のぽねこミステリ館

のぽねこミステリ館

PR

Profile

のぽねこ

のぽねこ

Calendar

2008.07.27
XML
Michel Pastoureau, "L'heraldique arthurienne : Une heraldique normande?" dans Michel Pastoureau, Figures et Couleurs : Etude sur la symbolique et la sensibilite medievales

 今回は、ミシェル・パストゥローの初期論文集 『図柄と色彩―中世の象徴と感性に関する研究』 所収の論文「アーサー王物語の紋章―ノルマンディ地方の紋章か?」を読んでみました。
 短い論文ですし、記事も簡単にまとめておきます。

 アーサー王物語の作者は、登場人物に紋章を割り当てるにあたり、三通りの紋章を使いました。
1.他の作品で既に使われている紋章。
 これは特に、アーサーやランスロットなど主要な人物に割り当てられ、時代を経ても変わらないという性格があるそうです。
2.オリジナルで、象徴的な意味をもつ紋章。

3.現実の紋章の採用。
 これは、物語の中ではほとんど役割を果たさない人物、あるいは一度しか言及されないような人物に割り当てられたといいます。影響力をもった家系へのお世辞の意味もあったかもしれません。

 以下、この論文では、物語に現れた紋章と現実の紋章を付き合わせるという調査の結果報告が行われます。結論的にいえば、はっきりしたことを言うのは難しい、ということになります。
 物語に現れる紋章と同じ紋章を、いくつもの家系が使っている場合。物語で言及される紋章はしばしば簡略化されてしまっていて、具体的な像が分かりにくいこと。などなど、こうした研究を行う上での難しさが指摘されます。
 一方、ノルマンディ地方の紋章に多く見られる特徴(色の組み合わせや図柄)から、アーサー王物語の紋章は、同地方の「影響」を受けている、と指摘します。物語上の紋章と現実の紋章の正確な対応が見いだせないため、現実の「複写」があったとはいえないものの、現実の紋章が模倣された、ということになります。

ーーー
 私はいまだにアーサー王物語をちゃんと読んだことがないので、なんともぴんとこない話でしたが、物語を読むことがあれば、紋章の側面にも注目することになると思います。
 最後に、ミシェル・パストゥローの経歴や主要な著作については、 こちら を御覧下さい。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.07.27 07:48:20 コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

のぽねこ @ シモンさんへ コメントありがとうございます。 第2部第…
のぽねこ @ シモンさんへ コメントありがとうございます。 脳科学に…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: