MM2022のブログ

PR

プロフィール

MW2022

MW2022

カレンダー

コメント新着

天国にいるおじいちゃん@ Re:打席に入る前に、バットを天にかざして、天国にいるおじいちゃんに『力を貸してくれ』(08/24) 天国にいるおじいちゃんについては、 089…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.02.28
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
USA vs Japan - 2025 SheBelieves Cup Final – ALL GOALS & HIGHLIGHTS

なでしこジャパンがアメリカに大金星!データで判明した「日本完全勝利」の数値

過去の対戦成績は、日本の1勝8分け31敗。圧倒的不利が予想された『シービリーブスカップ』の対アメリカ戦は、大方の予想に反し、日本が2対1で勝利を収めて3戦全勝。見事、同大会の初優勝を飾った。

2月26日(日本時間27日)、米カリフォルニア州サンディエゴでおこなわれたアメリカ戦は、完全アウェー状態。試合前の国歌斉唱では、君が代がテープで流れたのに対し、アメリカ国歌は歌手が登場して独唱。試合前から「女子サッカーはアメリカが最強」のプライドが垣間見えた。

なでしこジャパンのニールセン新監督は、就任にあたり
「ボールを支配したサッカー」
「前線からのハイプレス」 を目標に掲げていたが、いざ試合が始まると、面白いように決まっていく。
前半2分には、MF長谷川唯の “エンゼルパス” に反応したMF籾木結花GKがDFを交わし先制する。

の後、前半14分に追いつかれたものの、 ボール支配率で上回って前半が終了 した。

迎えた後半5分、長谷川の直接FKをGKが弾いたところに、いち早く反応したDF古賀塔子が押し込みリードした。

その後は地元で負けが許されないアメリカが攻勢に出るが、日本もハイプレスで決定的なチャンスを与えない。むしろ日本のほうがカウンターからチャンスをつかむなど、落ち着いた試合運びが光った。



「日本はアメリカに対し、2023年2月からこれまで3戦連続で1点差負けを喫してきました。点差はわずかだったものの、内容的には『完敗』とそのたびに評されてきたんです。直近の 2024年8月のパリ五輪準々決勝 でも、結果こそ延長戦の末、0-1の敗戦でしたが、 ボール支配率はアメリカが70% と圧倒的でした。

しかし、この日の勝利は先の3試合とはまったく違いましたね。 ボール支配率が日本が51% で、 シュート数も10対8で上回った んです。日本の生命線であるパスでも、アメリカが524本だったのに対し、日本は531本。

しかも、パスの成功率は日本がわずかに上回る結果で、ニールセン監督が試合後に口にした『怖がらずにパスを回してくれた』という試合評が、数値にも現われています。まさに、スコアでも試合内容でも上回った勝利でした」(スポーツ記者)

また個人では、中盤を支配した長谷川は試合を通してスーパーなパフォーマンスを見せ続けた。身長157cmと、最近では日本人のなかに入っても小柄な選手だが、身長180cm近いアメリカの選手たちのハードなマークを、まるであざ笑うかのようにかわし続けた。2アシストを決めるなど、まさにこの試合のMVPだった。

2011年以来の世界一を目指す新星なでしこジャパンは、最高のスタートを切った。

2つの“感動ポイント”
「シービリーブス杯」決勝に出場したなでしこジャパンの長谷川唯【写真:Getty Images】
キックオフの笛から1分が経とうとしていた中で迎えた日本のチャンス。右サイドのスローインからボールをもらった長谷川は、前を向いたところで米国の選手3人と対峙した。ラインの間に入った田中美南、右のタッチライン際をオーバーラップした守屋都弥と、パスの出しどころがある中で、選択したのは相手3人の間を通すスルーパス。一早く動き出していた籾木結花がボックス内で収めた。相手GKとDFの2人に背後につかれた籾木は一瞬の隙をついてターンし、左足で柔らかなタッチで無人のゴールネットを揺らした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.02.28 20:01:30


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: