仙台・宮城・東北を考える おだずまジャーナル

2011.02.08
XML
カテゴリ: 宮城
以前、仙北をsenbokuと読むのが秋田県(仙北郡)、senpokuと読むのが宮城県(県北部一帯)だと記した。

仙北は「せんぼく」か「せんぽく」か (2010年7月16日)

ところで、先日大崎市鹿島台を通ったときに、オッこれだ、やっぱりネ、と頷いてしまった。

鹿島台小学校や病院の付近の歩道橋のある交差点(国道346)から、少しだけ松山、小牛田方面に県道を北上すると、道路脇の商店の白い壁に堂々と大書している。平仮名で「せんぽく」と。

衣料品とか贈答品の店舗だったように思う。「○○と○○の店せんぽく」とか書いていて、前半部分は忘れたが、筆書き風のロゴだった。

人名や屋号ではなく、おそらく県北部を指し示す「仙北」からのネーミングだろうから、この地の人はやっぱり仙北をsenpokuと読むのだ、という動かぬ証拠だろう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.02.08 23:20:37
コメント(2) | コメントを書く
[宮城] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

コメント新着

ななし@ Re:北のキリシタン聖地-旧大津保村を中心に(その3 大籠地域)(09/10) 『1917年(元和3)年頃の統計では、佐竹藩…
おだずまジャーナル @ Re[3]:水の森公園の叢塚と供養塔(08/03) 風小僧さんへ 規模の大きい囲いがあった…

プロフィール

おだずまジャーナル

おだずまジャーナル

サイド自由欄

071001ずっぱり特派員証

画像をクリックして下さい (ずっぱり岩手にリンク!)。

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: