仙台・宮城・東北を考える おだずまジャーナル

2016.04.05
XML
カテゴリ: 東北
車のナンバープレートで、大阪と「なにわ」の違いを子に問われて、わからなかった。大阪ナンバーは大阪市の北の部分と大阪市以北、なにわナンバーは大阪市の南、大阪市以南の府南部が和泉じゃないか、などと適当に答えてしまった。子が言うように、「なにわ」は東北でもよく見かけるが、不思議と大阪ナンバーはあまり見ないような気もする。地域の関係はどうなっているのだろうか。

正解は、「大阪」が府の北部。「なにわ」が大阪市域、「和泉」が府の南部で、さらにご当地ナンバー「堺」がある。

かつては、大阪府は全体が「大」ナンバーだった。1964年に「泉」が登場し、83年に大阪市域が「なにわ」ナンバーとなった。(なお、「大」は64年に「大阪」に、「泉」は88年に「和泉」と表記が変更。)

これら3つの地域標記は、陸運事務所や支所の管轄区域に対応するものである。今ではこれら行政機関は運輸支局や自動車検査登録事務所と呼ばれているのだが、その管轄区域毎に一つのナンバー(地名由来の標記)とするルールの例外として、2006年から、支局や事務所を新設することなく新しい地名を表示する「ご当地ナンバー」が登場する。自動車登録10万台以上が基準の一つという。

大阪府の場合だと、
○ 大阪運輸支局(寝屋川市)
○ なにわ自動車検査登録事務所(大阪市)
○ 和泉自動車検査登録事務所(和泉市)
の管轄にそれぞれのナンバーが対応するが、和泉管内でも堺市に限ってご当地ナンバー「堺」があるということになる。



青森県は、かつて「青」だったが、1983年に陸運事務所八戸支所が発足以来、「青森」と「八戸」の2つの体制。なお、下北は八戸ではなく青森ナンバー。上北郡でも横浜町と野辺地町は青森ナンバーだ。

岩手県。運輸支局は盛岡でなく矢巾町にある。「岩」が88年に「岩手」となるが、現在はご当地ナンバーが2つあって、盛岡と平泉。盛岡ナンバーは滝沢市や矢巾町も含まれ、平泉ナンバーは、奥州市、一関市などもエリア。

宮城県では、「宮」のちに「宮城」一本だったが、ご当地「仙台」ナンバーが登場している。これは仙台市域のみ。

秋田県は、「秋」が「秋田」となっているが、単一ナンバー県だ。

山形県。79年に陸運事務所庄内支所が設けられ(現在の庄内自動車検査登録事務所。三川町)、おなじみの「山形」「庄内」の2ナンバー体制だ。

福島県は「福島」に加えて、1988年に陸運事務所いわき支所ができて「いわき」が登場した。管轄はいわき市のほか、東白川郡、石川郡、双葉郡など。このほか、運輸支局本庁舎管内のご当地ナンバーとして、会津(会津若松市、喜多方市及び4郡。06年)と郡山(同市のみ。14年)がある。

秋田のように全県一区のナンバーをもつ都道府県は、意外と多くて、18ある。秋田以外では、福井、富山、滋賀、京都、奈良、和歌山、鳥取、島根、徳島、香川、愛媛、高知、佐賀、熊本、大分、宮崎、沖縄。

ところで、漢字1文字が原則だった頃は、宮城は「宮」ナンバーで、同じ「宮」の候補というべき宮崎は「宮崎」だった。他方で、山形と福島は「山形」「福島」だった。「山」は山口に、「福」は福岡に使われてしまっていたので、東北全体では1勝2敗だ。どうでもいいことなのだが。子どもの頃、まれな「山」ナンバーをみて、山形じゃないし、エッ!山口?と不思議な感覚を抱いたものだ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.04.05 22:25:27
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

コメント新着

ななし@ Re:北のキリシタン聖地-旧大津保村を中心に(その3 大籠地域)(09/10) 『1917年(元和3)年頃の統計では、佐竹藩…
おだずまジャーナル @ Re[3]:水の森公園の叢塚と供養塔(08/03) 風小僧さんへ 規模の大きい囲いがあった…

プロフィール

おだずまジャーナル

おだずまジャーナル

サイド自由欄

071001ずっぱり特派員証

画像をクリックして下さい (ずっぱり岩手にリンク!)。

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: