仙台・宮城・東北を考える おだずまジャーナル

2011.01.09
XML
カテゴリ: 仙台


団地の幹線道を北上すると現れるのですが、もう20年以上も前でしょうが、もっともっと大きいロータリーだったように記憶していたので、意外でした。

そういえば、団地内バス通りも随分狭く感じます。五丁目の交番のある角では、市営バスが大回りして反対車線も塞ぐようにグルリと左折していました。道路幅も狭いのでしょう。今となっては。

団地の東の方には、仙台市内からパークタウンに抜ける広い道路があります。現在工事中の地下部分も完成すれば、一段とアクセスは向上するでしょう。桜ヶ丘団地は昭和50年前後からの分譲だと思いますが、宮城学院と桜丘中学校の間をすり抜けていくこの都市計画道路は、昭和60年代には団地部分(南は生協の角から北は宮城学院まで)は既に出来ていたと記憶しております(北環状につながるのは平成に入ってからでしょう)。

気になって昭和50年代の地図を広げてみました。都市計画道路はまだ通っていませんが、予定地には地番が振っておらず、団地造成時点から予定されていたのだろうと思われます。
(気になった理由は、折角のマイホームを手放すことになった方がいたのかどうか、との点です。最近では南光台などで街路が延伸する分だけ、住家が移転しているはずなので。)

余談。団地を西に抜けて(明成高校前)、更に北に折れて進むと、三叉路があって、左に進むと、川平団地の間を北環状に出る。この三叉路(桜ヶ丘6丁目交差点というらしい)、その昔は夜に屋台のラーメン屋さんがいて、何度かお世話になった。そんなことも思い出す冬の朝でした。

■関連する過去の記事(仙台のロータリー交差点)
仙台のロータリー(その9)葛岡墓園正門前
仙台のロータリー(その8)名取市相互台東(桜坂) (2010年12月4日)
仙台のロータリー(その7)名取市相互台 (2010年12月3日)
仙台のロータリー(その6)日本平 (2010年12月2日)
仙台のロータリー(その5)ひより台 (2010年11月27日)
仙台のロータリー(その4)東仙台5丁目 (2010年11月26日)
仙台のロータリー(その3)永和台
仙台のロータリー(続) (2010年11月22日)
仙台のロータリー交差点を考える (2010年11月21日)(向陽台ロータリー)

■調査成果の 地図





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.01.09 13:47:06 コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

コメント新着

ななし@ Re:北のキリシタン聖地-旧大津保村を中心に(その3 大籠地域)(09/10) 『1917年(元和3)年頃の統計では、佐竹藩…
おだずまジャーナル @ Re[3]:水の森公園の叢塚と供養塔(08/03) 風小僧さんへ 規模の大きい囲いがあった…

プロフィール

おだずまジャーナル

おだずまジャーナル

サイド自由欄

071001ずっぱり特派員証

画像をクリックして下さい (ずっぱり岩手にリンク!)。

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: