全2件 (2件中 1-2件目)
1

鑑賞日:2018年11月18日(日)10:00開演入場料:¥3,600 (スクリーン5/I列) 【配給】松竹株式会社METライブビューイング2018-2019シーズン歌劇「サムソンとデリラ」サン=サーンス作曲 全3幕(フランス語/字幕付)会場:ミッドランドスクエアシネマ指 揮:マーク・エルダー 演 出:ダルコ・トレズニヤック 管弦楽:メトロポリタン歌劇場管弦楽団合 唱:メトロポリタン歌劇場合唱団出演:デリラ :エリーナ・ガランチャサムソン:ロベルト・アラーニャ大祭司 :ロラン・ナウリヘブライの長老:ディミトリ・ベロセルスキーガザの太守アビベレク:イルヒン・アズィゾフ 上映時間:3時間20分(休憩2回)MET上演日:2018年10月20日感想: サン=サーンス作曲でアリアが有名だが日本ではめったに上演されない「サムソンとデリラ」をMETライブビューイングで上映とのことで、名古屋のミッドランドスクエアまで出掛けた。 METライブビューイング2018-2019シーズン2作目、スクリーン5・194席の7~8割程度埋まっており、人気歌手出演に加えMETライブビューイングの知名度も上がっているのでしょう。 第1幕はヘブライとペルシアの戦いの場面で合唱が多く、第2幕はデリラ、サムソン、大祭司の3人だけ、第3幕は打って変わって大寺院で大勢の合唱に加え、異質なバレエも加わり、グランド・オペラ形式と幕毎に全く異なる音楽構成になっている。 演出はミュージカル出身でトニー賞も受賞しているダルコ・トレズニヤック。場面毎に全く異なる舞台装置を使い、第3幕の寺院内の場面では10mはある男の上半身の像が登場。衣装も場面毎に異なり、さすがMETの資金力。 幕間のインタビューでは次回上演「西部の娘」の紹介があり、カウフマンの音合わせの歌声やインタビューが入り、今度こそはキャンセルは無かったようで。 歌手では、デリラ役のガランチャが歌声、演技、容姿含め素晴らしい。2幕後半の有名なアリア、2重唱「あなたの声に私の心も開く」では、変に主張したり、押し付けたりする歌声でなく、それまでのデリラの感情がそのまま入ったような素晴らしい歌声で、これだけ聞けただけでも料金の元は取れた印象。 サムソン役アラーニャ、大祭司役ナウリも良かった。 この後のMETライブビューイングは、カウフマン「西部の娘」はじめ、ネトレプコ「アドリアーナ・ルクヴルール」、ルックス抜群レナード「マーニー」「カルメル会修道女の対話」もあり今から楽しみ。 End
2018.11.18
コメント(0)

鑑賞日:2018年11月2日(金)18:30開演入場料:¥9,000 2階6列 【主催】TOKYO FM 山下達郎PERFORMANCE 2018会場:カルッツかわさき 演奏 ボーカル、ギター、キーボード:山下達郎 ギター :佐橋佳幸 ベース :伊藤広規 キーボード:難波弘之、柴田俊文 サックス :宮里陽太 ドラム :小笠原拓海 コーラス :ハルナ、ENA、三谷泰弘 感想 昨年の全国25都市49公演と同規模、今年は全国24都市49公演。 山の神と川崎駅から途中の老舗イタリアン・ モナリザンに寄り名物キャセロールをいただき、初めてのカルッツかわさきへ。 カルッツかわさきは昨年10月開設の新しいホール。大ホール座席は2013席でいつもの神奈川県民ホールより一回り小さい。 2階席からも舞台を近く感じられ、座席も少し大きく、3時間半の長丁場も疲れずに聞くことが出来た。音響も良く、楽器の音も聞き分けられる。 オペラ公演も開かれるだけあって、いつものマイク無しのアカペラも、良く聞こえた。 開演30分前、ホール隣接のロビーで同行者含め身分証明チェックを受け、直ぐにホール受付から入場。去年の県民ホールよりスムーズ。 今回は一般チケットはハズレ、ファンクラブ枠の1回のみ。ウィークデイにも係わらず2階席となり、回数を追う毎に取りづらく、見づらくなるのは、見に来るお客が増えているためでしょう。 ステージ上は港の倉庫のセッテイングで、コンテナが高く積まれ、川向うには都会の高層ビルが見える。そのコンテナにLEDライン照明がつけられ、次々と点滅、色が変わり、鮮やか。さらにコンテナや倉庫壁にプロジェクションマッピングで雪が降り、鉄腕アトムの映像が流れたりと年々工夫がされ楽しめる。 今回の選曲は新旧バランスよく選んだとのことで、更に先日シュガー・ベイブのベーシスト寺尾次郎氏が亡くなられたことから、当時のコンサートアレンジで数曲演奏があったり、恒例となった名曲のアカペラはロイ・オービソンのヒットソング、アンコールは1曲おまけが有ったりと盛りだくさん。山の神も満足したとのこと。 最初のMCは若干枯れ気味の声だったが、これは調子が良い証拠で、歌い重ねて行くと、どんどん声量が増していく印象。還暦過ぎてもピッチを下げずに、更に歌声が良くなるとは日頃の節制と練習の賜物でしょうか。 いつものように、観客席を見回し達郎が退場。時計を見ると22時前でいつも通りの3時間半の長丁場があっという間に過ぎてしまった。 今年65歳、声が出るまで続けるとのことで、こちらも頑張ってチケットを確保しなければ。 End
2018.11.02
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1


