仙台・宮城・東北を考える おだずまジャーナル

2013.05.31
XML
カテゴリ: 東北
県道(十三道)沿いに牛潟集落を抜けて、南へ。暮れなずむ街道沿いに、土偶のレプリカ。隣接して、しゃこちゃん広場なる公園。

130579jomon1.jpg

縄文館を探す。開館は午後4時までらしいのだが、せめて外観だけでも。誘導標識を頼りに、県道から立ち入って、駐在所の辺りで探索しているうちに、薄暮から闇に。

明るくても淋しいだろう林間の小径を往くと、あった。午後7時5分頃。もう真っ暗だった。

130579jomon3.jpg

画像は、暗闇での写真を画質調整して何とか。事務室や廊下の明かりもない。入口の看板はこうだった。


ようこそ縄文の里へ
縄文館
農業者トレーニングセンター
つがる市・つがる市観光協会


縄文の異空間に迷い混んで出られなくなっては大変だ。来た山道を丹念に引き返し、十三道に戻る。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.05.31 06:17:55
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

コメント新着

ななし@ Re:北のキリシタン聖地-旧大津保村を中心に(その3 大籠地域)(09/10) 『1917年(元和3)年頃の統計では、佐竹藩…
おだずまジャーナル @ Re[3]:水の森公園の叢塚と供養塔(08/03) 風小僧さんへ 規模の大きい囲いがあった…

プロフィール

おだずまジャーナル

おだずまジャーナル

サイド自由欄

071001ずっぱり特派員証

画像をクリックして下さい (ずっぱり岩手にリンク!)。

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: