仙台・宮城・東北を考える おだずまジャーナル

2005.11.15
XML
カテゴリ: 東北
土曜日に八甲田の谷地温泉を訪れたとき、停まっている乗用車のナンバーで、通常「ひらがな」がある部分にアルファベット大文字の「Y」と記しているものがありました。八戸ナンバーでした。


調べました。ナンバー(法令上は「自動車登録番号(標)」です。)は、道路運送車両法第9条によって、省令で定める基準により定めます。その「省令」である「自動車登録規則」第13条では、次のように(ちょっと簡潔化しました)、この順序で組み合わせて表示すると決められています。
(1)管轄する陸運支局・自動車検査登録事務所を表示する文字
(2)自動車の種別・用途の分類を表示する数字(3桁以下)
(3)自動車の区分を表示する平仮名又はローマ字
(4)数字(4桁以下)

なるほど、こうなっていたのか。

そして、問題の「Y」は上記(3)の文字に該当しますが、さらに、この(3)は同規則別表第三で、次のように(これも簡潔化)定められています。

(b)自家用自動車  さすせそたちつてとなにぬねのはひふほまみむめもやゆらりるろ
(c)有償貸渡し(レンタカー)  れわ
(d)日本国籍を有しない者が所有する自家用自動車で、法令の規定により関税又は消費税が免除されているもの及び別に国土交通大臣が指定するもの EHKMTYよ

と、以上です。ちなみに、「し」と「へ」はやっぱりないですね。

例の八戸ナンバーの車は(d)に該当することになります。よくわかりませんが、具体的には在日外国公館や米軍基地の関係者ということでしょうか。そう言えば三沢も八戸ナンバーの管轄です。
昔は、「よ」だけだったと思いますので(大使館が「よ」だ、と何かで覚えていた。)、アルファベットは最近だと思います。6文字それぞれに細かく使い分けする意味があるのでしょう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005.11.16 04:58:51
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:八戸ナンバー「Y」の謎を解け(11/15)  
柴山 繁 さん
こんにちは、十和田市の柴山です。このページは偶然見ました。Yナンバーは私が小学校の頃、今から40年ほど前にはすでにあったように記憶してます。三沢の米軍基地の人がけっこうYナンバーの車で十和田まで来てますから。 (2009.08.01 21:16:33)

Re[1]:八戸ナンバー「Y」の謎を解け(11/15)  
柴山 繁さん 訪問頂きありがとうございました。

ご当地ではポピュラーなナンバーなのですね。
もう4年前の、まだ小さかった子ども達を連れた奥入瀬と十和田湖の旅だったのですが、あの時の谷地温泉も今は営業をやめたと聞きました。ちょっと淋しいです。 (2009.08.01 21:32:05)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

コメント新着

ななし@ Re:北のキリシタン聖地-旧大津保村を中心に(その3 大籠地域)(09/10) 『1917年(元和3)年頃の統計では、佐竹藩…
おだずまジャーナル @ Re[3]:水の森公園の叢塚と供養塔(08/03) 風小僧さんへ 規模の大きい囲いがあった…

プロフィール

おだずまジャーナル

おだずまジャーナル

サイド自由欄

071001ずっぱり特派員証

画像をクリックして下さい (ずっぱり岩手にリンク!)。

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: