MM2022のブログ

PR

プロフィール

MW2022

MW2022

カレンダー

コメント新着

天国にいるおじいちゃん@ Re:打席に入る前に、バットを天にかざして、天国にいるおじいちゃんに『力を貸してくれ』(08/24) 天国にいるおじいちゃんについては、 089…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2022.11.27
XML
カテゴリ: 健康・元気
納豆は朝夕2回食べている。

以前は ちょい足しに ターメリック をいれたりもしたが、
最近は もっぱらアオサをいれている。


納豆の本場水戸で聞いた「地元民おすすめの納豆の食べ方」
地元民に聞き込み調査!納豆ちょい足し人気ランキング~納豆に混ぜるもの編~
【1位】ネギ
堂々の1位。
「小ネギじゃないと!」「たっぷりいれないとダメ!」など、こだわりがある人も多し!

【2位】卵
そのまま混ぜる派、黄身だけ混ぜる派、白身をよ~く泡立ててふわっふわにする派など。「卵+かつお節」のように、さらに他の食材をプラスする人も多く、卵の懐の深さが際立ちました!


意外にも、キムチが3位に!2位の卵とも僅差☆
「キムチ+マヨネーズ」や、「納豆+キムチをチャーハンに!」のように、さらに一工夫する人も多い組み合わせでした。

【4位以下】
■チーズ
■海苔
■しらす
■かつお節(おかか)
■大根おろし
■漬物(白菜漬、野沢菜、たくあん)
■アボカド
■ゴマ

■オクラ
■海苔の佃煮
■メカブ
■キュウリ
■揚げ玉

■梅肉
■ショウガ
■ミョウガ
■トマト
■とんぶり
 …など

アオサの栄養素
あおさはミネラル類が豊富な海藻で、ナッツ類や乳製品に多いマグネシウム、カルシウムが多く、その他、ナトリウム、カリウムなども引けを取らない量が含まれています。

マグネシウムやカルシウムは丈夫な骨作りに必要な栄養、カリウムには利尿作用があります。これらには高血圧や動脈硬化、骨粗鬆症予防、むくみの解消効果が期待できます。

カルシウムやカリウムなどは、水に溶け出しやすい性質を持っているので、あおさはお味噌汁やスープにして摂るのがおすすめの食べ方です。

このミネラルたちは主要ミネラルと呼ばれる成分で、一日の必要量が100mgとされています。体内では合成できないので、毎日少しずつあおさ摂るように心掛けましょう。



調理済みのレンコンカットにターメリックを振りかけて50秒チンしたものを昼食のサラダにいれていく。

・ターメリックは アーユルヴェーダ医学や 中国伝統医学において 下記の作用があるとして 用いられてきました。
消化促進 肝機能促進 関節炎の痛みの軽減 殺菌作用 抗アレルギー作用 解毒作用 月経調整 これからの季節に 嬉しい効果がたくさん詰まっています。
  れんこんの主な成分はでんぷんで ビタミンCや食物繊維も豊富! カリウムやカルシウムも含まれています。 また、抗酸化作用に優れたポリフェノールの一種 タンニンも含まれておりアンチエイジングに 役立つ成分が豊富な野菜です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.11.27 00:45:55


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: