2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全19件 (19件中 1-19件目)
1
このおにぎり、ユズ胡椒が効いてて美味しい! ということで、仕事を終えて福岡へ飛んだ。せっかくだから博多ラーメンでも、と思ったけど、早くお宿でごろごろしたかったんだ。ああ、街が明るい。アレは無駄、コレも要らない…ってチェックしちゃった。 明日はここから船に乗って、更に遠くへ。楽しみだな~。
2011.03.31
コメント(2)
あまり更新してないけど、元気?と心配してくれる友がいる。そこそこ元気、悪くはないけど、地震後はいつもの春の情緒不安定と相まって、やる気が出ない。つぶやき程度の些細な出来事しかなかったし。それなりに平穏だったってことで、それはそれで良し。 で、明日から、前々から予定していた旅に出るよ。地震直後から、「こんな気分で旅行なんて楽しめるわけない。キャンセルしよう」とずっと思っていた。日曜日、旅の同行者から電話があって、そこでようやく行くことに決めた。コンサートへは「こんな時だからこそ」とせっせと通っているのだから、旅行だって出かけていいじゃない。そう思えるようになった。うん、楽しんでこよう。 ただひとつ、合唱団の練習再開と重なってしまったのが残念。
2011.03.30
コメント(0)
珍しいことに、今日は朝から立て続けに電話が4本も。内3本は実家の父と友人達で、いずれも「食糧&水は足りているか?」と心配するものだった。私の方はもう大丈夫、一人分ぐらいどうにでもなるから。それより、札幌も広島も、店頭から水がなくなったと言う。東北や関東に送ってくれたのなら有難い。 午後、昼寝して元気出たところでぶらぶら散歩。暑さ寒さも彼岸まで、のはずなのに、寒い日が続く。近所のしだれ桜がちらほら、まだ三分咲きまでいかない程度だけど、優しい色に染まっている。明後日あたりから暖かくなるらしい。春はそこまで来ているよ。
2011.03.27
コメント(0)
合唱団M氏がコーラスで出演するという情報を前日に知り、M氏の同僚で合唱仲間Sさんと共にサントリーホール前、当日券キャンセル待ちの列に並ぶ。寒い中並んだ甲斐あって、無事ゲット。しかも最前列と2列目。目の前はヴァイオリンの方々のおみ足が・・・。モーツァルト/レクイエム ニ短調 K262よりIntroitus ~ Lacrimosa までベートーヴェン/交響曲第3番「英雄」指揮:小林 研一郎ソプラノ:森 麻季メゾソプラノ:竹本 節子テノール:福井 敬バリトン:三原 剛合唱:東響コーラス地震の影響で、予定していた指揮者とソリストが来日不能となり、出演者と曲目を変更しての演奏会となった。急遽引き受けて下さった皆さんに感謝。コバケンさんのお話の後(炎のコバケンは優しい喋り方をする!)、黙祷を捧げて演奏開始。コーラスはP席いっぱいの大人数で、さすがに上手い。後でM氏に聞くところ、それはそれは厳しい出演オーディションがあるとのこと。うちは少人数でよかった。全体にゆったりとしたテンポで進む。レクイエム=鎮魂歌、「彼らに永遠の安息を与えて下さい」と祈る。つい2か月前に歌った曲、心の中で一緒に歌う。演奏が終わって拍手を受けた後、再びLacrimosa(涙の日)を演奏する。祈ることしか出来ないけれど、今は精一杯祈ります。休憩中、ロビーではソリストの皆さんによる義援金の呼びかけ。森麻季さんのところへ行き、お札がいっぱいの中、ちゃりんと音をさせて入れてきた。休憩後は「英雄」。第2楽章に葬送行進曲があるけれど、この悲しみを乗り越えて、最後には明るい未来が垣間見られる、という感じだろうか。ここで炎のコバケンの本領発揮。唸る、吼える、暴れる(笑)。東響さんとの熱いコラボとなった。終演後、Sさんと食事。たまたま外を通りかかったM氏に気付き、招き入れる。地震後お会いするのは初めて。ほんの2週間なのに、とても懐かしく感じられる。こういう普通のことが普通に出来る有難さを実感する。早く合唱団でも歌えるようになるといいなぁ。
2011.03.26
コメント(2)
東京の水に放射性物質が混入しているとのニュース。帰りにコンビニに寄ってみると、見事に水が無い。自販機も売り切れ。皆行動が素早いな。相変わらず出遅れた私、仕方なく、薬飲む用の麦茶を買って帰る。だけど「今すぐどうこう…ではない」と言うなら、乳児はともかく、いい年した大人なら、今まで毒性の強い添加物とかいっぱい摂取して蓄積されてると思うんだけどなぁ。毎日タバコ数箱吸ってる人とか、薬でラリってる人(違法です)とか。そんなのと危険度は比べ物にならない?うーん、よくわからん。でも、我が家には乳児はいないし、とりあえず必要分だけ買えるといいんだけどなぁ。
2011.03.23
コメント(4)
昨日、一昨日と、近所のコンビニや自販機に行く以外、室内でごろごろ過ごす。節電とはいえ、テレビはほぼつけっぱなし。だって静かだと寂しいんだもん(NHKの登坂アナ=札幌から出張中?も見たいし)。その代わり、エアコンは夜まで我慢。毛布にくるまって本を読み、眠くなったら昼寝して、お腹が空いたらご飯を食べる。後ろめたい気がしないでもないけど、たまにはいいでしょう。今夜は合唱団の練習会場予約会議。今月いっぱいは節電のため夜間利用できず、昨日は元々お休みだったから、今月は1回しか歌っていない。来月も、取ることは取ったけど、利用できるか否かはまだわからないとのこと。こんなご時世、趣味のコーラスなんてバッサリ切られちゃうのかな。もし来月も歌えないなら、土日昼間の空いている枠で臨時練習って手もありかも。様子を見て、先生や団長と相談してみよう。そんな訳で、市民が節電で創意工夫、我慢している中で、ナイターなんかやるんじゃないよ!
2011.03.22
コメント(2)
予定していたコンサートが中止になり、おとなしく仕事に行こうかと思ったところ、「当日券あるかも?」の書き込みを見つけた。ホールに問い合わせると完売(素晴らしい!)とのこと。だけど、主催者分でキャンセルがあるかも。ダメ元で行ってみて、無事チケット入手できた。~オペラ三昧 in みなとみらい~ソプラノ:菊地 美奈メゾソプラノ:牧野 真由美テノール:岡本 泰寛バリトン:秋本 健ピアノ:瀧田 亮子説明するのが難しいけど、簡単に言ってしまえば、お芝居の中にオペラの歌を散りばめたコメディっていうところかしら。椿姫の「乾杯の歌」歌いながらお茶の間で納豆かき混ぜてたり、リストラされたお父さんが「人知れぬ涙」を歌ったり。元歌がよくわからなくても、その場その場の雰囲気にぴったりで、くすっとしたり、ホロリとしたり。出演者はオペラ界で活躍されていらっしゃるから、歌もお芝居ももちろん上手い。なんて言うか、クセになってリピーター続出。かくいう私も。ということで、再演、再々演もあるため、内容についてはこれ以上は差し控えましょう。こんな時にコメディなんて、と出演者の方々も葛藤があったそうだけれど、こういう時だからこそ、上質なコメディは必要だと思う。首都圏の人だって、被災地の方々とは比べ物にならないにせよ、かなりのストレスを受けているはず。「頑張ろう!」と言う方が元気がないんじゃしょうがない。開催に踏み切ってくださって、ありがとうございました。
2011.03.19
コメント(2)
地震後、心配して電話してくれた友人達に、食料品が買い占められて入手困難なことを嘆いた。そうしたら、昨日、今日と、北から西から荷物が届いた。パン、カップ麺、缶詰、ご飯、果てはLEDライトと乾電池…。私一人では食べ切れないくらいあって、被災地の方々に申し訳ない。心配かけてごめんなさい。有難くいただきます。そしてその分、お返ししたいと思います。
2011.03.18
コメント(0)
急ぎの仕事もないことだし、今日は休みをとった。少しだけ寝坊して、久しぶりにマッサージへ。腰が相当張っていたらしく、ぎゅむ~っとやられ、思わず鼻水垂れちゃった。地震後てくてく歩いたのが今頃出てきたのかしら。 マッサージの後は図書館で本を借り、カフェでお茶がてら読書。良い気分転換になった。立ち寄ったスーパーで牛乳入手。明日の朝は牛乳が飲める。ニコニコ。 帰宅後は節電。コートを着込み、足元は布団に突っ込んで、エアコンはまだつけない。ロウソクも準備してるけど、うっかり火事出したらマズイので、それは最終手段てことで。 写真は近所の桜の木。これじゃよく見えないけど、蕾がふくらんで、白い花びらがチラッと見えている。今日はこんなに寒いけど、もう3月中旬、あと一息。
2011.03.17
コメント(0)
長引く余震に新たな地震、原発の問題。被災地の皆さんとは比べ物にならないけれど、かなりの人がそれなりのストレスを感じ始めている。テレビの映像を見ていて辛くなって、思わずチャンネルをテレ東(テレビ東京)へ。え!「美味しいのに流行らないラーメン屋特集」?もちろん画面のサイドには地震関連の情報が流れている。さすがテレ東、この緩さがたまらない。昨夜はフジ系列でもタレントの出ている番組やってたな。うん、ちょっとはこういうのも欲しいな。そこで考えた。未曾有の(この言葉、麻生さんが浮かんで困る)大災害時、ここはひとつ、情報は国営放送さんにお任せしよう。もうひとつの局で、学習、芸術、大河ドラマやひょっとしてお相撲なんかを放送する。民放A社は子供向けアニメやなんとか戦隊、お年寄り向け時代劇を、民放B社は万人向けゆる~い情報番組を流す。残りの民放はお休みで、輪番制で担当する。国営さんには24時間頑張ってもらって、民放は早めに終了。これなら節電にもなるし、いいんじゃない?こんなこと考えて、不謹慎かしら?でも、年端のいかない子供はテレビ見たいよね?っていうか、私が怖がってるだけなんだけど・・・。
2011.03.16
コメント(2)
仙台の友人から「家族全員無事。がんばるぞー!」とのメールが届く。涙が出た。首都圏では節電で電車が動かないとか、食料が買占められて無いとか、ぶーぶー言ってるけど、まずは生きてることに感謝しないと。それにしても、買占め、なんとかならないかなぁ。買い物かご山盛り2つ買い込んで、一体どうするの?いつ、誰がそんなに食べるの?腐らせて棄てたりしたら罰が当たるよ。「備えあれば憂いなし」も「過ぎたるは及ばざるが如し」になっちゃうよ(あ、ちょっと学が・・・笑)。独り暮らしでまとめ買いの習慣のないぴょんきち、途端に食料難民になって、小腹が空いた時に食べるクッキーみたいなのをもそもそ食べる。お昼はちゃんと食べてるから平気だけど、今日は明日のパン入手できるかなぁ。何はともあれ、友人からのメールにほっと一息。大変な状況が一刻も早く落ち着きますように。そしたらまた会いましょう。
2011.03.15
コメント(2)
計画停電の影響で、電車が時間によって運休するという情報を、朝になって知った。お寝坊な社長、いつもの調子だと完全アウト。今日は客先に直行のはず。知らせようにも携帯は電源切ってるし~。奥さんに電話して、叩き起こしてもらう。 「お陰で間に合いました~」と帰社した社長。「これ、ホワイトデー」すっかり忘れていたけど、今日はホワイトデーだった。っていうか、バレンタインデーは未だかつて渡したことないんだけど。普段おやつを分けてあげてるから?ホワイトデーの“豆大福”ありがとうございました!
2011.03.14
コメント(0)
昨日の今日で、本当に演奏会を開催するのかわからなかったけど、HPには特段何も書いていない。会場のみなとみらいホールHPには開催予定と書かれている。とりあえず、行くだけ行ってみよう。中止だったらお昼食べて帰ってくればいいや。それにしても、「悲劇的」かぁ・・・。指揮:金 聖響マーラー/交響曲第6番イ短調「悲劇的」開催することがわかり、ホール内へ。さすがに客席はガラガラ。開演前団員の皆さんが揃い、金氏より「こういう時だからこそ、自分達の出来ることを精一杯やる。東北の皆さんに祈りを届けたい」という主旨の挨拶。そうだよね。私もここへ来たからには、その思いに精一杯耳を傾けるのみ。黙祷を捧げている間に暗転し、そのまま演奏へ。目頭を押さえている山本さんの優しさが嬉しかった。はじめは正直余震が怖くて(頭上に大きな物がぶら下がっているので)、80分ももつだろうかと心配だった。ただ、気が付いたら前のめりになって聴いていて、自分でもちょっとびっくりした。そういえば、マーラーで最初に聴いたのはこの曲だったかも。だからマーラー苦手になった?ザンザンと迫りくる狂気の中、ハープやチェレスタ、石田さんのソロヴァイオリンのメロディが美しく、マーラーってば二重人格だったのかしら。鎮魂の鐘が鳴っている。話題の(笑)ハンマーは、その姿が私からは見えなかったため、それほどのインパクトは感じられず、少々残念。演奏後、長い長い祈りの沈黙。男性が「ぶらぁぼ」と声を掛けて、ようやく拍手するきっかけを作ってくれた。ロビーに出ると、団員の皆さんが義援金を呼びかけていた。たった今、演奏が終わったばかりだというのに。中には東北出身の方もいらっしゃる。この演奏会を行うにあたって、賛否両論あるだろうし、団員、スタッフの皆さんも自問自答されたことだと思う。少なくとも、あの場にいた人にとっては、間違いではなかったはず。神奈川フィルの心意気を深く感じ取り、演奏してくださったことに感謝します。そして神奈川フィルを通して募金できたことも(千円札がなくて100円玉になってしまったのが悲しかったけど)。亡くなられた方々のご冥福を、被害にあわれた方々の平安を、連絡がとれない方々の無事を祈ります。
2011.03.12
コメント(2)
今日は社長が休み。午後、ラジオで音楽を聴いていたら、ぽろんぽろん。あれ、ハープなんて使ってたっけ?と思ったら、初めて聞いた地震速報。一人で揺れに耐えた。書類がバサバサ落ち、落ちたCDケースが割れた程度だったけど、怖くて仕事などできっこない。ラジオとパソコンで怖さを紛らす。それでもとりあえず定時まで事務所にいて、帰ろうにも電車は止まってる。会社から我が家まで直線距離で約7キロ、大きな通りをひたすら歩けば帰れる。よし、帰ろう。 通りは目的を同じくする人でごった返していて、普通に歩くのもままならない。途中「電車が動くまで会社で待機して」というアナウンスを聞いたけど、もはや引き返せない。大きなビルでトイレを借り、空いていた公衆電話で実家の留守電に無事を伝える。明日の朝再度電話してみよう。いい加減足が上がらなくなり、ちょっとしたデコボコでつまづきそうになりながら、3時間半ばかりかかって帰宅。部屋の中は、入れ方の甘かった本が数冊と、棚に置いてた化粧品の瓶がいくつか落ちていたくらい。自動で止まったガスの元栓を復旧させ、まずは一息。コンビニに晩ご飯や朝ご飯になりそうな穀類は何もなく、ほぼお菓子で済ます。でも、コンビニって有難い。 テレビをつける。東京でこうだもの、震源に近い東北の被害はいかばかりか。仙台の友人が心配だ。
2011.03.11
コメント(4)
今日の出席者はS6A2T1B2、やはり前半は女声アンサンブル状態。それはそれで、女声特練みたいでいいかもしれない。Te Deum laudamusを最初から、まずはいつも通りソの音で歌う。初めの方はだいぶこなれてきたので、そろそろ言葉の切れ目やアクセント、子音の捌きなどに留意しよう。前回言葉が追いつかずバタバタした辺り、今回も駄目か(復習しなかったし・・・)と思ったけど、1度返して2度目でなんとか追いついた(ような気がする)。1拍目と3拍目にアクセントがくるようにできていて、うまい具合に音も変わる箇所はそれに乗っかって歌えばいい。ただ、今までのミサ曲の典礼文で、この言葉がきたらこう続く、という形がインプットされていて、それとは違う言葉が来るとあっさり落ちてしまう。まだまだ修行が足りません。とりあえず、暇があったらぶつぶつ唱えておこう。で、前回さらりと流した三拍子。言葉読み、階名読みと追っていく。三拍子って、付点が付くと途端に歌いにくくなるのはなぜだろう?気のせい?後半とんでもない跳躍(レ→ファ)が待っているので、ここは思い切って行かなくちゃ。あ、途中までアルトと同じなんだ。じゃ、下はアルトに任せて・・・って、今から分業考えちゃ駄目だよね。そんなこんなで、今回は142小節まで進んだ。前回から17小節、約半ページ。でも、過去の音取りよりずっと早い。次回はフーガ、どうなりますか。今回、発声の時からちょっと思ったのだけれど、私たちはもしかして、ピアノに頼りすぎているんじゃないだろうか。例えば先生がドを弾いて、その上にミで乗っかるのに音を探ってしまう。一緒に弾いていただければそうでもない。ソの音で歌うにしても、最初に音が与えられてその後ピアノの音がないと、いつのまにかソだか何だかわからなくなっている。怖い?わからない?特に今回はいつものピアニストがお休みで、代理の方だったせいもあると思う。いつもの先生は長いお付き合いなので、「違う!この音!」と、私たちの足りない部分を補うべく、うまく導いてくださって、本当に歌いやすい。ただ、それに甘んじて、ピアノの音を確認してから声を出すような、それが後出しジャンケン的な歌になっているんじゃないかと。ピアノは聴くけど頼りすぎない、何を今更・・・ではあるけれど、そういうことだね。で、どうすればいいの?うーむ・・・。3人で細々と飲む。何はなくとも飲む。毎週飲める幸せ。
2011.03.07
コメント(0)
リスト生誕200年を記念した演奏会。リスト=ピアノのイメージが強く、実のところそんなに興味があるわけでもないんだけど、そう苦手な部類でもないだろうと、コンマス見たさにグリーンホール相模大野まで出向く。指揮:円光寺 雅彦ピアノ:東 誠三ヴァイオリンソロ:石田 泰尚リスト/ハンガリー狂詩曲第2番リスト/ピアノ協奏曲第1番変ホ長調サン=サーンス/死の舞踏リスト/交響詩「前奏曲」相模原室内合奏団とは、相模原市内で活動するプロの音楽家が、市民に気軽に演奏を楽しんでもらうため設立したオーケストラとのこと。神奈川フィルの方々もちらほらお見かけする。「ハンガリー狂詩曲」は重々しいトゥッティで始まり、いつのまにかお祭り騒ぎ。コンチェルトの東さんは、伴奏されているのを何度か聴いたことがあったけど、ソリストとしては初めて。やっぱり伴奏が上手い人はソロでも上手いんだなぁ。燕尾の裏地が臙脂色で、緋色の石田さんとほぼお揃い。リスト・プログラムなのに、なぜかメインはサン=サーンス。こないだピアノ伴奏版のを聴いたけど、オケ版の方が風景が浮かびやすいかな。石田さんのヴァイオリンは、骸骨が弾いてるにしては美しすぎます。そして、締めなのに「前奏曲」の謎(笑)。どれもこれもずっしり重く、お腹いっぱい。リストって、こういう曲なのか~。この先リストを聴く機会が増えるだろうから、心しておかねば。
2011.03.06
コメント(2)
久しぶりのレッスンは、円筒型のボックスからお花が溢れ出すアレンジメント。蓋の真ん中に穴を開け、薔薇を刺して吸水スポンジに挿すことで、蓋を固定する。白とピンクでふんわり可愛らしい中に、黄色のシンビジュームと紫のトルコキキョウがアクセントになっている。仕上げにクリクリのリボンを散らして出来上がり。 終了後、お姉さま方と初めてご一緒して、近所のカフェでコーヒータイム。え、定年まで4~5年?全然見えない。私?40過ぎてますよ~。私の場合、若いというより幼いんですよ。皆さんとの付き合いはまもなく4年、ようやくこんな他愛もない会話ができるようになった。
2011.03.04
コメント(0)
我が家の雛人形…(・_・;)。今年はお花も飾らず(明日お花のレッスンだから)、ケーキも食べず、桃のお酒も飲まず、せいぜい携帯ゲームの画面を雛飾りにしたくらい。おっと、今日中に片付けなくちゃ。
2011.03.03
コメント(2)
気がついたら、脱兎の如く2月が去り、今日から3月。まだまだ寒い。3月初日だっていうのに、社長はお休み。そんな気はしたんだ…。寒い事務所で独りせっせと作業に励む。 今月も週末は行事が目白押し。あっというまに去ってしまうんだろうな。ぶっ倒れない程度に頑張ろうっと。
2011.03.01
コメント(0)
全19件 (19件中 1-19件目)
1


