明治の町家   姫路の春霜堂  

明治の町家   姫路の春霜堂  

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

47弦の詩人 @ Re:渡辺和子先生 のお言葉(06/02) ご無沙汰いたしております。お変わりござ…
松風6923 @ 今までありがとうございました。(1/1) 新年おめでとうございます。 この度ブロ…
春霜堂 @ Re[1]:10・27時点での衆議院選分析予測(10/28) 大江戸ユーチューブ男さん >ご無沙汰して…
大江戸ユーチューブ男 @ Re:10・27時点での衆議院選分析予測(10/28) ご無沙汰しております。その後おからだの…
春霜堂 @ Re[1]:衆議院選・大胆予測(08/19) 大江戸ユーチューブ男さん >大阪維新、伸…

Freepage List

 倉成竜渚


東久世通禧 1833-1912 政治家 254ht


九鬼隆一 1850-1931 駐米公使 181ht


元田肇 1858-1938 政治家 80ht


若槻礼次郎 1866-1949 総理大臣 3667ht


林銑十郎 1876~1943 総理大臣 1968ht


渡邊錠太郎 1874~1936 陸軍大将 265ht


巌谷小波 1870~1933 童話作家 4308ht


芳川顕正 1841-1920 明治の元勲 148ht


橋本海関 1854~1935 明石藩の儒者


東郷平八郎 1847-1934 連合艦隊司令長官


乃木希典 1849-1912 陸軍大将 8153ht


武藤山治 1867-1934 実業家、政治家


頭山満 1855~1944 国家主義者 4350ht


清瀬一郎 東京裁判の弁護士


中井竹山 儒学者 1730-1804 330ht


細井広沢 儒者、書家 1675~1753 149ht


高橋三吉 海軍大将 1882-1966 101ht


河野秋邨 日本画家 1890 - 1987 18ht


三上参次 歴史学者 1865~1939 204ht


高杉晋作 倒幕の志士 1839-1867 34511ht


森田節齋 1811-1868 維新の志士 77ht


岡本黄石 1811~98 書家 漢詩人 47ht


増田龍雨 俳人 1874-1934 45ht


細井平州 儒学者 1728-1801 124ht


祇園南海 儒学者、画家 1678~1751 136ht


皇女和宮 悲劇の皇女 1846-1878 3914ht


西園寺公望 首相 元老 1849-1940 5050ht


加藤桜老 儒学者 1811-1884 16ht


橋本関雪 日本画家 1882-1945 5700ht


内田 良平 国家主義者 1874ー1937


長三州 書家、儒者 1833-1895


橋本凝胤 薬師寺管長


清水公照 東大寺別当 1911-1999


福田眉仙 相生出の日本画家 1875 - 1963


森崎伯霊 姫路出の日本画家 1899-1992


奥山武寛  姫路在住の日本画家


清浦奎吾 首相 1850-1942


尾崎咢堂(行雄)


春霜堂の一こま、夏の終わり


時を越えて


明治・大正・歴史資料館


エジソン式蝋管蓄音機


皇女和宮の板絵


グランド・ファーザーズ・クロック


天秤ばかり


行器 (ほっかい)


半鐘


往診用駕籠


姫路の歴史ある風景から


播磨・姫路の古い景色


昭和30年代の姫路


播磨の観光絵図


姫路の街並み


小さな姫路の歴史


姫路駅周辺から


大正浪漫の世界から


在りし日の日本の景色


その頃の風物詩


大正浪漫の世界


昭和の世界


大正浪漫の美しき女たち


春霜堂刊行物


マスコミでの紹介歴


今後予定している企画


春霜堂御訪問・金襴帖


姫路パノラマ資料館


パノラマ資料館、その1


高橋志学塾


今甦る千姫


調べもの


モンテンルパ秘話 「炎は流れる」から


昭和プロレスの残像


浮世絵  北斎


歌麿


広重


豊国


写楽


文明開化


大正浪漫の高橋内装


昭和の木版画


明治の頃の浮世絵


忠臣蔵


今東光先生伝


今東光記念ルーム


春霜堂講演資料


カフェ・トシ


神社仏閣巡礼


Favorite Blog

人を使うのは大変で… New! よびりん♪   さん

🟡 晴れ舞台 New! 新鮮美感@川島さん

【復刻】 shede と… New! alex99さん

【古希ン若衆】(和… 菜翁が旨さん

三ヶ根だよりまだ発… seimei杉田さん

Profile

春霜堂

春霜堂

2014年11月15日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類






第1条

みんな仲良くしましょう。喧嘩をしてはいけません。
人はよく偉い人に逆らったり、友達と喧嘩したりしますが
みんなで仲良く話し合えば、どんな問題でも解決できます。


第2条

仏様、仏様の教え、僧を敬いましょう。
この三つの宝は、とても大切なものです。
悪い人がいても、ちゃんと教えてあげたら反省するものです。
そのためにも、この三つの宝が大事なのです。

第3条

天皇に言われたことは、ちゃんと守りましょう。
天皇は空、家来は大地のようなものです。
空と大地がひっくりかえったら、世界は大変なことになってしまいますね。
そうならないよう
天皇に言われたことは、ちゃんと守らなければなりません。

第4条

役人は、ちゃんと心がけをよくしましょう。
えらい人がそうしないと、他の者もそうしなくなり
悪いことをする人も多くなります。
偉い人がきちんとしていれば、他の者もきちんとするようになり
国がちゃんと治まります。

第5条

揉め事を仲裁させるときは、ちゃんと公平にしましょう。
ちかごろ、仲裁をする時に、金品を貰って、不公平なことをしている人がいると聞きますが、
そんなことをしたら、貧しい人たちは困ってしまいます。
そんな悪いことは、絶対にしてはいけません。

第6条

良いことをした人は、ちゃんと誉めてあげて
悪いことをした人は、ちゃんと罰しましょう。
こびへつらったり、あざむいたりする人がいたら
世の中は乱れてしまいます。

第7条

自分の持分の仕事をちゃんとやりましょう。
優れた人が大切な仕事をすれば、みんな喜んでくれます。
悪い人が大切な仕事をすれば、世の中は乱れてしまいます。
それぞれの人の適材適所をきちんと判断して、
その人にあった仕事をあげましょう。

第8条

役人は、朝早く仕事を始めて、夕方遅くなってから帰りましょう。
そうしないと、仕事をその日のうちに終わらせられません。

第9条

なにごとにも真心がなければいけません。
役人に真心があれば、どんなことでもできます。
逆に真心がなければ、何もできません。

第10条

怒ってはいけません。怒っても、それを顔に出してはいけません。
ほかの人が自分と違うことをしても、怒ってはいけません。
みんな、それぞれ考えがあるのですから
自分の意見が正しいと思っても、相手の意見もちゃんと聞くようにしましょう。

第11条

役人の仕事ぶりをちゃんと見て
それに応じて、褒美をあげたり、罰を与えたりしましょう。

第12条

地方の役人は、勝手に人民から税をとってはいけません。
天皇だけがみんなの主人なのですから
それ以外の人が、そういうことを勝手にしてはいけません。

第13条

新しく役人になる人は、前任者がどんな仕事をしていたのか
ちゃんと知らなければなりません。
また、だれかが病気になったとき、「私は知りません。」というようになって
仕事が滞らないようにしましょう。

第14条

役人は、ほかの人を嫉妬してはいけません。
自分が相手を嫉妬すれば、相手も自分を嫉妬します。
そんなことをしていたら、優秀な人が現れなくなってしまいます。

第15条

私心をすてて仕事をしましょう。
私心があったら、ほかの人を恨み、仲が悪くなり、お仕事のさまたげになってしまい
決まりを破る人も出てきます。

第16条

人々に仕事をさせるときは、ちゃんと時期を考えましょう。
春から秋までは農作業をしなければいけないので
冬にだけ国の仕事をしてもらうようにしましょう。

第17条

ものごとは、一人だけで決めてはいけません。
ちゃんとみんなで話し合いましょう。
小さなことはいいけれども、大事なことを決めるときは、誤った判断をしないよう
みんなで話し合わなければいけません。

c6jpsuf73hose7j9kqdmb5ipcmb5210.jpg






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014年11月15日 21時50分04秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: