2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全19件 (19件中 1-19件目)
1
病気ではないという理由ではずされてきた出産の医療保険適用が実現するかもしれません。自民が提言としてまとめた記事ですが、厚生労働省の中医協という場でも話が出ているようで、政党と官僚が同時に動き出す可能性があり、かなり実現可能性が高くなっているように思います。従来からおかしいと思っていたのですが、出産がなぜ医療保険適用外なのでしょうか。女性の体に重大な影響を与える変化もたらし、場合によっては深刻な事態になるものであるのに、医療保険が適用されなかったのは、やはり女性差別があったのだろうと思います。「おめでた」とかいう言葉がありますが、出産には個人的、本人たちが望んだ結果という認識があって、どうしても女性個人の体の問題でもあり社会的にサポートする必要があるという認識まで到達できませんでした。そこに女性の体より世帯や家族を重んじる差別があったのだと思います。現状では出産後、医療費が補填される形になっていますが、とりあえずのお金が相当額かかり、多大な負担になっていたのも事実。また医療として扱われてこなかったことは、どうしたら安全に出産が行えるのかという議論そのものにもストップさせてしまってきたようにも思います。この問題は来年の診療報酬改革、医療制度改革にあわせておそらく出てくるのでしょうが、その内容に期待がかかると思います。体より世帯、家族を重んじてきた自民のおじさん方に、安心して安全な出産ができる環境が作れるか、ここらへんがポイントになるでしょう。出産を医療保険対象に・自民小委、少子化対策で提言へ(日経新聞)
2005/07/25
コメント(0)
介護保険適用施設での食費・居住費の自己負担化について、給付費分科会での議論がまとまり(かなりもめたようですが)、確定する段階になってきました。厚労省から正式なガイドライン等がでると思いますが、この状況でマスコミ各社が関連記事を出しています。居住費・食費 10月から介護保険対象外(読売新聞7月25日)国会でそこそこにしか問題にならなかった食費、居住費の自己負担化ですが、施設には多くの高齢者がぎりぎりの生活設計で入るため、従来入っている人も含めて負担増を求めることについての深刻な問題があります。そのため、退所という、最悪の選択を迫られる場合も少なくないと予想されます。在宅できないから施設に来ているわけで、そういう方々が簡単に在宅に戻れるとも思えません。
2005/07/25
コメント(0)
横浜方面に行かなくてはいけなかったのに結局いけずじまいでした。ホームで2時間、外で1時間待って断念。タクシーで家に帰り、近所のラーメン屋で食事。ああ疲れた。
2005/07/25
コメント(0)

サンヨームービーカメラの安売り。本格的ムービー撮影可能なデジカメです。これは安い。というよりも楽天で、ワープロソフト一太郎のジャストシステムがショップを開いていること自体驚きでした。SANYO ムービーカメラ Xacti DMX-C4 ファンタジーゴールド [送料無料]28,000円
2005/07/23
コメント(0)
テーマを開設しました。アスベストショックとも言えるような衝撃的な報告が相次いでいる状況です。厚労省の基準では1年以上の継続的な暴露が発症につながる(可能性がある)ということですが、不安を持っている方も多いと思います。なるべく正確な情報を持ち寄ることで、被害の実相をつかんでいく努力をしていきたいと思います。とりあえず本の紹介。Q&A形式でわかりやすいと思います。ここが危ない!アスベスト1,800円
2005/07/20
コメント(1)
介護サービスの情報開示費用、報酬対象に…厚労省方針(7月17日読売新聞)上記の記事ですが厚労省が介護保険給付の対象に情報公開費用を盛り込む方針を示しました。介護保険の重要な特徴は福祉サービスの供給主体を民間事業者に開放したことです。それ以前は、社会福祉事業法によって、供給主体は公的な機関か、それに準ずる機関に限定されていました。介護という大規模な事業を推進するために、利益を誘導することによって生ずる民間の力を活用したとも見ることができます。私は全て税と公で本来やるべきであったとは思っているのですが、日本の公は腐敗と硬直化から脱することがなかなかできないですから、民間の力を使うことはしょうがない部分もあるのかなとも思っています。さて、民間の事業者の力を使い介護制度は相当全国に広がりました。その中で、当初から予測できたことですが、以下のことがはっきりしてきました。1,民間事業者のコントロールが難しい。いい事業者は沢山あるが、悪徳業者や、高齢者をあづかって放置する業者などが出ている。2,地方行政へ介護保険になり、高齢者ケアを全てと言っていいほど介護保険任せにしてしまった。(これは今回の法改正で地域支援事業、新予防給付など市町村に責任を追わせることで解決しようとしている)3,国の責任をなるべく回避しながら介護制度を広めようとしていた国にとっては1,2の状況を変える必要がどんどん高まってきた。介護事業者にとって、介護報酬が増えないと手厚いケアはできないし、労働者に言い給料を払い、人材を集められないというのが実際でしょうが、国の側はそれをあまり変えず、情報公開で競争をあおり、ぎゅうぎゅう絞り込むことで「解決」しようとしていると思います。情報公開そのものは利用者のエンパワメントという視点からは必要なのですが、悪いものを排除し、競争させるための制度作りでは、事業者が外面のみに向き、広告をうまく出せるところや、資本的に強いところが優先されることになり、かつ内に対しては職員の労働強化や、利用者の口封じなどが始まりそうで問題が多いと思います。利用者の声を直接聞いて問題を解決する視点が少ないのも気になります。小規模事業で、利用者本位でつくられている、NPOによる介護事業者などは競争が高まれば負けてしまう可能性もあります。利用者の声を集約するオンブズマン制度や、アンケートなどが本当は必要な気もしますし、良い事業者を伸ばしていくような報酬制度が必要があるような気がします。意見を聞くのは簡単です。また良い事業者を伸ばす報酬をつけるには、満足度や統計的な手法(介護度変化の調査や死亡までの期間、一人当たり職員数などのケアの質は数値化できますし、認知症ケアの資格制度や研修制度など、専門性を高めることでも対応できます。)により、対応できます。基本的に職員の人はがんばろうと思って仕事につくのですから、がんばるための方法を明示することで動きます。そこに報酬をつけていくことで事業者も動きますから、良い事業者を伸ばすことができると思います。
2005/07/18
コメント(0)
3連休ですね。私は、月曜日のみ休み。あとは用事が入ってます。久しぶりに書き込んで、記事書き込みにいろいろ表現が加えられるようになって驚いた。リンクも楽になりました。ちょっと紹介、来年の医療制度改革にあわせて高齢者健康保険制度の審議が進んでいます。ようするに高齢者は医療費がかかるので、負担を強化していこうという内容。社会保障審議会医療保険部会というところで、いくつかの案があげられていますが、基本的に負担強化で審議が進んでいます。70歳以上の医療費、現役並み所得者の3割負担検討へ(7月16日 読売新聞
2005/07/16
コメント(0)
労働者が会社でなんらかの有害物質の被害に会い、死んだ時、因果関係が証明されると労災保険から、医療補償や休業補償、死亡の場合には遺族補償が受けられます。労災保険は会社が入るもので、万が一会社が入ってなくとも、労働者保護の観点から、労災保険の需給は受けられます。しかし死後5年が経過してから労災申請しても時効になる。よって今回のアスベスト被害のように、あまり知らされておらず、かつ発症まで30年から40年という病気では、労災による救済からこぼれる人が多数でます。労災の時効を何らかの判断で無効にすることが必要になるというニュースです。石綿被害の労災申請に時効「死後5年」の壁(7月12日読売新聞)
2005/07/13
コメント(0)
![]()
スターウォーズの見せ場はルークがダークフォースに落ちる過程ではなく、スターウォーズ2で驚きのアクションを見せたヨーダが隠遁生活を送りはじめるまでだと思っていたのですが、どうも映画ではダゴバ星に移り住むヨーダのシーンが20分カットされたそうです。残念。完全版に期待するか。「STAR WARS EPISODE3」公開記念限定販売スター・ウォーズ トリロジーDVD-BOX(初回限定生産)6,980円
2005/07/12
コメント(1)
介護の社会化という声があげられ、これからは社会的権利として高齢者の介護が保障される世の中をつくるのだということで、始まったはずの介護保険です。最近の動きはなるべく家族が介護して、耐えられなくなったら介護保険を使う。しかも本人も必死に努力して介護を受けないようにがんばらなくてはいけないという風潮になってしまっています。それでは利用者も、家族もぼろぼろの状態になって介護保険を使うことになってしまう。読売新聞の記事は介護保険の当初から(以前から?)、介護を担う家族のケアを目的として活動してきたNPOの紹介。家族(特に女性)の努力が期待されててしまい、かつ社会的にそのことが「当然」として評価されない実態は多くの家族たちに過度の負担と精神的苦痛を強いています。まさにそのことじたいに取り組むNPOということで、全国で同じような活動をする人が広がればいいなと思います。介護者の支援体制作りに取り組む(7月5日 読売新聞)
2005/07/12
コメント(1)
今日は久々の休みで写真でも撮りに出かけようと思ったが曇り。午後からどうなるかなー。明日は仕事。うーん。やはり抜本的に変えて、常時カメラを持ち歩くようにしようかなぁ。 ●第78回日本写真会展 会期:7月8日(金)~7月14日(木)10:00~20:00 最終日14時 会場:富士フォトサロン東京(東京都中央区銀座5-1 銀座ファ イブ2F TEL.03-3571-9411) 内容:日本写真会の創立は1924年(大正13年)、翌年年7月に第1 回展覧会を開催して以来78回になる。全国約250名の会員から出 品された作品の中から150点を選抜して展示する。 ●川口敏彦「21世紀初頭、アジア」 会期:7月8日(金)~7月21日(木)10:30~18:30 最終日16時 会場:ペンタックスフォーラム(東京都新宿区西新宿2-1-1 新宿 三井ビル1F TEL.03-3348-2941) 内容:急速に変貌するアジア。その中で、21世紀初頭に残された アジアらしさを求めて、作者は代表的な12都市を歩いた。歴史も 文化も異なるアジア各地で感じるノスタルジアを表現した作品約 50点で構成。
2005/07/09
コメント(0)

いよいよこんな価格になってしまいました。ランキング市場 ポータブルプレーヤーにて3週連続ランクインSAMSUNG YP-C1Xデジタルオーディオ...8,477円
2005/07/08
コメント(0)
クボタの事件では周辺の方や従業員の妻が被害を受けたということが明らかになっているようです。工場や研究所で働いている人がアスベストで中皮腫になると労災、周囲の人が発症すると公害になります。労災の掘り起こしを進めると同時に、公害問題としての扱いが必要になってくると思います。労災認定されると労災保険からいくばくかの治療費と補償が受けられますが、働いていないのに発症した人への補償はありません。クボタは当面見舞い金を渡しているようですが、その額は補償というには程遠いものであることが推定できます。他社の周辺で生活していた人でも当然発症が考えられますし、全く関連しない人でも住宅建材など環境中のアスベストから被害を受ける可能性があるということすから、可能性は少なくとも労災認定にあたらない潜在的な被害者はまだまだいると思います。環境省は調査中の姿勢でいるようですが、早期に公害問題としての調査が必要になってくるのではないでしょうか。公害健康被害の補償等に関する法律http://www.houko.com/00/01/S48/111.HTM
2005/07/07
コメント(0)
おお、カウンタ右にZボタンを押すとランダム移動に。トラックバック元の人のブログで知りました。奇妙な機能だなあ。そういえば引っ越してからおよそ2ヶ月経つのですが、雨漏りが多いことが発覚しました。安いアパートだと思ったけど、雨漏りとはなあ。先日の畳濡れ怪談事件ももしやこの雨漏りのせいか?
2005/07/05
コメント(1)

もう一つ格安商品の紹介古い機種ですが(2世代前かな?)、ムービーが本格的に撮れるデジカメです。動画を撮るというのはフィルムカメラにはまねできない機能ですね。サンヨーはデジカメ製造技術でしっかりしたメーカーです。【送料無料】SANYO ムービーデジカメ DMX-C124,900円
2005/07/04
コメント(0)

11Mbpsですが、なんと2839円で販売中です。送料500円。しめて3,339円で無線LAN環境が手に入れられることになります。無線LAN AirStationセキュリティBroadBandルータ【5周年記念セール】BUFFALO 「AirStation」 WBR-B112,839円
2005/07/04
コメント(0)
アスベスト疾患関連のホームページです。基本的な問題点、相談、診療などの情報があります。中皮腫・じん肺・アスベストセンターホームページ
2005/07/02
コメント(0)
上の楽天のバナーが知らないうちにかわっていました。前は半熟目玉焼きがぷるぷるしているやつだったのですが。たしかに楽天商品と全く関係は無いけど、おいしそうで好きだったのになあ。
2005/07/02
コメント(0)
クボタからアスベスト被害者が出たことが報道されています。恐らく労災認定された方のみの数字で、まだこれから被害が拡大することと思います。中皮腫という悪性ガンが発症するまで30年から40年(人それぞれで発症する方もしない方もいます)。ある程度の暴露が積み重なると発症可能性が高まるということで、今朝のTV番組では、今後10万人規模の被害者が出るのではと報道されていました。主に建築に関わった方、技術者の方の被害が予想されるということですが、今回のクボタの事件では、クボタの会社前を通学コースにしていたかたが中皮腫になってしまうということで、いわゆる環境暴露による発症にいたってしまっているそうです。とりあえず参考図書を。ノンアスベスト社会の到来へ石綿対策全国連絡会議 /中皮腫・じん肺・アスベストセンター編かもがわ出版1,200円ここが危ない!アスベストアスベスト根絶ネットワーク 緑風出版 1,800円
2005/07/02
コメント(1)
全19件 (19件中 1-19件目)
1


