仙台・宮城・東北を考える おだずまジャーナル

2013.07.07
XML
カテゴリ: 東北
米沢市の地図を見ると、北部、南部、東部、西部の各小学校がきれいに城下の四方にある。見事な陣形だが、気になるのが「北部」などの命名。方位で校名を付けるとしたら、米沢市立(米沢)北小学校というのならわかるが、北部、というのはちょっと抽象度が高いというか、どうもしっくり来ないのが、仙台・宮城の人の感覚だと思う。

だが、山形県では他の町でも、「北部」や「南部」の校名があるようだ。 平成24年度山形県学校名鑑 をもとに、拾ってみた。以下には、「北」ではなく「北部」の名称を冠するもの(東西南北について)を挙げてみた。

天童市   天童中部 (27クラス)、 天童南部 (22)、 天童北部 (20)
寒河江市 寒河江のほかに、 南部 寒河江中部
河北町   谷地中部 谷地南部 。なお、ほかに北谷地がある。
東根市   東根中部 (22)。なお、ほかに東根(20)がある。
尾花沢市  福原中部
真室川町 真室川(12)のほかに、 真室川北部 (8)がある。
米沢市  興譲(14)のほかに、 東部 (24)、 西部 南部 (21)、 北部 (22)とバランスも良い。なお、 三沢東部 三沢西部 もある。
小国町   北部



山形市  第一から第十。蔵王第一から蔵王第三。南山形、北山形、南、西、東。
(後のものほど創立が新しいのだろう。)
上山市  東、南。西郷第一、西郷第二。
大江町  本郷東、本郷西。七軒東、七軒西。
大石田町 大石田、大石田南、大石田北の3校がある。
飯豊町  第一、第二。
鶴岡市  おなじみの朝暘第一から朝暘第六。羽黒第一から羽黒第四。櫛引東、櫛引西、櫛引南。
庄内町  余目第一から余目第四。
酒田市  東平田、北平田、中平田、南平田。なお、西荒瀬、南遊佐がある。
遊佐町  遊佐のほかに、西遊佐。

ちなみに、中学校をみると第N校名はかなり使われているが、方位校名はそもそも数が少ない。

山形市  第一から第十。蔵王第一、蔵王第二。
上山市  南、北。
天童市  第一から第四。(以上で全て)
寒河江市 陵南、陵東、陵西。(全)
東根市  第一から第三。
米沢市  第一から第七。
高畠町  第一から第四。(全)
長井市  長井南、長井北。(全)
白鷹町  西、東。(全)
鶴岡市  鶴岡第一から鶴岡第五。
酒田市  第一から第四。第六。

昨日の記事に書いた酒田市立飛鳥中学校は、来年度に市立東部中学校となるそうだ。上記のように山形県内の中学校で「北部」や「東部」は現在ないようだが、新校の命名に東部を冠する潜在意識として、県内の小学校で定着している命名法があるのではないだろうか。私見だが。


なお、宮城県の県教委のサイトでも確認したが、「北部」「南部」の校名は宮城県内にはない。方位(東西南北)を使う校名の例としては、大河原南小(なお大河原小がある)、岩沼西小、岩沼南小(なお岩沼小がある)、八木山南小学校などかなりあるが。

また、東四郎丸小学校、西中田小学校などは、(四郎丸東としないのは)そもそも「東四郎丸」が地域名として定着しているからだろう。

■関連する過去の記事
飛島中学校と飛鳥中学校 (2013年7月6日)
第一田名部小学校、第一川内小学校、第一田名部街道踏切 (2013年7月5日)
「西古川」小学校と「古川西」中学校 (2013年1月27日)
むつ市立第三田名部小学校 (2011年8月21日)
明星中は公募による命名だった (10年6月21日)
亦楽小学校、天真小学校、明星中学校のこと (10年6月20日)
鶴岡を訪れて考える (2005年11月05日)(朝暘学校)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.07.07 09:11:12
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

コメント新着

ななし@ Re:北のキリシタン聖地-旧大津保村を中心に(その3 大籠地域)(09/10) 『1917年(元和3)年頃の統計では、佐竹藩…
おだずまジャーナル @ Re[3]:水の森公園の叢塚と供養塔(08/03) 風小僧さんへ 規模の大きい囲いがあった…

プロフィール

おだずまジャーナル

おだずまジャーナル

サイド自由欄

071001ずっぱり特派員証

画像をクリックして下さい (ずっぱり岩手にリンク!)。

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: