MM2022のブログ

PR

プロフィール

MW2022

MW2022

カレンダー

コメント新着

天国にいるおじいちゃん@ Re:打席に入る前に、バットを天にかざして、天国にいるおじいちゃんに『力を貸してくれ』(08/24) 天国にいるおじいちゃんについては、 089…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.09.24
XML
カテゴリ: イマジン
海自護衛艦「さざなみ」が台湾海峡を初通過、岸田首相が派遣指示…軍事的威圧強める中国をけん制

[4K]海上自衛隊 護衛艦さざなみ 関門西航 DD-113 JS SAZANAMI - JMSDF, Takanami-class ...
海上自衛隊の護衛艦「さざなみ」が25日、自衛隊発足以来、初めて台湾海峡を通過 したことがわかった。 中国は8月の情報収集機による日本領空侵犯などで軍事的な威圧を強め ており、それらの 対抗措置として中国をけん制する狙い がある。
岸田首相が政府内で検討を進めた結果、護衛艦の派遣を指示した。

 複数の日本政府関係者が明らかにした。さざなみは25日午前、東シナ海側から台湾海峡の通過を開始し、十数時間をかけて南方向に向けて航行して同日夜に通過を完了した。これに合わせ、オーストラリアやニュージーランドの海軍艦艇も台湾海峡を通過した。

 海自は26日から、南シナ海で両国海軍との合同演習を予定している。

 8月以降、中国軍は日本周辺での軍事活動を活発化させている。同月26日に情報収集機が長崎県・男女群島沖の領空を侵犯した。9月18日には、中国海軍の空母「遼寧」が与那国島と西表島の間を通過した。中国軍機の領空侵犯や、中国空母による日本の接続水域の航行が確認されたのはいずれも初めてだ。

 首相はこのまま何も対応を取らなければ、中国軍の行動がさらにエスカレートする可能性があるとみて、海自派遣に踏み切った。



 ただ、中国は台湾海峡を国際水域と呼ぶことに反対しており、日本の歴代政権はこれまで、中国側の反発を考慮し、海自艦艇による台湾海峡の通過を控えてきた。これまでも東シナ海に展開する海上保安庁の船が台風接近を避けるため、台湾海峡の公海で待機することはあったが、海峡の通過はなかった。

 米国やカナダなどの各国軍艦は「航行の自由」をアピールするため、台湾海峡を定期的に通過している。ドイツの軍艦は今年9月、22年ぶりに台湾海峡を通過した。


自衛隊F-15が領空侵犯のロシア軍哨戒機にフレアで警告 元防衛相「かなり緊迫した状況」
An F-15 Eagle Releases Flares Photograph by HIGH-G Productions
防衛省統合幕僚監部は23日、ロシア軍の哨戒機1機が同日、北海道・礼文島付近の領空を3度にわたって侵犯したと発表した。航空自衛隊のF-15戦闘機が緊急発進(スクランブル)して対応。 ロシア機に対し、赤外線誘導ミサイルなどをかく乱する「火炎弾(フレア)」を発射 した。

フレア は、 敵のミサイルやセンサーをだますための囮(デコイ)の役割を果たすもの。射出されると高温で激しく燃焼し、ミサイルやセンサーを誤作動させる働きがある。派手に炎を出すが、本来は防御のための装備だ。防衛省は、フレア発射は警告であり「射撃に当たらない」と説明 している。

元防衛大臣の小野寺五典衆院議員は自身のX(旧ツイッター)で「本日13時台から15時台にかけて、ロシアのIL-38哨戒機1機が3度にわたり北海道礼文島北方の領海上空を侵犯。 自衛隊は空自戦闘機を緊急発進させ、通告及び警告の他、フレアによる警告を実施 しました。」と報告。「 対領空侵犯措置中のフレア使用は初で、かなり緊迫した状況 中国とロシアが連携して揺さぶりをかけてきています 。フレアを使用して対応した政府を支持します。」とコメントした。

💛これは間接的に領海・領空を侵犯する中国に対する警告であろう。

それは中国の潜在的な意識(日本から仕掛けてきたという口実を求める)であろうか?
意図しない事故が発生しないよう政治・軍事的なホット・ラインが必要と思われる。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.09.26 07:37:40


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: