全3件 (3件中 1-3件目)
1
こんばんは、ぷっちんいちごです。 今回はいちごとアリについてのお話です。 最近のいちごはどういうわけかアリと格闘しています。 昨年まではベランダにはたくさんいたのですが、どういうわけか部屋の中にはあまり入ってこずうまく住み分けできていたんですけどねぇ~~。 今年に入って部屋の中でも急激に増えました。 3種類は常時みかけます。 部屋に入ってくるのは主に極小タイプのアリたち。 タイのアリは貪欲で歯磨き粉とかも食べにきますし、コーラの飲み残しなんか放置しようものなら30分でアリだらけです(><) コーラを飲んだコップを水ですすいで置いておいても水を飲みに来るのか、かすかに残るコーラを飲みに来るのかわかりませんがとにかくアリがいつのまにか水滴を飲んでいます。 冷蔵庫の中にまで侵入しようとした形跡があるのは本当にびっくりします。(冷蔵庫の扉のゴムのところで何匹か圧死してました) いちごは別にアリさんは汚いとは思っていないので、虫の死骸やお菓子の食べこぼしなんか適当にどっかもっていってくれるし便利な掃除屋さんだと思って放置していたのですが、さすがに部屋の中でアリの大行列を見つけると嫌なもんですね。(笑) それで、まぁ、行列はどこからくるのかな??と思って追いかけてみたらなんとベランダの植木鉢の中に入っていったんですよねぇ~~(><) 餌場激近ですやんかっ!!! どうやらいちごの部屋だけでアリの大家族を養っているようです(笑) とりあえず持っていたコーラで祝杯あげときました。 自分の家の周りの壁が大好きなコーラまみれになったアリの気分ってどんなんなんでしょう?? ある日突然自分の家がお菓子の家になったようなもんなのでしょうか?? 一応対策として先週大掃除すると同時にアリの巣ころり(粉末タイプ・残数3)を設置しました。 それで4割ぐらいは減ったと思います。 しかし残念ながらアリの巣ころり(粉末タイプ・残数3)の効果は無いように思います。 アリが粉末を運んでいるのを見たことがないので・・。 アリの巣ころり(ゼリータイプ・残数1)もあるのですが、これは最後の手段とするとして、もう一つの手段としてタイのダイソーで買ったアリ忌避剤があります。 先週金曜日にベランダと部屋をつなぐ扉付近に散布しました。 いまのところかなりの効果があるように思います。 ただし、このアリ忌避剤、粒が意外に荒く、アリがつぶつぶの間を巧みにぬって歩いているのをときどき見かけます。 ちなみにタイ人はなぜかアリ忌避剤としてベビーパウダーを使っている様子。 あかちゃんのお肌にもやさしいベビーパウダーをなぜゆえアリが嫌がるのか不明ですが、それなりの効果はあるようです。 いちごのアリ忌避剤及びアリの巣ころり(ゼリータイプ・残数1)が陥落したら試してみたいと思います。 アリの巣のまわりに角砂糖でもおいといたら部屋まで食糧探しにこないかしら?? とも思います。 いやいや、やっぱり更に大家族になって総攻撃をかけてきそうだからやめておこう・・・。 ぷっちんいちごでした。 ネットで買えば断然お得!お買い物なら楽天市場 かりすま日本語教師への道トップへ戻る
Feb 28, 2009
コメント(0)

こんにちは、ぷっちんいちごです。 今回はトムヤムガイの味付けを任される。(前編)の続きです。 どうぞ。 女性陣がそうやって四苦八苦している間いちごは何をしていたかというと、屋台で買ったチキンにつけるタレを作成したり、野菜不足解消のために野菜炒めなんかをかいがいしく作ったりしてました。 受けは結構よかったです。 そして先日、いちごの家に迎えにきたピー先生が「ごはんを作る準備はもうできています。今日はトムヤムガイです。」って言ったんですよね。 ちなみに、タイ料理で有名なトムヤムクンのクンとはえびのことでして、トムヤムガイとはクン(えび)の代わりにガイ(鶏)が入っているトムヤム(スープ)です。「あれ?今日はまだできてないの??」と聞くと、「はい。今日はいちごさんが作ってくれます。大丈夫です。材料は全部そろってますから。いちごさんが作った方がおいしいと思いますから」 とのこと。 タイ人がタイの代表料理であり世界三大スープのひとつにも数えられているトムヤムの味付けを日本人に丸投げとは・・・。 見栄とか意地とかそういうものはないのでしょうか。(笑) まぁ、材料そろってるっていうしなんとかなるかと台所に行ってみると、ちゃんと骨付き鶏肉でだしを取っている状態でした。 へぇ~~、と思いながら味を見てみると、味は薄いけど結構複雑でスパイシーな味がします。「これ、粉末スープか何か入れましたか」と聞くと「はい、スープの素を一つ入れました」とのこと。 