全11件 (11件中 1-11件目)
1

前回急に思い立って涌谷のつるし雛まつり期間の確認もせず出かけ残念ながら見ることができなかったのですが、この日は、楽天イースタン・リーグ戦を観戦と思い利府に出かけたのですが、突然の雨のため試合中止!!Kスタに行けば岩隈・ダルビッシュのエース対決も見れるはずとも思いましたが、ラジオで楽天戦聞きながら、ドライブがてら行ってきました。そう、涌谷のつるし雛です。こちらの会場では、(涌谷町 箟岳山(ののたけさん) 実相坊(じっそうぼう))わざわざ、伊豆の稲取に買い付けに行って気に入ったつるし雛を買ってきて展示しているのだそうです。天井一面に竹の格子を張りそこに部屋いっぱいに飾られていました。こんなに種類がいっぱいあり奥の深さを感じました。もうひとつの会場(ドリームガーデン 彩英花(さえか))こちらは古い民家の建物に飾られていてみずきの枝を上手く使いつるしていたり酒田の傘飾りのようになっていたりつるし雛だけでなく着物も飾ってあったりこちらも素敵でした。私も作りためてこのような展示をしたいと想いが強くなってきました。
2010年04月30日

四月のお酒総まとめしますね~!!今月お父さんが帰ってきてから一緒に飲もうとお酒を買い出しに行き飲みたかったお酒に出逢いとてもうれしい気分でとても満足しています。そのお酒順に紹介いてきましたが、今月まとめて紹介します。創業 明治37年斎林本店で買ったお酒達このお酒屋さんは宮城県美里町のあります。一ノ蔵本社蔵開放で買ったお酒達ちょっと買いすぎかな~?!と思いますが、なかなか買えないお酒に出会ってしまうと次はいつ出会えるかと思うとついつい買っちゃおうとおもちゃって二人でゆっくり家で呑めるとお父さんも喜んで買ってくれました
2010年04月27日

金魚じゃなく、鯉なんです。5月5日は端午の節句我が家は立派な男子はお父さんだけで娘が三人なので、端午の節句にはほとんど関係なく過ごしてきました。でも、ちりめんを作っていると季節のものがどんどん作りたくなって今回も急に作ることにして作り始めましたが、少し時間がかかりましたが、このように仕上がりました。どうですかまだ金魚に見えますかう~ん!!一度金魚では?とイメージをインプットしてしまった方たちには鯉に見えませんか鯉のぼりの鯉ですイメージを金魚から鯉に切り替えてくださいおねが~い!!ちなみに童子は三人にしました
2010年04月23日

今日は焼酎を紹介します。おいしいお酒 其の参日本酒に続きこちらのお酒屋さんおすすめの焼酎名前は 六代目百合 塩田酒造株式会社”鹿児島県の薩摩半島の西方にある甑(こしき)島で造られる本格いも焼酎で、常圧蒸留、黒麹で白さつま芋の旨さを十二分に引き出しています。湯割りにしても崩れないまろやかな風味、何とも言えない心地よい余韻は至福のひと時です。25度は芳醇で芯の通った骨太な味わいです。”と紹介ありました。話に聞くと宮城県で扱っている所はこのお酒屋さん一軒なようですいつもあるわけではないようで何せ生産量が限られているらしいので、出会えてうれしいまだもったいなくて封を開けていません楽しみです鹿児島県酒造組合ホームページより六代目百合 塩田酒造株式会社 ↓ こちらそのほかにも他のお酒屋さんで良い紹介していますので六代目百合で検索してみてください。
2010年04月22日

昨日作っていたのが、これです。この細工を作ってテーブルの上にポンと置いて主人が帰宅したので食事を用意してテーブルにもっていったらじーっと見てるんです。きっとこの細工を勘違いしてるんです。これに・・・・我が家では、子供たちが小さいころに金魚すくいでとってきた金魚が今もすくすく育っています。もう、この金魚も金魚の域を超えフナ?魚?鯉?という感じまでになっています。でも、この金魚の名前はどちらも「チビ」だそうです。いつも金魚に餌担当のお父さんが呼んでいます。まあ、今日中にこれを完成させて金魚ではないことを皆に知らせなくちゃ
2010年04月21日

田酒このお酒は、私の生まれ故郷、本州最北の地、青森。この油川大浜に、明治11年(1877年)創業の青森市唯一の酒蔵、「田酒」 「喜久泉」の醸造元で、株式会社 西田酒造店があります。2009年日本酒ランキングでも5位というとってもおいしいお酒です。このお酒は、地元でもなかなか手に入らないのですが、この度宮城の某酒店で見つけ即買いました。私の買ったのは、特別純米酒 山廃仕込み 田酒仕込みに手間がかかっている山廃仕込み思わず見つけた時には、うれしくて声が出てしまいました。そして純米吟醸 田酒 華吹雪 火入れどちらも華吹雪というお米が使われています。※昭和61年に「華吹雪」と命名され、青森県の酒造好適米奨励品種に推奨されたお米で仕込んだ純青森の一品株式会社西田酒造店のHP⇒こちら
2010年04月20日

年に一度ある一ノ蔵の蔵開放に行って来ました!今回は第17回だそうです。一ノ蔵の蔵は宮城県大崎市松山のあります。朝起きると雪が降っていてびっくりしましたが、それでも行きたいようなので(お父さんのせいにして!)、年に一度という言葉に誘われてはじめて出掛けました♪酒蔵の仕込みの様子来場記念品蔵開放日限定品今日のお買い上げと記念品 そろい組このお酒を買っている頃には、たっぷり試飲をさせていただいてとっても良い気持ちで財布のひもが緩みましたでも、その財布はしっかりハンドルキーパーで呑めなかったお父さんの財布!!樽も交渉しておまけしてもらいましたここ半月でお酒だらけになりましたが、楽しみがとっても増えてとってもうれしいよ~一ノ蔵のホームページはこちら⇒ 一ノ蔵
2010年04月19日

涌谷のつるし雛・さくらまつりにはふられましたが、かたくりは見て来ました!!とご紹介しました。その続きがあるんです。そう、三本木の酒造元では売っていなくて限定で県内の数店でしか販売いていないお酒をゲットしてきました。ワールドカップのデザインのお酒は限定のお店以外でも販売されているようですが・・・・これをゲットしてきました。伯楽星 はくらくせい 名の由来伯楽とは、中国の故事にある馬の目利きのことで、三本木には伯楽が大切に育てた馬が天に昇ったという伝説があり、それが伯楽星の酒名の由来だそうです。究極の食中酒まさにこのお酒は食事をしながら、会話をしながら、楽しめるそんなお酒です。一度このお酒に出会ったらお酒だけを楽しむのではなく、おいしい料理をますます引き立てくれます。食べるのも大好きな方はぜひ、お勧めです。私は今度青森の酒友のお土産にとこの三本買ってきました今日の紹介はここまで、ではまた次回紹介します。醸造元の紹介株式会社新澤醸造店自社のホームページはないようでしたのでこちらを見てください⇒新澤醸造店
2010年04月15日

昨日4月14日やっとディーラーにタイヤ交換をお願いして主人の誕生日祝いに?!と思って買い出ししようと思って出かけたのが悪かった。風は強いし、天気は不順!!はじめは乾杯のお酒と思って三本木に出向いたのですが、製造もとでは販売を直接していないとのことで、やっぱり古川かな~?!と思い出かけたのですが、古川の町ナビついてないのでさっぱりわからず通り過ぎようとしていて加美町の近く?!とわかり思い出した涌谷のつるし雛が4月に行われるという未確認情報を思い出してせっかく近くに来たのだからと涌谷に足をのばしました!!でも、これが間違い涌谷のM兄さんに確認とってからいけばよかったのに残念、つるし雛祭りも涌谷の桜祭りも今日4月15日からで、まさに準備中!!一日いくのが早かったざんね~んでも、かたくりは咲いていたので風の中みてきました。この寒さでまだ一部でしたが、こんな感じで負けずに咲いていました(*^_^*)でも、もう一度つるし雛拝見しに桜も満開のころ出かけようと思って帰路につきました。おいしいお酒情報は次回 ブログ で公開予定!乞うご期待
2010年04月15日

春を見つけました♪4/11(日)は楽天の試合観戦にKスタに出掛けて来ました!!岩隈に続いて勝って連勝したいと思いまーくんの応援に精を出して喉も渇れるくらいに大声で応援したので、バッター陣も奮起して頑張ってくれました!そうやりました!楽天勝ちましたよ!球場には一足早く桜も咲いていたのです♪この週末には仙台の桜もあちらこちら咲きそうですね!とっても楽しみです♪
2010年04月13日

東京では満開のようですが、宮城では、まださくらのたよりはもう少し先のようです(^^♪そこで、一足早く我が家にさくらが咲きました(*^_^*)思いついたのが少し遅かったので、さくら前線と競争となりましたが、何とか本物のさくらより一足早く咲かせることが出来ました。さて、花を咲かせたので、次は、だんごだんごお花見しなきゃね(*^^)v
2010年04月08日
全11件 (11件中 1-11件目)
1
![]()

