2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全41件 (41件中 1-41件目)
1

今日の晩酌はズブロッカ。Zubrowka Bison Brand Vodkaポーランドのお酒。瓶の中に野草が入っているのが特徴です。この野草はズブロッカ草という草だそうで、「ズブラ」と呼ばれる野牛が食べる草で、その名がそのままついたとのこと。ウォッカに種類わけされるお酒ですが、ズブロッカ草の独特の香りがします。学生時代に安酒を探して行き着きました。好き好きですが癖になる味です。ぜひここは通販で入手してみては。ズブロッカ 40度 500ml 2本組 1260円
2005/03/31
コメント(0)

カメラ紹介を謳っていながらあまり写真をUPしないのもなんなので…。今日の写真です。今日は曇りであまり写真が撮れませんでしたが、雲間から少しだけ夕日が覗いていました。その時のものです。リコーキャプリオR1(デジカメ)にて撮影
2005/03/31
コメント(0)

下記のペンタックスist、フィルムカメラです。5万円代でレンズ付です。楽天で検索するとデジタルi一眼のペンタックスist Ds SMCP-DA18-55レンズセットが105800円でしたから、もちろんデジカメの方が技術力がどんどん投入されていますので本当は比較できませんが、同じ名前を掲げた機種同士で、フィルムカメラはほぼ半額ということになります。ペンタックス ist ボディFAJ28-80 F5.6AL付 55120円フィルム一眼istの特徴を紹介すると、ダイアル操作による撮影モード切替小型軽量ボディ 335グラム!16分割測光 11点のオートフォーカス測距点1/4000秒までの最高速シャッター2.5コマ/秒連続撮影といった感じです。これで、リチウム電池(CRタイプ)2本で、内臓ストロボを50%使用で、24枚撮りフィルム約17本(408枚分)撮影できるそうです。軽量(istDSは505g)で、きちんとしたカメラ性能をもっているわけですね。問題なのはランニングコストです。デジカメの場合、istDSを買うなら、メモリを買わなくてはいけません。SDカードですので、256Mbのカードで、1万2千円くらいでしょうか。これで、いくらでも撮れる。フィルムカメラはフィルムが1本3百円弱(安いものもありますが)、現像代が1本につき、千円超くらいかかります。合わせて1500円くらいかな。(ただしダークレスとモノクロフィルムを使うとこれが半額以下になります)。24本撮り計算で240枚撮ると15000円。フィルム8本(192枚)を撮ったあたりからSDカードの値段を超えることになりますよね。 ただしランニングコストについてフィルムカメラとデジカメでは撮り方の違いが影響します。つまりデジカメの場合、ぱちぱち撮って、いい写真を使えばいいやという手軽な感じになりますが、それと違いフィルムカメラでは構図や写り方を考えながら1枚1枚の写真を、じっくり撮るようになります。そうすると192枚というフィルム枚数は実は日常でカメラを使っている限り実はかなり使い出がある枚数に感じられます。撮影旅行などに行けばじゃんじゃん使いますが、例えば1日かけて近所のきれいなシーンを撮る散歩に行っても、シャッターチャンスはそうは無いので、フィルム1、2本撮って終わりだったりします。これでもオッと思ったもの(猫とか、珍しいバイクとか花など)をあまり考えずに撮った数字です。同じ私でもデジカメを使っているときは、なぜかぱちぱち撮って、しかも手振れ防止のために同じものを必ず2枚ずつ撮ったりして、撮影数は莫大になります。ですから、フィルムカメラはデジカメと違って(なぜか)撮影枚数が減ります。そうすると、あくまで私の場合ですが、フィルム192枚という数字は半年ないし、うかうかしていると1年分のフィルム枚数にあたります。私の場合は趣味でいろいろ撮っていますから、子供のイベントや旅行の時だけ使うという方はもっと減るのではないでしょうか。約1年分と考えると、本体の値段の違い(約5万円)まで考慮にいれるといったい何年分になるでしょう。 ここまでお金の話ばかりでしたが、ではフィルムは撮影枚数が少ないから、写真技術の向上が望めないのかというとそうではないと思います。一期一会という言葉もありますが、1枚の写真のために構図や写り具合を考えることを楽しみながらきちんと画を撮っていくことが、腕の向上にかならずつながっていくと思います。デジカメの場合、後でレタッチ(画像修正)ができるし、構図もある程度切り抜きできるということで、かなりいい加減になる人が多いと思います。画質もフィルムの方がいいです。デジタルの補正されたカチっとした質感とは違って、やさしい質感や、色の美しさ、色の変化を表現するにはフィルムがまだまだ最適だと思います。もちろんデジタル、フィルムのどちらにしても結局は腕によりますが。
2005/03/31
コメント(0)

いつもいつも写真をUPしないで、商品の紹介ですみません。今日はフィルム一眼をいくつかお勧めします。←古いわけではありません。マニュアル一眼レフカメラ。ペンタックス MZ-M 24800円ペンタックスMZ-60 ダブルズームセット 30200円ペンタックス ist ボディFAJ28-80 F5.6AL付 55120円ペンタックス MZ-L WズームレンズセットII 62790円
2005/03/30
コメント(0)
このダークレス、楽天ショップで、どこか取り扱ってくれないでしょうかね。白黒フィルムのみという限定つきですが、画期的キットだと思いますよ。フィルム代込みで600円くらいで現像できてしまう。日曜に彼女とどこか景色のきれいなところにいって(近所か、すこし電車で足を伸ばすくらいでいいのです)、ぶらーりと散歩してきて、フィルム2本くらい撮影して夜現像を楽しんで、プリントして、ああでもないこうでもないと批評してすごすと、あっという間に1日たって楽しめます。これで、2千円弱でしょうか。おお、なんと安くて充実した休日か!(一緒にすごす人の理解度によりますが)自分で現像しない場合、現像ショップにフィルムを持ち込むことになりますが、それでは味がない。プリントの際、店員さんが見栄えが良いように写真の明るさや彩度を変えてくれるそうですし。そういう意味では自分で本当にいい写真が撮れているのかが確認しづらい部分も、フィルムカメラにはあります。フィルムそのものは撮れたそのままのはずですから、スキャナで読み込めば自分の写真がどういう写真かわかることになりますが…。現像も自分でやればすべて自分の責任。デジカメの簡便さとは逆の方向で楽しむことができますよ。
2005/03/30
コメント(0)
ダークレスというツールがあります。暗室なしで、自宅で現像できるキットです。写したフィルムをプリントするには、1、フィルム自体を現像する、2、現像したフィルムを感光紙に拡大してうつしとる、という作業を行います。子供のころ、いとこのおにいさんがカメラに凝っていて、自宅に暗室をつくり、何種類もの現像のための薬品を使っていて、結構大変な作業をしていたことを思い出します。 しかし、このキット、大変なはずの現像を自宅で暗室をつくらずにおこなってしまえるという優れもの。厳密に言うと、プリント作業までの内、フィルム現像までおこなってしまうというものです。ですから、普通のプリント写真にしたいなら、カメラ店にもっていってプリントをお願いするか、スキャナーなどで読み取って、パソコンで処理することになります。(自分で引き伸ばしプリントをするのは引き伸ばし器や、暗室が必要になってくるので、大変です。)。しかも、基本的には白黒フィルムのみの現像となります(カラー版の成功例もあり。ただ私は1度うまくいかず、現状では挑戦していません)。 作業時間は約20分(水洗い時間を含めると50分)。フィルムを巻き取った状態でそのまま(パトローネといいます)、現像液を入れたケースに入れ、温度を保ってくるくる回しつづける。この作業を2種類の薬品で、1回ずつ繰り返すだけで、作業完了となります。 私もこれをヨドバシカメラで購入し、これまで3回やってみました。最初にやってみたものをこのブログに載せています。失敗して昔の写真みたいになっていますが、今では徐々にうまくなりつつあります。この写真以降の写真はそのうち載せます。機材をウン十万かけてやれば、もっとうまくいくのでしょうが。ただ、この現像というプロセスも自分で工夫してできるし、うまくなっていくので、楽しいものです。 このダークレス。最初にキット付の現像液セットを買います。これはヨドバシなどで千円ちょいだと思いました。これでフィルム3本現像できます。以降、現像液だけを購入すればよいので3回分入りで800円弱。フィルム一本につき、約270円で現像できることになります。後はフィルム読み込み機能つきスキャナで処理すれば0円。ちょっとお得ですよね。 どうやって手に入れるかですが、調べた限り残念ながら楽天関係で扱っているところはないようです。ヨドバシ、ビックカメラなどカメラ量販店では購入できると思います。カメラ屋さんに入荷してもらうのもよいかと思います。キットを含まない液だけならばビックカメラネット通販でもありますよ。 下記、アドレスからは私の説明なんかより、もっと詳しく解説されている方のページにいけます。 http://homepage2.nifty.com/vasolza/darkless.htm
2005/03/30
コメント(0)
今日はウィスキー水割り5杯
2005/03/27
コメント(0)
簡単応募のプレゼントです。ぜひどうぞ。デジカメ、5万円、ipod、ヴィトンなど←楽天イーグルス応援プレゼント。簡単応募です。
2005/03/27
コメント(0)

休日の日は自宅で そば なんていかがでしょう。つゆは麺つゆで、具はありあわせのものでといっても、肝心のそばはどうしていますか。生めんを買い置きしておくのも結構大変です。乾麺は保存がきくけどあまりという方、この乾麺、木曽路御岳そばはとてもおいしいと思います。実は以前別の人に紹介していただいて、以降ファンになり、食べ続けているもの。地元ではひそかに固定ファンがいて、水に10分つけてから、3,4分ゆでると良いそうです。(私もこの方法を試していますが、コシがあってうまい!)楽天で検索したら、なんとこの乾麺がありました。ぜひ試してみては。←木曽路御岳そば(乾麺)←取り扱いショップ「信州ふるさと宅配便」
2005/03/27
コメント(0)
今日はビール1本ウイスキー(水割り)2杯目
2005/03/26
コメント(0)
道具としてのカメラ カメラは思い通りの構図で見たものを写し取る道具である。そういう点で優れているほどいいカメラであるというのが大方の人の理解だと思います。確かに基本はそうなのですが、私は上記の原則に加えて、もう一つ必要な要素があると思います。それはカメラを使いこなす楽しさがあるカメラが良いカメラであるということです。 よく伝わらないかもしれませんが、例えばシャッター音。人によって好き好きです。またカメラによって癖があります。こういう状況で写したら、逆光に負けて白っぽくなってしまうとか、この暗さでは(目では見えていても)、写真では真っ暗になってしまうとか。カメラを使っていてイライラする人も多いでしょうが、私はカメラのこのような弱点を使いこなして、撮影者の努力でなんとかクリアーし、良い写真をとる技術の方を向上させていくことが本当のカメラの楽しさなのではないかと思います。 つまり自分のカメラと格闘し、自分なりの使い方を試行錯誤して、好みの撮影結果をだしていくための過程そのものが、カメラを楽しむということだということです。そしてこの意味では、フィルム一眼レフカメラはもっともカメラの楽しみに適した道具といえると思います。なぜなら、フィルムカメラにはフィルムをいろいろ変えて楽しむという要素も加わってくるからです。このフィルムとレンズならこういう風に前は写ったから、今度はすこし逆光気味にして、花の明るさを写し取ろうとか…。確かにデジカメもISOを変えたり、色味を調整することができ、ヒストグラムまで表示されて、自分で簡単に調節してそのとおりの性能がすぐ得られ、手振れまで補正してくれる。失敗してもレタッチでなんとかなってしまう。ストレートに思い通りの画像を得ることを目的とするならそれでいいのでしょうが、あっけない感じがして、これでいいのかとどうしても私は思ってしまいます。趣味としてのカメラを楽しみたいなら、思い通りに行かない部分がたくさんあって、けれど工夫し、習熟するとどんどんいい写真が撮れていくというのがいいのではないでしょうか。フィルムも感度の違いやカラー、モノクロなどバリエーションがあります。レンズも性能だけなら新しいレンズがいいのでしょうが、古いレンズもそれぞれに癖があって様々です。また現像に手をだすのもいい。モノクロなら千円ちょっとで、自宅でフィルム現像できるキットが買えます(これを印画紙にプリントするのは、さらにお金がかかりますが、スキャナーで読み込むというのもいいです)。いろいろ自分でできる部分があって実に楽しいですよ。
2005/03/26
コメント(0)
今日は津軽料理の居酒屋で飲んだ。ビール一本。日本酒4合。もう寝ます。
2005/03/25
コメント(0)

先日見た映画。熱いロックミュージシャンが、金のために短期のエリート小学校教師に。子供を騙してバンドを結成し、大会にのぞむが…。学校という管理された場所、管理に慣らされた子供がいる場所に、社会的からはみだした者が教師としていったらどうなるか。こんなシチュエーションはよくありますよね。ごくせん=極道の娘(違うという人もいるかもしれませんが、彼女は立派な極道です)もそうですし、GTOなんかもそうです。そうした作品の良さは、秩序を新しい価値観で打ち壊していく気持ちよさ、そして生徒たちの葛藤と自立のすばらしさというテーマではないでしょうか。古典的ですが、学校という場所はこういう問題を扱うのにもっとも適しているのかもしれません。未来がある子供たちが自分の力で、自立していく姿は人を感動させます。この映画、このテーマにロックミュージシャンというスパイスを振りかけて、ノリノリな感じでまとめあげたもの。ありえない話の連続ですが、そこはむしろ映画の醍醐味で、最後まで気持ちよく観させてくれます。ロックに反抗の意味を見出していた世代の方も、人生後半になった自分ための今後の参考として、子供さんの未来のためにみてはいかがでしょう。製作年:2003/製作国:アメリカ/監督:リチャード・リンクレイター/製作:スコット・ルーディン/製作総指揮:スコット・アヴァーサノ/脚本:マイク・ホワイト/撮影:ロジェ・ストファーズ/出演:ジャック・ブラック、ジョーン・キューザック、マイク・ホワイト、サラ・シルヴァーマン ←スクールオブロックDVD
2005/03/25
コメント(0)
私が撮っている写真は主に連れ合い(彼女)の写真と風景写真。日曜には散歩に出かけて、いい写真のための題材を探します。本人がいやがっているのでブログには彼女の写真はUPせず。買い物リストを見ると彼女の趣味がかいま見えます。主にフィルム一眼レフによる撮影。昔は貧乏だったので、カメラが買えませんでしたが、34になってまじめに趣味として取り組む事にしました。時々写真をUPしますので、是非批評を書き込んでくださいね。
2005/03/24
コメント(0)

ペンタックスMZ-10135[幅]×90.5[高]×62.5[厚] mm(デ-ト付) 365g(電池別)いいカメラだと思います。先日中古で購入して使っています。また使いこなしているとはいえませんが。とりあえずお勧めできる点は1、軽さ。 とにかく軽く感じます。デジカメ一眼とは比べるまでもないですが、古い一眼レフカメラと比べても進化を感じます。もちろんレンズの重さとのバランスで、いい写真を撮るためには、しっかりとしたカメラが必要だという価値観もわかりますが、軽くて持ち歩きやすいという点は、良い点としてあげてよいと思います。2、シャッター音。 これも好き好きですが、個人的にこのシャッター音は気に入りました。これまで使用していたペンタックスのSF7が「カシュン!」という感じだとすると「シュキン!」という感じでしょうか。(伝わらないか・・・。)。とにかくメカニカルなシャッター音がたまらない一眼レフカメラですが、軽い音だが、満足感の得られる音だと思います。
2005/03/24
コメント(0)
今日はもう寝ます。ビール1本。日本酒1合。
2005/03/23
コメント(0)

一眼レフ生活の第2弾ですが、今日はプリンタを紹介します。本当はカメラやフィルムの自宅現像キットなどを紹介するつもりでしたが、そういえばこのプリンタは実用性が高いなと思って、紹介します。一眼レフで画像が写しこまれるのはフィルム。それを印画紙にプリントすると写真になります。写真を見て楽しむのも良いのですが、最近はパソコンでデータを処理して印刷するという楽しみ方が多いですよね。デジカメだとメモリカードを挿入して、すぐ利用、となるけれどフィルムカメラではそうはいかない。そこで、このオールインワンプリンタをお勧めします。このプリンタのスキャナにはフィルム読み込み機能がついていて、フィルムから直接画像を読み込むことができます。プリント写真をスキャナから読み取ると白っぽくなったり、紙の陰影が読み取りに反映されてしまったりと、きれいな画像になりにくいです。しかしフィルムから読み込んだものは、かなり忠実にデータ化されます。本当はフィルムスキャナといって、10万以上もするフィルム読み込み専用のスキャナがあるのですが、それを買うならデジカメも手が届く。よほどフィルムカメラが好きな人にしか必要性が無いと思います。ですがこのプリンタはフィルムが扱える。ということで私も最近これをコジマ電気で購入しました。私はすぐ必要だったので、電気店で購入しましたが、少し待てる人は、楽天の以下のショップから購入すると、お得だと思います。音も静か。印刷も早くで満足できるプリンタだと思いますよ。↓キャノンオールインワンプリンタPIXUS MP770
2005/03/23
コメント(0)
カメラが趣味の私ですが、「普通」の人が狙うような、一眼レフデジカメは持っていません。 理由は高いから。もちろん、パソコンとの連携や、すぐ見られるといった利点があって、便利なのはわかっているのですが、中古でもレンズと合わせて10万を超える買い物は躊躇します。 ですから、写真を楽しむために、私が今お金をかけているのは一眼レフフィルムカメラです。中古で安いもので本体1万5千円くらいから(結構最新機種でも)、レンズが中古で標準レンズで3万くらい、中望遠レンズ2万くらい。全部そろえて6~7万です。デジカメでレンズ2本買うと12、3万でしょうから約半額になります。ちなみにオークションでさらに安く本体を買うというのもいいです。レンズは最初はやはり保障つきがいいのと、いろいろバリエーションがあって素人では混乱するので、中古店でとりあえず50mmくらいの標準レンズを買って、本などで研究した後、レンズを買い足していくというやり方がいいと思います。中古カメラなら、トップのリンクからマップカメラにいけます。ぜひご利用を。 一眼レフの魅力は写した写真の空気感や存在感です。芸術とまではいかなくとも、味が全く違う写真が撮れます。私のカメラ暦については後日書き込みますのでぜひチェックしてくださいね。当方素人ながら、質問書き込みがあったらお返事いたしますのでぜひどうぞ。
2005/03/22
コメント(0)
今日は錦糸町のダイソーにいって買い物。315円グッズとか、最近は100円じゃないものも随分増えているんですねー。うどん用のどんぶりと、マグカップを購入しました。錦糸町のダイソーはビルのワンフロアーを全てつかっていて、巨大。6万点の商品があるそうです。
2005/03/20
コメント(1)

昨日の公園にて。ペンタックスMZ-10 ASA400
2005/03/20
コメント(0)

腰痛ってつらいですよね。筋肉性のものから、脊椎にまつわるもの。肩こりなどと結びついて、加齢から進行する背中全体がかたーくなってしまう人も。私は椎間板ヘルニアぎみで、腰がつねに固まったようなかんじで、夜には背中全体に方さと痛みが広がっていくというもの。猫背でもあるので姿勢が悪いのも原因の一つです。骨の痛みが基本なので、痛みを和らげる薬も効かないで苦労していましたが、知り合いに進められたのが腰痛ベルト。無骨な感じでかっこ悪いという人もいるでしょうが、物理的に外から矯正して、かつ骨の痛みにつながるぐらつきを抑える効果は抜群だと思います。痛みを忘れさせる薬などではなく、痛みの原因の体のゆがみを物理的にサポートしてしまうわけですから、体にもいいのでは。体を動かすのにも支障はなく(激しい運動はできませんが)、腰を曲げて重いものを持ち上げるのも、体感で痛みが3分の1にも4分の1にもなります。痛みが少ないと余分な筋肉の緊張が広がるのを防ぎますから、夜には体ががちがちになって動けなくなっていた方も、そうとう生活が変化すると思います。 これは私の体験です。腰痛ベルトは初期のもの、買い換えたものと2種類もっています。体にあったものを探すことが大事で、いくつか使いながら試してみることもお勧めします。↓以下に腰痛ベルトの商品を紹介します。←ベルト1710円 ←ベルトスポーツ用7600円←骨盤サポータータイプ9800円↓下の簡単プレゼントへの応募もどうぞ
2005/03/19
コメント(0)
↓お得なので再掲載します。全く健康と関係ないですが、(あっカメラと少しかんけいありか…。)楽天イーグルス応援キャンペーンとしてヴィトンバック、デジカメプレゼントだそうです。名前とメアドのみ入力の簡単応募です。どうぞクリックして応募を!
2005/03/18
コメント(0)

正確には昨日の写真です。丸の内線四谷駅にて。冬の木々の風景とホームの直線の美しさがきれいだと思いました。リコーキャプリオR1にて撮影
2005/03/17
コメント(0)
うわさのノニジュースいっぱいいかが?下のお店から買えますよー
2005/03/17
コメント(0)
沖縄って薬屋さんが多いですよね。初めて那覇市内をあるいていたらあちこちに薬屋が。医療機関が少ないからでしょうか。それとも歴史的に中国などと交流していたから、漢方や民間療法が根付いている?食事も、体の健康を意識したものが多いですよね。昔はどこの田舎でも、自分の体の状態と食事は一体だったから、沖縄はまだ自分の体のことを考える食事が残っているということなのかもしれませんね。
2005/03/17
コメント(0)
医療がどれだけ保障されているかは、健康な時には気がつきにくいもの。また、自分がある程度、健康でいれば誰にどこまで医療が届いているのか、気がつくことは少ないかもしれません。高齢者になって、はっと気がついてからでは遅いし、ある程度積極的に自分で情報を得ていくことも必要だと思います。今回は障害者に医療がどこまで届いているかとうお話。統計的お話ではありません。障害者も安心受診の歯科医院 滋賀、「にこにこマーク」張る(京都新聞)http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005031400193&genre=O1&area=S00記事をぜひ読んでください。 97%の障害者の親が相談できる歯医者が居ないと答えている数字、いったいどう考えるでしょうか。脳性マヒなどの障害者には言語障害などがある人も少なくありません。また不随意に体が動いてしまい、特に緊張するとビクっと動く人も居ます。その症状も様々です。その人なりの個性があります。つまり治療をする側は、治療を行うとともに、その人の障害と付き合う必要が出てくるわけです。医療機関側に理解がないと、障害者の本人や親にとってつらい思いや大変な経験をすることになります。特に患者の主体性が言われている昨今ですから、その患者が何を望んでいるのか、粘り強く説明し、理解できる工夫をしていくことが医療機関に求められているともいえますよね。 また、身体とは違いますが知的障害の親の方、(きっと本人も)にはまた違った大変さがあるそうです。病気になるとたいてい皆さん診療所にいきますよね。診療所の待合室は狭くて、人が多い。その方の子供は特に緊張すると声を上げたり、歩き回ったりするので、周りの人との関係に気をつかってしまうそうです。また医者が知的障害だからといって、子供扱いしてなめるのも困るそうです。知的障害は本人の理解の仕方がゆっくりだったりして違うだけなわけだから、ゆっくりなんどもはなしたり、本人がおびえないように気をつかってほしいといっていました。医者が患者とじっくりあせらず話すというのは基本だと思うのですが…。やはり障害者にとって医療機関というのは遠い所であるようです。 当たり前に医者にかかってきた私たちですが、ほんの少しその個人の状態がかわるとずいぶんと大きい壁が立ちはだかることがあることをきちんと知る必要がありそうです。 よろしければ感想お願いいたします。
2005/03/16
コメント(0)
緊急シンポジウム「介護保険改正を検証する――予防重視型システム、新たなサービス体系、被保険者拡大をめぐって」 催しのお知らせです。個人的にゆとりがあったらそのうち報告いたします。 16日午後1時―5時、東京・千代田区の憲政記念館。今国会に提出された介護保険法改正案をめぐり、福祉・医療関係者、自治体、政党の担当者らが議論する。無料。主催は「介護の社会化を進める1万人市民委員会」。申し込み不要。問い合わせは、いっと編集室((電)03・3266・8958)。
2005/03/16
コメント(0)
ヴィトンバックのプレゼントだそうです。下のリンクからどうぞ。名前とメールアドレスだけの簡単応募ですよ。
2005/03/15
コメント(0)
仕事から帰ってきました。今日はこれから夕ご飯をつくって、晩酌をするのだ。最初は発泡酒で、あとは日本酒の熱燗。毎日これだから、太るよねー。今日は私のカメラの写真を載せますね。↓下のプレゼントをもう一度チェックしてね!
2005/03/15
コメント(0)
![]()
↓全く健康と関係ないですが、(あっカメラと少しかんけいありか…。)楽天イーグルス応援キャンペーンとしてヴィトンバック、デジカメプレゼントだそうです。名前とメアドのみ入力の簡単応募です。どうぞクリックして応募を! もうひとつ紹介します。長野県の方になつかしい薬。安いショップを選んで見ました。私もよく使っていますが飲んだ日は百草丸を飲んでおくと次の日はすっきりです。 以下ショップの説明から引用です。「御岳百草丸は、健胃生薬よりなる苦味健胃薬で、胃腸に作用し、胃腸の機能を高め、胃弱、消化不良、食欲不振、胸やけ、飲み過ぎなどを改善します。食べ過ぎ、飲み過ぎ、さらに生活習慣の複雑化によるストレス、精神的疲労、不安などによって胃腸の不調、不快感、機能の衰えなどが起こりがちです。胃の変調を感じたとき、胃の働きの正常化をはかり、保護することが大切です。御岳百草丸をお試しください。」 ←(クリック!)御岳百草丸500粒 ←(クリック!)御岳百草丸4100粒
2005/03/15
コメント(0)

風邪は接触感染が90%といわれています。よってその予防にはよく手洗いすること。それともうひとつお勧めなのが加湿器の常用です。私は親に似てもともとのどが弱くて、1月か2月にかならず風邪をひいていました。冬にひく理由は寒いことや、寒暖の差が激しいこともありますが、やはり空気が乾燥していることに理由があるように思われます。のどを痛めると粘膜が弱まって、悪い菌を排出する作用が弱くなるということでしょうか。口やのど、気管系は常に外の空気と接触する部分ですから、なるべくやさしい環境においておいたほうがいいのは間違いないと思います。部屋のカビが気になる方もいるでしょうが、自分の体をまもる適切な湿度を保ち続けることも同じように重要なのでは。特に今は雑菌を嫌う風潮があるようですが、雑菌とつきあうために自分の体を調子いい状態に保つ努力をすることも必要と思われます。今回お勧めなのが、ペットボトル式加湿器。もちろん良い加湿器のほうがいいのでしょうが、部屋がそれほど広くなくて、安くなんとかしたい人にお勧めです。私も友人が買った加湿器のおまけについてきた、ペットボトル式加湿器をもらって使っているのですが、のどの調子は例年と比べてまったく違います。今年は風邪もひきませんでした。 ←ここをクリック
2005/03/14
コメント(0)
朝投稿した続きですが、デジカメは一眼レフタイプとコンパクトタイプ(普通のやつ)に分かれます。カメラ好きの私としては一眼レフタイプもほしいのですが、なにせ高いです。カメラを楽しむ魅力としては一眼タイプですが、手軽にスナップ写真を楽しむのはコンパクトタイプで充分ですよ。各メーカーしのぎを削って、どんどん新機種をだしてきましたので、数世代前の安くなったものを買っても大丈夫です。ただ、新機種なのに安いタイプ1万円から1万円後半の機種は避けたほうがよいです。まずつくりがチャチイ=耐久性がない、スピードや反応を犠牲にしている場合が多いです。私もお金がないときに1万円のデジカメを入手したことがありました。たまーにしか写さないからいいかと思って。けれど、どんなに工夫してもきちんと写らない。とてもぶれやすい、ピントが甘いなど、ほとんどきちんと写ったためしはありませんでした。太陽がさんさんとしていて、充分光があって、静止した背景を写すときだけうまくいったことがあるくらいかな。まったく安物買いの銭失いでした。みなさんも気をつけてくださいね。安い新機種なら、ちゃんとしたデジカメの中古(画素数は少なくてもよい)を買ったほうがよいですよ。
2005/03/14
コメント(0)

下のリンクが、楽天でもっとも安く売っているお店です。デジカメ選びですが、難しいですよね。特に店頭で選ぶとどれがいいのか迷う。私もカメラ選びに苦労しましたが、このデジカメが一番お勧めです。それがリコーのキャプリオ。ポイントは1、電源オンから撮影までが早い。(他社製品に比べ圧倒的です。)2、電池が長持ち(「リコーでは原子力電池などとあだ名されているようです。買ってから1ヵ月以上たっていますが、最初に買って充電してから、100枚以上は撮っているのですが、まだまだ無くなりません。ついでに言うと充電地がなくなったら即席で単三電池も使えて、緊急対応可能で、いつでも安心です。)3、レンズが広角28mm(他社は35mm~とかそういう感じです。少し難しいのですが、広角の数字が小さいほど、同じ地点から撮影しても広い範囲が撮影できます。つまり狭い室内で、多くの人や背景を写しこむことができるし、集合写真などを撮るときも撮りやすい。また少し写真に凝ると、いろいろな風景を撮ってみたくなりますが、圧倒的な開放感が得られます。たいした写真ではありませんが私の写真を見てください。キャプリオで撮影と書いてあるものです。)4、4.8倍ズーム(3倍ズームとかがありますが、約5倍ズームというのは良いほうです。)という感じ。5、同社新機種としてR1V(3.2万円くらい)、R2(4万円前後)というのが出ていますが、R1Vは400万画素のR1から500万画素へ、R2は1.8型液晶のR1、R1Vから2.5型液晶に変わったものです。画素数はすでにご存知の型も多いと思いますが、もうずいぶん進歩して気づくような違いはありません。液晶は好みですが、最初は大きいほうがいいかなと思うのですが、だんだん慣れてきて、感覚で写せるようになるので1.8型くらいあれば個人的には充分だと思います。6、悪い点が1ポイント。暗いところでの撮影が心なしか弱いように思います。デジカメ全般がそうですけれど。室内での撮影はフラッシュをきちんとたくこと。私はフラッシュで撮影した妙に白い顔が好きではないので、なるべくフラッシュを使わずに、あとで画像編集することにしています。結婚式での撮影のようなときは無理せずフラッシュを使ったほうが良いです。当たり前か...。通常集合写真などでは普通のデジカメでは少し離れる必要があり、フラッシュが届きにくくなって後ろの人が暗い顔になったりするけれど、キャプリオはレンズが広角のため近くでとれるので、使用感としては相殺されるかな。)7、なによりR1がお勧めなのは新機種が2世代変わり、大して性能が変わっていないのに、残ったR1が格安でうっているということです。急がないとなくなりますが...。R1は下記ショップで、26271円です。これで全てOK。いかがでしょうか。後悔はさせませんよ。ご質問もどうぞ。↑(クリック!)【新品】RICOH Caplio R1 充電器付セット 《アライカメラ追記)そういえば上記セットにSDカードが必要です。当方256M、BUFFALO製を使用しています。これで、最高画素、ノーマルモードで約230枚撮ることができます。5000円前後。リコーキャプリオR1のホームページhttp://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/r1/
2005/03/14
コメント(1)
共同通信の下記ホームページを見ていただきたい。http://kk.kyodo.co.jp/iryo/news/910surikizu.html切り傷や擦り傷で、傷口を消毒してふーふーして乾かす、かさぶたが出来たら我慢して、自然にはがれるのをまつ。これが、傷の常識的なおしかたでしたよね。でも最近の研究ではこれと全く逆のことを行うべきとされてきているそうです。1、消毒は、いい分泌物も殺す可能性があるそうで、しない。きれいな水でよくあらう。2、傷口は分泌物が活動できるように湿った状態にしておく。(ラップで包むというやりかたもあるそうです。)湿潤、傷ぐらいのキーワードでHP検索すると結構紹介されているHPにヒットします。もちろんばい菌が繁殖する可能性もあるわけですから、やり方を良く考えて実行しなくてはいけないと思いますが。
2005/03/13
コメント(0)
下のクリエ、このホームページから、様々なソフトを利用することができます。http://www.muchy.com/index.html
2005/03/13
コメント(0)

携帯情報機器って何か使っていますか。写真はクリエのT25です。palmOS系統。ザウルスとかポケットPCとかいろいろありますが、私の場合ソニークリエ。先日ソニーがクリエの新製品を今後発表しないということで、撤退宣言とあいなったわけで、もうだめだと思ってらっしゃるかたは多いでしょう。確かにだめなんですが。電子手帳や電子情報の持ち歩きツールとしてのクリエの良さはぴか一であることが否定されたわけではありません。私は買うならクリエ。音楽を聴いたり映像を見たりはいらないと前もって決めていたので、上の写真のT25をソフマップで1万円以内で買いました。中古メモリースティック1000円(16メガ、これもテキストやHPのコピー程度とわりきっていたから、容量の小さいもの)、クレードル(パソコンとの連携を容易にするもの)3000円くらい?だったかなあ。下に最新機種(これもよい)への買い物リンクを貼ってありますが、貼っておいてなんですが、中古で買うとめちゃくちゃ安いし、使用に問題ないものが買えると思います。PDA携帯情報機器がなぜ良いか、いくつか利点をあげると。1、情報(住所や簡単なメモ)は少しずつ触えていくもので、紙の手帳なら(新しい手帳にするときなどに)適度に破棄したりするものだが、電子手帳は蓄積し続けられ、検索、閲覧が容易。よって実は長く使えば使うほど便利さが実感できる。2、最近は情報は紙(新聞など)ではなくネットで入手することが多い。PDAなら、紙に転記する、印刷物を持ち歩くより、容易でスマート。3、1,2と関連するが、情報の整理の仕方が一変する。紙や手帳の場合、自分で結構精査して情報を選択するが(重い、ぐちゃぐちゃになる、面倒くさいので)、PDAならばとりあえず必要そうな情報を全部いれておける。筆者の場合、当分使わない、大坂の路線図や、大分県大分市の地図、一度出張にいった所の周辺の地図、自分のパソコンのスペック表、青空文庫の小説まで入っています。くらいかな。携帯でいいよという人もいるくらいかもしれないが、携帯では例えば住所録データもかなり限られるし、なりより遅くて画面が小さくて情報ツールとして使う気になれない。PDAに音楽や映像を期待するのはやめたほうがよいと思います。電池も食って実用になりづらいし、音楽を効くならmp3プレーヤー、映像みたいならPSPとか、携帯映像機器のほうがよい。さてなぜクリエが良いかいくつかポイントを挙げたいと思います。1、こなれた操作性。2、割り切った機能と軽快性。3、電池がもつ。4、なれると入力が早い。くらいでしょうか。上記全部、ちょっと使ったくらいではわからないです。映像や音楽を楽しむなら、きっと他のPDAのほうが性能が良い(それでも専用ツールにはかなわないですが)。これがソニーがアピールしきることができず、結果撤退することになった理由でもあります。無茶な機能は重視しない。基本性能に必要な機能に即した入力法と情報整理ツールを考え抜く。結果電池ももつようになるし、使いやすいものになるというのが、この系統のPDAの特徴です。ソニーはそこはわかっているけれども、映像や音楽を前面に出しつつ、見た目の派手さを売らなきゃいけないという矛盾を抱えながら、発表機種ごとに迷っていたようでした。 けれどもクリエに刻み込まれた特徴は筆者が買ったT25にもしっかり刻み込まれていて、満足のいく使用感を与えてくれます。 さて、クリエですが、今後入手しにくくなります。今すぐ買えというのもなんですが、今のうちに新機種(最終機種)でも買って、慣れておいて、後はオークションなりで、じっくり(今後10年くらい)クリエライフを満喫するのがいいでしょう。10年後には携帯も使えるものが出るかもしれないし、極小ノートパソコンなんてのもあるかもしれませんよね。 ←Sony CLIE PEG-TH55/B (エグゼブラック)【購入特典 MSX-256S セット】の購入はこちらSony CLIE PEG-TH55OS 日本語版Palm OS(R) 5(Ver.5.2.1)CPU ソニーHandheld Engine 123MHzメモリー(RAM/ROM) 32MB*1/32MBインターフェース USB*2、ワイヤレスLAN(IEEE802.11b)(詳細別褐)、赤外線ポート、“メモリースティック”スロット、ヘッドホン・ステレオミニジャックディスプレイ*3 バックライト搭載半透過性TFTカラー液晶ディスプレイ表示解像度/表示色 320×480ドット/65,536色外形寸法 約幅73.3×高さ121.5×奥行き15.7mm質量 約185g
2005/03/13
コメント(0)
時々散歩して、撮影します。写真は中川河川敷にて一眼レフ機のペンタックスSF7による撮影ダークレスで現像しました。慣れてないので現像を大失敗しましたが、これはこれで味があるなあと思い、掲載します。
2005/03/12
コメント(0)

安いぞテレビ。↑これ、最近買った三菱のテレビです(クリックすると楽天のこのテレビ購入のページに移動します)。以前は14インチテレビだったのですが、買い換えました。安いですね、いまどきのテレビって。ステレオ、フラット画像でこの値段なんて。地上波デジタル化が進んで、従来のテレビは使えなくなるという話もありますが、例えば私の住んでいる東京ではあまりにもごみごみ、高い建物があって、デジタル波が届かないか、届くようにするには電波まみれになるくらい設備投資をしてアンテナを建てなくてはならないという話もあって、地上波デジタルと、従来のアナログ放送の併用は予想以上に続く、もしくはアナログ放送はなくならないのではということを聞いたこともあったので、あまり気にしていません。 デジタル、高精細テレビに売り上げを期待して高コスト化をして、従来のテレビは低コスト化をどんどんすすめて、薄利多売でいこうとメーカーは動いているわけですが、買う側からすると、メーカーがどんどん安くして、(実は)まだまだ使える地上波アナログ用テレビは狙い目!ということになるのでは。音質も満足。クリアトーンなんていうモードがあって、中音を強化して、小さい音でも良く聞こえるようにできて、薄い壁のアパートに最適。画像もメリハリが効かせた感じで大満足でした。
2005/03/12
コメント(0)
ちょいと古い話題です。昨年混合診療の解禁問題が話題になりましたが、みなさんどうなんでしょう。がん患者の治療薬の導入が早くなるとか、保護されていた医療市場に競争原理が導入されて、医療全体のサービスが高められていくなんていう話を、ちょくちょく耳にして、まあそれならばいいんじゃない?という考えを持っている人も多いのでは。けれども本当にそうなのか。そういう人はこの本を一読お勧めします。「市場原理が医療を亡ぼす」李啓充著 医学書院発行 というもので、市場原理化が前提で進められてきたアメリカの医療システムの実態を紹介した本です。アメリカにはメディケイドという政府が作った低所得者向けの比較的安い医療保険があるのですが、利益重視の多くの病院はこの保険を使うことを倦厭して、診療拒否のようなものが当たり前に起こっているそうです。ですから、この保険しかない(この保険すらない人もたくさんいます。)は、通える病院を探すという努力をしなくてはならないそうです。よくアメリカ映画で、かかりつけの医者に通っている中上流階級の人が主人公だったりして、いい医者を見つけることと、高いお金がかかることが同義であるようなシーンがありますが、いい医者はどんどん高い料金をとっていく、悪い医者はメディケイドを受け入れるような安い、大量に患者をこなす医療機関にふきだまっていくわけです。もちろんNGO的に安くいい医療をめざす団体もないわけではないそうですが。普通の企業と同じでただお金をもうけるほど、自己増殖力が強くなり、そういう部分でNGOが勝てるわけはありません。アメリカでは医療の全米チェーン店のようなものがいくつかあって、医療業界に巨大な影響力をあげ、莫大な利益をあげているそうです。↓楽天ブックスでの購入はこちらから【送料無料商品】市場原理が医療を亡ぼす アメリカの失敗
2005/03/12
コメント(0)
うちの近所です。caprioR1でとりました。どうでしょう。広角28mmの威力。
2005/03/10
コメント(0)
楽天のブログを利用するのははじめてですが。機能を理解しながら、ブログのテーマを決めていきたいと思います。
2005/03/10
コメント(0)
全41件 (41件中 1-41件目)
1