MM2022のブログ

PR

プロフィール

MW2022

MW2022

カレンダー

コメント新着

天国にいるおじいちゃん@ Re:打席に入る前に、バットを天にかざして、天国にいるおじいちゃんに『力を貸してくれ』(08/24) 天国にいるおじいちゃんについては、 089…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2022.08.27
XML
カテゴリ: ネイチャー
8月27日のブラタモリは鳥取県の堺港のある地形。

ゲゲゲの秘密がいっぱい。

淡水レンズ というのを初めて知った。
ソース画像を表示
砂州が大きく広がる一帯を掘ると淡水の層が出てくる。
それを利用してこの地方では綿花栽培が盛んにおこなわれ、鳥取藩の財政を支えたという。
なぜ砂州の土を掘ると水がでるのか?
それは淡水が海水より比重が軽いから、まじりあわないで分離する。
つまり雨が降ると土壌にしみて淡水がレンズ状に蓄積される。

なるほど初めて淡水レンズという言葉と現象を知った。



東京など関東で環水平アークが出現
8/27(土)

27日(土)は東京の上空で刷毛で描いたような虹色の雲が見られています。この虹色の帯は「環水平アーク」と呼ばれる現象です。
「環水平アーク」は、上空の薄雲を構成する氷の粒が太陽の光を屈折させることで現れる光学現象のひとつで、太陽の中心から下方46度前後の空の低い所に出現します。
ソース画像を表示
水平に長く伸びる虹の帯となることから「環水平アーク」と呼ばれ、太陽高度が68度前後の時に最もはっきり現れます。

💛きっと見たことあるけど、名前と現象を知らなかったんだ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.08.27 21:10:54


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: