全64件 (64件中 1-50件目)
最近、始めた夜パン屋。昼間に仕込んで、夜に焼き上げ。しかも焼きあがる時間は大体、九時ごろ。(誰が買いにくるねん)笑ひとつ言えることは、儲からない。パンカフェのスタイルでもとらないと継続すらままならないね。しかし、一つ一つ気持ちをこめて丁寧に焼き上げる。みんなが、よろこんでくれるだけでうれすぃー^^
2007年12月02日
パンを焼いていると、ふと思います。だれが、考え付いたんだろ?どうゆうふうにできたのか?すべてにいえることですが、何かをうみだすというのは本当にすごいことですね。
2007年11月17日
もっと、もっとシミュレーションを・・・もっともっと意識を・・・
2007年11月14日
よりよい粉を使う。究極の水を使う。適したイースト、天然酵母を使う。至高の塩、砂糖を使う。いいかげんまで、発酵さしてあげる。均等のサイズに切り分ける。丸めて少し休憩させる。きれいな形に成形する。いいかげんまでねかせる。いい焼き色まで焼く。粗熱を取る。それだけ!!
2007年11月13日
また、参加したいですね。もっとおいしいものを作れるように、日々スピード成長!!
2007年11月12日
ベーグル80個焼きました。最後のベーグルを焼き終えたとき、なんともいえない気持ちでした。KKの会の終わったあとに似た、何も持ってない、無駄をそぎをとしたかのような感じでした。これからはあの気持ちを忘れずに作ります。
2007年11月11日
料理の世界に入ると、最初は下積み。這い上がれた者だけが、料理を作ることができる。しかし、北極流は違う。素人でも、プロよりおいしいものが出来る料理。プロの料理人は一年かけて塩の許容量を染みつけられるらしい。だから、いつも同じ味付けをする必要がある。北極流は、その空気に応じて、素材に応じて自在に変化を求められる。味付けではなく、素材の旨み引き出すための料理。同じ料理でも、まったく別物。味をキメル技術はまだまだだが、おいしいと言ってもらえる料理を作れているというところに北極流の奥深さがある。日々もっと、成長したい。
2007年11月09日
あの、今はなきあのパン屋でバイトしていた頃、一番食べたパン。師匠に教えてもらい、師匠と一緒に頬張った思い出の味。ふわふわで、かつもちっとしていてほんの~りあま~いなつかしの味。あのパンが食べれなくなると知ったあのとき・・・。「申し訳ないけど、店たたむねん。理想の店を作るのと現実を生きるのは難しいな。しかも子供達のことを考えると・・・。」店をしながら生きていくことは出来る。しかしもうすぐ中学生、と小学生の子供のことを考えると裕福に暮らさせてやれない。そんな店長が、親として、悩みに悩みぬいて出した苦渋の決断だったのだろう。僕は、そのときは何も言えなかった。あのパンが好きだった。しかしもう一生食べられない。師匠との思い出の味が・・・。しかし、それ以上にそのパンへの思いは強かったのだろう。いつかあのパンを師匠に。そして11月1日、ゆにわの誕生日に生まれ変わることが出来た。新しい名前を付けてあげなきゃね。前世は、スカンジ。今世は???
2007年11月08日
一瞬でも気を抜いたら負け。相手がだれであろうとも。自分の責任。そんな料理、お茶、パンがうまいわけがない。もっと空気との対話を・・・。そこに光が見えてきた。
2007年11月07日
朝、起きるのがめちゃくちゃ弱い僕は、昔パン屋で働いていたときに、夜パンやったらいいねんと師匠に言われていた。そのときの僕は、パンなど作れるとも思っていなかったし、ただいじられているだけだとおもていた。パン屋はむしろ、絶対にしたくない職業で、それは今も変わらない。けど今現実に、夜にパンを仕込んでいる。スコーンやケーキ類と同時平行の仕込であるが。最近、いろいろなパンを焼くようになって最初は、ほんまに出来るんかいなと思いながら、焼いてみると結果、焼けている。なぜかはわからないがそこにはおいしいパンが・・・。毎日、試行錯誤と仕込みの繰り返し。毎日、同じパンではない。毎日、進化していくパンを作りたい。世界一の夜パン^^
2007年11月06日
ついにやってしまいました。さっぱりと軽くなった感じ。すごく表現はしにくいけども、風呂上りのようないい気持ち。まだまだ、一割。一割では一軍にも上がれない。早く、三割打者に・・・。早く、十割うってやる。
2007年10月19日
想像以上です。けどやるっきゃないね^^楽しみです。
2007年10月16日
極めるということ。言うは易し、するは難しというけれど、ひとつでいい。ひとつの狭き分野でも道でも、極めることが強みになる。ひとつの料理、ひとつのパン、ひとつのお茶・・・。なんでもいい。向き合い、会話し、磨いていく。どんなプロのものよりもおいしく作れる方法。それが北極流。ひとつのことを極めよう。あとは空気との戦い。
2007年10月15日
前とまったく同じ状況。初めてパンを焼いたきっかけ。しかも、まったく同じチーズフォンデュ。チーズフォンデュの主役ともいえる存在。それが、ない・・・。(二回も同じことが起こるか?ふつー^^)本番までは時間がないがやるっきゃない!仕込みを中断して、生地作り。少し遅れたけれど、なんとか焼き上げ、ゆにわに直行。ぎりぎり間に合いました。緊張には弱いけれども、これと決めたら力が発揮できるようです。まだまだ自分でも自分の知らないことがあるんでしょうね。しかし、みんなにもお披露目出できてよかったです。みんなのミュージカルは最高でした^^。しかし、ヒデとの料理のミュージカルもよかったです^^。さあ、次はあれを完成させなきゃね^^
2007年10月11日
あることがきっかけで始めたパン作り。ちょっと前までは、絶対にできないだろうなと思っていました。普段は、紅茶、料理、お菓子を作っていますが、まさかパンまでは・・・というカンジ。パン屋でアルバイトはしていましたが、パン屋の店長は頑固なため、生地に触らせてもらえず、接客の隙間をみつけて、話を聞いたり、みてるだけでした。実際パンを焼いてみて思うのですが、アルバイトの経験は無駄ではありませんでした。僕にとっては特別なパン屋だったので、あの空気は鮮明に覚えています。生地を触っていませんでしたが、今パンを焼いていると自然に体動く感じです。あの店長なら、どうゆう風に動くだろうか?あの店長なら、どんな気持ちで焼いてたのだろうか?焼いていると、あの店長と一緒に焼いている気持ちになってきます。なぜか10月に入ってパンを焼き始めてから、こう思うようになりました。パンを焼き始めたのも、せかされた感じ。もたもたなんかしてられねぇ。
2007年10月10日
お茶も料理もすべてはバランス。素材と向き合い、いかにバランスをうまく取れるか。しかし、素材は同じでも、ときによって、見せる顔が違ったり、ちょっとしたことでそっぽをむいてしまう子もいるんです。バランスをとるのは難しいですね。しかし、素材がこっちを見てくれれば、バランスは素材がとってくれる。僕のすべきことは、毎日のみんなとのコミュニケーション。あとは、おおいなるものにすべてをあずける。いらないものはそぎおとして・・・。
2007年10月05日
僕は、緊張に弱いそうです。まあ、振り返ってみれば思い当たる節は山ほどあるんですが・・・。緊張していたときは、ろくなことがなかったですね。つまり、緊張したら負けですね^^いかに、緊張しない状況を作るかが僕の勝負どころのようです。常に、準備。常に、イメージ。すべてが、本番。緊張するということがない日々を送ります。
2007年10月04日
つまっているなら、掃除をしよう。一日のうちの少しの時間を、わざわざひとつのことのために時間をさく。汚れているなら、掃除をしよう。
2007年10月03日
紹介します。相方のヘルシオンです。出会ってから、結構たちましたが、やっと紹介できます。二人で力を合わせていきますので、みなさん暖かく見守ってください^^
2007年10月02日
今日から、あることを始めます。みなさんに、早くお目にかかれるよう、スタートです。ではでは、ごきげんよう^^
2007年10月01日
連日の満塁ホームラン。昨日は阪神・桧山。今日は高校野球決勝の佐賀北。こんなに劇的なホームランもなかなか見れない。佐賀北、おめでとう。どんなに点差をつけられても、諦めない姿勢。どんな大舞台でも発揮できる、勢い。そして仲間、監督との信頼関係。みごとな満塁ホームラン。どんな窮地に立たされても(E判定でも)、逆転できる。勢いで、奇跡を生み出す。仲間、師との信頼関係。一本の感謝。
2007年08月22日
昨日の日記を書いた後に思ったこと。一厘。そういえば、母親が明日から石川、富山まで旅行へ。石川といえば、白山!!ちなみに先月は熊野大社まで行ったらしい。普段、旅行になんて行かない母親が連続で行くのも、意味があるのだろうか。一厘といえば、白山。!!ありがとう。
2007年08月21日
野球の打率の合格点は三割!二割九分九厘じゃ三流!この一厘の大切さ!!一日、一膳。けど、これは野球じゃない。十割打ってやる。一厘だって無駄にできるか!!
2007年08月20日
昨日、道具屋筋までスイーツに使う選手をスカウティングしてきました。即戦力ルーキーから育成枠までドラフトにかけてきました。そして帰りに、なんばパークスによってみると、なんばパークスは思ってたよりも、いびつな作りでよくわからないのでさっさと帰ろうと思った瞬間!!焼酎専門店発見!!!酒の飲めない僕には、なにも関係のないお店ですが、パティシエとしてはラッキーと思い店の中へ。当然、中は焼酎だらけ。よくこんなに焼酎を集めたなという気持ちがわいてきましたが、焼酎には目もくれずリキュールを探していると・・・「話題沸騰、和リキュール」という文字が飛び込んできました。しかし、和リキュールといっても梅や杏子をはじめ、柚子やすいか、シークワーサーなど多種多様のリキュールがありました。そして、三つほどスカウトして帰ってくると・・・「ゆずこまちやん」と店長に飲まれてしまいました。柚子小町はとてもおいしく、香りもよく、ジュースみたいな味わい。新外国人が、トリプルスリーを達成してしまうぐらいのノリでブレイクしちゃいました。一度、ご賞味あれ。さあ、これから活躍してもらうで^^
2007年07月27日
京都からA君が来てくれて、久しぶりに再会しました。会うのは、一年半ぶりぐらいかな。久々に会ったA君は、昔とは見違えるほど変わっていました。それだけ一生懸命頑張ってるんだなとわかり非常に楽しい会話になりました。しかし、成長すればしたなりの悩みが出てくるもの。真実の愛念と真心で話を受け止め、投げ返すキャッチボール。A君は元気を取り戻し、燃えるように帰っていきました。しかし・・・勝負はこれから。試合開始のプレイボールがかかったばかり。さあ、面白くなってきた^^
2007年07月25日
目には、いろいろな力があるらしい。特に、最近は見られているということに意識をおいていたが、次はもっと見てみよう。一瞬で、落とせるぐらいまで^^究極のサービスに近づこう。
2007年07月23日
ちなみにテキヤの兄ちゃんか風呂上りの兄ちゃんみたいな人にも会いました^^
2007年07月22日
ゆかたでぃのうちの看板娘です。浴衣を着ての営業は非常に楽しかったです。浴衣を着ることが初めてだったのと、やっぱりテンションがあがりますねぇー^^最初はゆかたで動きにくいところもあったけど、なれてくると非常に着心地がよかったです。日ごろから、浴衣は着たいものですが、後何度かはゆかたでぃをするつもりです^^
2007年07月22日
今日は、全スタッフ浴衣で仕事をしちょります。帯を、結ぶのに30分かかりました。写真は、後ほどアップします。ではいってきます。
2007年07月21日
これ、全部ちょこれーとです。チョコレートなんですけど、全部種類が違うのです。パティシエが使うとなるといろいろな味を出すために、使い分けるそうです。ダークなものからミルクまで。ちなみにダークチョコレートだけでもかなりあります。あと驚きなのは、産地によって味が違うのです。(お茶と同じなんだけどね)エクアドル、サントメ、マダガスカル、ガーナ・・・・・・。ちなみにこのチョコレートはカレボー社のチョコレート^^パティシエがこぞって使うというだけあって味は絶品!!毎日、試行錯誤のうえにやっといい感じに仕上がってきました。さあ、次はお酒かな^^
2007年07月20日
今日入った、厳選素材。野村さんの昆布、干し椎茸、鰹節。これで、ぜーーーたくに出汁をとっちゃいます。今から一晩水出しで寝かしまーす。ちなみにハートで明日はスコーン焼いちゃいます。
2007年06月20日
カプチーノを頼んだら、こんな絵を描いてくれました。初めてやから、めっちゃうれしかった^^以外とうれしいもんですねぇ。ガラにもなく、はしゃいじまいました。
2007年06月20日
1 旬の食材を使った料理を食べること。2 本物の調味料を使いましょう。野菜は無農薬のものがベスト。3 料理は引き算。分量よりも感覚を大切に。4 器や雰囲気は大切なメニューの一つです。5 愛する人、大切な人と食べたいもの。誰のために作るのか忘れない心が大切。
2007年06月20日
究極の玄米ご飯。繊細なお味噌汁。絶品の惣菜orお漬物。新鮮なサラダ。それだけで幸せです。ゆっくり空氣と一緒にいただきます。ありがとう。真実の愛。
2007年05月11日
感謝の言葉。いつもあたりまえに、使ってはいるけれど、本当に大事な言葉です。光あることが、当たり前になってしまうと麻痺してしまい、闇が訪れると、当たり前に見えなくなる。暗闇で、月の光が明るく照らすように、ロウソクが光を放つように、視界を照らしてくれます。そんな自分を鏡にうつす。魔法の言葉。~ありがとう~
2007年05月10日
風邪をひいてしまいました。風邪をひくことは、しんどいけれども大事なことなんですよ。体に溜まったいらないものを出してくれている、アクだしですね。最近思う事は、僕はかなり体の弱い人間だなと思います。しょっちゅう風邪をひいたりしていますからね。ゆにわの美味しいご飯をたべてるのにねぇ。もっと健康マニアになろうかな。
2007年03月10日
あと少しで・・・もうちょっとで・・・というところで引っ張られます。まだまだ、まだまだ足りないのを痛感し、もっと先を見据えて進みたい。手を差し伸べてくれてるにもかかわらず、届かない。この瞬間から・・・。みんなに感謝。全てに感謝。
2007年03月03日
なかなか味がキマらない。いつもなら微調整でいいはずだった。今まではそれでよかったのかもしれない。しかし、この空間で、もうそれでは遅すぎる。もうそんなものでは物足りない。それを、教えてもらった。一つ一つ感謝し、今あるこの空間に感謝し、全てと一体になるという感覚。それを一つの皿にうつった。それを継続し、質を高め、広げていく。全てに、ありがとう。
2007年03月02日
時が流れるのも早く、もう三月です。かなりお疲れだったので、北極老人に頂いた有次さんの包丁を入院させていました。昨日、一ヶ月ぶりの再会を果たし、今日いろいろなものを切ってみると、あっと驚くキレのよさ!これはこれは料理をするのが楽しくなる包丁。毎日、毎月のお手入れも大事だけど、半年に一度の修理も大事だね。北極老人と有次さんに感謝をしつつ、これからも美味しいものを作りたいですね。
2007年03月01日
久しぶりの日記ですが、日記を書かなかった間、いろんなことがありました。まあ、何があったかは置いといて。急変した事。それは・・・味覚が一気に変わりました。急に変わったのでどう変わったかというのもわかりません。やはりゆにわの厨房に立っているからなのか?まだまだ自分の確固たる味覚はまだありませんが、とても不思議な感じです。美味しいものを美味しく食べていただく事。美味しいものを美味しく食べたい^^
2007年02月20日
調味料とは?料理を美味しく食べるために味付けするもの。ゆにわには最高の調味料が、そろっている。素材がいいのはもちろん、調味料の凄さにはいつも驚かされる。どんなにいい調味料でも、多すぎても、少なすぎても素材を台無しにするのである。毎回毎回、最高の味付けをすること。ゴールを知り、終わり無いゴールを求めて。そして名前の無い調味料。それがゆにわの料理を決定付ける。それが最高の調味料。まあ、ゆにわでは調味料で味付けをするというよりも、その素材を一番美味しく食べれる味に近づける為の素材である。
2007年02月08日
未来の自分を意識する事。その自分と比べて、今足りない事。そこから学べる事。すべてをメモし、実行すること。今までになかった自分が見えてきた。
2007年02月05日
流れが速すぎて、どうすればいいかもわからずだが、飛び込まねば何も始まらぬ。何も恐れず、突き進むのみ。飛び込もう。
2007年02月03日
最近、コーヒーのあまりでカフェオレをつくってます。コーヒーとミルクを温めて、喜界島砂糖と気のたかまる果糖をブレンドでまぜるだけです。後は、しめの名前のない調味料を加えて終わりです。甘さ、濃さは好みがあるので作り分けないといけないけれど、名前のない調味料を加えていれば問題なし^^名前のない調味料とは???
2007年02月01日
なかなか、タイミングが合わない。いい流れが来ているのに、乗り切れない。もう少し、早く、もっと、早く。一瞬、一瞬、気を抜く暇はない。だから、タイミングをはずしてしまう。もっと意識をはりめぐらすこと。全体に意識を・・・。
2007年01月31日
料理がしたくなってくる。しかし、まだまだ。自分は料理が出来るとまだまだ思っている。おこがましい限りだ。料理などできない。おいしいものなど作れるわけがない。みんなと美味しい料理を・・・。
2007年01月30日
師範代の洗い物。師範の、料理。を今日見せていただきました。いつの間にやら大量の洗い物が片付いている。いつの間にやら料理が出来上がっている。スピード、質は完璧。その上に、音がしない。近くにいてもいつの間にやら完成している。この動きは、この空間と一体になり、自然なもののよう。人が動いているのか?という感覚を覚えた。これぞ北極流。
2007年01月29日
お引越しをしました。行き先は、ちょうど一年ぶり新谷家へ。二年連続でお世話になります。去年は、寝袋生活でしたが、今年はなんと布団を持っていきました。布団があるってありがたいことです。寝袋も便利だけどね・・・。気をつかわないけど、よろしく。新谷!!二度あることは三度あるのかな?(苦笑)
2007年01月28日
今日は調理を離れ、ホールへ。ホールはキッチンとお客様をつなぐ役割り。それはそれは、非常に大事な役割。たとえ、料理が美味しかろうが、ホールが悪いとお店の印象は悪くなります。たとえ、料理が不味かろうが、ホールがいいとお店の印象もよくなります。では、料理も、ホールもよければ・・・?究極のホール道とは?
2007年01月27日
全く足りない。常に足りない。もっと、もっと・・・。日々、新しい人生を。
2007年01月26日
全64件 (64件中 1-50件目)