを先に食べて、おかずとご飯で・・・でも、大根サラダをたくさん食べると、ご飯は、半分で済んでしまう~むくみやすい冬の時期に、少しは、減量というより、増加防止のための食事にしています~11月末の畑作業が済んだとたん・・・12月に入ると、寒さで動きが鈍くなってほんと、体重が3キロ増加してしまいました(休みの日は、ゴロ寝ばっかし~)(会社の制服のスカートが、ちと、きついのです><)たぶん、パンツスタイルで仕事へいくので、しかも、普段はユルユルパンツをはいているから、ウエストぶよぶよにたるんできてるんだな~いつも、スカートではいている人は、ウエストは、きっちりしていると~少し、引き締めなくては~^^
2012.01.10

セリたっぷり入った鍋焼きうどんお節の材料で残してあった、ぼたんちくわやさつま揚げとがんもなどを・・・めいめいの小さな一人用土鍋の鍋焼きうどんを作りましたミニ土鍋に茹でうどんを入れ、いろんな具を乗せて、下準備はわずか、10分で済み、晩御飯支度は、楽でした時間が来たら、麺つゆを薄めて入れて煮込み始めてから生卵を入れて、仕上げに、茹でた小松菜とセリをたっぷり散らして食卓へ~おかずがたっぷり、晩酌にもぴったりでしたおっとに、珍しいものを作ったな!と言われました茹でうどんは、明日で賞味期限が切れるので・・・・息子が遅く帰宅してからでも、煮込む時間は、短時間で済むし・・・温かい鍋焼きうどんは、いいかなと~二人で居た時は、この一人用土鍋を使って、鍋料理をしたものです今は、普通の大きさの土鍋の出番が多くなりました時々、ミニ土鍋の出番を増やしてあげようかなと~具たくさんの雑炊とか、和風グラタンとか~ちょこっと、アイデアを出すのが面白いと思いませんか~チーズフォンデュも、ミニ土鍋が、大活躍しますよ~あったかほっこり、家族で鍋をつつくのが、しあわせだなぁ~ レシピプログのランキングに参加しています♪読んだよ~と、バナーをポチと、クリックしてくださるとうれしいです【期間限定】71%オフ♪1人用かわいい小花 6号土鍋 【アウトレットB】お値打な土鍋です。 深型土鍋 6号 さくら
2012.01.06

昨日の晩御飯でしたが~白菜と豚バラ肉の鍋をしました白菜と豚バラ肉を交互に重ねて、適当な幅に切って、鍋に隙間なく入れてから水と少しの酒を、浸る程度に入れて、本だし顆粒を少し入れて火にかけます味ポンをかけながら食べました白菜と豚バラ肉だけで簡単美味しい鍋ほんと、これは、楽チン鍋料理です白菜の出汁も出てきて、締めは、息子がおじやを作ってくれましたたまご入れて美味しいおじや、体が温まります レシピプログのランキングに参加しています♪読んだよ~と、バナーをポチと、クリックしてくださるとうれしいです~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~雑感連日、朝の最低気温が、マイナス5度~8度くらいです~寒いけど、雪が多くないのが、今の盛岡の状況ですたしかに、寒さが厳しいけど、雪が少ないので、車運転は楽なんです主要道路は、たいていは、乾いた道路ですが、日陰の細い所はアイスバーン状態で、歩くのが怖いです気をつけて歩きましょう~寒いけど、寒さに慣れて来たので、何とか、過ごせています風邪を引かないでいるのが、不思議なくらい乾燥も相当強いです室内では、洗濯物で、湿度調整するように部屋干ししているのですよ~外に干しても、寒いので、衣服が凍ります(@0@)ぬれた衣服を干すと凍る?(想像できますか~?)
2012.01.05

松の内が明けないのに・・・さすがに・・・・お節に飽きてきました~で、おっとは、今日まで、休みで~私と息子は、仕事へ行って帰ってきましたが~帰宅するなり~何食べる~?と聞いても~なんでもいいぃ~~とお節は、まだ残ってるんだけど~お煮しめ、黒豆煮、なます・・・・とか飽きてきたので~冷ご飯は、たくさん残ってたし・・・ご飯を温めなおして、あんかけご飯でも~と・・・ 冷蔵庫にあるもので・・・・豚バラ肉、しいたけ、細竹の子、鳴ると巻きとか・・・白菜と小松菜、たまねぎ、長いもとか・・・適当にあるものを・・・炒め煮汁だくのとじたまごあんかけご飯みたいなのを作りました中華だしが、あったので、塩味でまとめてみたら、けっこう、さっぱりとして、ご飯が進みました 最近、塩麹にはまっていまして・・・自家製塩麹で、隠し味みたいに入れてみたら、いい塩梅でまとまり、美味しく出来ました塩麹は、色々と肉の下味付けにすると、より、肉の旨みが増してきて美味しくなるのですね~ 今年の~~ お節は、作りましたけど~なんだか、適当な気持ちで作りましたよ~こんな感じです~^^作ったのは~お煮しめ・黒豆煮・紫花豆煮・鰊と細竹の子の味噌煮芋金団(自家製さつま芋で)ベビーホタテのマリネ・紅白なます・昆布巻き(画像には、写っていない><)海老の塩酒煮お雑煮でした~買って、切って出すだけのは、かまぼこと伊達巻、数の子ぐらいかな~田舎なので、鮮魚で美味しいのは、なかなか当たらないのでまずいものを高く買う必要がないので・・・・ケチりました野菜は、すべて、自家野菜(里芋、大根、人参)、黒豆も紫花豆は、買ってきたけど~安上がりなお節料理が、我が家の決まりです~お雑煮が一番、お正月らしいと思いますこんな感じのお節、作らなくては・・・・とプレッシャーを感じつつも何とか、作ることが出来てめでたしめでたし~~作らないと、気がすまない性分なのね~毎年、作るから・・・余計にね~作らない時って・・・病気をした時かもしれないです餅もつきましたよ~すべて、自動餅つき機にお任せですがね~蒸すから、搗き上がるまで~それからが、丸めての作業と、伸し餅にするのと・・・・今年は、上手く出来たので、気分がいいです~(単純ね~)簡単なようでも、餅つきは、面倒です><毎度ながら・・・・でも、作らないと食べることが出来ないから~買えばいいジャンと、言われそうですが~作る手があるから、作れるうちは、作ります~もち米を買って、洗米し蒸して、搗く、こねてまとめる餅が出来るのが、単純に面白くで作るだけのことなんです!!わたしって、こんな性格なのよ~^0^ レシピプログのランキングに参加しています♪読んだよ~と、バナーをポチと、クリックしてくださるとうれしいです
2012.01.03

岩手山と林檎の花 祥雲龍翔2012年を迎えましたおめでとうございます昨年は、いろんなことがありましたほんとうに、辛かった年でもありました被災地の方々への思いを寄せることが私達の、忘れてはいけないことだと思います今年も、少しずつ、少しづつ、暖かな春を迎えながらできることを、少しでも発信できたらいいなと思います昨年は、たくさんの励ましの思いを届けてくださりありがとうございました自分の身の丈にあった、暮らしをしつつあちこちへと、旅をして、恩返しできるように(消費活動)今年も、私なりの情報発信をしていきたいと考えています毎年、思う事は、何をおいても、健康第一です マラソン趣味のおっとと、自家菜園を楽しんでいる我が家ですが体が一番資本だと思っています怪我をせずに、大病せずに、動けるうちは汗を流し毎日の暮らしの糧となるよう、いろんな事に興味を持ちつつ生かせることが出来たら、人生楽しいことはありません私の、ポリシー生きることは、自分次第楽しむことは、自分次第人思いつつ、寄り添う事も、自分次第ほんとうに、今の私が、生かされている喜びを素直に感謝しておかげさまの心を大事にしたいと思います追記画像は、私の一番の大好きな岩手山花咲いているのは、桜が終るころの林檎の花です画像は、近くにお住まいの空さんから、拝借しました空さんの画像は、たくさんありますが、私の大好きな画像は、この1枚ですIHATOVの空さん
2012.01.01
全13件 (13件中 1-13件目)
1