仙台・宮城・東北を考える おだずまジャーナル

2009.11.06
XML
カテゴリ: 雑感
下の子は小学校で角度を習っている。分度器を使ったりして、悪戦苦闘。どうも苦手のようで、例えば90度を越えた角度の意味がピンと来ていないようだ。180度以上にぐるっと回って270度とか答えさせる問題になると、混乱しているようだ。

三角定規の二種類のうち、90度、60度、30度の例の三角形を元にして、三角形の内角の和が180度だというところから考えさせる問題、また二等辺三角形の2つの角は等しいとか、ポイントがわかれば良いことなのだが、どうも数字に目を奪われてポイントを把握できないような雰囲気だ。

時計の針を回したり、上のこと一緒にいろいろ教えて、たぶん理解したと思う。昨日持って帰ったテストはひととおりできていた。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.11.06 07:31:38
コメントを書く
[雑感] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

コメント新着

ななし@ Re:北のキリシタン聖地-旧大津保村を中心に(その3 大籠地域)(09/10) 『1917年(元和3)年頃の統計では、佐竹藩…
おだずまジャーナル @ Re[3]:水の森公園の叢塚と供養塔(08/03) 風小僧さんへ 規模の大きい囲いがあった…

プロフィール

おだずまジャーナル

おだずまジャーナル

サイド自由欄

071001ずっぱり特派員証

画像をクリックして下さい (ずっぱり岩手にリンク!)。

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: