おしゃれ手紙

2008.05.06
XML
カテゴリ: 映画
たまご 学校でも教えてくれない、テレビでも見られない。
のぞいてみよう。
これが食料生産のグローバル・スタンダード!

きっと、誰かに教えたくなる。
食べ物があなたの食卓に並ぶまでの、驚くべき旅。

「いただきます」って、だれに言いますか?

知っているようで、実は知らない…現代の食料生産事情がここにある!


いのちの食べかた:あらすじ
私たち日本人が1年間に食べるお肉(牛・豚・鳥)は約300万トン。
だれもが毎日のように食べている膨大な量のお肉。
でも、そもそもお肉になる家畜は、どこで生まれ、どのように育てられ、どうやってパックに詰められてお店に並ぶのだろう?
本作は、そんな私たちの生とは切り離せない「食物」を産み出している現場の数々を描いたドキュメンタリーです。
世界中の人の食を担うため、野菜や果物だけでなく、家畜や魚でさえも大規模な機械化によって生産・管理せざるをえない現代社会の実情。
ピッチングマシーンのような機械で運ばれるヒヨコの群れ、わずか数秒で解体される魚、巨大なマジックハンドで揺すぶる落とされる木の実、自動車工場のように無駄なく解体される牛・・・etc。
まさに唖然とするような光景の連続。
その生産性の高さと、時に絵画のごとく美しい撮影に驚愕しつつも、改めて私たちが生きていることの意味が問い直される。
「いのちの食べかた」チラシより。
・・・・・・・・・・


工場のような、鶏舎で生まれた卵がヒヨコになる。
そのヒヨコは、まるでモノのように、集められて、箱詰めされる。
ひな鳥になると、一部のものは、肉になる運命だ。
運よく生きていても、狭いゲージの中で卵を産み続けて一生を終える。

それは、牛も、豚も、魚、植物も同じ。
全てが工場でつくられるような感じ。
そこには、命をいただくとか、豊作の喜びや成長の楽しみなどはない。

いつからこんな風に食物をつくるようになったのだろう?



効率よくしなければ、より多くの食料が作れない。

しかし、これがいつまで続くのだろう?
いつかは、海洋資源が枯渇し、温暖化により、不作が続くだろう。

ここでも、人口問題がかげを落とす。
少子化対策、なんかしている場合じゃないと、思う。


見つめよう、そして知ろう。

自分たちの業(ごう)の深さ、そして切なさを。



・・・・・・・・・・・・・・
バナー
ボタン


◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。
★5月5日 *植物物語:端午の節句のヨモギと菖蒲 * UP
・・・・・・・・・・・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.05.06 21:48:06
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Favorite Blog

ボリビアでクーデタ… New! inti-solさん

シングルママ、住民… New! りぃー子さん

種まきダリア、球根… New! dekotan1さん

「有名であること」… New! 七詩さん

おじいさんたち New! ジェウニー1072さん

Comments

天地 はるな @ Re[3]:昔語り:親戚の集まり(06/26) New! maki5417さんへ 当時、私は、自分の肯定間…
天地 はるな @ Re[1]:小早川家の秋★午前十時の映画祭(06/27) New! maki5417さんへ 1950年代か60年代のはじ…
maki5417 @ Re:小早川家の秋★午前十時の映画祭(06/27) New! 東宝作品とは知りませんでした。 小津監…
maki5417 @ Re[2]:昔語り:親戚の集まり(06/26) New! 天地 はるなさんへ 表には出さないけれ…
天地 はるな @ Re[1]:昔語り:親戚の集まり(06/26) さんへ 当時は、大学に行くと縁談がなく…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: