MM2022のブログ

PR

プロフィール

MW2022

MW2022

カレンダー

コメント新着

天国にいるおじいちゃん@ Re:打席に入る前に、バットを天にかざして、天国にいるおじいちゃんに『力を貸してくれ』(08/24) 天国にいるおじいちゃんについては、 089…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.02.28
XML
カテゴリ: イマジン
藤原義懐は、なぜあんなに威張っているのか
光る君へ」人物紹介】藤原 義懐 高橋 光臣 - 大河ドラマ「光る君へ」 - NHK
大河ドラマ「光る君へ」で、権中納言となった藤原義懐が花山天皇の命令だといって、陣定(公家の会議)は当分の間、開かないと言うなど、やりたい放題である。
藤原義懐はいかなる人物だったのか?

義懐は天徳元年(957)藤原伊尹の子として誕生した。
伊尹は師輔の子であり、兼家の兄であった。
天禄3年(972)、義懐は従五位下に叙爵したが、11月摂政を務めていた伊尹が亡くなった。

その2年後、2人の兄が亡くなる。
伊尹は実力者だったが、義懐はその後ろ盾を失った。

伊尹の死後、権力の座は弟の兼通に移り、その子供たちは次々と公卿に昇進した。
一方、義懐の姉の懐子は冷泉天皇の女御となり、春宮の師貞親王を産んだ。


義懐は天元2年(979)に春宮亮(皇太子の御所の内政を担当する職員)を務めていた。
ところが、義懐の昇進は遅々としたもので、天元5年(982)にやっと従四位下に叙せられるにすぎなかった。
本郷奏多、冠姿で微笑む「光る君へ」花山天皇の扮装写真公開(モデルプレス) - Yahoo!ニュース
永観2年(984)8月、花山天皇が即位すると、それまで冷や飯を食っていた義懐が蔵人頭という重要な地位に抜擢された。
その年10月一気に正三位に昇叙し、寛和元年(985)には従二位・権中納言に大出世した。

義懐が実力者になったのは、花山天皇の外戚だったから。
まだ権中納言ながらも、政治に積極的に関与し、リードしていった。
光る君へ」人物紹介】藤原 頼忠 橋爪 淳 - 大河ドラマ「光る君へ」 - NHK
当時、関白を務めていたのは藤原頼忠で、義懐のことをよく思っていなかった。
それは、右大臣の兼家も同じだった。
兼家は春宮の懐仁親王の外祖父だったので、花山天皇が早く譲位することを願っていた。

義懐は花山天皇の外戚だったので急速に昇進したが、ほかの公家たちは快く思わなかった。
中でも兼家は、懐仁親王の外祖父だったので、なおさらである。

花山天皇に激しく愛された藤原忯子。17歳の最期が悲しすぎる【光る君へ 満喫リポート】6 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト - Part 4
しかし、ここで大事件が起こった。永観2年(984)、花山天皇は忯子(藤原為光の娘)を女御として迎えたが、忯子は寛和元年(985)に病没した。
忯子は懐妊していたので、花山天皇は大いに嘆き悲しんだ。
忯子は、その後の義懐の運命を大きく変えたのである。

★第8話は藤原道兼が倒れ
安倍清明がお祓いすると


☆高僧らが呼ばれ、兼家のための盛大な祈禱が行われる。
安倍清明も大勢の陰陽師を従えて邪気払いを行った。
その最中、寄坐に異変が起きる。
どうやら霊魂が降りてきて
僧侶が問いかけると、寄坐は「自分は藤原忯子だ」と名乗り
そして眠り続ける兼家に「子を返せ」とつかみかかる
その後、清明は花山天皇に、兼家には亡き藤原忯子の霊が取り憑いていると伝える。

しかもこれが全て計算され尽くした
壮大な陰謀ー天皇を退位させるーであることが示唆(道兼の病は偽り)されて次回へ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.02.28 17:19:23


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: