2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全22件 (22件中 1-22件目)
1
今日は横浜で会議だった。不養生から風邪をこじらせ退場を命じられてしまった。家に着いた。飯を食いながらふと横を見た。髪の毛の輝きも無くなった女房が居た。苦労かけるな。心の中でつぶやいた。涙をこらえた。幸せにしなくてはならない。もう少し・・・・・・くれ。誰にでも幸せにしなければならない人が居る。ありがとう。必ず明日は来る、あきらめるな。絶対だぞ。人。
February 26, 2005
コメント(6)
昨日の日記に書いたことだが、妖精にちっとこっちコイと呼んだら笑顔で来てくれた。お土産を置いていったのであけてみたらカタカナでこうあった。『インフルエンザ』・・・・・だから少し苦しいのだ。あいつらは本当に妖精だったのか?テレビ局グループとITグループの仁義なき戦いが勃発した。司法当局まで巻き込んでこの先どうなるのか。決着は3月にずれ込みそうだがこのような問題は難しい。ずっと前、自分の頭の中をのぞいた事がある。真夏の熱い盛りに実家の屋根によじ登りボーっと日がな一日考え事などする高校生だったから、普通ではないと思っていた。だから自分を判断する上で良い機会だからとカパッとあけて見た。思っていた通り鍾乳洞を思わせる空間がそこにあった。良い響きがするはずだ。ライトを照らしてその奥を見ると丸と三角が無造作に置いてある。普通の人は四角が多いらしい。私のは丸と三角だから積み辛いのだ。道理で散らかっているわけだ。納得。要するに論理的に考えるのがチト苦手。こういう私だからテレビIT株争奪戦争はどう考えたらいいか見当が付かない。ここの楽天商店街では色々と意見が登場しているようだ。皆四角が多いのだろう。通常の瑣末事は出来るだけ常識に照らして考えることにしている。大きなことは一つの判断基準を持っている。それは、これが広まった時に世の中はどうなるのか?と言う視点だ。私には結構役に立っている。日本人は大きな声を出す人を必ず振り返る。声が大きければ大きいほど注目される。そして騒ぎ出す。いつもテレビに出ている有名なコメンテーターなどが一言言おうものならそれに大いに影響される。ムードに弱いのだ。そう遠い昔ではないがサリーちゃんじゃない、サリンを巻いたグループがあった。これが出だしの頃やれ超能力だ、なんとか様の再来だと騒ぎ立て、結局一世を風靡するカリスマにしてしまった。ところが正体が分かると”忍法手の平返し”だ。囃し立てた一人の何とか大学の教授さんは抹殺された。当然だが。こういう智慧の無い知能犯は巧妙な手口で入り込んでくるから最初は善悪が分からない。しかしその木になった果実を見れば分かる。売れそうも無い。果実が悪いと言うことは種が悪いのだ。根本から悪い。仕事もせずぴょんぴょん飛びが広がったら世の中どうなるのか?何もいいことは無い。毒薬で日本を乗っ取ろうとした石川五右衛門の一味に国民がなってしまうと言うことだ。悪い種から生まれた果実が色んな組織や社会に潜りこみ、罪の意識があろうと無かろうと人々を不幸に落とし込む。そう考えると色々あるな。利潤追求のみが正しいとする見解。自分さえ良ければそれでいいとする見解。享楽主義と言う見解。唯物論という見解。唯脳論という見解。などなど・・・・・。果たして世の中は幸福になるでしょうか?どれもこれも声が大きいネ。世の中に広がっていったら?という判断基準、大切だと思うな。今日はちょっと硬かったかな?
February 25, 2005
コメント(2)
あなたは最近春を感じましたか?私の毎日の移動手段は車です。狭小移動オフィスとして活躍してくれ慣れてしまうとこんなに良い物はないと思っています。足が弱くなりますね。ところがそのオフィスを離れブラリ散歩などしていると車生活(決して車上生活者ではありません)では味わえない光景に出くわします。近所にある小さな果樹園に梅の木があり、いやあったのです。散歩コースと違うので気付きませんでした。合計六本、白や紅の小さな花びらが一生懸命咲いているのです。時期的には一月ごろから咲き始めるようですからすでに2ヶ月頑張っているのでしょう。顔を左に九十度曲げると彼女達はそこにいました。小さな妖精達が微笑みをかえしてくれる。その存在を知らしめようとしているのでもなく淡々とそこに居てくれます。なぜかその無私なるたたずまいに心がほっとする瞬間です。日本は良い国ですね。四季がこんな喜びを感じさせてくれます。彼女達は厳しい冬の時期を耐え思いっきりエネルギーを蓄積し、春の到来を告げる太陽の光に呼応して一斉にしかも謙虚にその姿を現します。考えてみればこの世の中は、四季のように一つ所にとどまっているものはありません。冬が終われば春が来るように、それは約束されたが如く必ず変化していくものですね。ここに大きな学びがあるように思います。人生も今の状態がずっと続くものではないことを。心の中の四季は現実の春夏秋冬と必ずしも一致しないでしょう。厳しかったり、華やいでいたり、それぞれの四季が存在するものです。春には多くの種をまき繁栄の夏の準備をする、夏には繁栄を謳歌し自己拡大に心躍る、しかしこれから来る静かな秋の過ごし方を考え、秋には繁栄した夏の反省と冬に向かう準備、冬にはいつか必ず来る春の到来を信じ花を咲かすためのエネルギーを蓄える、人生はこの繰り返しのように感じます。自分がどの季節にいようとも必要な準備をしていく事です。実は夢の実現は念いだけでは成就しないのです。根本には念、念い、念ずることが必要ですが、それを具現化するには計画だった行動が、準備に基づいた実行が必要なのです。厳しい冬にいても嘆いてはいけません。春の到来を感じても忘れてはいけません。夏の繁栄に謙虚さを失ってはいけません。秋の静けさに心まで沈んではいけません。移り変わり行く事は法則です。辛い事が常駐するのではなく、楽なことが常駐するのでもありません。常に先を見据えて準備を開始しましょう。お分かりいただけますか?おっと今日はメルヘンチックで確信波動で変なおじさんになってしまった、ナハハハハハハ!!!!準備八割と言うではないですか、正しい方向性に基づいた準備はその仕事の八割が終わっていると言うことですよ。準備こそ大切な二割であり、二割を制すると全体の八割は終了しているのです。後は実行、実践だ、元気良く皆で手をつないで前進、前進!!花の妖精に出会って、少し上品になったオヤジより。しかし、妖精はちっちゃくて羽が生えているんだな~・・・・・・。ちっとこっちコイ!!皆さん、いつも本当に有難う。
February 24, 2005
コメント(8)
一昨日、うら若き女性から一本の電話を頂いた。(何故若いのか判ったって?・・・・長年の勘よ!)前置きが長く話の要点が掴めない。私の日記と似ている。妙に親近感を覚える。しかし、なぜ相手は私の名前を知っているのだろう。いつもの調子でハイハイ応えていたら概要が理解できた。要するに一年前彼女の友人が私のPCサポートを受けたそうだ。その時の私があまりに優しく、親切で、いい男で、技術もあり(半分以上は嘘だ・・私の作り話)感じが良かったのでPCサポートをぜひお願いしたいとの事。どうしてもお願いしたいので出来れば来て頂けないでしょうか?頭を下げているのが私には分かる。(私は初めて言うが電話先状況透視マンだったのだ、フハハハハハ!)オイオイあなたはお客様、私は仕事を頂く身分、そんなに丁寧に仰らなくても、私はホイホイ行きますよ。それが、横須賀だった。私は横浜市内しかやらないのに。若き女性の甘い言葉に心がグラリ、住所も聞かずまたも安請け合い。とはいえ、このような仕事の頂き方は本当にうれしいものだ。一生懸命やったことに対してのご褒美のように感じる。横須賀サポート物語。横須賀まで車で約2時間かかる。私は車の中で考えているとアイデアが良く浮かぶ。狭小移動オフィスとしてよく活用している。2時間の間いろんなことを考える。最近はブログのことを考える機会が多くなった。このような私でも、ご訪問の方々に少しでも元気になって頂きたい、何か光り輝く方向付けのヒントにでもと言う趣旨で真剣にここに参加している。サポートと言う仕事は時間のわりに儲からない。しかし困っている人は大勢いる、これも縁だと思い電話が来れば受けている。そして一生懸命やり、出来るだけ分かり易い様に専門用語など使わず、たとえ話を多用して私と出会ったことで少しでも理解して頂ければという思いで対応する。これが私のサポートの姿勢だ。それが少しずつお客様の輪が広がる。口コミというやつだろうが伝染病までには至っていない。横須賀からの依頼でこんなことを考え始めていた。皆このような姿勢で仕事に打ち込んでいるのだろう。一生懸命心に汗かきながら。誰でも誰かをサポートしている。支えているのだ。家族、恋人、同僚、上司、部下、部署、部門、会社、組織、隣、近所・・・・・・・・・・。非常に輝いている場面だ、自分にもある、あった、誰にでもある、あった。実力のなさに苦悩し自分の嫌さ加減ばかり強調する。こんな状態に陥ったときこそ、誰かを支えていた光り輝く自分を思い起こそう。そのときに反省と言う言葉が浮かんだ。反省とは自分をいじめ自分の嫌な部分を再確認しそれを心に刻印する事ではない筈だ。日々の小さなすばらしき事柄を努力して発見し今日も良い日だと思えば一日は明るくなるものだ。ならば自分の中にもダイヤモンドにも似た光り輝く自分を発見しよう。必ず見つけることは出来る。あなただけの『人生サポート物語。』横須賀のサポートで語る物が見つかった。これが私の『横須賀サポート物語』おあとがよろしいようで!!明日も頑張ろうぜ!!
February 23, 2005
コメント(8)
ど~~~も~~~!!横須賀は遠い。まだ仕事中なんです。この続きは後ほど書きますので少しお待ち下さい。
February 22, 2005
コメント(6)
あの頃に戻りたい。やり直したい。もう一度夢を見たい。しかし叶うはずもない。なぜか自然と涙が伝う。希望という名の天使は失望という名の悪魔に怯える。本当にこれでいいのか、本当にこれでいいのか、本当にこれでいいのか、本当にこれでいいのか、本当にこれでいいのか、本当にこれでいいのか、本当にこれでいいのか・・・・・・・今回の人生・・・・・。オヤジ涙。しかし・・・・・・・・・・・・・・・・・!(以上、昨日の日記より)(以下、その続きです)しかし・・・・・・・!!!!・・・・・希望へ!!!確かに描いていた夢と現実のギャップの大きさには落胆と言う言葉が似合う。失望と言う言葉はもっと近いかもしれない。でもなぜこんなギャップが生じたのだろう?この類の涙は時に心の垢を落とす反省になる。落とした垢により心が軽くなる。素直に自分を見つめ直す機会を与えてくれる。そして静かな思索の世界に足を踏み入れる。透明になった心の中にエネルギーの源泉を探しに。さて、いつまでも落胆ばかりしてはいられない。必ずこの結果を生み出した原因があるはずだ。原因がわかれば解決方法は見つかるだろう。早く失望と言う悪魔とは手を切ろう。思いつく限りメモする。書き始めるとペンが走る。まずはそもそも夢を持っていたのか?夢は実現しないものだと確信していたのではないか?そうではなく本当の夢を持っていたとしたら・・・・・・・・夢の設計図を書き記したか。夢の実現のための戦略的発想をしたか。夢実現のための元手を創る努力をしたか。夢を実現させるに値する熱意があったか。夢を実現させるだけの行動をしたか。夢を実現するために常に工夫したか。夢に向かって持続、継続を心がけたか。夢実現のために勇気ある決断をしたか。夢に対する自己限定はなかったか。夢の前に現れる小事と大事を見極めたか。夢の前に立ちふさがる逆境と勝負したか。夢を追いかける自分の運を信じたか。チェックポイントには×が多く記される。う~ん、夢に対してずいぶん失礼な態度をとっていたんだ。しかも年齢のせいや他人のせいにする卑怯な心もあった。現状のままやる気も出ず、向上心も捨て、このまま一生を終わっていいものか。悔しくはないのか。オヤジよ! まだ描ける夢があるならば!!!!・・・・・・・・・この悔しさをバネにしよう。自分にはどれだけの可能性があったか、どれだけの能力があったかをもう一度考え、それでも自分がいま、こうした立場で、こうした感情で、こうした能力でいることに対して悔しさを持て。発奮するのだ。悔しい、悔しい、悔しい、そうだ悔しいのだ。やる気も向上心も悔しさというエネルギーで押し上げようではないか。輝く未来を創造するエネルギーは誰にでもある。必ず隠れている。どこかに必ずある。絶対にある。探し出したならば過去だけに目を向けず光り輝く未来に飛翔しよう。私には出来る! そして、あなたにも!私もあなたも未来の希望です。もうすぐ45歳になるオヤジからのメッセージです。(少し前の私と同様悩んでいる方が多くいることを知りました。私自身まだまだの人間ですが、少しでもお役に立てればと思い書きました。生意気書いてしまいましたが、皆様の未来が輝き発展・繁栄することを心より祈念いたします。)でも心は25才・・・・・・・・・いつまでもね!それではまた明日。皆さん頑張りましょう!!
