仙台・宮城・東北を考える おだずまジャーナル

2007.03.08
XML
カテゴリ: 東北
今朝(8日)のラジオ放送で、山形では良く納豆を食べますね、との話があった。豆類の生産が多いからでしょうか、餅を食べるにも納豆餅。うどんを食べるにも納豆と醤油のタレにつける食べ方(ひっぱりうどん)もあるそうだ。

なるほど、山形の人は納豆が好きなのですか。そこで、一応統計を見てみた。かつては、東日本が圧倒的に消費量が多かったようだが、最近は健康志向もあってか平準化しているとか。

平成18年 家計調査 から整理(1年間の支出金額。単位は円。農林漁家世帯含む。県庁所在都市別の比較である)。
------------
札幌市 4,230
青森市 5,699
盛岡市 5,584
仙台市 5,362

山形市 5,522
福島市 6,305
水戸市 6,332
宇都宮市 5,474
前橋市 5,110
------------
これ以外で5千円以上の都市は、富山市の5,423円だけ。

水戸市は堂々全国第1位。前回は福島市に王座を譲っていたそうだから、首位奪還。第2位が僅差で福島市、第3位青森市、第4位盛岡市、そして山形市が第5位だ。

逆に低いのは、和歌山市(1,629)、大阪市(2,017)、高知市(2,403)、岡山市(2,524)、徳島市(2,608)、鳥取市(2,628)、高松市(2,800)、那覇市(2,902)までが、3千円未満。

4千円未満では、北九州市(3,008)、名古屋市(3,010)、津市(3,022)、京都市(3,058)、松山市(3,091)、広島市(3,094)、大津市(3,122)、長崎市(3,159)、松江市(3,189)、岐阜市(3,259)、宮崎市(3,266)山口市(3,317)、佐賀市(3,696)、熊本市(3,903)、静岡市(3,979)となっている。

平準化とは言うが、西と東で相当差がある。以外なのは、新潟市(4,735)、金沢市(4,036)が富山県をはさんで低いこと。納豆文化圏は、やっぱり東北と北関東のようだ。



最後に、仙台納豆の由来を。幕末に三百人町の堀江某が作ったのが仙台の納豆の始まりで、現在の日の出納豆。明治の一時期は岩出山納豆が席巻したが、やがて明治末期に沢松真が培養に成功した納豆菌を利用して、三浦二郎が工業化に成功して衛生納豆を創始。仙台は今でも全国屈指の納豆生産量を誇るのだそうだ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.03.08 18:15:36
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

コメント新着

ななし@ Re:北のキリシタン聖地-旧大津保村を中心に(その3 大籠地域)(09/10) 『1917年(元和3)年頃の統計では、佐竹藩…
おだずまジャーナル @ Re[3]:水の森公園の叢塚と供養塔(08/03) 風小僧さんへ 規模の大きい囲いがあった…

プロフィール

おだずまジャーナル

おだずまジャーナル

サイド自由欄

071001ずっぱり特派員証

画像をクリックして下さい (ずっぱり岩手にリンク!)。

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: