ラン好きのページ

ラン好きのページ

PR

プロフィール

ガストルキス

ガストルキス

サイド自由欄

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

2010.12.17
XML



Phrag.Cardinale

パフイォもそうですが、リップが袋状になっていますよね。
フラグミは特にその周縁が内側にひだ状に被さり、入った虫が
そこからは出られなくなっています。
虫は出ようとするときひだのない蕊柱の付け根のほうに
上ってくると蕊柱の両脇の空いているところから外に出ようとします。

この時この通路に出ている黄色い花粉塊が虫の体に付いて
飛び立とうとするとき、蕊柱の先に授粉させる仕組みです。

ペタルに毛まで生えています。良く考えたものだと感心します大笑い





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.12.17 18:29:06
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:フラグミの交配種(12/17)  
こんばんは^^
ピンク系の優しい色が素晴らしい美しさ、リップの袋に入った昆虫が出口は別で、受粉の手助けをしないと出られないような仕組みとは驚き!子孫を残すために自然に出来上がった仕組み、もしかしたら植物にも考える能力があるのかも・・・^-^ (2010.12.17 18:17:01)

Re[1]:フラグミの交配種(12/17)  
はなはな1166さん、ありがとうございます。
>ピンク系の優しい色が素晴らしい美しさ、リップの袋に入った昆虫が出口は別で、受粉の手助けをしないと出られないような仕組みとは驚き!子孫を残すために自然に出来上がった仕組み、もしかしたら植物にも考える能力があるのかも・・・^-^
-----本当に意思を持って進化したと思えるような仕組みですよね。
色合いも優しく可愛い形ですが、子孫繁栄のために強かな仕組みを
作り上げた、もっとも進化した植物のひとつと言えますね(^o^)/
(2010.12.17 18:56:43)

Re:フラグミの交配種(12/17)  
amigo0025  さん
ぷっくりリップが可愛いですね(^o^)/
それにしても、このお花にこんな思惑が有るとは・・・自然界での蘭の種の発芽率ってどのくらいなのかな~ロマンですね^^ (2010.12.17 19:57:46)

Re[1]:フラグミの交配種(12/17)  
amigo0025さん、ありがとうございます。
>ぷっくりリップが可愛いですね(^o^)/
>それにしても、このお花にこんな思惑が有るとは・・・自然界での蘭の種の発芽率ってどのくらいなのかな~ロマンですね^^
-----ランは一つの種鞘に数万から数十万の種子ができると
言われていますから、自然界では1%にも満たないでしょうね(^^;)
それに栽培品と違って過酷な環境での生育ですから初花までに
10年以上かかる場合が多いようです、でもロマンがありますよね(^o^)/
(2010.12.17 21:29:26)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: