全31件 (31件中 1-31件目)
1

Ctsm.tenebrosumカタセタム属の原種、テネブロサムです。ペルー、エクアドル、ブラジルに自生する着生種です。ブラックオーキッドの一つです。Phal.schilleriana ‘Pink Butterfly’ AM/AOSファレノプシス属の原種、シレリアナ‘ピンク・バタフライ’です。フィリピンのルソン島に自生する着生ラン。葉の表面は暗緑色に銀灰色の斑紋、裏面は赤紫を帯びます。Ons.Lorraine's Fourteenth Woc'Beauty'オンコステレ属の交配種、ローレインズ・フォーティーンス・ウォック'ビューティー'です。配色はシャーリーベビーに似ていますが花は一回り大きく香りはしません。今日も大体晴れましたが北西の風が強めで7.0~15.2℃でした。明日は晴れ時々曇りで3~22℃の予報、霜注意報が出ています。じゃがいもが芽を出しているので保温シートを掛けた方がよさそうです。にほんブログ村 メール欄
2025.04.30
コメント(4)

Lyc.Brooklynリカステ属の交配種、ブルックリンです。この刷毛で染めたような色合いが好きです(^o^)/Mps.Celle ‘Wasserfall’ HCC/AOSミルトニオプシス属の交配種、ツェレ‘ワッサーファル’です。雫状に入るリップの模様が特徴です。Brs.Orange Delight'Starbek'ブラシア属の交配種、オレンジ・デライト'スターベク'です。今日は晴れ時々曇りで8.9~14.8℃でした。明日も晴れ時々曇りで8~17℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.04.29
コメント(4)

Den.amabile‘Benibotan’SM/JGP'92デンドロビューム属の原種、アマビレ‘ベニボタン’です。ブロンカルティーは異名同種、ベトナム原産です。先月とは別の株に咲きました。Phrag.wallisiiフラグミペディウム属の原種、ワリシーです。メキシコからベネズエラ、ペルーにかけての地生ランです。10日前には2輪でしたが3輪目も無事に咲きました。今日は薄曇りで9.3~22.1℃でした。今夜遅く雨はあるものの明日日中は西寄りの風晴れ時々曇りで8~14℃の予報、寒そうです。にほんブログ村 メール欄
2025.04.28
コメント(4)

Gur.skinneri ‘North Calorina’グアリアンセ(旧カトレヤ)属の原種、スキンネリ‘ノースカロライナ’です。グアテマラからパナマにかけて自生する着生ランです。Lyc.Aquila'Datante'リカステ属の交配種、アキラ'デタント'です。C.Lana Coryell Doppelgängerカトレヤ属の交配種、ラナ・コリエル・ドッペルゲンガーです。2024年の登録、実生なので色々な個体があります。親はワルケリアナ×ビューフォートです。今日もよく晴れ3.4~23.0℃と暖かくなりました。今日はお寺の門新築と本堂や仏像の改修工事を終えた晋山式があり、稚児行列見学とと記念品受け取りに行ってきました。明日は晴れのち雨で8~22℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.04.27
コメント(4)

Den.densiflorum `Yellow'デンドロビューム属の原種、デンシフローラムです。インド、ネパール の標高1000m前後 に自生します。テパルも黄色く花が密に咲く優良個体です♪Den.goldschmidtianumデンドロビューム属の原種、ゴールドシュミッティアナムです。台湾、フィリピンの着生種、ミヤケイの名で売られていることもあります。2~3月に結構咲いたのですが遅れて一部がまた咲きました。Paph.delenatiiパフィオペディラム属の原種、デレナティーです。ベトナム中部の原産です。Paph.delenatii fma.vinicolorパフィオペディラム属の原種、デレナティーfma.ビニカラーです。ベトナム中部の原産、普通種はピンクですがそれの赤花変種です。今日は大体晴れましたが7.8~17.1℃と風が冷たかったです。明日も晴れて5~23℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.04.26
コメント(2)

Chy.Langleyensis’Pink Fantasy’チシス属の交配種、ラングレイエンシス‘ピンク・ファンタジー’です。原種同士、ブラクテッセンスとチェルソニーの交配。この個体はほかのチシスに比べ花付きがイマイチで秋に水切りをした方がいいと聞きましたが色が濃く綺麗で数万円で取引されています。Chy.limminghei ‘Center Field’チシス属の原種、リミンゲイ ‘センターフィールド’ です。メキシコの低地に自生するランで赤みの強い個体です。C.lueddemanniana fma.coerulea ‘Blue Poison’カトレヤ属の原種、ルデマニアナ fma.セルレア‘ブルー・ポイズン’です。リップにスジが入るベネズエラの着生ランです。C.walkeriana fma.alba ‘Pendentive’ カトレヤ属の原種、ワルケリアナfma.アルバ‘ペンデンティブ’でしたがロディゲシーとの自然交配ドローサでは?とかドローサにもう一度ワルケをかけたものかもしれないと言われてています。今回は普通のカトレヤみたいにパルプの上、葉の付け根から咲きました。今日は一日明るい曇りで12.0~18.3℃でした。明日は晴れて5~17℃の予報、霜注意報が出ています。にほんブログ村 メール欄
2025.04.25
コメント(2)

Phal.Sogo Roseファレノプシス属の交配種、ソゴー・ローズです。Arp.giganteumアーポフィラム属の原種、ギガンテウムです。メキシコ、ジャマイカからコロンビア、ベネズエラにかけての中米、標高800~1500mに自生します。和名がロウソクランです。上から水仙、ムスカリ、芝桜今日はよく晴れて13.4~23.5℃と暖かくなりました。家周りの草刈りを始めました。そろそろ田んぼも草刈りしないといけません。明日は曇りのち晴れで9~20℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.04.24
コメント(4)

Coel.xyrekesセロジネ属の原種、キシレケスです。 タイ、マレーシア、スマトラの標高 700~1900mに自生します。 葉や株が赤みを帯びています。Masd.igneaマスデバリア属の原種、イグネアです。 南米コロンビアの標高2800~3200mに自生する栽培困難とされる種です。今日は午後2時過ぎまで雨でその後曇り、11.5~16.3℃でした。明日は曇り時々晴れで11~21℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.04.23
コメント(2)

Rth.Shinfong Dawn ‘228’リンカトレアンセ属の交配種、シンフォン・ドーン ‘228’C.Koolau Seagulls と Rth.Love Passion の交配です。Den.petiolatumデンドロビューム属の原種、ペティオラタムです。ニューギニア島、ニューブリテン島、ソロモン諸島の標高840~2400mに自生する着生種、クール系です。花命はとても長いです。V.Cherry Blossomバンダ属の交配種、チェリーブロッサム、原種同士ファルカータ(風蘭)とアンプラセアの交配です。今日は晴れのち薄曇りで2.2~21.7℃でした。明日は雨のち曇りで9~17℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.04.22
コメント(2)

Den.Fire Wingsデンドロビューム属の交配種、ファイヤー・ウィングズです。H&R社2011年の登録です。Den.Oriental Magic ‘Carmen’デンドロビューム属の交配種、オリエンタル・マジック`カルメン’です。Epi.ilenseエピデンドラム属の原種、イレンセです。エクアドル西部の標高250~700mに自生する高温性の着生ランです。今日はよく晴れて6.6~18.6℃でした。明日は晴れのち曇りで3~23℃の予報、霜注意報が出ています。にほんブログ村 メール欄
2025.04.21
コメント(4)

Cym.tigrinumシンビジューム属の原種、ティグリナムです。ヒマラヤ、ミャンマー、インドの標高1000~2700mに自生する小型のシンビです。Sarco.Kulnura Dragonfly ‘Ruby Rose’サーコキラス属の交配種、クルヌラ・ドラゴンフライ‘ルビー・ローズ’ 、咲き進んできました。ウチの東側のソメイヨシノも満開になりました。今日も朝から水田水路の堀上げ作業で10時過ぎには完了。日中は曇り一時晴れ、10.1~22.6℃でした。夕方から夜は雨、明日は晴れで5~20℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.04.20
コメント(2)

Gur.skinneri fma.albumグアリアンセ(旧カトレヤ)属の原種、スキンネリ,アルバムです。グアテマラからパナマにかけて自生する着生ラン、普通種は紫紅色の花です。Den.Pittero Gold 'Diamond Ring'デンドロビューム属の交配種、ピッテロ・ゴールド'ダイヤモンド・リング'です。咲き始めて一か月以上になりますがまだ元気です♪Lyc. Alan Salzman‘Abou Akane’リカステ属の交配種、アラン・ザルツマン‘アボウ・アカネ’2輪目も咲きました♪今日は朝から気温高めでハウスを開けてから水田水路の堀上げに行ってきました。10.0~26.0℃でした。今年は例年になく土砂が堆積していてみんな汗だくになりました(^^;)明日は曇り時々晴れで9~24℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.04.19
コメント(4)

Phrag.wallisiiフラグミペディウム属の原種、ワリシーです。メキシコからベネズエラ、ペルーにかけての地生ランです。3輪中2輪が咲きました。ペタルが40~50cmに伸びます。Cym.floribundumシンビジューム属の原種、フロリバンダムです。和名はキンリョウヘン(金稜辺)で雲南、台湾、ベトナム北部、日本の暖地の標高400~3000mに自生します。ミツバチを集める性質があり、養蜂家に人気があります。Paph.In-Charm Yukiパフィオペディラム属の交配種、インチャーム・ユキ、In-Charm White に bellatulum をかけたものです。今日も晴れて5.1~26.5℃と連日の日較差21℃以上です。明日は晴れ時々曇りで9~24℃の予報です。明日と明後日は水田水路の堀上げ作業です。にほんブログ村 メール欄
2025.04.18
コメント(4)

Sarco.hartmanniiサーコキラス属の原種、ハートマンニーです。オーストラリアのクインズランド、ニューサウスウェルズ州に自生します。Ctt. Beautiful Sunday `Jupiter'カトリアンセ属の交配種、ビューティフル・サンデイ‘ジュピター’です。Ctt.Heyitsredカトリアンセ属の交配種、ヘイイッツレッド、Ctt.Rojo に C.pumila をかけたものです。C.coccinea 4nカトレヤ(旧ソフロニチス)属の原種、コクシネアです。ブラジル原産、2/20に載せた花がまだ頑張っています。今日はよく晴れましたが朝は冷え込んで霜が降りました。気温は0.5~22.1℃と日較差が大きかったです。ということで日中ハウスのサイドも肩まで開けました。明日は晴れ時々曇りで7~26℃の夏日予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.04.17
コメント(4)

Rth.Love Passion‘Orange Bird’リンカトレアンセ(旧ポティナラ)属の交配種、ラブ・パッション'オレンジ・バード'です。Den.Green Surprise ‘Windy’デンドロビューム属の交配種、グリーン・サプライズ‘ウィンディー’です。Phcal.Kryptoniteファイオカランセ属の交配種、クリプトナイトです。Cal.Rozel に Phaius tankervilleae をかけたものです。今日は晴れたり曇ったりで夕方一時雨、北東の風が冷たく4.0~14.1℃でした。霜注意報が出ています。明日は晴れて4~22℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.04.16
コメント(4)

C.maxima fma.coerulea‘Something Blue’カトレヤ属の原種、マキシマfma.セルレア‘サムティング・ブルー‘です。エクアドルとペルーに自生します。普通種はピンクですがこれはセルレアのOG株です(^^;)Lyc. Alan Salzman‘Abou Akane’リカステ属の交配種、アラン・ザルツマン‘アボウ・アカネ’です。Cal.discolorカランセ属の原種、ディスカラー(地エビネ)です。中国、韓国、日本の標高170~1500mに自生します。今日も曇りで一時晴れたり降ったり、5.0~16.8℃でした。明日は晴れ時々曇りで6~16℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.04.15
コメント(4)

Chy.limminghei ‘Center Field’チシス属の原種、リミンゲイ ‘センターフィールド’ です。メキシコの低地に自生するランで赤みの強い個体です。Onc.croesusオンシジューム属の原種、クロエサスです。ブラジルの標高400~600mに自生します。Epi.Wonder Valley'Noble Star'エピデンドラム属の交配種、ワンダー・バレイ'ノーブル・スター'です。枝垂れ桜はほぼ満開、気温低めのせいか今年は結構ピンクです。今日は雨のち曇りで9.0~14.6℃でした。明日も雨のち曇りで7~19℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.04.14
コメント(2)

Den.fimbriatum var.oculatumDen.tortileV.交配種Den.signatumRlc.CordeliaCym.Memoria Ameria EarhartCym.SalomeOnc.auriculaDen.lindleyi今日の例会は19名の参加で59鉢の出品、結構賑やかでした♪総会もありましたが、難なくスムーズに終わりました。枝垂れ桜は七分咲き裏山のお稲荷さんの入口にある山桜は右だけ満開、左はまだ蕾です。今日は曇りのち雨で9.1~11.4℃と寒い日でした。明日は晴れ一時雨、9~15℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.04.13
コメント(2)

Sarco.Kulnura Dragonfly ‘Ruby Rose’サーコキラス属の交配種、クルヌラ・ドラゴンフライ‘ルビー・ローズ’ です。Cal.Hybridカランセ属の交配種、エビネです。赤弁赤舌大輪 x コオズブルー という交配です。4分咲きくらいになりました。今日は曇りのち晴れで7.8~15.7℃でした。明日は曇りのち雨で5~12℃と寒そうです。タブレットやスマホでは書けるのにPCではどうしても日記が書けないので楽天に問い合わせて色々やってみた結果、ブラウザをMicrosoft EgeからGoogle Chrome に替えたら書けるようになりました。Microsoft Egeで書こうとすると書く欄は出るようになったのですがこんな画面になるのです。とりあえず日記は Google Chrome で行くしかありません。にほんブログ村 メール欄
2025.04.12
コメント(2)

Den.faciferumデンドロビューム属の原種、ファシフェラムです。レッサースンダ、モルッカ諸島、スラウェシ島に自生します。バルブの下半分が太く、上半分は分枝、葉の落ちたバルブに開花します。一度咲いたバルブでも数年間春に咲きます。Phal.hieroglyphicaファレノプシス属の原種、ヒエログリフィカです。フィリピンのポリロ島、パラワン島の500m以下に自生します。Epc. Mikawa Primeエピカトレヤ属の交配種、ミカワ・プライムです。Rene Marques に スードエピデンドラムをかけたものです。ウチの河津桜も咲き始めました。今日は晴れのち曇りで8.4〜18.2℃と暖かくなりました。明日は曇り時々晴れで6〜16℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.04.11
コメント(4)

Den.tortileデンドロビウム属の原種、トーティルです。インド、バングラデシュ、アンダマン諸島、マレーシア、ミャンマー、タイ、ラオス、ベトナムの標高1200m前後に自生する着生ランです。ウチの枝垂れ桜、上部真ん中辺り少しと下の先端の一部が咲き始めました。今日は一日曇りで1.4〜17.6℃でした。午前中は父の病院送迎や花交換、午後は畑にレタス50本、キャベツ70本ほど定植しました。明日は曇り一時雨で7〜20℃の予報です。にほんブログ村 メール
2025.04.10
コメント(2)

Den.nobile var.carneaデンドロビューム属の原種、ノビル var. カーネアです。ノビル系の元となる原種で インド、ネパール、ブータン、ミャンマー、タイ、ラオス、ベトナム、中国の中高地に自生します。リップの中が薄紅色になる変種です。C.Irene Finney ‘Spring Best’カトレヤ属の交配種、アイレン・フィニー ‘スプリング・ベスト‘です。Gur.skinneri fma.coerulescens ‘Orchidglade’グアリアンセ(旧カトレヤ)属の原種、スキンネリ fma.セルレレッセンス'オーキッドグレイド'です。 グァテマラからパナマにかけて自生します。今日は曇りのち晴れで5.5〜14.2℃でした。明日は曇りのち雨で2〜18℃の予報です。霜注意報が出ています。にほんブログ村 メール欄
2025.04.09
コメント(4)

Max.sanguinea‘Mercedes Rabago’CHM/AOS,HOSマキシラりア属の原種、サンギネア‘メルセデス・ラバゴ’です。コスタリカとパナマの標高50~900mに自生します。マキシとしては高温性、水も多めがいいようです。Lyc.Geyser Gold'Golden Star'リカステ属の交配種、ガイザー・ゴールド'ゴールデン・スター' です。Cisch.popowianaキシュウェインフィア属の原種、ポポウィアナです。エクアドルの標高1000~2000mに自生します。花径は2.5cmほどです。今日は晴れのち薄曇りで3.4〜18.5℃と暖かくなりました。外のレンギョウ、アセビ、ツバキ、ムラサキツツジも咲いてきました。明日は晴れ時々曇りで4〜14℃の予報です。にほんブログ村 メール
2025.04.08
コメント(2)

Cym. Dorothy Stockstill ‘Forgotton Fruits’シンビジューム属の交配種、ドロシー・ストックスティル‘フォアゴットン・フルーツ’ です。Jkf.Apple Blossum ‘Yellow’ジャックフォウリエアラ(旧イワナガアラ)属の交配種アップル・ブロッサム‘イエロー’です。今日は曇りのち晴れで6.6〜13.6℃でした。明日は晴れ時々曇りで4〜18℃の予報ですが霜注意報が出ているので植えたトマトにトンネルをかけ、保温シートを被せました。にほんブログ村 メール
2025.04.07
コメント(2)

Gcy.Kyoguchiグアリシクリア属の交配種、キョーグチです。グアリアンセとエンシクリアの原種同士の交配です。C.Chatiniiカトレヤ属の交配種、チャティニーです。原種同士ハーポフィラとジョンゲアナの交配です。庭にクロッカスが咲いていました。今日は曇り時々薄日で3.3〜17.3℃と暖かくなりました。今朝は早起きして風のないうちにトマトを植えるハウスのビニールかけをしました。明日は晴れ時々曇りで6〜15℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.04.06
コメント(2)

Cl.Rebecca Northern‘Grapefruits Pink’(OG)クロウェシア属の交配種、レベッカ・ノーゼン‘グレープフルーツ・ピンク’が満開になりました。今日は大体晴れて−0.1℃〜14.5℃と暖かくなりました。明日は曇り一時雨ですが5〜17℃とさらに暖かい予報です。
2025.04.05
コメント(2)

Masd.veitchianaマスデバリア属の原種、ビーチアナです。ペルーの標高2200〜4300mに自生します。マスデの中では大輪で目立つ花、クール系ですが意外と丈夫です。Epi.Candy Valley`Candy Orange’エピデンドラム属の交配種、キャンディーバレイキャンディーオレンジです。PCから書き込めないのでタブレットから書いています。ってことはPCの設定がおかしくなってしまったのかも。今日は晴れ時々曇りで2.2〜11.5℃でした。明日は晴れのち曇りで0〜14℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.04.04
コメント(4)

2025.04.04
コメント(4)

2025.04.03
コメント(3)

Den.findleyanum var.oculatumデンドロビューム属の原種、フィンドレヤナム,オクラタムです。普通種は中まで黄色いですがその変種、ミャンマー、タイの中高地に自生する着生ランです。バルブがダンゴのようになります。C.intermedia fma.aquinii,orlataカトレヤ属の原種、インターメディア fma.アクィニー,オルラータです。ブラジルに自生する着生ランです。前回とは別の株です。Lyc.Kiama‘Miss Kobe’リカステ属の交配種、キアマ'ミス・コウベ'です。これも前回とは別の株です。今日は雨のち曇りで5.1~9.5℃でした。明日は曇り時々晴れで3~12℃と少し暖かくなりそうです。このところ悪天続きでずっとしなかった水やりをしなくては。にほんブログ村 メール欄
2025.04.02
コメント(5)

Chy.bruennowianaチシス属の原種、ブルエンノウィアナです。ホンジュラス、ニカラグア、コスタリカ、コロンビア、エクアドル、ペルーの標高600~1600mに自生します。バルブはリミンゲイより細長く蕾に見える筋模様が独特です。Pbt.Hyb.プロパブストペタラム属の交配種ですが種名不詳品種です。小型で不定期に咲いてくれます。プロメネア、パブスティア、ジゴペタラムという三属の属間交配種です。旧アラングレートウーダラ属。Cyn.lowianaシノルキス属の原種、ロウィアナです。マダガスカル東部の標高200~1200m、湿度の高い林内に自生します。今日は雪のち雨のち霙で-0.4℃~3.5℃と寒かったです。明日は雨のち曇りで2~8℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.04.01
コメント(4)
全31件 (31件中 1-31件目)
1