全30件 (30件中 1-30件目)
1

Onc.Nanboh Waltz ‘Boso Sweet’オンシジューム属の交配種、ナンボー・ワルツ‘ボーソー・スウィート’、まだ咲き始めです。Phal.XO Red Lionファレノプシス属の交配種、XO レッド・ライオンです。15日に1輪目を載せましたがここまで来ました。Brat.Charles M. Fitch‘Dark Monarch’ブラトニア(旧ミルタシア)属の交配種、チャールズ・M・フィッチ'ダーク・モナーク'です。ブラシア属ヴェルコーサにミルトニア属スペクタビリスをかけた原種同士の交配です。今日はよく晴れ12.0~26.5℃と夏日になりました。午前中家内の従兄に頼んでいた新米が28袋届きました。午後は新PCが来たというので今まで使っていたのを持参しデータを移してもらいます。明日は曇りのち雨で14~22℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.09.30
コメント(2)

Rth.Congaree'Orchidlibrary'リンカトレアンセ(旧ポティナラ)属の交配種、コンガリー' オーキッドライブラリー'です。Den.chrysanthumデンドロビューム属の原種、クリサンサムです。ヒマラヤ、アッサム、中国、ネパール、ブータン、シッキム、ミャンマー、タイ、ラオス、ベトナムの標高350~2200mに自生する着生ランです。3日前咲き始めでしたが満開になりました。遅れていたヒガンバナがやっと咲き始めました。今日は明け方に2mmほど降りましたが日中は曇り時々晴れで19.5~26.2℃でした。明日は晴れのち曇りで13~25℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.09.29
コメント(4)

Oncsa.Hwuluduen Chameleonオンシデサ属の交配種、フルデュエン・カメレオンです。Onc.ププケア・サンセットに Gom.エキナータをかけたもの。Den.Global Villageデンドロビューム属の交配種、グローバル・ビレッジです。Chy.bruennowianaチシス属の原種、ブルエンノウィアナです。ホンジュラス、ニカラグア、コスタリカ、コロンビア、エクアドル、ペルーの標高600~1600mに自生します。バルブはリミンゲイより細長く蕾に見える筋模様が独特です。今日もよく晴れて10.1~26.2℃でした。今夜は曇りで深夜から明け方まで雨、明日日中は曇りのち晴れで16~27℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.09.28
コメント(2)

Cyc.barthiorum'Pink Dove'シクノチェス属の原種、バーシオラム'ピンク・ダブ'です。コロンビア南部で発見され、 1999年に登録された比較的新しい原種、先日のとは別株です。Milt. regnelliiミルトニア属の原種、レグネリーです。ブラジル東部に自生する着生種で夏の暑さにも強いタイプです。同じ花茎に2輪くらいずつ計5~8輪付きます。これも前とは別株。Mxdm.xerophyticumメキシペディウム属の原種、ゼロフィティカムです。メキシコ南部の標高350m前後に自生します。一属一種で花径2cmほどの小型花、3鉢目です。今日もよく晴れ14.5~25.7℃でした。午前中、ウチの前の農免道路の土手を刈りました。明日は晴れ時々曇りで12~25℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.09.27
コメント(4)

Den.chrysanthumデンドロビューム属の原種、クリサンサムです。ヒマラヤ、アッサム、中国、ネパール、ブータン、シッキム、ミャンマー、タイ、ラオス、ベトナムの標高350~2200mに自生する着生ランです。Max.shunkeanaマキシラリア属の原種、シュンケアナです。ブラジル東部の熱帯雨林、標高600~700mに自生します。今日はよく晴れけて15.8~27.2℃と夏日になりました。午後から頑張って田んぼの草刈りを終わらせました。明日も晴れて14~26℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.09.26
コメント(2)

Gur.bowringiana fma.coeruleaグアリアンセ属の原種、ボーリンギアナ セルレアです。中米のグァテマラ、ホンジュラスに自生します。前回とは別の小株に4輪だけ咲きました。Ett. Volcano Trick ‘Fire Dance’エピカタンセ属、ボルケノ・トリック ‘ファイアー・ダンス’Ctt.Trick or Treat に Epi.stamfordianum をかけたもの、前回とはまた別の株、今シーズン4鉢目、蕾はあと一鉢です。今日は薄曇りのち曇りで12.2~24.1℃でした。午後から田んぼの草刈り、あと一日頑張れば今年の田んぼの草刈りは終わりです。明日は晴れ時々曇りで16~28℃と暑くなる予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.09.25
コメント(4)

Cyc.barthiorum'Pink Dove'シクノチェス属の原種、バーシオラム'ピンク・ダブ'です。コロンビア南部で発見され、 1999年に登録された比較的新しい原種です。Epi.veroscriptumエピデンドラム属の原種、ベロスクリプタムです。メキシコ、ニカラグア、コスタリカの標高700~1700mに自生する着生ランです。Bulb.sp.バルボフィラム属の原種ですが、種名不詳です。Bulb.nymphopolitanumを大きくしたような花なのでフィリピン辺りかなと推測しています。バルブや新芽、花芽が紫褐色で面白いです。今日は曇りのち晴れで10.3~22.9℃でした。Windows10のサポート終了が近いということで電器店に行って11のPCを頼んできました。私のような駆け込み需要が多いのでちょっと時間かかるかもと言われましたが仕方ありません(^^;)午後は白菜苗の定植とハウス周りの草刈り、明日は曇りで12~25℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.09.24
コメント(4)

Milt.clowesiiミルトニア属の原種、クロウェシーです。ブラジルの標高300~1000mに自生します。C.C.G.Roebling'Blue Indigo'AM/AOSカトレヤ属の交配種、C.G.レブリング'ブルー・インディゴ'です。今シーズン5番目の花は3輪でした。Phal.violacea fma.coeruleaファレノプシス属の原種、ビオラセア fma.セルレアです。マレーシア、ボルネオの200m以下の低地に自生します。ベリーナに比べ色が薄いブルーで花が小さめです。今日は晴れ時々曇りで9.6~22.2℃、ついに10℃を切りました。午前中に墓参りと買い物。明日は曇り時々晴れで11~23℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.09.23
コメント(4)

Brat.Charles M. Fitch‘Dark Monarch’ブラトニア(旧ミルタシア)属の交配種、チャールズ・M・フィッチ'ダーク・モナーク'です。ブラシア属ヴェルコーサにミルトニア属スペクタビリスをかけた原種同士の交配です。Gur.bowringiana fma.coeruleaグアリアンセ属の原種、ボーリンギアナ セルレアです。中米のグァテマラ、ホンジュラスに自生します。ほぼ満開になりました。Milt.moreliana‘Tokyo’AM/AJOS の昨日と今日ミルトニア属の原種、モレリアナ‘トーキョー’AM/AJOS です。一回り大きく整形になりました♪普通の彼岸花も咲き始めました。今日は晴れのち曇りで10.4~23.6℃といきなり冷え込みました。昨夜から暖房をONにして正解でした。明日は晴れ時々曇りで11~23℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.09.22
コメント(4)

C.wallisii(=eldorado) fma.semi-alba flamea 'Fairy' SBM/JOGAカトレヤ属の原種、ワリシー(=エルドラド) fma.セミアルバ・フラメア 'フェアリー’です。ブラジルのアマゾン流域に自生する着生ランです。Milt.moreliana‘Tokyo’AM/AJOSミルトニア属の原種、モレリアナ‘トーキョー’AM/AJOS です。ブラジルとベネズエラに自生、花が大きいです。Paph.Magic Lanternパフィオペディルラム属の交配種、マジック・ランタン原種同士 ミクランサムとデレナティーの交配です。集合写真では蕾だった、また別の株です。白くもない白花ヒガンバナですが時期になると咲きます(^^;)昨夜から未明にかけては26.5mmの大雨でしたが今日は晴れ時々曇りで18.6~24.8℃でした。午後から月例会でしたが稲刈りや近所の葬式などで参加できなかった人もいて出品は34鉢と少なかったです。明日は晴れて13~24℃の予報なのでいよいよ内張カーテンも閉めて暖房機をONにしました。にほんブログ村 メール欄
2025.09.21
コメント(2)

Paph.Alma Gevaert ‘Goto’パフィオペディラム属の交配種、アルマ・ゲバートです。lawrenceanumとMaudiaeの交配です。前回のとは別株です。Gur.bowringiana fma.coeruleaグアリアンセ属の原種、ボーリンギアナ セルレアです。中米のグァテマラ、ホンジュラスに自生します。まだ咲き始めです。Epi.Wonder Valley'Noble Star'エピデンドラム属の交配種、ワンダー・バレイ'ノーブル・スター'、そろそろ終わりです。今日は一日曇りで17.3~23.1℃でした。午前中、内張りカーテンのワイヤー交換や閉まり具合の調整など。明日は晴れ時々曇りで16~26℃の予報です。今度の:月~木が13℃、9℃、10℃、12℃の予報なのでいよいよ明日の夕方から暖房入れます(^^;)にほんブログ村 メール欄
2025.09.20
コメント(4)

Phal.pulchraファレノプシス属の原種、プルクラです。フィリピンのルソン島、レイテ島に 自生する着生ランです。今頃シバザクラ今日は晴れて15.7~25.7℃でした。午前中は昨日の講習会で使った残り株の整理と植え替え、その後来月の移動研修の旅程雹作り。午後はお墓掃除と田んぼの草刈りでした。明日は曇りのち雨で16~24℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.09.19
コメント(2)

Lyc.powelliiリカステ属の原種、パウエリーです。パナマの運河周辺や、コロンビア北西部の標高50~800mに自生します。ということでこの属にしては珍しく暑さに強い品種です。これから花数が増えてきます。Den.bigibbumデンドロビューム属の原種、ビギバムです。オーストラリアのクイーンズランド州とパプア・ニューギニアの400m以下の低地に自生する着生ランで、高温を好みます。前回の株は嫁ぎましたが別の株が咲いてきました。今日は午後から郡山市の中央公民館で洋蘭栽培入門講座というのをやってきました。先着20名の枠で新聞社が公募したら早々にいっぱいになり22名に増やしたのですがキャンセル待ちが何人も居たそうです。今日の天気は曇り時々晴れで20.8~27.6℃でした。明日は晴れ時々曇りで15~26℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.09.18
コメント(4)

Phrag.Peruflora's Cirila Alcaフラグミペディウム属の交配種、ペルーフローラズ・キリラ・アルカ原種同士、コバチーとダレッサンドロイの交配です。大株で花茎が分枝し、3か所で咲いていますが暑さでこんな感じになっています。本来ならこんな風に咲きます2月に咲いた時の花日曜日に咲いているものや蕾付きが売れてしまい載せるものがありませ(^^;)今日は晴れ一時曇りでしたが21.4~31.9℃と真夏日、夜7時になっても26℃近くあり、かなり蒸します。明日は曇りのち雨で夕方強雨、18~30℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.09.17
コメント(4)

Milt.moreliana‘Royalty’AM/AOSミルトニア属の原種、モレリアナ'ロイヤルティー'です。ブラジルとベネズエラに自生します。こちらは鉢植えから飛び出して咲いています。Psh.radiataプロステケア(旧アナケイリウム)属の原種、ラディアタ(旧ラディアタム)です。メキシコ、グァテマラ、ホンジュラス、ベリーズ、コスタリカ、パナマ、コロンビア、ベネズエラの標高150~2000mに自生する着生ランです。長持ちしています。Sngl.woodiiステノグロティス属の原種、ウーディーです。ジンバブエと南アフリカ共和国の1500m以下に自生する地生蘭、だいぶ咲いてきました。今日はよく晴れて18.7~32.1℃でした。明日は晴れ時々曇りで21~33℃の予報です。最低も高くて今夜は蒸し暑いです。にほんブログ村 メール欄
2025.09.16
コメント(4)

Phal.XO Red Lionファレノプシス属の交配種、XO レッド・ライオンです。Paph.Iantha Stageパフィオペディルム属の交配種、アイアンサ・ステージ、原種同士、サクハクリーとロスチャイルディアナムの交配、前回とは別の株です。先日のMilt.bluntiiミルトニア属の原種、ブルンティーです。ブラジルの南東部に自生する着生ランです。ほぼ満開になりました。今日は曇りのち晴れで20.4~30.2℃と真夏日に。今日は両親のデイサービスの日だったのですが言ったらすぐに電話がかかってきて37.2℃と熱があるので迎えに来いと言われ連れ戻しました。次回までに平熱に戻るといいのですが。明日は晴れ時々曇りで19~32℃とさらに暑い予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.09.15
コメント(4)

Brat.Toowoomba Sunriseブラトニア属の交配種、トゥウンバ・サンライズです。3年前 にジュメさんより戴いた2012年登録の新品種、1茎に3~5輪咲く綺麗な花、輪数も増えてきました♪Phrag.Cardinaleフラグミペディウム属の交配種、カーディナルです。原種のシリミーが4分の3、ロンギフォリウムが4分の1です。冬の花に比べると色が薄いです。グロキシニアがまだ頑張っています♪今日はふくしま洋蘭愛好会の月例会に招請されて行ってきました。さすがにこの時期は出品数も少なめでしたが、皆さん熱心に参加されていました。持参したMxdm. Phrag. Cyc. Paph. Den.などをお求め戴きました。今日は曇りのち晴れで21.8~28.5℃、(福島市は24~31℃)でした。明日は曇りで20~29℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.09.14
コメント(2)

Milt. regnelliiミルトニア属の原種、レグネリーです。ブラジル東部に自生する着生種で夏の暑さにも強いタイプです。同じ花茎に2輪くらいずつ計5~8輪付きますがリップの色が褪めやすいです。C.C.G.Roebling'Blue Indigo'AM/AOSカトレヤ属の交配種、C.G.レブリング 'ブルー・インディゴ'です。今シーズン四番目の花は6号鉢で4輪でした(^^;)Bif.aureofulvaビフレナリア(旧ステノコリネ)属の原種、オーレオファルバです。ブラジル原産で夏~秋咲きです。今日も曇り一時雨で20.1~24.6℃でした。明日は曇りのち晴れで20~30℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.09.13
コメント(4)

Ett. Volcano Trick ‘Fire Dance’エピカタンセ属、ボルケノ・トリック ‘ファイアー・ダンス’Ctt.Trick or Treat に Epi.stamfordianum をかけたもの、先日のとは別の株です♪大雨に耐えたキャベツと白菜蒔いた日に土砂降りに遭った大根、発芽してきました。今日は曇り一時雨で18.8~23.5℃と涼しくなりました。降水量は2mm。明日は曇り時々雨で19~26℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.09.12
コメント(2)

Phrag.schlimiiフラグミペディウム属の原種、シリミーです。コロンビアの標高1500~1800mに自生する径4cmほどのミニ種です。先日のDen.bigibbumデンドロビューム属の原種、ビギバムです。オーストラリアのクイーンズランド州とパプア・ニューギニアの400m以下の低地に自生する着生ランで、高温を好みます。2寸ポットですが結構咲きました♪先日のMilt.bluntiiミルトニア属の原種、ブルンティーです。ブラジルの南東部に自生する着生ランです。花数が増えてきました。一昨日の夕方50mmも降ったのに昨夜から今朝にかけても30.5mm降りました。日中は曇りで20.5~27.8℃でした。午後から田んぼの草刈り、一か所目の周囲の畔だけ刈りましたが疲れたのでその外の道路の土手は後回しにしました(^^;)明日は曇りのち雨で20~26℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.09.11
コメント(4)

Per.pendulaペリステリア属の原種、ペンデュラです。トリニダードトバゴ、パナマ、フランス領ギニア、スリナム、ガイアナ、ベネズエラ、ブラジル、エクアドル、ペルーの標高500~1100mに自生します。花を前に傾けるとリップがこんな感じに前に出てきます。Epi.ilenseエピデンドラム属の原種、イレンセです。エクアドル西部の標高250~700mに自生する高温性の着生ランです。Den. sanguinolentumデンドロビューム属の原種、サンギノレンタムです。マレーシア、タイ、スマトラ、ボルネオの海抜600~900mに自生する着生ランです。昨日は夕方5時から7時の間に50mmの土砂降りで蒔いたばかりの大根の畝が一部流されてしまいました。今日は曇り時々晴れで21.6~29.8℃でした。あすは曇り一時雨で19~26℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.09.10
コメント(4)

Aranda Noorah Alsagoffアランダ属の交配種、ノーラー・アルサゴフです。アラクニスと バンダの交配属です。V.Sukontharatバンダ属の交配種、スコンタラット、交配種のKhun Nokに原種のdenisonianaをかけたものです。Bc. Fuchs Starブラソカトレヤ属の交配種、フュークス・スターです。ブラサボラ・ノドサとカトレヤ・マキシマの交配です。今日は曇りのち雨の予報でしたが曇り時々晴れで22.6~31.0℃と暑くなりました。午後から崩れる予報だったので朝のうちに大根と茎立ち菜の種蒔き、遅く蒔いた白菜苗の移植などしましたが、時々晴れて暑いので大根撒いたところに水やりしたり移植苗を遮光したりと余計な仕事も増えました。明日は曇り時々雨で20~26℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.09.09
コメント(4)

Cyc.Jumbo Cooperシクノチェス属の交配種、ジャンボ・クーパーです。原種同士ワーセウィッチーとクーペリの交配、大柄で見応えのある花です。Lyc.Geyser Gold'Golden Star'リカステ属の交配種、ガイザー・ゴールド'ゴールデン・スター' です。まだ暑いので本来の赤みが出ません。Clo.Jumbo Apolloクロウェセタム属の交配種、ジャンボ・アポロです。原種同士、Ctsm.フィンブリアタムとCl.ルッセリアナの交配。4日前咲き始めだった花が満開になりました。今日は曇り時々薄曇りで21.2~30.0℃と天気の割に気温が上がりました。午前中神社の旗下ろしとお神札&お護符の配布依頼、11月の切り替え祭りの幣帛注文&集金依頼、最後の片付けをやって例大祭が無事に終わりました。明日は曇りのち雨で20~31℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.09.08
コメント(2)

Den.bigibbumデンドロビューム属の原種、ビギバムです。オーストラリアのクイーンズランド州とパプア・ニューギニアの400m以下の低地に自生する着生ランで、高温を好みます。Paph.Harold Koopowitzパフィオペディラム属の交配種、ハロルド・クーポウィッツです。原種同士、マリポエンセにロスチャイルディアナムをかけたものです。1輪目より正常な花が咲きました。Ett. Volcano Trick ‘Fire Dance’エピカタンセ属、ボルケノ・トリック ‘ファイアー・ダンス’Ctt.Trick or Treat に Epi.stamfordianum をかけたもの、満開になりました。今日は朝7時半から9時半まで神社と境内の大掃除と旗揚げ、氏子50人近くが参加、午後からは宮司様に来ていただき例大祭の開催、無事終了し夕方5時ころまでには大体の片付けを終えて今日は解散、明日また旗下しと最終片付け、お神札とお護符の配布を各組役員にお願いして例大祭関連が終わりとなります。神社は森の中で風もあり涼しかったのですが外は18.3~33.0℃と暑くなりました。明日は曇りで20~30℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.09.07
コメント(4)

Milt.bluntiiミルトニア属の原種、ブルンティーです。ブラジルの南東部に自生する着生ランです。クロウェシーとスペクタビリスの自然交雑種とされています。今年も早速株分けの依頼が来ています。Mxdm.xerophyticumメキシペディウム属の原種、ゼロフィティカムです。メキシコ南部の標高350m前後に自生します。一属一種で花径2cmほどの小型花、前回とは別の株です。Milt.moreliana‘Royalty’AM/AOSミルトニア属の原種、モレリアナ'ロイヤルティー'AM/AOS です。ブラジルとベネズエラに自生します。以前はスペクタビリスの変種でしたが今は独立してスペクタビリスの名は入りません、ミルトニアのモレリアナです。今日は台風一過で良く晴れ18.6~29.0℃でした。白菜と大根、茎立ち菜を植えるための畑作りをしました。明日は晴れ時々曇りで18~33℃と暑くなる予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.09.06
コメント(2)

Cyc.chlorochilon ‘Madara’シクノチェス属の原種、クロロキロン‘マダラ’です。コロンビア、ペネズエラ、ガイアナに自生する着生ランでスワンオーキッド(白鳥蘭)と呼ばれ、普通はグリーン花ですが、この個体だけ珍しく茶色の花、もしかしたらこれが基本種でグリーン花はアルバなのかも(^^;)C.C.G.Roebling'Blue Indigo'AM/AOSカトレヤ属の交配種、C.G.レブリング'ブルー・インディゴ'です。今シーズン三番目の花は5号鉢に5輪咲きました♪Paph.Iantha Stageパフィオペディルム属の交配種、アイアンサ・ステージ、原種同士、サクハクリーとロスチャイルディアナムの交配です。先日のとは別株で1茎に2輪咲きそうです。今日は朝から夕方まで雨でしたが昨日からの雨量は計14mmと大したことなく済んで助かりました。大雨被害を受けられた方には申し訳ないくらいです。気温変化も小さく22.1~23.8℃でした。明日は晴れ時々曇りで18~29℃と暑さが戻りそうです。にほんブログ村 メール欄
2025.09.05
コメント(4)

Clo.Jumbo Apolloクロウェセタム属の交配種、ジャンボ・アポロです。原種同士、Ctsm.フィンブリアタムとCl.ルッセリアナの交配。Ctsm.pileatum fma.albaカタセタム属の原種、ピレアタム・アルバです。ベネズエラ、トリニダードトバゴ、ブラジルに自生します。Rdza.venustaロドリゲッチア属の原種、ベナスタ、ブラジルの原産です。4花茎出ていますが、バックが枯れてきたのでそろそろ作り直しです。今日は曇り一時雨で20.0~27.0℃と過ごしやすい一日でした。明日は台風15号による大雨で19~26℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.09.04
コメント(4)

Rlc.Memoria Helen Brown 'Sweet Afton'リンコレリオカトレヤ属の交配種、メモリア・ヘレン・ブラウン‘スウィート・アフトン’です。先日とは別の株にも2輪咲きました。Den.Formidibleデンドロビューム属の交配種、フォーミディブル原種同士、フォーモサムとインファンディブラムの交配です。4輪満開になりました。Psh.radiataプロステケア(旧アナケイリウム)属の原種、ラディアタ(旧ラディアタム)です。メキシコ、グァテマラ、ホンジュラス、ベリーズ、コスタリカ、パナマ、コロンビア、ベネズエラの標高150~2000mに自生する着生ランです。昨夜から今朝にかけては2.5mmの雨が降りましたが日中は曇りのち晴れて20.2~30.7℃と真夏日でした。昨日までの猛暑日に比べたらだいぶ落ち着きました。明日は曇りのち雨で20~28℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.09.03
コメント(2)

C.C.G.Roebling'Blue Indigo'AM/AOSカトレヤ属の交配種、C.G.レブリング'ブルー・インディゴ'です。今シーズン二番目の花は3号鉢で1輪でした(^^;)Clctn.merrillianumクレイソセントロン属の原種、メリリアナムです。ボルネオ島サバ州 の標高1100~3000mに自生する着生ラン。13年前東京ドームで特別展示された ボルネオの青いラン、前回とは別の株で、アリがたくさん来ていました(^^;)Rdza.venustaロドリゲッチア属の原種、ベナスタ、ブラジルの原産です。4花茎のうちの1本です。根が外に出てたくさん下がります。今日は晴れのち曇りで21.1~35.1℃でした。とても蒸し暑くこの時間になって雷鳴が聞こえます。明日は晴れ時々曇りで21~32℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.09.02
コメント(4)

Ett. Volcano Trick ‘Fire Dance’エピカタンセ属、ボルケノ・トリック ‘ファイアー・ダンス’Ctt.Trick or Treat に Epi.stamfordianum をかけたもの、先日の株より輪数が着きました♪Milt.Goodale Moir‘Golden Wonder’ミルトニア属の交配種、グッデイル・モアー'ゴールデン・ワンダー'4輪ずつの開花です。Acn.chrysanthaアキネタ属の原種、クリサンサです。コスタリカ、パナマの標高1700m 前後に自生する着生ラン。水は多め、夏は涼しく風通し良く管理します。4日前よりピントが少し改善、オートでは合わせにくいです。今日はよく晴れて21.8~35.4℃と猛暑日になりました。こちらで9月に猛暑日は初めてと思います。今日は午前中選挙管理委員会で定時登録と検察審査官候補者6名、裁判員候補者11名のシステムによる選任を行いました。明日は晴れのち曇りで21~36℃とさらに暑くなる予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.09.01
コメント(4)
全30件 (30件中 1-30件目)
1