February 21, 2005
コメント(10)
あ~あの頃に戻りたい。皆さんにはこんな事を思う時ありますか?つい先日執筆メンバーとの打ち合わせ後、小さなスナックに寄った。私には初めての店で連れの執筆メンバーの行きつけだと言う。ブルースが好きな彼の趣味らしい。店内にはマスターの趣味で色々な物が無造作に置かれている。サーフボードからぬいぐるみまであちらこちらに無造作に。(マスターからすれば自分の思い通りなんだろうが)私には音楽と言うものがまったくわからない。考え事するときにBGMが必要だと言う人は多い。私には煩わしい雑音に聞こえる。そんな訳だからブルースだろうがジャズだろうが関係なく静かに飲みたいのだ。私のPCの師匠であり話も途中だったのでホイホイついて来た。低音が響く店内、これがブルースか私には理解できない。少し耳が遠いのだ。(年寄りだからではない、小さい頃からだ)マスターやその奥様とも打ち解けあい会話が弾んできた頃、聞き覚えのある曲が流れてきた。かぐや姫や拓郎・・・・・・・フォークソングである。フォークソングくらい私にも解る。高校生の頃学園祭でグループを組んでボーカルもこなした。テープに記録しているが一度も聞いたことは無い。音程が少しだけ合っていた、と言うのが友人の言葉だったから。メロディーより歌詞を聴くのが好きなのでフォークは好きだった。懐かしかった。メロディーと共に昔帰りの旅が始まる。野山や広場、工場跡、砂場や竹やぶ、どこででも泥んこだった。試験の成績順が壁に貼られた中学校、十円ハゲの並ぶいがぐり頭。高校の学生服がまぶしい、腕を組む彼女も随分美人だ。寒さに震え通った銭湯(250円)、さっぱりとした体に生気が蘇る。笑顔があった、夢があった、希望があった、勇気もあった。人生の後半に差し掛かる頃、皆こんな気持ちになるのだろうか?あの頃に戻りたい。やり直したい。もう一度夢を見たい。しかし叶うはずもない。なぜか自然と涙が伝う。希望という名の天使は失望という名の悪魔に怯える。本当にこれでいいのか、本当にこれでいいのか、本当にこれでいいのか、本当にこれでいいのか、本当にこれでいいのか、本当にこれでいいのか、本当にこれでいいのか・・・・・・・今回の人生・・・・・。オヤジ涙。しかし・・・・・・・・・・・・・・・・・!(本日疲労続きオヤジ明日語る。希望へ)
February 20, 2005
コメント(5)
少し前、私の仲間内では人生を四季に例える会話に花が咲いた。執筆を共にする仲間ではなく、私にとってはもっと歴史のある仲間のことだ。それぞれに自分は春だ、いやいやお前は沈んでいるから冬だなどとお互いにからかいあった。その中で私が一番信頼する友人は自分の人生の指揮を的確に掴んでいたように思う。プライベートや事業の事などでも見事に照らし合わせて分析し、上手い説明もした。その方は今年夏の終わり、秋に向けての準備などと言い私よりも随分先を行く成功者(お金や名誉のことではない)に見えて随分羨んだものだ。そんな事をある本の表紙を見てふと思い出した。それならば私は今、春夏秋冬のどこに位置するのだろう。昨年までは春の2年目あたりかと思っていた。種は相当まいたつもりなのでそろそろ小さな目が出る頃かな?なんてのん気に考えていた。しかしいつまでたっても少し白みがかった緑は地面に現れない。しかし、いつか出るであろうその小さな芽と、はるか遠い人生の輝きに大いに期待して新たに力強く生きていく決意をする。オヤジ、オヤジと何度も連呼しているが、心の青春はまだ出発して間もない。幸福と言う種をまきながら静かに静かに今は歩もう。まかれた種が土無き岩の上に落ちようとも心の中の念いを熱く燃えさせながら人生に大いなる足跡を残す。輝く未来は創造できる。確信。後半三流詩人オヤジ、今日もまた頑張る決意をした。共に頑張りましょう。永遠の魂のためにやりきる、これが運命を開く鍵。
February 19, 2005
コメント(4)
昨日書けなくてすみませんでした。それでは続きを書こうと思います。インターネットは広大無辺な宇宙のようだ。宇宙は膨張している、だからその果てはどんどん遠ざかっている。こんな宇宙に関する説があると聞きました。オヤジはインターネットはそれに似ているなと思う。その広ささえ掴めない宇宙の中で楽天日記という星にたっている。しかもその星はとてつもなく大きな商店街に思える。無数の個人商店が立ち並びざわざわうごめいている。そして、どこのどなた様であろうと平等に参入できる。生まれてくるときと同様皆ゼロからのスタートだ。巨額の資金を使って広告を打つ大企業が参入してくるということは無い。有名人はいるが、それでも参入しただけでその名前が自動的に参加者全てに周知されることは無い。スタートにおいてはネームバリューが生きない。(皆ハンドルネームだから当然の父ちゃんか?)そういう人達がお祭りを思わせるようにあちらこちら猛スピードで走り回っている。色んなお店を出たり入ったり。だから私は当初、お店の前でタバコをくわえながら本を読み、コーヒーでも飲んでいればたくさんの人達が来店してくれると思っていた。ところが自己満足の派手な看板を出し、他と違った商品を並べても人々は目もくれず遠い町に消えていく。お客様を呼び込むために、何をどうすればいいのか。ん~~~~???????????。PCの前で悩んでいるとピン!とひらめいた。よくよく考えると、ここでは直接エンドユーザーと取引が出来、無駄な移動時間がなく、面会は自由、ジャンル別なので絞込みも簡単、差別化も図れる。断れる心配の無いので新規開拓も安心、成功するためのポイントがたくさんあるではないか。皆一人で店を構えるわけだから弱者の接近戦を取り入れたら面白いかもしれないという結論を出した。比較対照となる大手企業のいないこの場で弱者と言う言葉が出るのはおかしいが、接近戦というと弱者というイメージが私の頭の中にあるようだ。接近戦、ふと大手電気量販店で私が相対した2000人のお客様とのやり取りが頭に浮かんだ。それでは私が実践した方法を記します。■■1)名刺とチラシで新規開拓、最初は絞込、あいさつのみ・・・・・・実はクリック数勝負!!■■私の楽天日記のジャンルは読書・コミックです。営業エリアをここに絞り込みました。同じ趣味、趣向ならお互いに興味を持って接してくれるだろうと思ったからです。日記上段にある読書・コミックをクリック→新着日記の上から順にクリック→その方の日記が出る→戻るボタンで次の日記をクリック・・・・・・・・・・・これをひたすら繰り返す(私はこれを500回くらいやりました。)。人のHPを開くということは俗に言う足跡の残すということ。これは名刺あるいはチラシを置いてくるのと同じです。名刺に気が付けば人によっては電話をかけてくれます。(自分のHPに来てくれる)もちろん日記の内容には目を通します。どんな商品(考え方)が陳列されているのか見ます。これをやらないと失礼。■■2)再度訪問的考え方と差別化■■再度訪問は最初挨拶だけ名刺置きだけ、2度目は少しお話を聞くなど段階的な営業方法です。1)をひたすら繰り返していると、自分にとって印象的な日記に巡り会います。だから一旦戻るボタンで戻ってもう一度少し時間を空けてそのHPをクリックします。少し時間を空けることで訪問履歴は2度記録される可能性が高いです。せこい再度訪問ですが、相手に強い印象を持ってもらえます。ここで日記にコメントを残します。日記を書いた人との面談と同じです。ここが接近戦の最初です。掲示板に書き込めば丁寧なお手紙を置くことと同じか、従業員の方への挨拶かもしれません。差別化というのは、難しいことではなく自分の個性を文章に取り入れるということです。それぞれ考えてみるといいでしょう。私もあるくらいですから、何かあるはずです。失礼な文章はやめたほうがいいでしょう。■■3)お客様にリピーターになってもらうには■■繰り返しクリック作業をしているとその中から自分のHPを訪れてくれる人が出てきます。こまめに自分の訪問履歴を見て着てくれた人のHPを開きます。これは2度目の名刺をおき挨拶するのと同じです。しないよりは好かれる確率は高くなります。さらに掲示板に訪問有難うのメッセージを残す。これはお客様にお礼状を出すのと同じです。訪問から短期間に感謝を表すと、これをしないより気に入って貰える確率が高くなります。その中から丁寧にお礼状(書き込み)が来る場合があります。そのときもまた相手のHPを訪れ少し長い文章で自己紹介などさせて貰います。お互いが気に入ればリンクしたり往来が始まりお互いにとってのリピーターになります。■■口コミとティッピングポイント■■リンクしていただければここからが口コミ効果の始まりです。訪問者が驚くほど増えます。この辺がティッピングポイントとなるようです。1)から3)が短期的ですが、私が実践したことです。これを定期的に続けることだと思います。一回目のピークが来る前に波状攻撃的にやれば効果的だと思います。何だそんなことか!?と思われるかもしれません。でもそんな事だと感じてます。ネット上にある楽天日記と言えども、参加しているのは機械ではなく人間です。現実の社会と同様に泥臭く時間を使い汗を流して人と会う。どんな世界であろうとも発信していかなくては出会いはありません。プロセスは同じだと思います。なぜ楽天日記に参加するかと言えば、自分の考え方やライフスタイルなどを発信し、誰かに受け取ってもらいたいと言う欲求がその根本にあるのではないでしょうか。そうでなければ自分の机の上で、紙のノートに日記を記していることでしょう。私もそうでしたから。ただ数を目的にするのではありません。多くの方に受け取ってもらいたい欲求を満たしたいが、その方法がわからない人がいたら一度実践してみたらいかがですか。営業と言う観点で書いてしまいましたが、来てくださる方々がお客様だと思ったり、自分の欲求を満たすためだけの道具として考えているわけでは決してありません。わかりやすく説明するためにという気持ちで書きましたので何卒ご了承下さい。それとこんな単純なことを書くなと言う声もあるかと思いますが、今、この時間に、自分に何が出来るだろうか、どうすればお役に立てるだろうかという発想から出たもので御座います。失礼があればお詫びいたします。上級者はこの段階を通り越し(すでにこんな手法は必要ない)、すばらしい情報を発信するだけで多くの方々に支持され感謝されていることも知っています。自然に多くの方が集まっています。あくまで初めて日記を書こうと参加している人向けです。ただし長時間のPC作業は体によくありませんのでお体には十分ご注意下さい。最後に確かにこれでアクセス数は増えます。だけど本当に大切なのはHPの質を高め、高潔な人格を漂わせる光り輝くHPを創造することだと思います。これが本当のアクセスアップの秘訣です。今日書いた方法はあくまで自分のHPを皆さんに周知してもらうことに効果があると言うことです。最後までお読みいただけたことに心より感謝申し上げます。
February 18, 2005
コメント(15)
楽天日記再再開から約2週間が経とうとしている。カムカムバックした当初、旧友を探す旅に出たりブログ、メルマガ、書籍で有名な人の追っかけやったり、なんか落ちてないかなと下向いてあちこちぶらついていた。そのうちお茶も出さないのにぼちぼち人が来てくれたり、お土産も持たないのにこちらが伺ったりの日々が続き、そのうち目を疑う超ビックリ状態に突入したのであった。ところでインターネットというのはすごいね。地球上の(そのうち月や火星も?)どこにでもすぐに行ける。旅費も弁当も要らない。すぐに行けるということは距離が無いに等しい、距離が無いということは時間を超越しているのだ。人類はどこでもドアーを創造してしまった。宇宙人が4次元空間を通り瞬時に地球に到着し、人さらいを敢行して人体実験しちゃってすぐに帰っちゃうみたいなもんだ。誰か経験者はいませんか?そっと教えて。そんな馬鹿な情景を思い描いていたらものすごい力で現実に戻された。ピキ~~ンと光速で戻った私の目の前には・・・。なんと、楽天日記右上のアクセス回転版が急激に回りはじめた、グルグルグルグルと。この五日間で2167回転。目が渦を巻いた。そして読書・コミックのジャンルでは14位にランキングされてしまった(2月16日)。発展・繁栄コネクター七浦、人生歴史的驚愕大事件発生!!だけどウフッ。超キモチイイ~!これ以上崩れないと思える笑顔でそう思った。幼子の心オヤジここに在り。純真清らか。不覚にも偽らざる心境を正直にそのままオブラートにも包まず語ってしまったが、予想もしていない大変良いことが起きると人間こうなるのか。何でこ~なるの?(欽ちゃんの番組知ってるあなた、中年の星☆ですね。)瞬間疑問解消の検証が始まった。ここ2週間の行動をつぶさに思い起こした。なんかとんでもないことでも引き起こしたか?何したんだオレは?・・・・・・・ピ~ン!!!・・・・あれだ!この結果を呼び込んだある重大な事実に気が付いた。(結構もったいぶってるジャン・・横浜弁、今は全国で使われている)そうだ!これを発表しよう。すぐにそう考える浅はかなオヤジは、それでもふと立ち止まり慎重になってこう考えた。「まてよ、たったの2週間で発表したら恥じかく事にならねえか?」自分の身をただひたすら守ろうとする防衛本能が働く。でもすぐその後、考えを改めた。「まあ、いいか、発表しちゃえ、発表するなら早い方が良い。だけどタイトルはどうするか、そうだ発展・繁栄する法則にしちゃおう。これ1回使ってみたかったんだ。」中身よりタイトルを考えた。オバカ。近年稀に見る単純な世の中の星☆を目指すオヤジは大胆にも昨日の車の中でこんな結論を出してしまった。果たしてその法則とは・・・・・・・・?インターネットという魑魅魍魎までもが闊歩するこの奇妙な世界、現実か非現実か我を見失いかねないこの超難解な・・・・・・・上手い人が書くと一言で決めるんだろうな。言葉を知らないオヤジ涙、涙。しかしこの不思議な世界でも確実に成果を出す方法はあった。楽天日記初心者の私でも出来た。んっ?どっかのHPみたいだな。でも簡単、少しだけ忍耐が要る。時間も少し必要かも。高度なテクニックを日記にくっつけなくてもできる!アクセス数が伸びないでで悩んでいるあなた、そうどうしていいかわからないあなた、そっと教えるから心して聞いてね。一回しか言わないから。ここまで来て文字数がとても多いことに気が付いた。いけねえ、前置きが長すぎたのか、こんなとき文字数カウンターマンがいてくれたら。助けてくれたのに。だからこの続きはまた明日、チャンチャン。引き伸ばしてまたきて貰おうと言う姑息な手段ではありません。明日は集客理論(そんなもん持っているの?)を交えて最初から書きます。まじめにね。まあ、オヤジの発見を楽しみにしていて下さい。後編を作ってしまったこと誤ります。ごめんなさい。ペコリ。
February 17, 2005
コメント(10)
今日は早めに出かけるかもしれないので、少し早いが今、日記を書こう。日記なのにこんなに早くて良いのだろうか。一日はまだ40分しか経っていないと言うのに。私は自分の日記をいつも何回か読み返す。皆さんそうだろうと思うが。しかし、そのたびに感じることがある。文章がうまくない、言葉がきれいではない、なんと言うか流れるような人を惹き付けると言うか、要するに作家のような文章が書けない。最近は色んな本を読むし、メルマガやブログなどにも目を通す。皆さんものすごい理論派ぞろいで驚く。文章に隙が無い。理論武装、完全武装まるで戦車だ。文章のまずさや語彙の少なさは否定はしない。ところがそう書くには自分なりの理由がある。私は21年間のサラリーマン時代がある。定年までたっぷり時間がある時点で脱藩した。理由は長くなるから割愛する。本に書いたのでそちらを(宣伝ではない、でも少し助兵衛根性がある)読んで頂きたい。サラリーマン時代の後ろ19年間は人を育成するという仕事もあった。私にはそのとき学が無いから(大学は来て欲しいと言われたが断った・・(爆))結構本など読んで勉強したつもりだった。そして、それが本物の自分の糧になっていたように考えていた。ところが学も教養も無いから指導は本の丸写しだった。肩にも力は入る。相手はみんな大卒だから。負けちゃいられねえ~。そんなことを結局35,6までやったと思う。そんなある日見えないやつに頭をひっぱたかれて気が付いた。相手は本心から聴いて無いよ、あなたの立場が上だから・・・。ホンとノー天気ね! なるほど本に書いてあることは多少記憶力がいいからスラスラと口から出る。相手も正論だから表面上言うことは聞く。それを私は相手が納得しているもんだと思っていた。だから酒も奢った。いつも自腹。母ちゃんも泣くよね。それから少し反省の期間が入る。どうしたら良いんだろう。結構ず~っと考えた。そして一つの結論を出すに至った。私は自分の心で理解していない事を著者の振りをして話していたんだと。それでは納得するわけないか。相手から見れば舌鋒鋭く切り込んでくるやつに深さ、重さなど感じることは無い。だから他人のふんどしで相撲を取らず、出来るだけ自分の言葉で話そうと努力するようになった。自分が理解していること、経験したことを自分の言葉で伝えるようにした。すると今までのように上手く話せないが、相手の聴く態度が変わったように感じた。それから出来るだけ自分の言葉で熱意を持って話すことを肝に銘じた。もちろん本の引用は当然あるが、それを伝えるときの中心にはしない。それをやると、相手の顔が苦しくなるのがわかるからだ。それでは教育は出来ない。人を感化することは出来ない。お役に立てない。いい事は無い。もちろんたくさん本を読んで本当に自分で吸収して、自分の体験や色んな方々の体験を織り交ぜて上手く自分のものにしていくすごい人もいる。私にはそれは少し無理だ。それをやるような小利口にはなりたくない。説得力の源泉は真理を理解し、それをカッコウつけずに自分の言葉で伝えることだと考えている。だから私の文章は拙い。解り辛いところがたくさんあると思う。それなのに皆さんよく読んでくれる。本当に読んでくれてるかどうか見えないけれど、コメントを残して頂いている方は少しは伝わっていると自分にいいほうに解釈している。文章が上手くなるよりは伝わることに集中している。まだ、ノー天気は治らない,一生ものだ。だから私は理論派ではなく、んんんんん・・んっ?心は25才のこのオヤジは何派?"人の心に届く言葉、それは悟りそのものである”今日浮かんだ言葉、宝物にしよう。
February 16, 2005
コメント(17)
昨日は随分甘い香りのする日だと思っていたら、バレンタインデーだったのだ。甘い香りは愛の香りだったのか~。心は25才でも肉体は44才のオヤジには縁遠いな~。これでも昔は・・・それがオヤジの証明である。息子(今大学一年生,バイト)は5,6個貰ってきた様だ。西部の松坂に似ている。聞けばバイト先のおばちゃんに貰ったという。おばちゃんといってもおばちゃんを悪いと言う意味で使っているんじゃなくて親しみを込めて使っている。言い訳じみて嫌だね~。早く本命とやらを見つけろよ、オレの若い頃は隣の女子高にナナチャンファンクラブがあったんだぞ、まいたっか、オイオイオイ。やがて家庭内に嫌な火薬のにおいがしてきた。急いで自室に退散だ!!母ちゃんだけよ、愛しているのは。おっ、そういえば母ちゃんからもチョコが届いてない。トホホのホ。気を取り直して自室に戻ってPCの前に座る。じぶんのHPは派手な文字が並んでいる。全て本心、本気である。少し前に付け加えた大きな文字。『中年の星☆オヤジはこれから世の中の星☆になる』今現在、星☆なのかどうか自己判断しても厳しいだろう。それが世の中の星になろうという。無謀か、はたまた悪魔のささやきか?だけどこれは私の魂の叫びなのだ。本当の決意なのだ。私のプロフィールをイメージするとこうなるのだ。ここのところ、とても強烈にこのイメージが心の中に宿る。世の中の星というのは、さわやかさの無い成功者が自己顕示欲に駆られて言いたい放題言っている姿ではない。私なりに歩んできた人生があり、年齢を重ねた多少の智慧もある。苦労してつかんだ珠玉、ダイヤモンドにも似た光り輝く大切な大切な宝物だ。しかし、まだ引き出しも少なく掘りも浅い事は否めない。そうは言っても魂の奥底からこみ上げてくるこの衝動は抑えきれないのだ。だが待て、あせるな、夢の実現には日々決意を新たに、用意周到の準備と、コツコツと積み上げる努力、手堅さが必要だ。間違いない。自戒としよう。必ずやるという決意を込めて。世のため人のため志を持つ。このごろは死語になった感がある。しかしこの言葉を死なすわけには行かない。この言葉の存在が薄くなったと感じた頃から、世の中は荒んできたように思う。今多くの方々が世の中や人のために、自ら苦労して得た智慧を惜しげもなく出している。後に続く人達が迷わないように、一つの明かりを灯している。この日記にも何人かいらっしゃる。自分の小ささを敢えて認めたうえで、私もそのうちの一人になろう。人々を導く世の中の星☆に!!今日は熱くなってしまった。今日もか、そうだ毎日だ。世の中の星☆。この仕事やらずして、我、天上界に戻れず。天よ、応援頼みます。 必ず使命を果たします。
February 15, 2005
コメント(16)
サラリーマンを辞めて少しした頃、共同執筆者の方のお誘いでプロジェクトに参加した。出版する本は一人40ページに決められているので、書けなかったことの一つにこの話がある。プロジェクトとは、ある大手電気量販店のPCサポートカウンターの立ち上げだった。(私は立ち上げと言う言葉に弱い、清原の内角攻めと同じか?)ここでは今まで何度もトライしたがうまくいかず、お客様からの評判も芳しくないとの事だった。子会社からの派遣でまかなっていたのだが、帯に短か過ぎ襷に長すぎた。子会社からの依頼により引き受けたこの事は今後忘れられない出来事の一つになるだろう。オヤジの力の見せ所だ!!!売り上げでは日本一、二を争うこの店はまるで戦場のよう、朝から晩までお客様が訪れる。皆さん良く買う、買う。先ほど書いた派遣の人たちは社員から相当に評判が悪い。私たちがこの店に入った途端、社員は私たちを敵と見る。「あんた達に任せる気も無いし、期待して無いから、今までと同じレベルの連中だろ。」フロア責任者が露骨に言う。責任者がこんな具合だから他の社員は右へ習え。頭の上のやかんは沸騰しフタが落ちそうだ。しかも苦労して連れてきた技術者はもう店に来なくていいと言われる始末。接客態度が癇に障ったらしい。何でも悪く見えるようだ。さあ困った発展・繁栄コネクター七浦、どうする。そんな時店長からお呼びがかかり、「店の雰囲気どうですか?」・・・・・・・・七チャン(あたしのことです)プッツン!!! しかし、そこはこらえてこう言った。「フロア責任者、ぶっ飛ばしていいですか?」あ~言っちゃった。しかしそこは百戦錬磨の店長さん、悪い人も軽くあしらう実力者。「平和にやろうよ。なんでも協力しますから」この言葉にとっさに勉強会の提案をして許可を得た。勉強会・・・憎っくき責任者はじめPC担当は全員集合。感心、感心。結構いい子ジャン!!PCの事など一切話さず、なぜ私たちが今ここにいるのか、どうして来たのか、サポートカウンターが立ち上がったらどうなるのか、この仕事が以下に重要か説いて聞かせた。力技。皆納得した様子。次の日から態度が変わった。ここまで2ヶ月。店に来るPCのクレームは殆ど全部聞いてあげた。お客様は納得して帰る。接客態度や笑顔にお褒めの言葉を多く頂く。店には私たちのことを誉めてくれるアンケートがいっぱい届く。社員は私たちを上に見た。ここまで3ヶ月。こういう店は連絡が勝負、だから外出禁止、無線も耳に当てる。私は外出した、無線も使わなかった。クレームは来なかった。その代わり社員が走ってきた。七浦さん、出番です!こうして一年に及ぶプロジェクトは終わり店を去った。今でも社員は言う、七浦さん戻ってきてと。店では伝説の人になっているそうだ。社員から直接聞いた。オッケー牧場。これが、オヤジパワーだ!!今でもそのときのお客様からPCの相談が来る。PCホームドクターと称して名刺を持ち歩く。その名刺の裏側にはこう書いている。■断固反対します!電話しても出ない、すぐ来てくれない、暗い、しゃべらない、不親切、こんなPCサポートの対応には断固反対します。■行動指針です。だから出来るだけ早く訪問し、わかりやすく、親切に!!これが行動指針です。■身上です・しかし、わからない事はたくさんあります。その時は知ったかぶりはせずわかりませんと正直に言います。正直を旨とする、これが身上です。■これまで、そして これから・・・・・・使命最大手量販店で一年、PCのお客様、約2千人に対応し喜ばれたことは、すばやく対応し、親切に接し、正直に言うことでした。これが私の財産です。今後もこれを生かし心から安心して頂けるお客様を数多く創造すること、これが私の使命です。接近戦と量稽古でつかんだオヤジの心意気です。人と人とは合わせ鏡。自分の心が相手に反映されるのだ。相手の表情はは自分の心を映している。昨日も「有難う、また必ず電話しますね。」この一言がうれしい。感謝、感謝、合掌!今日も心は25歳のオヤジは頑張るのであった。めでたし、めでたし。”心から相手を思えば受け容れてくれるものだ。そしてそれはお客様の奴隷への道ではない。”
February 14, 2005
コメント(18)
昨日はやけに外がざわついていた。そのにぎやかな雰囲気に誘われて窓を開けたら、大勢の人が集まっている。そして、その中心を見ると、なんと私の楽天日記ではないか!昨日の訪問者 : 331名(ちょっと自慢、うれしいね~、わざわざ赤で書いちゃった)本当は書きたくなかったんだけど、ツイうれしくて書いちゃった。(ムフッ・・・・・ムフッ・・ムフフフフ・ハッハ)訪問者が増えると言うのはとても気持ちがいいもんだ。初めての体験である。裏の良からぬ連中が仕組んだか? そんなのいね~えよ。ならば、と言うことは私の・・おっと、これ以上は言うまい。ムフッ)ご機嫌、ご機嫌、おかげで仕事先でも順調さ!感謝、感謝。そんな幸福を噛みしめている時に、最後の原稿が届いた。私たち中年クソオヤジ5人組は一人一升(間違えた、酒じゃない)一人一章の分担で執筆してきた。最後の章はその前の4章の芸術的まとめだから遅れたのではない。3章までが東京人、4章の私が横浜人、最後の5章は大阪人、そしてあとがきを頼むのは北海道の偉い人。少しの打ち合わせで始まった原稿書きが、最後の章の到着で七色の光を発し始めた。お~~まぶしい。東京人の一人がつぶやいた。『何と素晴らしい本なのか。このメンバーだからここまで書くことができたんだな・・これは単なる本ではない。是非、多くの人に読んでもらいたいですね。いつもの会話からは窺いしることのできない生き様が文章にする事でこんなに浮かび上がってくるんですね。人生って素晴らしいなあ。しかし、いい出会いでした。○○さん、感動しました。うまくまとめてくださって有難うございました。上場へ向かって皆で驀進であります。そして第二弾を出版しましょう、クソオヤジは本当にやってしまったと。雄たけびを上げて突っ走るぞー。熱くなってきた、また眠れなくなりそうだ。』5人組の胸に湧き上がった感動を、うまく代弁してくれた。今すぐにでもメンバー紹介をしたいもんだがまだ早い。皆のお許しが出ていない。 ここは少し我慢して。結局、各々が夢として持っていた出版がじきに日の目を見るまで来たのだ。昨日から今日にかけて、また珠玉の言葉を得た。《一生懸命生きていれば、いつか夢は叶うんだな~。》中年クソオヤジの宝物・・・あ~有難い。感謝、感謝。合掌。共に輝く未来を創造してまいりましょう。
February 13, 2005
コメント(11)
ここのところ毎日日記をつけているのですこぶる気分良く過ごしている。人間コツコツが大切ですね。勝つコツはコツコツだ!のっていることもあって知り合いに一本電話を入れた。私の知り合いは市内で電設業を営んでいる。知り合いと言っても私より14も若い。何かあるとお呼びがかかる。新築家屋の配線を組む仕事だ。社長の一生懸命さが客を呼ぶ。建設会社からの依頼が多い。今年いっぱいは許容範囲以上の仕事が入っているそうだ。うらまやしい。奥さんと二人でやっているのだが、急激な仕事の伸びに二人では対応しきれず正月もなく仕事の毎日。大変だ。そういう状態だから、ハローワーク、ネット、縁故などあらゆる方面に求人を出す。縁故の一人に私も末席を頂いたのは1月の中旬のこと。あらゆる限りの努力はするが、私の力不足を含めどこからも声がかからない状態は続く。密かに同業者のベテランに声をかけ、空いてる時間に手伝ってもらう。こちらの立場が弱いから足元を見られ高給を支払う。仕事量からすればやむを得ない。こんな状況を知っているのでイイシラセを届けたかったが、人いまだ獲得できずの報告は気が重い。そこで日記の効果を使って今日電話を入れたのだ。結果は、お願い、継続して探して下さい。との悲痛な一言。俺には無理だからごめんねと言って断ろうと思っていたら先を越された。ウ~~~ン、分かった・・またも安請け合い。横浜市戸塚区・・・・家屋電気配線工事社長夫婦人柄良し、給料そこそこ、発展間違いなし。いつかは幹部も夢では無い。若手(29歳まで・・・社長より年下が条件)若干名急募!挨拶が出来て時間を守れる方。とうとう求人が日記に?またも求人反応率ゼロ?・・・・これが現実か!技術があって、元請からの評価も高く、人柄も良く、良く働き決して愚痴も言わないこんな優秀な零細企業。でも人集めは難しい。キツイ仕事ではあるが、何とか明るい未来の到来に貢献したいものだ。
February 12, 2005
コメント(10)
昨日は、東京新橋でお酒を飲んだ。ちょっと一杯のつもりで飲んで・・・って歌がありましたが、いつも通り一杯が杯を重ねいっぱいになっちゃいました。おかげで酔った、酔った思わずウップ・・・・反省せい!!!昨日の集まりは、いわゆる戦略会議でして、今後の事業(すでに進行しているものもある、みんな知らないが。)についての検討みたいなものです。最初から飲んでいたわけではない。Webデータベースの内容再確認と販売戦略、おもしろグッズの販売先絞込みなどなど、実に内容が濃く満足でした。人生色々あった親父たちが、ネットで知り合い輝く未来を創造しようと昨年の夏あたりに集合しまして、(この辺の経緯についてはもうすぐ発刊の本に詳しく書いております。)すったもんだの挙句、やっと軌道に乗り始めた段階で御座います。そんな仲間ですから、お酒は熱い。サラリーマン時代の飲み方とちょっと違う。愚痴や不平不満、悪口などまったくありません。格好付けるわけではありませんが、オール前向き情熱満載マジマジ飲み会です。こんな調子だから自然と感激がこみ上げる。昨日も実はみなの決意と情熱と苦労人の優しさがうまくかみ合って涙そうそう。みんな持ってる暗い過去、事情を知ってるから輝く未来創造論には心底真実味がこもる。家族には心配かけた、色んな関係者にも迷惑かけた、そして自分自身の心にも負担をかけた。それでも私達はへこたれない。未来は明るいと信じ、輝く未来を創る決意があるから。このまま終わりませんよ、冗談じゃない、周回遅れのランナーがこれから一気にトップグループへ接近するんだ。しかし、今は静かに水面下でエネルギーを蓄えている。成功者ほど静かに静かにいくものだ。笛や太鼓で騒いでいたら邪魔が入るのだ。準備はもうすぐ整う。そうしたら氷山となって水面に顔を出す。そのときは水面下に隠れた氷山の99角の力が絶対的な安定をもたらす。交通事故死より自殺者の多い昨今、戦争以上の数です。こんなこと許されませんよ。なぜ死に急ぐ、なぜ勇気を持って生きようとしない、死んでも何も解決しないでは無いか!待っているのは暗く辛い地獄か、行き先も分からず彷徨うだけ。死後の無知は恐ろしい。もっと明るく生きようよ。誰にでも人に言えない苦労はある、厳しい現実もある。私達もそうだ。だけどもう無理だと思ったときに、それでももう一歩気力を出して踏み出したときに平坦な道が現れます。隠れた力は皆持っています。明るい未来を心から信じ、輝く未来を創造しようと決意しましょうよ。私達は必ずそれを証明します。やる気です、本気です、真剣です、格好悪いオヤジ達ですが、心は格好いいです。もし、少しでも沈んだ心になった時にはここに来て下さい。何か感じていただければ幸いです。自分の文章に『酔っ払ったゼイ』輝く未来創造メンバー募集中。詳しくはトップ自由欄を!!
February 11, 2005
コメント(9)
昨日の日記は深夜の12時過ぎに書いたので、随分時間が経った感じがする。その日記の一部には、【今の私は、まだ成功とか発展とか手にしていないが、それを手にしていない強みと言うのもあるなと気付いた。よくよく考えてみれば多くの強みに気付いたけれど、なぜ成功や発展を実現できていないのか?なにか妙だな? おかしいな? 変だな?何か匂うぞ、不思議な方程式が・・・無問題大前進天才スーダラスイスイス~イ型の天才成功型には無い何かが。次回はその辺を掘り下げてみよう。】このような内容を書いた。次回というのは今回だから今日のことで、今日掘り下げて書くということだ。だがその前に・・・。今ままでの自分の人生を見つめた際の気付きの中に「不思議な方程式」があり、それは法則とも言うべき「発展・繁栄を遠ざける法」の発見であった。(表現が大げさか?)発見のきっかけは、元気の無い時によく読む光明思想系の本、元気のある時に更なるエネルギー源として読む成功法則系の本、心の平静時に読む様々な本、これらの本から得たものは自らの心の糧になり、一部考え方の柱にもなった。(大いに感謝)それらの良書の多くは少し高いところから自分の魂に向けて発射された高邁な思想、智慧であり、有無も言わさず受け入れざる得ないように感じ、それに従い行動した。もちろん本来持っている自分の考え方との融合であるが。行動は一つの考え方を基にして、それが原因となって結果を生む。それを基点として原因と結果の連鎖を生む。だから、すべての原因が「考え方」に起因するのだろう。私が発展・繁栄の結果を出していないと言うことは・・・・・。考え方の一部になった自分の読書力の未熟な部分も「不思議な方程式」なるものを生み出し、「発展・繁栄を遠ざける法」の発見につながった。(私の読書力に対する考え方=読込んで、腑に落とし、行動力の源泉とし、その結果自らの智慧とし、その智慧を生かす迄のプロセス)発展・繁栄が最も価値のある姿であると言うことではない。 智慧を生かした結果が発展・繁栄の姿であり、多くの人々に良い影響力を与えることが出来る。その点において発展・繁栄はすばらしい。人間のあるべき姿がそこにあるような気がする。人生を見つめ、その姿に達していない自分の未熟さに気付いた。また、発展・繁栄までの時間短縮の方法を成功者とは反対の立場で見れる強みを発見した。小さな人生の反省から発見したこのことは、多くの人たちにお役に立てるのではないだろうか。だから、テーマは・・・・・・・『不思議な方程式、発展・繁栄を遠ざける法』 いつか世に問おう。面倒くさい文章になってしまった。日記だから勘弁して下さい。
February 10, 2005
コメント(4)
100才まで生きるつもりだから、まだ前半が終了していないのだが、これから色々と新しい展開が始まるので少し腰をすえて考えておかなければならないと思ってしまった。少し前までの自分のみじめな姿を離れたところから見続けていたために、自分のことを正しく評価していないことに気付いた。小さい頃から夢見ていた自分の姿と、ここ何年かの自分の姿のギャップが強烈だったので、自分の今までの人生を少し否定していた。もっと元気で明るくて、素直でよく笑っていて、近所のおばさんには七浦の博之ちゃん(いっけね~本名言っちゃった!)は頭がいいね~などと言われてたことなどすっかり忘れていた。が、自分の事をかっこよく見せるつもりは毛頭ない。が、あまり自分を極端に卑下することはどうなのか?ここで一つ今後もめ一杯頑張れる自分を作り直す意味を込めて、自分の強みを書いてみよう。1.ひと~つ人の世の2.不埒な悪行三昧・・・・間違えちゃった。桃太郎侍だった。失敬。これから書くことは自慢じゃねえよ!!悪いけんど。(静岡弁になってもうた)1.人の話を聞くのがうまいとよく言われる。2.会社を辞めるたびに引き止め工作にあった。お願いだから辞めないでと。3.5年間で同業数社に誘われた。それも大手。4.高校卒業のとき教師から一番印象に残った生徒だと言われた。明るいところだって。5.育てた部下はどの同業者からも高い評価を得た。もちろん育てられなかった部下もいる。6.部門立ち上げに参加して、その結果、他の多くの同業他社から注目された。7.死んだ爺さんから優しいと言われ続けた。8.同棲経験がある。涙の別れを経験。これ関係ないや!9.業界初の同業他社混合野球チームを作った。10.お~っと、これ以上書くと鼻持ちならねえやつと言われるのがおちだ。しかし、結構あるもんだ。これって、結構強みだなと思います。よしよし。こんなことを恥ずかしげもなく考えていたけれど、見る角度を変えたら弱みと見えたものに光があたった。今の私は、まだ成功とか発展とか手にしていないが、それを手にしていない強みと言うのもあるなと気付いた。よくよく考えてみれば多くの強みに気付いたけれど、なぜ成功や発展を実現できていないのか?なにか妙だな? おかしいな? 変だな?何か匂うぞ、不思議な方程式が・・・無問題大前進天才スーダラスイスイス~イ型の天才成功型には無い何かが。次回はその辺を掘り下げてみよう。え?次回? そう!次回、だって眠いんだも~ん。お・や・す・み。
February 9, 2005
コメント(2)
昨日まで探していた、池ちゃんが見つかりました。教えてくれた方は【Light Yellow】さんでした。いつも親切です。きれいな方なんでしょう。 ↓http://plaza.rakuten.co.jp/moonlight777/これで一安心だ。そしたら今日は、【ミヤ1975】さんの訪問だ。懐かしい感じだ。 ↓http://plaza.rakuten.co.jp/seikouproject/これで上のURLをクリックして、ジャンプできれば一番いいんだけど、(こんなこと書くと又、誰かが教えてくれたりしちゃって)安心したのと、うれしいのとでいい気分。それで5人のメンバーと共同執筆の原稿を自分の分だけ少し目を通した。楽天日記を二度も休業するくらいだから文章が????!!!!???!!!・・・・・。 おっと、それ以上書くと売れるもんも売れなくなるではないか、注意、注意、自分の心の中にしまっておくんだ。必死に書いたではないか。文章っていうのは書くことを習慣化すると、面白い力がつくというか、その人の独特の姿見たいものが浮かんでくるものなんですね。姿と言うか経験と言うか悟りと言うか、何か妙に説得力があって惹きつけられる。昨日も楽天日記街をぶらぶらしてたらそんな印象を受けました。近くまでいくと、こっちコイコイと呼ばれているようで。面白いもんです。中年親父5人組のことはネットで知り合ったと書きましたが、一番最初にお会いしたTさんもそんな感じだったかな。そしてその方を中心に、波調同通とでもいおうか真綿で首を絞められて、誰かにクイクイと引っ張られて集まっちゃった。人の縁とはおかしなもので偶然と見えても必然だったりして、だって世の中に偶然はないって言うじゃありませんか。(誰が言ったの?・・・偉い人だったような・・・)必然を感じるんですね。5人が1章ずつ分担してるんだけど、相談したわけでもないのに一つの流れを感じます。今後の事業展開も一つの流れの中にあって、アイデアを出し合い、うまく組み合わさっていくんだろうと思います。中年の親父がみんなでITってか?面白いじゃありませんか。世の中妙なのが出る杭になるかもしれませんよ。それも打たれる前にダントツになったりして。あっ!そうそう、探していた【池ちゃん】はここでした。 ↓http://plaza.rakuten.co.jp/omoroiomoroi/あいかわらず、にぎやかだね!!では、また、あした、サラバ!
February 8, 2005
コメント(6)
昨日はやるべき事があるにもかかわらず、楽天日記街を楽ブラしてしまった。相変わらず色んな方々が集まって、賑わいを見せておりますな~。また、日記など書くとドド~っと訪問者が来てくれます。有難いことです。そんなこんなで、昔の懐かしいお人にお会いできるかなと歩いていたら、どうも看板が見つからない。ある意味一番会いたいな!と思っていたのに。おもろい君、オモロイ人生大学の池ちゃん、何処に隠れてますの? これ見たら連絡くだ西郷隆盛(これには敏感に反応するはずだけど)それから、無断でリンク一杯してしまいました。いい日記だな~と思いまして。メール頂きました、ミドル英二様、有難う御座いました。今後ともよろしくお願いいたします。それとすぐに休業するのはウチダケかなと思っておりましたら、結構休んで居る居る。少しだけ安堵! 色んな看板見てたら、一つ不安になったことがあって、どこのお宅にも「お気に入りリンク」ってボタン(今時こんな表現するかな?)があって、誰でも気軽にそのお宅とリンクできる。うちに戻って玄関見たら、「お気に入りリンク」のボタンがないんです。これじゃー誰もリンクしてくれないジャンって、少しむかつきつつも比較的冷静にあれやこれやと管理画面から操作しました。しかし一向に「お気に入りリンク」は現れませんでした。お気に入りリンクマ~ン、お~し~え~て~!!!そうしたら、心の中にお気に入りリンクマンが現れてこう言った。「自分で自分の日記を見ても現れないんだよー。だって、自分で自分の日記リンクする人はいないんだよー。分かったか~い」幼子にでも教えるかのように優しいお気に入りリンクマンの声でした。お気に入りリンクマンさ~ん、あ・り・が・と・う!!すっかり問題も解決し、深い眠りにつきました。とさ。しかし、あの池ちゃんはどこへ?
February 7, 2005
コメント(4)
人生成功するには色んなタイプがある様で。無問題大前進天才スーダラスイスイス~イ型人振見我振直し失敗事前回避ガッチリ型失敗失敗又失敗其失敗羽根にするヤットコドッコイ型私たち4人は(もう一人おりますが後々御紹介・・・この方は違う型のようで)どう考えてもヤットコドッコイ型ですね。このクソ親父達は家族を含め、どれだけ多くの人たちに迷惑を掛けてきたことか。反省、反省、まだ反省ですよ。そんな日々の中、おそらくうつろな目でインターネットの世界でうろついていたんだろうと思います。(私はそうでした)そこで出会ってしまったんです。親父4人が。それまでも現状打破の意気込みと、少しの失望のハザマで色んな人達との出会いがありました。裏切りや落胆の連続の日々の中で残ったんです。この4人の親父がネ。今では死語に近い、世のため人のためという志、これが4人の共通点です。今まで儲からないわけですよ。こんな事言ったらみんな引いてしまう時代でしたから。でもね、これってやっぱり大切な考え方なんだと思います。私は息子にも迷惑掛けてるし、大きなことは言えないけど、小さい頃から世のため人のためになる人間になれと言い続けてきました。大学入試の面接で悩んでいたから、おとうさんが教えたたった一つのことを心から伝えろ、と言ったんです。受かりました。教授も褒めていたそうです。世の中奇麗事ばかりじゃないけれど、きれいな心、魂は永遠に不滅です。このクソ親父共通の志で意地を見せるぞ!!まあ~見てて下され。もう一人の違う型の人と5人で共同執筆、出版もしまっせ。ではまた。後日追々と喋っちゃおう。
February 6, 2005
コメント(4)
いや~ またまた、ご無沙汰しちゃいました。(照笑、笑、笑、笑)皆さん、お元気ですか?お元気そうですね! よかったよかった。えっ! なんでしばらくぶりかって?長い人生色々ありまして。それと今年を勝利の年にしたかったので頑張っておりました。インターネットで知り合った中年のクソ親父が4名ほど集まってワイワイガヤガヤと作戦会議などしていました。楽天仲間も二人ほどおりますよ。そこでクイズです。さて、それは誰でしょう?冗談はさておき、私を含めたその中年親父連中で事業をはじめたのです。中には上場するぞと言うお方もいまして、それならばみんなの目標にしちゃえとばかり、少し頑張っていたのです。会社を倒産させた父さん2名、会社を理由もなく辞めて路頭に迷うもの1名、上場会社就職内定を蹴って社会に飛び出したもの1名、こんな親父連中が一つになって人生の後半に奇蹟を起こそうと、そんな時を過ごしておりました。そして、その仲間のブログを見て私もまた頑張ろうと思い書いています。これからは少しずつ経過などご報告したいと思います。また、よろしくお願いいたします。
February 5, 2005
コメント(2)
全22件 (22件中 1-22件目)
1

![]()
