仙台・宮城・東北を考える おだずまジャーナル

2010.08.22
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
昼間にボーっとTVを見ていると、CSの旅チャンネルで秘境駅を紹介していた。エンディングに、監修の牛山隆信さんがその駅の秘境駅度と秘境駅ランキングを紹介していた。牛山さんは秘境駅の名付け親。存在自体が不思議な駅、車では到達が困難な駅など、秘境駅の魅力を紹介しておられる。

現在放映しているのは「全国秘境駅ファイル3」という番組のようだが、関連シリーズを含めて、取り上げられた東北の駅を調べてみた。


----------
(全国秘境駅ファイル3)
■女鹿(めが)駅(羽越本線)
モルタル製の待合室が特徴。以前は信号場。通過列車は多いが停車列車は少ない。

(全国秘境駅ファイル2)
■押角(おしかど)駅(岩泉線。宮古市和井内)
附近には養鱒場が一軒あるのみで周囲は山。隣接する国道340号には駅を示す小さな標識のみ。雑草に埋もれた駅前広場の奥にある橋と階段を渡り線路脇を50mほど歩くとようやくホームにたどり着く。)

駅北側のホーム西端で降りて外に出る。産業伝承館を兼ねた駅舎は八角形で東北の駅百選に選定。
■大志田(おおしだ)駅(山田線。盛岡市浅岸字大志田)
停車列車は1日に上下合わせて3本。
■驫木(とどろき)駅(五能線。青森県西津軽郡深浦町大字驫木)
普通列車のみ停車。日本海に面し時化には波がかぶる。

(全国秘境駅ファイル)
■早戸(はやと)駅(只見線。福島県大沼郡三島町大字早戸)

(秘境駅へ行こう!)
■白井海岸(しらいかいがん)駅(三陸鉄道。岩手県)
トンネルに挟まれた駅。道路は狭く屈曲し漁港につながるが全く人家が無い。
■田子倉(たごくら)駅(只見線。福島県)

■八ツ森(やつもり)駅(仙山線。宮城県仙台市)
臨時駅で全列車が通過。周囲は無人地帯で駅直前は冬季閉鎖の未舗装林道。ハイキングコースの拠点だが熊の出没に注意。
■浅岸(あさぎし)駅(山田線。岩手県)
深い山中にあり、保線区詰所だった建物も含め完全に森の中に埋もれている。元スイッチバック駅で、遺構となる鉄路は撤去された。通過が多く1日5回の停車のみ。
■赤岩(あかいわ)駅(奥羽本線。福島県)

■一の渡(いちのわたり)駅(三陸鉄道。岩手県)
トンネルに挟まれた険しい断崖絶壁にあり世間から取り残されたような風情。駅までの道は狭く屈曲しており車での到達は困難。
----------

番組の最後に説明された駅の秘境駅ランキングが面白いと思った。紹介された牛山さんのサイトによって、秘境駅ランキングを拾ってみた。以下、東北分だけ。

----------
第5位 (臨)八ツ森(仙山線)宮城県
秘境度5 雰囲気4 列車到達難易度5 車到達難易度4 総合評価18

第6位 押角(岩泉線)岩手県
5 5 4 3 総合評価17

第8位 大志田(山田線)岩手県
4 4 5 4 総合評価17

第10位 浅岸(山田線)岩手県
4 4 4 4 総合評価16

第11位 (臨)田子倉(只見線)福島県
5 3 4 4 総合評価16

第12位 赤岩(奥羽本線)福島県
5 4 3 4 総合評価16

第24位 白井海岸(三陸鉄道)岩手県
4 4 2 3 総合評価12

第40位 有家(八戸線)岩手県
3 3 2 2 総合評価10

第41位 女鹿(羽越本線)山形県
1 4 4 1 総合評価10

第47位 峠(奥羽本線)山形県
3 1 3 3 総合評価10

第50位 (臨)プレイピア白浜(八戸線)青森県
2 1 5 2 総合評価10

第51位 早戸(只見線)福島県
第52位 大張野(奥羽本線)秋田県
第58位 大川ダム公園(会津鉄道)福島県
第66位 あぶくま(阿武隈急行)宮城県
第73位 一の渡(三陸鉄道)岩手県
第81位 千曳(東北本線)青森県
第86位 大滝(奥羽本線)山形県
第98位 桂根(羽越本線)秋田県

102 毘沙門(津軽鉄道)青森県
109 驫木(五能線)青森県
116 安比高原(花輪線)岩手県
120 郷戸(只見線)福島県
122 堺田(陸羽東線)山形県
123 大沢(奥羽本線)山形県
128 金谷沢(大湊線)青森県
129 佐羽根(三陸鉄道)岩手県
133 広戸(五能線)青森県
137 面白山高原(仙山線)山形県
138 折渡(羽越本線)秋田県
139 高屋(陸羽西線)山形県
146 奥阿仁(秋田縦貫鉄道)秋田県

152 奥新川(仙山線)宮城県
153 北大石田(奥羽本線)山形県
154 戸沢(秋田縦貫鉄道)秋田県
155 左通(秋田縦貫鉄道)秋田県
156 上有住(釜石線)岩手県
164 横間(花輪線)岩手県
165 曲沢(由利高原鉄道)秋田県
167 (臨)西仙台ハイランド(仙山線)宮城県
183 兜(あぶくま急行)福島県
193 鯉川(奥羽本線)秋田県
200 東白石(東北本線)宮城県
----------

やはり岩手や福島が多い。山脈が県土を支配し、また海岸まで厳しい稜線が集落を分断している。鉄路で結ぶとなると秘境路線となってしまうのだろう。比較すれば青森や秋田は、険しい山地を迂回して結ぶことができたと言えるかも知れない。

それと、「仙台市内」の駅がランキング上位に連ねているのも、面白い。


■関連する過去の記事
岩泉線を考える (2010年8月10日)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.08.22 09:06:07
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

コメント新着

ななし@ Re:北のキリシタン聖地-旧大津保村を中心に(その3 大籠地域)(09/10) 『1917年(元和3)年頃の統計では、佐竹藩…
おだずまジャーナル @ Re[3]:水の森公園の叢塚と供養塔(08/03) 風小僧さんへ 規模の大きい囲いがあった…

プロフィール

おだずまジャーナル

おだずまジャーナル

サイド自由欄

071001ずっぱり特派員証

画像をクリックして下さい (ずっぱり岩手にリンク!)。

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: