明治の町家   姫路の春霜堂  

明治の町家   姫路の春霜堂  

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

47弦の詩人 @ Re:渡辺和子先生 のお言葉(06/02) ご無沙汰いたしております。お変わりござ…
松風6923 @ 今までありがとうございました。(1/1) 新年おめでとうございます。 この度ブロ…
春霜堂 @ Re[1]:10・27時点での衆議院選分析予測(10/28) 大江戸ユーチューブ男さん >ご無沙汰して…
大江戸ユーチューブ男 @ Re:10・27時点での衆議院選分析予測(10/28) ご無沙汰しております。その後おからだの…
春霜堂 @ Re[1]:衆議院選・大胆予測(08/19) 大江戸ユーチューブ男さん >大阪維新、伸…

Freepage List

 倉成竜渚


東久世通禧 1833-1912 政治家 254ht


九鬼隆一 1850-1931 駐米公使 181ht


元田肇 1858-1938 政治家 80ht


若槻礼次郎 1866-1949 総理大臣 3667ht


林銑十郎 1876~1943 総理大臣 1968ht


渡邊錠太郎 1874~1936 陸軍大将 265ht


巌谷小波 1870~1933 童話作家 4308ht


芳川顕正 1841-1920 明治の元勲 148ht


橋本海関 1854~1935 明石藩の儒者


東郷平八郎 1847-1934 連合艦隊司令長官


乃木希典 1849-1912 陸軍大将 8153ht


武藤山治 1867-1934 実業家、政治家


頭山満 1855~1944 国家主義者 4350ht


清瀬一郎 東京裁判の弁護士


中井竹山 儒学者 1730-1804 330ht


細井広沢 儒者、書家 1675~1753 149ht


高橋三吉 海軍大将 1882-1966 101ht


河野秋邨 日本画家 1890 - 1987 18ht


三上参次 歴史学者 1865~1939 204ht


高杉晋作 倒幕の志士 1839-1867 34511ht


森田節齋 1811-1868 維新の志士 77ht


岡本黄石 1811~98 書家 漢詩人 47ht


増田龍雨 俳人 1874-1934 45ht


細井平州 儒学者 1728-1801 124ht


祇園南海 儒学者、画家 1678~1751 136ht


皇女和宮 悲劇の皇女 1846-1878 3914ht


西園寺公望 首相 元老 1849-1940 5050ht


加藤桜老 儒学者 1811-1884 16ht


橋本関雪 日本画家 1882-1945 5700ht


内田 良平 国家主義者 1874ー1937


長三州 書家、儒者 1833-1895


橋本凝胤 薬師寺管長


清水公照 東大寺別当 1911-1999


福田眉仙 相生出の日本画家 1875 - 1963


森崎伯霊 姫路出の日本画家 1899-1992


奥山武寛  姫路在住の日本画家


清浦奎吾 首相 1850-1942


尾崎咢堂(行雄)


春霜堂の一こま、夏の終わり


時を越えて


明治・大正・歴史資料館


エジソン式蝋管蓄音機


皇女和宮の板絵


グランド・ファーザーズ・クロック


天秤ばかり


行器 (ほっかい)


半鐘


往診用駕籠


姫路の歴史ある風景から


播磨・姫路の古い景色


昭和30年代の姫路


播磨の観光絵図


姫路の街並み


小さな姫路の歴史


姫路駅周辺から


大正浪漫の世界から


在りし日の日本の景色


その頃の風物詩


大正浪漫の世界


昭和の世界


大正浪漫の美しき女たち


春霜堂刊行物


マスコミでの紹介歴


今後予定している企画


春霜堂御訪問・金襴帖


姫路パノラマ資料館


パノラマ資料館、その1


高橋志学塾


今甦る千姫


調べもの


モンテンルパ秘話 「炎は流れる」から


昭和プロレスの残像


浮世絵  北斎


歌麿


広重


豊国


写楽


文明開化


大正浪漫の高橋内装


昭和の木版画


明治の頃の浮世絵


忠臣蔵


今東光先生伝


今東光記念ルーム


春霜堂講演資料


カフェ・トシ


神社仏閣巡礼


Favorite Blog

🟡太陽光発電 New! 新鮮美感@川島さん

人生の途中でお世話… New! よびりん♪   さん

離婚伝説  ファース… くまんパパさん

小林よしのり氏「戦… alex99さん

【古希ン若衆】(和… 菜翁が旨さん

Profile

春霜堂

春霜堂

2008年06月08日
XML
カテゴリ: 昔からの教え




宅間守が小学校に侵入し八人の子供を殺傷した事件は、日本の犯罪史上でも最凶の事件と言われているが、これと匹敵する事件が全く同じ日に秋葉原で通り魔事件がおきたわけで、その類似性には今更ながら驚かされるものがある。

しかも、宅間守の裁判記録によると、次のような裁判での供述もあったようだ。

◆「ダンプカーで大阪・ミナミの商店街に突っ込もうと思った。」
◆「仕事をクビにならなかったらこんな事件は起こさなかった。」

この辺もなんだかとても似通っているのには驚くものがある。

歴史上、こういうことはよくあることで、有名なのは暗殺された二人の大統領、リンカーンとケネディのケースが有名だ。

リンカーン、ケネディともに46年に初めて米国議会に選出されている。
リンカーン - 1846年  ケネディ - 1946年
リンカーン、ケネディともに60年に大統領に当選し61年に就任している。
リンカーン - 1860年  ケネディ - 1960年
リンカーン、ケネディともにジョンソンという副大統領がいた。
二人のジョンソン副大統領は08年生まれで、ともに南部出身だった。
アンドリュー・ジョンソン - 1808年生まれ リンドン・ジョンソン - 1908年生まれ

両者には、他にも上げればキリがないくらいの類似性があるそうだ。。

最近の我が国では、個人的には、同じ名称を持つダイエーと大映の共通性なども不思議な感じもする。

いずれにせよ、こういうことは科学的には、ほど遠いとこにあることだが、個人的には研究に値するテーマだと思っている。。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008年06月11日 22時54分43秒
コメント(5) | コメントを書く
[昔からの教え] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:不思議な類似性(06/08)  
いやぁ~、それにしてもその類似性に驚かされますね。ということはこれから毎年6月8日、またクビにされた人間とかが車で突っ込むということは今後も繰り返される可能性があるということでしょうか?

歴史は繰り返す可能性もあると思います  
春霜堂  さん
ゲーテなんか言っていますが、全く同じことは起こらないかもしれないが、歴史は螺旋状に反復すると述べています。

今の日本にはそういう犯罪を生み出す土壌があることは確かだと思いますね。。 (2008年06月12日 00時12分29秒)

秋葉原 通り魔事件  
‡窓月‡  さん
容疑者の年齢を聞いて、キレる若者の事件が今も続いてるみたいですね。

不気味な感じがします。 (2008年06月12日 13時29分39秒)

Re:不思議な類似性(06/08)  
春霜堂  さん
83年生まれ前後、新しい教育課程が始まりだした頃から少し問題がある世代が生まれてきているようですね。

食べ物なんかにも影響がありそうな気もするのですが。。 (2008年06月13日 15時23分26秒)

大江戸さんに  
春霜堂  さん
僕的には吉兆など、最近のそういう事件は内部告発が9割以上だと見ています。

そういう意味で言うと大きな組織で基盤があやふやなところは累卵の危険性を含んでいるかもしれませんね。 (2008年06月13日 15時35分55秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: