仙台・宮城・東北を考える おだずまジャーナル

2008.01.21
XML
カテゴリ: 東北
宮城交通のバスに乗ったら、社内につり下げているビラに「しろくま号」とある。どこに行くバスなのだろうか。近くに寄って一枚いただいてよく見ると、

'07~'08シーズン みやぎ蔵王えぼしスキー場 しろくま号
(12月29日から3月9日まで土日祝日1往復運行。片道大人1300円。予約制)

というものでした。マフラーしたクマ君がスノボーやっています。

気にするほどでもないことだが、何で「しろくま」号なのだろう。ホッキョクグマが蔵王にいるハズもない。日立のエアコンじゃあるまいし(正確には「白くまくん」です)、行き先と連想できるイメージなら、何も無理せずに「えぼし号」とかで良いのじゃないか。一緒につり下げていた「好評運行中!高速バス山形蔵王←→仙台」は、特に愛称はないようです。

そう言えば、都市間高速バスなどでは愛称が付けられるが、宮城交通の サイト から、愛称があるものを集めてみました。
----------
大阪・京都 フォレスト

金沢   エトアール
成田・千葉 ポーラスター
青森   ブルーシティ
八戸   うみねこ
弘前   キャッスル
秋田   仙秋
盛岡   アーバン
鶴岡・酒田 SSライナー・夕陽
長野・松本 信州ライナー
----------
福島、郡山、本荘、大船渡、気仙沼、釜石・遠野、新宿などには付いていないようです。また、より近距離の高速バス(山形、上山、石巻、古川など)は愛称がありません。



念のため見てみましょう。名鉄バスの サイト には仙台便の愛称が出ていません。
近鉄バスの サイト によると、仙台は「フォレスト号」とちゃんと出ています。
山形行きの夜行バスもあるようで、「アルカディア号」。なるほど。

日立・いわき「シーガル号」 わかるけど、フラガール号とか。
栃木・宇都宮「とちの木号」 ギョウザ号ではどうでしょ。
つくば・水戸「よかっぺ号」 
ちなみに、首都圏では、ツィンクル号(新宿)とかクリスタル・ライナー(甲府)とか、何か格好いいネーミングでした。でも、地域性を感じる東北・北関東のネーミングの方が面白い。

ところで宮城交通バスに戻りますが、鶴岡・酒田のSSとは、何でしょう。庄内と仙台のことでしょうか。たぶん。

今度は宮城交通と共同運行も多い JRバス東北 を見てみました。キャッスル、アーバン、うみねこ、はもちろん出ています。宮交共同運行以外で見ると、次のようです。
----------
東京方面では
 新宿-仙台「(ドリーム)政宗」
 東京-泉中央・古川「ドリームササニシキ」
 東京-本荘「ドリーム鳥海」
 東京-盛岡「らくちん」(これだけ特異なネーミング)
 東京-青森「ラ・フォーレ」
 新宿-郡山・福島「あぶくま」
仙台発着では、
 横手・湯沢・大曲「グリーンライナー」
 花巻温泉「けんじライナー」
 新潟「WEライナー」(どういう意味?)
 古川、米沢、江刺、福島などは特に愛称はないようです。
さらに、盛岡発着で
 弘前「ヨーデル」(何かシャレを狙っているか)
 二戸「スーパー湯~遊」
----------
などという具合でした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.01.21 06:24:29
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

コメント新着

ななし@ Re:北のキリシタン聖地-旧大津保村を中心に(その3 大籠地域)(09/10) 『1917年(元和3)年頃の統計では、佐竹藩…
おだずまジャーナル @ Re[3]:水の森公園の叢塚と供養塔(08/03) 風小僧さんへ 規模の大きい囲いがあった…

プロフィール

おだずまジャーナル

おだずまジャーナル

サイド自由欄

071001ずっぱり特派員証

画像をクリックして下さい (ずっぱり岩手にリンク!)。

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: