MM2022のブログ

PR

プロフィール

MW2022

MW2022

カレンダー

コメント新着

天国にいるおじいちゃん@ Re:打席に入る前に、バットを天にかざして、天国にいるおじいちゃんに『力を貸してくれ』(08/24) 天国にいるおじいちゃんについては、 089…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.10.26
XML
カテゴリ: 報徳
安居院義道 「道歌」その4 日めくり 26日

「現代語訳 安居院義道」p.151




道端は人の情でよけれども、
 中の方では嘸(さぞ)恨むらん

おりおりは余所の畑の御馳走を、
 風がもて来る唯(ただ)匂いのみ

こちらではたとへ飢えても構はねど、
 そちらの喉のかはく悲しさ

わたしらもまんざら退いた中じゃない、
 日々に三度も腹の中まで

 願くはこやしをたんと持て来な、
必ず秋は返礼をする






「現代語訳 安居院義道」p.225-227

蓑毛御師の檀家分布と報徳仕法の村
 戸石氏は「御師の子弟にとって分家先で大山講を組織することが一般的だったとすると、安居院庄七の報徳運動普及運動もその延長として理解できる。つまり、大山講を組織するノウハウが、万人講や報徳社の設立に応用されたと考えられる」とされています。2  これに対して、弟の浅田勇次郎は書物で報徳については知っていたと思われますが、兄・庄七のような自家や村での報徳仕法の実践はなかったようです。
「弘化三年十一月」浅田勇次郎は現在の浜松市の下石田村の神谷與平次に万人講を勧めて、賛成を得ました。「それから余談に移って、同地方は近来水害や違作の災厄を蒙って痛く疲弊を来したことを訴えられた。浅田氏はそれには良法があると切り出して、相模に二宮先生が出て、身代を取直し貧乏人を富まさせ、難村衰邑の興復を行いつつあると、その仕法の大要を説いて善種金の話に及んだ」「浅田氏は去るに臨んで明年某月一人の兄が来てその道を伝えることを約した」とあります(『訳注静岡県報徳社事蹟』88~90頁)。
 この時点で、庄七には秦野の横曽根村で一村仕法を実践させた経験と自信がありましたが、勇次郎にはなかったことから、具体の報徳仕法の実施については、経験豊富な兄の庄七にまかせたものと思われます。    
 更に注目すべきは、同時代人の証言ともみなすことができる「横曽根村仮趣法帳」に「十日町市場庄七と出会い、話のうちに『二宮先生様の大名を承り、善道の大意を蒙りたき義、八か年以前より心がけ候』処、幸いに庄七去る寅(天保十三年)の六月野州御陣屋へ罷り越し候て、小田原領中沼村伝蔵殿取次を以て先生様へ相願い一家取直し相続その外いろいろご理解承り恐れ入り感服仕り候て七月二六日まで逗留致し同日御いとま申し上げ帰国」とあります。3  
 通説では、庄七は婿入先の磯屋の財産を米相場で蕩尽しそれを取り戻すため、無利息貸付金を金次郎から借りるため桜町陣屋に赴き、金次郎には直接面会できず、下働
きとして働き、帰国したとされています。 しかし、「横曽根村仮趣法帳」を素直に読むならば、庄七は桜町陣屋に赴く八か年(天保五年)以前に二宮金次郎の大名を聞いていた、そして報徳の教えの大意を直接聞きたいと念願していたことになります。
 庄七はどこで「二宮金次郎の大名を聞いていた」のでしょうか?また「善道の大意を蒙りた」いと念願したのでしょうか?
庄七の実家である神成家は蓑毛の大山御師(おし)で、蓑毛御師は相模国(さがみのくに)の大住郡(おおすみぐん)・足柄上(あしがらかみ)郡(ぐん)・足柄下郡(あしがらしもぐん)と駿河国(するがのくに)の駿東郡、伊豆国などに大山講を布教し組織させていました。4  
 庄七も磯屋に婿入りするまで、実父実兄と共に同地域を廻っていたものと推測されています。5  庄七が「二宮先生の大名を承」ったのは、天保五年相模国足柄上郡・下郡の檀家廻りした時の事と推測されます。天保の飢饉は天保三年から始まり、天保四年二宮金次郎は青木村仕法を発業、天保五年に桜町仕法の継続が決定します。桜町仕法を成功させ、飢饉に苦しむ人々を救った「二宮大先生」の評判は故郷栢山村や足柄上郡・足柄下郡に伝わっていたものと思われます。





Image

「現代語訳 安居院義道」を蔵書とする図書館(2024年10月22日)
*新しく蔵書の図書館は太字

国立国会図書館

東京都立図書館 栃木県立図書館 静岡県立図書館 奈良県立図書館
宮城県立図書館 岩手県立図書館  神奈川県立図書館
香川県立図書館 埼玉県立図書館 愛媛県立図書館



お茶の水女子大 鹿児島県立短大 鹿児島純心女子短大 関西国際大 九州大
静岡大 静岡県立農林環境専門職大 静岡文化芸術大 大東文化大 日本女子大 福岡大
法政大 横浜国大 酪農学園大 高崎経済大 宇都宮大
京都大 岩手大 福岡大 北海学園大 東北大 弘前大 金沢大 聖心女子大
北海道教育大 鹿屋体育大学  東京都立大  京都工芸繊維大学

各県公共図書館

岩手県  奥州市

福島県 新地町 会津若松市 相馬市 南相馬市

茨城県 筑西市

栃木県 日光市

神奈川県
藤沢市図書館
松田町図書館 大井町図書館 開成町図書室 二宮町図書館  中井町

静岡県

静岡市図書館 牧之原市図書館 富士宮市図書館 
浜松市図書館
1中央 2 中央 3 南 4 東 5 南陽 6 城北

13 都田 14 雄踏 15可新 16 北 17 細江  18 浜北 19 水窪

沼津市図書館 湖西市図書館 御殿場市立図書館 藤枝市立図書館  磐田市立図書館
川根本町図書館 東伊豆町図書館 森町図書館 河津町図書館





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.10.26 00:00:16


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: