てきとう園芸日記

てきとう園芸日記

PR

Profile

ごんたけ

ごんたけ

Calendar

Archives

June , 2024
May , 2024
April , 2024
March , 2024
February , 2024
January , 2024
December , 2023
November , 2023
October , 2023
September , 2023

Favorite Blog

丁字草 sewohayami.さん

さくあおパパン日記 よむよむ3757さん
おはな… momomimikikiさん
なおの庭 ナオリンとアンディーさん
♪音楽と薔薇の園♪ 音楽と薔薇☆うっちいさん

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

yoshi@ Re:オレンジ色の不気味なキノコ(?)(06/27) マメホコリ(粘菌)をお調べください。
HIRO@ Re:成長が止まった...、 全然大丈夫なんですが、 情報を得るのが難…
さつき@ Re:子持ちレンゲがウジャウジャ(04/17) 欲しいのですがまだありますか?c
コニコ@ Re:実生コニファーに貰い手出現!(12/07) コリンスコールドわけてもらうわけにはい…
コニコ@ Re:実生コニファーに貰い手出現!(12/07) コリンスコールドわけてもらうわけにはい…
コニコ@ Re:コニファーの様子(2007晩秋)(11/08) コニファーはどれ位になったのですか?
ふくちゃん@ Re:コリウス処分&プリムラのディスプレイ開始(11/27) 冬に買った珍しいプリムラの花が終わりこ…
ともとも@ Re[1]:胡蝶蘭の株分け&植え替え作業内容報告(後編)(05/12) そんなに簡単に株分けは、できるのですか?
米崎 広行@ Re[1]:早くもスナップエンドウにエカキムシが発生(01/19) エカキムシに限らず虫は葉っぱに含まれる…
January 19, 2009
XML
テーマ: 家庭菜園(57361)
カテゴリ: 家庭菜園
約一ヶ月前 に支柱を増やし,ネットを増設した スナップエンドウ(スナックえんどう) ですが,寒さが本格化し(今は小休止かな?),霜の影響で傷む草花が出る中でも特に影響を受けることなく,株元から分岐して(=『子つる』がいっぱい出て)ガッチリとした株に育っています.


つるなしスナックえんどう(274)







今シーズンは株数が少ない(昨年11株,今年は6株)事もあり『つる』の間引きを一切行っていなかったのですが,流石に一寸整理しておいた方が良さそうです.
昨年はコマメに『孫つる』をカットしていたにも拘らず,株が茂りまくって通風不良になり,エカキムシやアブラムシ,うどんこ病が蔓延しましたからねぇ~.
例え株数が昨年より少なくても,このまま放置していては昨年の二の舞になる事でしょう.
そこで『孫つる』をターゲットにして間引きを実施っす(2009/1/17)!

『孫つる』カット後




つっても,まだ『孫つる』が殆ど出ていませんでしたので,『間引き後の写真』を見ても『間引き前の写真』と違いが判りませんね.w
『子つる』も少しはカットしましたが,あまりざっくりと切るわけにはいきません.

しかし播種した品種(つるなしタイプ)は背丈が高くならず,株元からの分岐に優れた性質なので,『子つる』をドンドン切ってしまうと収穫量がグッと落ちてしまうと考えられるのです.
そんな訳で,とりあえず通風不良による害は薬剤散布で軽減させる方向で手を打ちたいと思います.
ただし,風通しよりも重要な日照量の確保は,薬剤などでどうにかできる物ではありません.
従って,今後はコマメに『孫つる』を間引きまくり,少しでも株にとって良好な状態を保ちたいと思いま~す.


……………と一見順調そうなスナップエンドウですが,今年は早くも奴等が姿を現しました.



このクソ寒い中,なんと エカキムシが登場~!
って,この写真では判りにくいですよね.
そこで葉の薄皮を取り除くと….



も~う薄黄色の物体がいっぱいいるし~!
今年は発生が早すぎるっちゅーねん. ガ━━(゚Д゚;)━━ン!

尚,よ~く見ると,中には黒く色が変わってしまったものも存在します.




幼虫から蛹になったばかりは薄黄色で,羽化に近付くと黒色になるのかな?
黒くなったものは寄生蜂に寄生されたものって言う情報もある のですけど,果たして真相は如何に!

まぁ~それはさておき,さらに観察をしてみると,明らかにエカキムシの食害とは異なる被害を受けた葉が見つかりました.
切り取って裏側を見てみると….





別の虫がいるし~!

歩行形態や後ろ足の数からしてウワバ類かな?

でもこいつは寒さの影響なのか既にかなり弱っておりましたので,放置していても大きな被害にならないのではないかなぁ~と楽観視しております.

とりあえず今年はエカキムシ対策に アファーム乳剤 アディオン乳剤 を準備するつもりでいましたが,まだ後者が入手できていません.


アファーム乳剤 100ml アディオン乳剤 100ml

既に入手できているアファーム乳剤を撒けばよいと思われるかもしれませんが,豆類に対して収穫前散布可能時期と使用回数制限に以下の違いがあり,出来れば初期にアディオン乳剤を,後期にアファーム乳剤を使用したいのです.

アファーム乳剤     収穫3日前まで & 使用回数2回以内
アディオン乳剤     収穫14日前まで & 使用回数3回以内

そんな訳で,しばらくは一匹ずつ爪でプチプチと殺す事に決定.w
今月中にはアディオン乳剤を購入する予定ですので,入手出来次第一回目の散布を行いたいと思いま~す.
まずは今出来る事として誘引トラップを設置しておきました(楽天に同じ商品が無かったので,同機能と思われる商品を載せておきます).


粘着トラップ ペタット10×25cm(10枚入り)



これってどれくらい効果があるのかなぁ~.
まぁ~気休め程度と思っておいた方が無難かな.w

あとついでになりますが,アブラムシ対策として支柱へアルミホイルをグルグル巻きにしておきました.



昨年は巻く量が中途半端(最初の写真の支柱に巻かれたアルミホイルは昨年の残骸)でアブラムシがとりついてしまいましたが,これだけ巻いておけば大丈夫かな?

尚,上記の2薬剤は4月半ば以降に散布するつもりはありません.
だって4月半ば以降はアブラムシ対策として( 昨年のように )テントウムシの幼虫を導入しようと考えているからです.
上記薬剤は間違いなくテントウムシの幼虫に対して毒となるでしょうからねぇ~.

さて,今年はエンドウ類への2大害虫(?)をある程度封じ込め,無事に沢山収穫する事が出来るかなぁ~.
まぁ~ 昨年収穫が一時的に途絶えた 原因は害虫のせいではなく,うどんこ病or一時的な肥料不足(リンの欠乏)or単なる怠慢(水切れ)が原因のような気もしますが….






スナップエンドウのその後の様子はこちら





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  February 19, 2009 12:05:23 AM
コメント(12) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:早くもスナップエンドウにエカキムシが発生(01/19)  
え~もう虫?
やっぱり暖かいんだな~。
エカキムシってこんな虫だったのね。
私はいつも葉の上から“プチ”って潰しちゃうので知らなかったわ。
あっ。もちろん素手じゃないですよ(^_^;)

アオムシの格好笑えます(^^
イモムシは嫌いだけどまだアオムシは大丈夫♪
さすがに私のところは虫はいないです。
でもね、アブラーだけは出没するのよね。 (January 20, 2009 03:31:11 PM)

Re:早くもスナップエンドウにエカキムシが発生(01/19)  
幸慶家  さん
先日は色々有難うございました。

虫の発生ですか。「健全な」証拠じゃあないですか。少ない本数ですから、手で捕獲したり、切り取ってしまっては・・・ (January 20, 2009 09:49:01 PM)

Re[1]:早くもスナップエンドウにエカキムシが発生(01/19)  
ごんたけ  さん
アブラー好きのナオリンさん,こんばんは.

>エカキムシってこんな虫だったのね。
>私はいつも葉の上から“プチ”って潰しちゃうので知らなかったわ。

私も今回まで知りませんでしたよ.
問答無用で潰していましたから.w

>あっ。もちろん素手じゃないですよ(^_^;)

ゴム手着用って言っていましたよね.
そんなにいやならマチ針で刺せば良いじゃん!

>アオムシの格好笑えます(^^

シャクトリムシ状に移動し,後ろ足が2対である事がウワバ類の特徴だそうです.
アオムシ,コナガ,ウワバ類などの見分け方は以下のアドレスに記載されております.

 http://www.jppn.ne.jp/osaka/color/yoto/yoto_l.pdf
 http://www.jppn.ne.jp/tottori/jissen/yasai/konaga/konaga.htm
 http://www.agri.pref.hokkaido.jp/center/kankoubutsu/clean/4-15.htm

>でもね、アブラーだけは出没するのよね。

逆にこっちじゃこの時期にアブラーなんて見かけないのですけどねぇ~.
そりゃぁ~春に空き地の雑草にはワンサカ居ますけど….

(January 20, 2009 11:33:48 PM)

Re[1]:早くもスナップエンドウにエカキムシが発生(01/19)  
ごんたけ  さん
幸慶家さん、こんばんは。

>先日は色々有難うございました。

いいえ、どういたしまして。
PCに関して判る事なら何でもお答えしますよ。w
まぁ~私もそれほど詳しくはありませんけど。

>虫の発生ですか。「健全な」証拠じゃあないですか。少ない本数ですから、手で捕獲したり、切り取ってしまっては・・・

確かに健全な証拠ですけどね。w
ただ週末ガーデナーなので、本数が少なくても対応する時間が取れないのです。
週末は子供関係で大半の時間がつぶれますし…。
それに来月から自治会の役員をしなければいけませんのでぇ~。

(January 20, 2009 11:37:54 PM)

Re[2]:早くもスナップエンドウにエカキムシが発生(01/19)  
ごんたけさん
>アブラー好きのナオリンさん,こんばんは.

嫌い・・・(T_T)

>私も今回まで知りませんでしたよ.
>問答無用で潰していましたから.w

葉の中に潜ってるから実際に見たことないよね。

>ゴム手着用って言っていましたよね.
>そんなにいやならマチ針で刺せば良いじゃん!

え~やだよ。
エカキムシ刺した針で自分の手刺しちゃったら気持ち悪いじゃん。

>シャクトリムシ状に移動し,後ろ足が2対である事がウワバ類の特徴だそうです.
>アオムシ,コナガ,ウワバ類などの見分け方は以下のアドレスに記載されております.

へ~。
でもアップすぎてちょっと気持ち悪かったです(T_T)

>逆にこっちじゃこの時期にアブラーなんて見かけないのですけどねぇ~.
>そりゃぁ~春に空き地の雑草にはワンサカ居ますけど….

室内の植物にもいないんだよね?
ちゃんと消毒や予防してるからなのね。

(January 21, 2009 12:57:10 PM)

Re[3]:早くもスナップエンドウにエカキムシが発生(01/19)  
ごんたけ  さん
ナオリンさん,こんばんは.

>>アブラー好きのナオリンさん,こんばんは.

>嫌い・・・(T_T)

でも毎年シッカリ育ててるジャン.w

>>そんなにいやならマチ針で刺せば良いじゃん!

>え~やだよ。
>エカキムシ刺した針で自分の手刺しちゃったら気持ち悪いじゃん。

そんなの気持ち悪いだけでなんともないって.
変身したりしませんから.w
つーか,自分の手を刺したりしないっしょ.

>>逆にこっちじゃこの時期にアブラーなんて見かけないのですけどねぇ~.

>室内の植物にもいないんだよね?
>ちゃんと消毒や予防してるからなのね。

アブラーなんて簡単に防除できるっしょ.
ダニやコナガと違ってどんな薬剤でも効くし.
アブラーが居るなんて,無農薬なの?って思っちゃいますが….

(January 21, 2009 11:10:03 PM)

Re[4]:早くもスナップエンドウにエカキムシが発生(01/19)  
ごんたけさん
こんにちは~。

>でも毎年シッカリ育ててるジャン.w

決して育ててるわけではないのですが・・・。

>そんなの気持ち悪いだけでなんともないって.
>変身したりしませんから.w
>つーか,自分の手を刺したりしないっしょ.

手刺すほうが変かな(^_^;)
でも私おっちょこちょいだからね。

>アブラーなんて簡単に防除できるっしょ.
>ダニやコナガと違ってどんな薬剤でも効くし.
>アブラーが居るなんて,無農薬なの?って思っちゃいますが….

そう言えばアブラーって夏と冬の色が違うよ。
夏は緑、今のアブラーは黒いんだよ。
だから今のアブラーは付いたらすぐに気が付くの。
(January 22, 2009 03:34:15 PM)

Re[5]:早くもスナップエンドウにエカキムシが発生(01/19)  
ごんたけ  さん
アブラーに好かれているナオリンさん,こんばんは.

>>でも毎年シッカリ育ててるジャン.w

>決して育ててるわけではないのですが・・・。

それだけ遭遇率が高いと駆除していない(=育てている)と同義語だと思いますが.w

>>アブラーなんて簡単に防除できるっしょ.
>>ダニやコナガと違ってどんな薬剤でも効くし.
>>アブラーが居るなんて,無農薬なの?って思っちゃいますが….

>そう言えばアブラーって夏と冬の色が違うよ。
>夏は緑、今のアブラーは黒いんだよ。
>だから今のアブラーは付いたらすぐに気が付くの。

一口にアブラムシって言っても種類は多いですからねぇ~.

 http://homepage1.nifty.com/tago-ke2/ABURAMUSHI/AB-MENU.htm

ナオリンさんが飼っているのはどれ?

ちなみに同じアブラムシでも色幅があるみたいですが,その理由は判りません.

 http://www.pref.aichi.jp/byogaichu/seitaitoboujyo/yasaikyoutuu/yasai-aburamusi.html

(January 22, 2009 11:58:31 PM)

Re[6]:早くもスナップエンドウにエカキムシが発生(01/19)  
ごんたけさん
>アブラーに好かれているナオリンさん,こんばんは.

嫌いなヤツには好かれ、好きなヤツには嫌われ・・(T_T)
人のことじゃないよ。花のことだよ(^^

>一口にアブラムシって言っても種類は多いですからねぇ~.

> http://homepage1.nifty.com/tago-ke2/ABURAMUSHI/AB-MENU.htm

>ナオリンさんが飼っているのはどれ?

こんなにたくさん見きれないよ(T_T)
(January 23, 2009 02:49:03 PM)

Re[7]:早くもスナップエンドウにエカキムシが発生(01/19)  
ごんたけ  さん
ナオリンさん,こんばんは.

>>アブラーに好かれているナオリンさん,こんばんは.

>嫌いなヤツには好かれ、好きなヤツには嫌われ・・(T_T)
>人のことじゃないよ。花のことだよ(^^

あっはっはっはっはっは.
確かに『人』の方は今ラブラブですもんね.w

>>ナオリンさんが飼っているのはどれ?

>こんなにたくさん見きれないよ(T_T)

実は私も10種ほど見て嫌になりました.w

(January 24, 2009 04:10:34 AM)

Re:早くもスナップエンドウにエカキムシが発生(01/19)  
米崎 広行 さん
えかきむし予防方法 (February 9, 2014 10:54:11 AM)

Re[1]:早くもスナップエンドウにエカキムシが発生(01/19)  
米崎 広行 さん
エカキムシに限らず虫は葉っぱに含まれる硝酸態窒素(濃度が高いと緑色が濃くなる)が大好きです。硝酸態窒素を減少すれば被害は少なくなります。小生の家庭菜園で昨年まで大発生しておりましたが、今年、今日現在発生がゼロです。ちなまに今年の大根の葉は苦味がなくて、甘く食べております。 (February 9, 2014 11:06:49 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: