仙台・宮城・東北を考える おだずまジャーナル

2017.01.05
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
仙台の数字のついた市立小中学校を集めてみた。小学校と中学校を合わせれば、一から九まで繋がるようだ。

第一中
東二番丁小
第二中
三条中
四郎丸小
五橋中
五城中
六郷小(中)

七郷小(中)
七北田中
八幡小
八本松小
八木山小
(八木山南)
八軒中
八乙女中
東九番丁小

■関連する過去の記事
仙台の数字が揃いました
カラフル仙台 色の付く地名を考える (2011年1月15日)
仙台と数字を考える (2011年1月12日)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017.01.05 20:26:38
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:仙台市 数字と小中学校(01/05)  
つるや食堂 さん
東六番丁小学校もありましたね。丁が付く学校は都会のイメージがしてうちらはかわないなと言う感じしました。

しかし他県行くと◯◯第一〜第十小学校とかナンバリングだけしてる学校ありますが、仙台はそう言う学校少ないですね。昔は中学校は戦後間もない時期は第七中学校とかあったのですが、後に皆改名しました。校名も地域感あっていいなと思います。

それでも地名に数字があって続くのは好きですね。九までって麻雀牌か?と思いました。


(2018.09.23 14:12:50)

Re[1]:仙台市 数字と小中学校(01/05)  
つるや食堂さんへ
仙台で小中を過ごしていないので、丁の字の学校は都会という感覚が、新鮮で面白く感じます。ナンバリング学校は山形市は第十中学校までですが、全国で残っている最高値はいくつでしょうか。
かつて音楽で有名だった豊島区立第十中学校は、さっき調べたら15年前に閉校とのことでした。
ありがとうございます。 (2018.09.29 17:53:31)

Re[2]:仙台市 数字と小中学校(01/05)  
つるや食堂 さん
感覚が面白い?ってよくわかりせん。上から目線で見てませんか?仙台も合併して広くなって30年になりますから。都会なところや車なしでは生活出来ないところもありますから。様々ですよ。

私が地図を見て丁のある場所が仙台の中心部にあるから、違いを感じただけです。

私の住んでいた場所は農家や地主が多かった場所なんで、ギャップを感じただけです。 (2018.10.10 01:45:28)

Re[3]:仙台市 数字と小中学校(01/05)  
つるや食堂さんへ
それぞれの地域で学校名に抱く感じ方の違いが興味深いということだけですので、ご了解を。
校名のつけ方もいろいろあるようです。綺麗に東西南北を冠した小学校の地域とか、中国の古典から取ったような名称の小学校とか、瑞祥地名のような命名もあるようです。
自分の出身小中はシンプルに地名の校名ですが、例えば、第一や第二が付くと都会のような印象を自分は受けますが、その地域で育った人はどう自分や他地域にイメージを抱くのか、などと考えたりします。 (2018.10.27 23:24:38)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

コメント新着

ななし@ Re:北のキリシタン聖地-旧大津保村を中心に(その3 大籠地域)(09/10) 『1917年(元和3)年頃の統計では、佐竹藩…
おだずまジャーナル @ Re[3]:水の森公園の叢塚と供養塔(08/03) 風小僧さんへ 規模の大きい囲いがあった…

プロフィール

おだずまジャーナル

おだずまジャーナル

サイド自由欄

071001ずっぱり特派員証

画像をクリックして下さい (ずっぱり岩手にリンク!)。

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: