2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全13件 (13件中 1-13件目)
1

ここのところ、横浜はからっからで、いいお天気続き。お庭の睡蓮鉢から金魚がいなくなったので、片付けようとしてどけたら、ちっちゃいヤモリくん(通称やっくん)が冬眠していました。「写真撮らなきゃ!」ってリップクリームを横に置いたら目を覚ましてあわてて逃げ出そうとしたので「あっ、ごめんね、もう少し寝てていいからね」って睡蓮鉢をもとの所に置いてあげました。春が来るまでもう少しだね…
2011年01月28日
コメント(2)
今日は公立高校前期選抜の日。なのに、なのに…やっちまいました。昨日、久々のバトル。むすこが何やらコソコソとMacをいじっているので、見ようとしたら「絶対見せない」…で、「見せろ」「イヤだ」の押し問答(フィジカルも有)1時間くらいバトルしてて夫帰宅。結局PCの画面見れちゃったけど、そぉんなに隠すほどのサイトでもなかったよ~な…(水着のね~ちゃんだったしね)でも、見られたショックで(?)息子との仲が険悪に…そして今日。大切な大切な前期選抜の日…むすこはメンタル引きずったまま面接試験へと出かけて行きました…はぁ…大切な日にこんなことに…帰って来てもケンアクなままで…夫に「面接どうだった?」って聞いてもらっても、「おぼえてない」って。(それほど緊張してたってコト?)ま、前期は「受かればラッキー」くらいのもんだし。後期あるし。後期はメンタル気をつけなきゃ。後がない。それにしても筋肉痛だ…
2011年01月25日
コメント(2)
ゆうべ。中1むすめが「数学の宿題チェックして~。明日の数学で指されるから~」というので、見てあげたら…まぁ~、間違いの多いこと面ABCDを面ACDBと書いたり…「図形は、点の順番に、同じ向きに一筆書きで書くように表記するんだよ」とか基本的なことから教えます。「ねじれの位置」とか、私自身もあやふやで忘れちゃってた項目もあったので、教科書見ながら、いや~、勉強になりました。しかし…ゆとり教育撤廃移行措置なのか…「球の体積と表面積を求めなさい」という問題。中3むすこは「やってない、知らない」と。むすめがやっと探し出して「(移行措置用の?)発展問題」みたいなテキストの中に公式がありました。ゆとり世代って…デキがよくても要注意ですね…教わってなければ、知らないままですもん。
2011年01月18日
コメント(0)

昨日のことなんですが。朝起きない病のむすこ。8:12のむすめの「遅刻はしてない」そうなので、8:40登校の学校に9分で駆け込んだことになります。(新記録?)あまりのていたらくに夫に愚痴ると夫もヤバイとおもったらしく今日、夫がものすごい肉弾目覚まし布団と毛布を剥がし~の…ベッドからつかみ出し~の…(見てないけど、物音で)でも夫が会社に行ってしまうとダラダラ…結局、今日は8:15起床でした。決めた。息子の大好きなVISTAくんの使用時間を起床時間で決めようぢゃないか。30分早く起きて来たら、VISTAを触れる時間30分プラス。起床時間に比例してVISTAも長く触れる、と。これでどうだろ?
2011年01月18日
コメント(0)

公立高校前期選抜の願書が机の上に置いてありました。なんか…親は何にもしなくていいのかな~って思ってたんですが…いつの間にか入手して(中学校でもらって?)記入して受験料の振込証明書も裏に添付して用意してありました。ハンコーキの男子って扱いにくいけど「親に指図はされん」って思ってる所は楽かも~~~併願校(私立)用のサイズの写真も写真屋さんの袋に入ってました。こっちも自分で記入するつもりみたいデス。私立はあんまり行きたくない高校なんだそうですが…(近い=交通費が安い。ので親がゴリ押し)ま、「行きたくない」をバネにして、前期落ちても、後期で頑張ってくれることを期待。
2011年01月17日
コメント(0)
選挙の世論調査?みたいな電話がかかって来ました。うちは、ナンバーディスプレーにしているので、「ヒョウジケンガイ」って表示されてて、「」とおもいつつ受話器を取ると自動音声で、コンピューターが無作為に番号を選んでかけています」とかなんとか。支持政党を番号できかれ市議会議員選の支持政党と議員名を番号できかれスラスラっと終わりました。本当に、こういう世論調査ってやってるんですね~~~ニュースなんかで見るたびに、「誰がやってるんだろう」って思ってましたけど
2011年01月14日
コメント(0)

我が家は家族4人全員花粉症。何年か前までは、「スギ花粉エキス」を飲んでて、(気のせいか?)症状も良くなっていたように感じてたんですが、その「スギ花粉エキス」が販売中止になってしまって…でこのあいだ、「たけしのみんなの家庭の医学」でやっていた花粉症対策メニュー、奥薗壽子さんの「レンコンのほっくり焼き」を作ってみました。作り方はカンタン縦に切ったレンコンにオリーブオイルを絡めて、塩で味付け、オーブントースター(1400W)で15分。仕上げにあらびきコショウをかける。だけ!ポイントは、レンコンを皮ごと使うことだそうです。皮に含まれるポリフェノールが効くとかなんとか…うちにはオリーブオイルがないので、ゴマ油で代用。でも、香ばしくて、すっごくおいしかった番組では、レンコン を1日40g(2切れ)を2週間たべればいい、とのことで…毎日、ちゃちゃっと作っておこうと思います
2011年01月13日
コメント(0)
公立高校前期選抜の受験料の振り込み。学校から帰って来てから行こうと思ってた中3むすこ。…でも…下校時間が午後4時過ぎる…信用金庫や銀行→15時終了農協→16時終了「おかあさんが行っといてあげようか?」って言っても「いい。自分で行く」と。今日、水曜日は、ちょっぴり早く帰って来れる…んだけど…なんと、帰宅は15時58分!あと2分むすこは、ダ~~~っと自転車走らせて出かけました。15時59分に農協に「窓口閉めるの、少し待っていただけますか?」って根回しの電話入れちゃったおかぁさん…電話の最中に「あ、今来られました!」って受付のおねえさんが言ってくれたので、「ありがとうございます、よろしくお願いします」って電話を切りました。16時を30秒ほど過ぎていましたが…ヘリコプターじゃないよね…
2011年01月12日
コメント(0)

中1むすめは「基礎英語1」を聞いているんですが…そのまま流れで(というか、ラジオをつけっ放しにして)「基礎英語2」に突入。まわりのみんなは、それが当たり前のように授業を受けていましたが、神奈川出身の私はSayは「セイ」じゃろ~シェイじゃなかろ~??って心の中でツッコミ入れてました。九州の人(特にお年寄り)って、「せ」の発音ができないんですよねせんせいしぇんしぇいせんべいしぇんべい夫(九州出身)にきくと、「それがフツー」だそうです
2011年01月12日
コメント(0)

公立高校前期選抜の受験料の振り込み用紙。むすこが自分で記入して机の上に置いてました。振込済みの用紙を学校に提出するんだそうです。受験料2200円を渡して、振込は近所の金融機関に自分で行かせようと思います。
2011年01月11日
コメント(0)

11月に行われた「横浜市学習状況調査」の結果が却って来ました。わたしたちの頃は「ア・テスト」といって、確か、受験資料の50%を占めていたモノ。(ア・テスト50%、内申点25%、入試本番25%という比重)今は受験の資料にはしないんだそうですが…「模試」みたいに、高校の合否判定に使えたらいいのになぁ…市内の中学生全員が受けるんだし。(あ、横浜市以外の他の県の子は受けてない?からダメなのかな?)でも、コレ、「知識・理解○%」「表現・処理○%」ってあるだけで、実際問題何点取れてるのかわからない…「基礎・基本、活用」のグラフで、かろうじて「活用」が弱いなぁ…ってニュアンスがわかる程度…う~ん???
2011年01月10日
コメント(0)

今日は中3むすこの最後の全県模試。お友だちの中には、この模試で志望校を最終的に決める子もいるそう。今回は模試の会場が最寄りの駅前の塾ではなく、電車で30分の高校。当然、家を出る時間も朝早い。まあ、「模擬試験」って、こういう支度も含めて、「模擬」だと思うんですよね。受験本番当日、こういうことがないように。受験校も電車で行く学校なんですから。
2011年01月09日
コメント(0)
今日から子どもたちの中学校が始まりました。…が!ゆうべ。3年むすこ英語の宿題で半徹夜1年むすめ数学の宿題で半徹夜まったくもぅうちの子どもたちは。夜中の2時まで、「すうがくわかんない~」という娘につきあって、方程式の課題を教えてあげました…今日はお弁当持ちで登校。(2学期制ですからね…冬休み明けても始業式があるわけでもないし)帰って来るなり二人とも爆睡あたりまえだ~冬休みは、コツコツと自宅勉強やってたみたいに見えたんですがね~意外に効率が悪かったのかもしれませんね~まぁ、むすめに限っては数学の問題解くの遅っ!!こりゃ、もうちょっとがんばんないと~自宅で個別指導カフェ
2011年01月07日
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1