トムヤムガイは食べたことあるし、だしもしっかり出てたのでなんとかなりそうだなと思いました。 ナンプラー(魚からできてる)、砂糖、タイのしょう油(大豆からできてる)、あとタイの酢みたいなやつを適当にぶち込み、別の種類のスープの素2種類少量ずつで味に深みを持たせ、再度砂糖、ナンプラーを少量投入し味を整え、最後に塩コショウとすだちみたいなやつで味にアクセントをつけてできあがりです。 自分でも驚くほど、お店で食べたトムヤムガイに近い味になりました(笑) もっとも、お店で食べたトムヤムガイは辛くしないでと頼んで作ってもらったトムヤムガイなので本来のトムヤムガイの味とは違うのですが・・。 ピー先生もフィリピン人も辛いのが苦手なのでちょうどよかったと思います。 完食でした。 ちなみにこちら↓↓がフィリピン人が作ったさかなの姿フライ・・。 さかなの姿なんてどこにもないけどね(><) 見てると憎悪すら湧いてくるのはいちごだけでしょうか?? ぷっちんいちごでした。 ネットで買えば断然お得!お買い物なら楽天市場 かりすま日本語教師への道トップへ戻る
Feb 21, 2009
コメント(0)
こんばんは、ぷっちんいちごです。 今の仕事場(タイのへき地)にきて早くも4カ月がすぎようとしています。 こちらでの食生活ですが、平日の昼間は学校の食堂で食べて、夜は別の先生(以後ピー先生)の家で食べさせてもらっています。 というか、強制的に食べさせられています。 何を食べさせてもらっていたかというとやたらと塩辛い天津飯の上にのせるようなたまご焼きとか、味の濃すぎるトムヤムガイ、なぜかもったりしているタイ風焼きそばなどなどです。 最初は、この地方の料理はこんなもんなのかなと思い食べていたのですが、休日に自由の身となり屋台で何点か料理を注文すると普通においしかったんですよねぇ~。 ということでこの先生は料理が上手ではないと判断し、「先生毎日作るの大変でしょうから屋台でなにか適当に買って食べましょう」なんていいながら、夜はできる限り屋台で何か買って食べるようにしていました。 そうこうしているうちにフィリピン人女性がいちごと同じ学校に英語を教えに来まして、ピー先生の家に住むことになりました。 料理が好きみたいで、いろいろフィリピン料理を作ってくれました。 そうなるとピー先生はもっぱらサラダ担当でメイン料理は作らなくなりました。 ところが、このフィリピン人が作ってくれる料理もいまいちなんですよねぇ~。 本人も、「フィリピンでこの料理を食べたらもっとおいしいよ。タイでは作れないけど・・。がんばって再現しょうとしたんだけど・・。」といって納得いく料理が作れない様子でした。 なので最初は、慣れない調味料と慣れない食材で作るから、焼きすぎたり、味濃すぎたり、麺が汁すって汁物が汁物でなくなったりしているのかなと思っていました。 ところが先日台所をのぞくと、最後の味調整の段階で、少量の砂糖を入れ、そのあと大量のソースを入れ、その後塩を足し、そして大量の砂糖を加え、そして最後にしょう油を入れて完成させていました。 いちごの疑問点2つ1.このフィリピン人はしょう油を知っているのか。2.なぜ最初の砂糖の投入は少量だったのに2回目は大量なのか。 まず、1について そのフィリピン人はしょう油はここにきて初めて知ったとのこと。 そして、驚くことに「しょう油とソースは同じ味です。」とおっしゃいました。 何たる侮辱。(汗) そして、2については「どうやっても甘さが足りなかったから」とのこと。 どれどれと思い味見してみると、とにかく塩辛いんですよね。 もうどうしょうもないぐらい・・・。 小学生の時、きれいな色を作ろうとしていろいろ色を混ぜているうちに限りなく黒に近い色になって、もう水色とかきれいな色を大量投入しても黒はやっぱり黒みたいな経験ないですか?? そんな感じです。 使ってる調味料がタイのしょう油のナンプラーとソース、塩、砂糖そして日本のしょう油なので5つの内4つは塩が含まれているんですよね(笑) 特にナンプラーは塩味が濃いので、ナンプラーを使うなら塩を使う必要はないんですけどね・・。 どうもこのフィリピン人はフィリピンで料理をしていたようだが、本をみてそのままその通りに作るタイプの料理人だと思われます。 このタイプは本にのってる調味料や材料が調達できないと途端に料理ができなくなるんですよねぇ~。 トムヤムガイの味付けを任される。(後編)へつづく ネットで買えば断然お得!お買い物なら楽天市場 かりすま日本語教師への道トップへ戻る
Feb 9, 2009
コメント(4)
全3件 (3件中 1-3件目)
1


